2020年3月31日火曜日

ティーポットが割れた話

最近茶渋がついてきたから念入りに洗おう。と思ってゴシゴシしてたら
洗剤で手が滑り、見事に割れました。
落としたのシンクなのでそんなに高さなかったはずなんですが
念入りにゴシゴシしていたという余計なパワーがトドメになったか。

いやーーーーー朝は基本紅茶なのよ。
特に寒い日の朝はミルクティーって決めてるの。
色々面倒なのでコーヒーもティーポットで作る場合すらある。
ティーポットを買いに行くのは不要不急の外出には当たりませんよねーーー生活必需品ですよこれ。

とはいえ、結構ティーポットにはこだわりがあったりするんです。
世の中には紅茶を美味しくいれるための数々のこだわりがあるようですが
私レベルになると洗い物!
いかに簡単にメンテナンスできるかという点において、それはもう強烈なこだわりがあるんです。
1.ポットの中に茶こしが内蔵されていないこと(洗うのが面倒くさい!)
2.注ぎ口が細くないこと(洗うのが面倒くさい!)
3.できるだけ丸形(角を洗うのが面倒く)
4.お湯投入口と注ぎ口が同じかつ広いこと(洗うのがry)


その点で、例えばこんなタイプのポット。
20200331 - 2.jpg
ティーポットとしておよそ理想的な形をしており大変美しいわけですが
紅茶を注いだ時にこの茶こし部分に残った茶葉を綺麗にするにはどうすればいいか、考えただけでもストレスで雄叫びをあげたくなる。
ウオァァァアアアー!取れない!指が入らない!洗うのが大変!!
おそらく茶こしの着脱は可能と思われるけど、
ポットの中に指が入るかどうかは別問題のうえ再度ちゃんと設置できるかわからないし、洗う時茶葉を何で受けるかっていうと手持ちの茶こしになるからやっぱり内蔵茶こしは邪魔なだけですからね。
(※個人の感想です)

そしてこの細くてスポンジが届かない注ぎ口。
紅茶、えらい茶渋がつくのよ。
コーヒーより酷いと思う。
買った時は美しかったポットだけど、1ヶ月使えば注ぎ口付近はサビのごとく茶色に。
漂白剤つけ置きができるなら別だけど、我が家はティーポットをまるまる沈められるような環境ないし。

とまあ、こんな感じで洗い物に対する執着だけはあるので
ポットを探しに外出したとして、いい感じに見つけられる気がしないんですよね。
ああー、なんか良いものありませんか。ヨドバシさん。ねぇ?
と思ったら

20200331 - 1.jpg
あったわ。
こういうの、こういうのがいいのよ。
速攻でポチりました。
ありがとうヨドバシ。


2020年3月30日月曜日

親しい人の死は悲しみよりも混乱が来る

と、書いたものの人ではなく犬の話なんですが
私が物心つく前に犬が我が家にやってきたらしく
気がついた時にはいつも犬がいました。
しかも長生き。
18年くらい生きたんですよ。

最終的に病気になってしまったのですが
死ぬ時もなんか綺麗に寝てる感じのポーズだったんですよね。
祖父から「死んだよ」と言われたんですが
わけが分からなくてですね。

いや起きてくるでしょう。
寝てるでしょこれ。
っていう感じが強くて
もう全然悲しくなかったんですよ。
脳みそが理解を拒んでるというか。

長年一緒に暮らした犬が病の末死亡した。
それを聞いて飼い主家族の一人は「へ?」などと言いながらぽかーんとしてる。
なんて冷たい人間なんだと。
涙一つ流さないばかりか、なんかヘラヘラして何もしない。
鬼、悪魔、心が無いのかと
そう言う人もまあ居たんですけど
もう本当に全然実感が無くて。

いつ死を実感したかというと、2日後くらいに
外出のために庭に出た時に犬が寄ってこなかった時に
初めてうちのイッヌが他界したのだと実感しまして
そこからものすごく悲しかったんですが、今更泣いたところで何お前みたいな感じなんですよね。
でも悲しかった。

多分私は近しい人を亡くしたときも同じな気がする。
でも、志村けんさんは速攻もらい泣きしましたね。
テレビ制限家庭だったので、子供の頃にお笑いを見て笑った経験は無いものの
そんな私でも知ってるかたですからね。

というか、芸能人で、多分すごく良い病院に入ってて、最高の医療を受けているんだと思ってたんですけど
そんな志村けんでさえ…というのは、ショック…って、みんな同じこと言ってると思うけど、ショックなものはショック。
ご冥福をお祈りします。


2020年3月29日日曜日

消防点検に備えて掃除する話

年に2回の消防点検が近づいてまいりました。
今の時期にやるのか?と思ったけど法律で決められてるらしいのでやるのでしょう。

我が家は基本的に大惨事なので、この日に向けて掃除をしなければなりません。
でも綺麗に掃除なんかできっこないんですよ。
かといって、まったく何もしないのもなんだか気が引ける…
というわけで、トリアーーーーージ!
そしてどうしようもないものはもう諦めるしかない。


まず、大量のジャムをなんとかする。
収まる場所が無いので段ボールの中に突っ込む。
部屋に段ボールが転がる事になるけれどそれはあきらめる。


去年買った冬用の起毛部屋着、「ぼろ部屋着、もう1年頑張れるかな?」などと血迷った結果、今シーズンは着用せず
なぜかジャムの隣に置いてある。
これも片付けるけど、どこにしまったか忘れるのでここに書いておくけれど
クローゼットの最下段にしまいましたよ、私!
着る毛布が入ってる場所ですよ。

福袋の品々とポルチーニパスタ。
ポルチーニパスタが大きくて地味に場所を取るんですよね。
紙袋の中にまとめてつっこむけれどその紙袋をしまう場所が無い。
これもあきらめる。
パスタも盛大にはみ出てるけど仕方ない。限界。

そして問題はキッチンですよ。
1.5リットルペットボトルを横1/3くらいでカットしたやつの注ぎ口部分とか、
何それ?って感じのものが転がってるんですよ。
さて何に使うんでしょうか。
水切りヨーグルトを作る時に漏斗みたいに使ってます。
ホエイを計量カップで受けれて超便利。
便利だけどしまう場所が無いので泣く泣くお別れ。
ペットボトルは繰り返し使える素材でもないし、いい機会かもね。

残りはとりあえず隠す。

この間買ったホットサンドメーカーが入りきらずに棚からはみ出ている。
見なかったことに。

すっかり枯れてしまった去年のバジルを処分。


限界。これで限界。
頑張ったところで汚部屋は汚部屋。
どうやったらきれいでセンスのあるお部屋になるんですかね。
才能ほしいわー

2020年3月28日土曜日

三色団子作ってバーチャル花見するよ

子供のころ、三色だんごにやけに憧れていました。
昔作った事もあるんですが
シンプルゆえに失敗こそ少ないものの、綺麗なものを作ろうとすると結構難しい。

均等で美しい球体にするのは鍛錬が必要と感じました。

食用色素で色付けすると綺麗なんですが
今回は渋く、ヨモギ、きなこ、紫芋パウダーで色付けしてみましょうかね。
なぜなら紫芋パウダーが余っているからね。


ちなみに今回は茹でて作ったのですが
紫芋パワーか、茹で汁が真っ青になりました。
お見せできないのが残念です。
っていうかアントシアニンがもったいない。


こんな時に活躍するiPadさん。
20200328 - 1.jpg
初めてiPadがiPadとしての真価を発揮した気がする。

いやー桜綺麗だしお団子美味しいですね。

2020年3月27日金曜日

べき論は疲れる話

会社に悩み多き方がいらっしゃいます。
色々なかたに悩み相談しているようなのですが、先日ついに私にもお声がかかりました。
悩みの内容は仕事のことで、具体的な話は割愛するとして
その人がとにかく「べき」を多用するんですよ。

課長はこうするべき
部長はこう話すべき
うちの部署はこういうスタンスを取るべき
会社としてこうあるべき
私はこうすべきではない(のにやっている)


具体的な内容なんか一切なくても
何故悩みが尽きないか、お分かりいただけるかと思います。

べき論というのはその人の正義の話なので
私の正義とは当然相容れない部分も多々あるわけですよ。
そもそも相容れない正義の話を聞くのは疲れたり腹立ったりするわけで。
反論という手もあるけど、この方とは意見を交わせるほど関係性を構築していないので
「わかるー、大変だねー、偉いー」
…くらいが精一杯ですかね。

……疲れる。


すっかりヒートアップされたらしく、定時を過ぎても延々べきべき言われ
HPもMPもすっかり削がれてしまいました。
土日はゆっくり休もう。おやすみなさい。

2020年3月26日木曜日

我が家の生鮮食品は残りブロッコリの茎だけ

買い占めだー!買い占めが出たぞー!!

……とは言うものの、
半日くらいで通過する台風の時でも棚が空になるわけですから
土日外出自粛を忠実に守ろうとしたら、
土日のぶんの食料を今買わないといけないわけで
いわゆる「買い占め」みたいな大量買いをしなくても普通に売り切れるのは容易に想像できるかと。
仮に全員が買い占めしないよう配慮できたとしても、土日に買い物する予定だった人が木・金のどちらかに買い物日をずらすだけで、十分行列&棚が空になる要素はあるよねと。


トイレットペーパーの時も、一人で何個も買っている人よりも
多くの人が念の為のトイレットペーパー備蓄に勤しんだ結果
棚が空になったと思ってる派です。

これ、仮にお肉券とかお魚券が配られたら品切れで引き換えできないとかになりそうだわねー。


なお我が家には10月からまだ消費できていない大量のトマト缶と豆と
がっかりだったポルチーニパスタがあるので
飢えることはないです。むしろポルチーニパスタ消費チャンス。


ただ、生鮮食品については
ブロッコリーの茎しか残ってません。
豆と一緒に煮込んでスープにしよう。

あと、やっぱりどうぶつの森買おうかな!?!?!?


2020年3月25日水曜日

システム障害はなぜ起きたか

みずほ三度目の正直を読む前に、原点に戻ってみました。
20200318 - 1.jpg
最初のシステム障害発生から間もない時期に出た本です。
以前読んだ時はまだ意識が高い時期だったので
「この失敗を私の糧に」とかなんとか思いながら読み
「無理ゲーだ」という感想で締めくくった記憶があるのですが

2回読んでも個人がどうこうできる問題では無さそうなんですよね。
でも2回目で新たな気づきも得ました。
この本ですら派閥問題から逃げられていないのだという事に。


みずほ銀行第1回システムトラブルの原因を…まあ色々あるけれど
①ITに無関心な経営陣が現場に丸投げした
②SIerとなるべきベンダーが自社製品の売り込みに終始した
の大きく2点が挙げられております。

銀行統合によりさくら銀行、東京銀行を失い、第一勧銀を失うととピンチになる富士通。
内々で、勘定系は富士通で行く話が出たものの
経営陣は明確に決定せず下に丸投げしたので、
「富士銀行と第一勧銀のシステム機能比較の会」が延々と開かれ、
4千万円かけて「有意な差なし」との結論を出す始末。

この機能比較は富士銀と興銀に溝を残し、
これ以降も本には、おそらく想像と思われるけれど銀行同士の縄張り争い

改めて読むと、この本はわりと興銀を悪者として書いているなという印象が。
それが正しいのかどうかはわからないけれど、
情報提供者が富士銀行関係者だったんだろうな。っていうのは想像できます。

また対比として、合併に成功した北洋銀行、東京三菱銀行(当時)のエピソードが掲載されています。
ただこの2行は、特殊銀行だったり、口座数の問題上
片方のシステムを選ぶことがどう考えても合理的だったので
比較するのは少し可哀想というか、
むしろなんでみずほは統合しようと思ったの?と聞きたくなるというか。

当時のあれこれを思い出して懐かしくなる1冊でした。
18年前かぁ。(遠い目)


2020年3月24日火曜日

私の罪は許された…のか?

コンビニで見かけて思わず買ってしまいました。
罪なきから揚げ
20200324 - 1.jpg
買うでしょこんなの。
現代に蘇った免罪符。天国への道標。

大豆たんぱくのお肉らしいです。

味は確かにから揚げなのですが、食感は大変不思議で
サクサクしているのですが、くにゃっとした食感が残っていて
なんかこう、端切れの悪さみたいな何かがあり…
いや、美味しいんですけど
今まで食べたどのお菓子とも違う感覚で、歌舞伎揚でもなく、肉でもなく
今の所「これじゃない」って感じです。
でも多分慣れの問題なんじゃないかな。

ちょっとパサパサしてるので水分があると助かる。

これを食べると、
ああー、から揚げ食べたい。
って思います。

逆に罪なんじゃないか?

2020年3月23日月曜日

嫌いなものを食べさせる山岡士郎メソッドの話

最初に食べたものがいまいちだと、その食べ物が嫌いだ。という認識になってしまうの、ありますよね。
私の場合、いちご大福がそれでして、長年、いちご大福の良さなど微塵も理解せずに暮らしておりました。

だって、いちご大福って酸っぱくない?
レモンのような酸味とは違って、舌にビリビリくる謎の酸味。
というかイチゴが持つ酸味に炭酸が加わったような感じのやつなんですが
いちご大福を美味しく食べられる人に言っても
「は?何シュワシュワって?こいつ頭おかしいの?」
みたいな反応をされて、もう全然わかってもらえなかったんです。

なぜいちご大福はシュワシュワするのかを研究した記事があって
ちょっとだけ救われました。
やはりいちご大福シュワシュワするじゃん。
あんこと酸味+炭酸、アンマッチすぎると思います。
いちご大福なんて、美味しくないわ!


……そんな時、心の中の山岡士郎が言うのです
「やれやれ、本物のいちご大福を知らないんだな」
や、山岡さん!まさか
「明日またここに来てください。本物のいちご大福を食べさせますよ」

などと心の中で思ってみるものの、
非実在山岡士郎なので本物のいちご大福とやらは自分で探さなければなりません。

そして、稀に見つけるんですよ。
死ぬほど美味しいいちご大福を。
20200323 - 1.jpg
こちら鈴懸さんのいちご大福です。
全くシュワシュワしないのはもちろんのこと、
きわめてみずみずしいイチゴと、同じくみずみずしいあんこ、限りなく薄いもち層が三位一体ハーモニーでございます。
これには海原雄山先生もにっこりに違いありません。

なお、これを食べて「なんだ、いちご大福美味しいじゃない!」と認識を改め、
それじゃあ別のお店も。と手を出してみたんですが
やっぱりいちごとあんこがちぐはぐなんですよね。
スカイベリーを使ったいちご大福も食べたんですけど
いちごが美味しいのと、いちご大福が美味しいのは若干の違いがある印象でした。

いちご大福うまー

2020年3月22日日曜日

単純作業時に嫌な過去ばかり思い出す

三連休の締めは温泉!…と、昨日から準備をしていたのですが
出かける前に猛烈に「でかけるの面倒くさい」という波が襲ってきまして
結局家でグダグダしていることにした三連休でした。
暖かくなってテンションが上がるとは何だったのか。

それで久々にパズルなど延々解いておりました。
私好きなんですよね、パズル。
好きなんですけど
単純作業をやっていると、なぜか過去の嫌な思い出が次々と脳内に蘇ってくるんですよね。

小学生の頃にカズエちゃんとやっていた交換日記を
カズエちゃんによってクラス全員に暴露されたことなんて
ひっさびさに思い出しましたわ。

いやーあの時は詳細書けないくらい悲惨だった。今思い出しても死にたい。
っていうかアレ乗り越えて学校通ってたとか鋼メンタルというか面の皮が厚いというか、
まあ単純に親が休むことを許してくれなかったんですけどね。


そしてどんどん下がっていくテンション。
パズル、好きなんですけどねー。
もっと脳みそガシガシ使うパズルじゃないと、逆にストレスが溜まるのが何というか。
好きでやってるはずなのに、ストレス溜まっちゃうのすごく矛盾した存在。

2020年3月21日土曜日

豆腐の味噌漬けを作る

豆腐を味噌で漬けるとチーズのようになる。
という話は聞いたことがあるものの、具体的な漬け方をしっかり調べるまでには至らず
今まで特に作っていなかったのですが、
先日レシピを目にする機会があったので、これ幸いと豆腐の味噌漬けを作ってみました。

こちらのレシピを参考に
https://kufura.jp/movie/gourmet/111459
はちみつをマーマレードに変えたママ味噌漬けです。
ママ味噌はアヲハタ公式にも登場している組み合わせです。
20200321 - 1.jpg
水切りした豆腐にママ味噌を塗り
…一部豆腐が崩れてしまいましたが

1日置いて、いざいただきます。
20200321 - 1 (1).jpg

……うん、豆腐。

味噌味がまんべんなくしみて美味しいは美味しいんですけど、
限りなく豆腐。
チーズってどこから出てきたんだろう。

それはそうと、マーマレードは味噌にも醤油にも合う。
合うので、一人暮らしには多いはずの250gが1か月そこらに消えそうです。

2020年3月20日金曜日

私よ喜べ、お彼岸だ

「暑さ寒さも彼岸まで」
この言葉を呪文のように唱えて寒さに耐えてきた日々。
喜べ、ついに彼岸がやってきた!
寒さの終わりだ!

イヤッホーーーーー!!
暖かいというだけでテンションが上がるアラフォー、前に行けなかった浅草に行ってまいりました。
だってお彼岸だから、
ぼた餅買いに行かないといけないですからね。

というわけで、久々に5kmウォーキングで浅草へ。
ぼた餅の前に腹ごしらえ。
インドカレーでございます。
20200320 - 1.jpg
色々迷ったんですけど、できるだけ推しにお金を落とさねばと。(ランチでお金が落ちるのかは疑問ですが)
ここのお店のカレー、安くて美味しくてボリュームたっぷりなんですよ。
めちゃくちゃ混んでまして。
安くて美味しいお店はいつでも人気あるんだな。と再確認。

その後フラフラ歩いていると、何やら行列を発見しました。
何のお店だ?と見てみると、「大学いも」の文字が。
これはさぞかし名のあるお店に違いない。並べ、並べーー!!

というわけで、大学いもをお買い上げ。お味はのちほど。

浅草寺では桜も一部咲いてました。
春ですねぇ。
20200320 - 2.jpg
歩いていても暖かくて、それだけで気分があがってきます。

無事、おはぎもゲット。
20200320 - 1 (1).jpg
左上から時計回りに、つぶあん、きなこ、ごま、ほうじ茶です。
ちょっと買いすぎたんですが、きなこは外せないしごまを買わないわけにはいかないし、ほうじ茶って!!ほうじ茶って!!!
今まで食べたことないんだから食べないと。

なかなか甘さ控えめのおはぎでした。
個人的には甘いのが好きですが、ほうじ茶やきなこの風味が強いので、このおはぎはこの甘さがいい感じ。


そして大学いもがこちら。
20200320 - 2 (1).jpg
行列を作るほどおいしい大学いも。というものが想像できなかったのですが
食べてみると……うまっ!!!!
いもが甘い、そしてなめらか。
大学いもとは…大学いもとは、私は、いままで何を食べていたのか…!

なお本日は売り切れだったのですが、「切り揚げ」という違う種類のいももあるらしいので
これはもう一度行かないといけないやつですね。


冬用のダウンジャケットもつけ置き洗いの準備をして
さらば、冬。
やったね、春!
暖かいぞー!!

2020年3月19日木曜日

あつまるか!?どうぶつの森

指示待ち人間のため、何をやってもいいんだよ。というゲームとは相性が良くありません。
その世界で何をやるか、自分で考えることができないんですよね。
だからといって一本道が良いって訳じゃないんですけどね。

そんなわけで、どうぶつの森新作を買うかどうか、まだ迷っているところです。
20200319 - 1.jpg
先月まではスルーを決め込む気満々だったんですが
発売前の情報ラッシュ&レビュー高評価&周囲の期待感に押されるように
ほしくなってきています。
だってゲーム自体は最高に魅力的ですから。
南の島で私を癒してくれる別の暮らしが待ってるんですよ!
DIYをしたり、釣りをしたり、季節のイベントを楽しんだり、博物館!かっこよかった…
しかも今回、わりとストーリーが強めらしいじゃないですか。

……私にもできるかもしれない。
借金を返したあとも、島開発ができるかもしれない!


一方で、エンディングが無いということは、
離れる時は村のメンテナンスに飽きた時だという事であり
それは村を作った責任としてどうなのみたいな気持ちもあり、
最後まで世話ができないなら動物を飼ってはいけないんですよ。

そして私は飽きるんですよ。
ちなみにDS版の「おいでよ どうぶつの森」とスマホ版をプレイ済みなんですが
毎日草をむしり、化石をほり、花に水をあげ、村人と話し
それが作業になった瞬間、楽しかったはずのゲームが辛く退屈になるんです。
私はいろんなゲームをしたいゲーマーなので、毎日作業が必要なゲームは怖い。嫌いじゃない、怖いの。それに時間をとられる事が。

それでも…ストーリーがあるなら…!
と、思うのですが
これから先不況が約束されているようなものだし
不況になったら私リストラまっしぐらのような気がするし
たかが6000円、でもリストラ後はその6000円が貴重になる日が来るのかもしれず
シリーズの大ファンでもないし、買う必要あるか?

…などと、ぐだぐだと考えております。
こうやって考えているのも案外楽しかったりするんですけどね。
発売日を過ぎればいつでも買えるので、しばらく悩んでいる予定。


2020年3月18日水曜日

現金配布ってリーマン時もあったっけ?

政府、全国民に現金給付へ 「リーマン対策」の1万2000円超す額で検討
https://mainichi.jp/aticles/20200317/k00/00m/010/334000c

おっ、現金くれるのー?

……って、まって
20200318 - 1 (1).jpg
「リーマン対策」の1万2000円超す額?

リーマンショックの時に現金もらった記憶なんて無いんですが?????????
そもそも配るという話が出た記憶すらない。
子育て給付金とか地域振興券の話じゃなくて??

まあ、リーマンももう11年も昔の事だからな。
人からしてもらった事は忘れやすいと言うし
貰ったけど忘れてるのかもしれない。
というわけでちょっとググってみました。


定額給付金
2008年(平成20年)10月30日決定
時の総理大臣:麻生太郎
対象者:日本に住所のある人、適法在留外国人
給付方法
①住民基本台帳に登録されている住所に「申請書」が送られる
②「申請書」に所定事項を記入し、郵送または窓口に提出
③銀行振込あるいは窓口手渡しで受給

だいたいWikipediaより。


あ、これ絶対貰ってないやつだわ。
そんな申請書が届いた記憶がなく、銀行口座を記載した覚えもなく、区役所の窓口なんか長年行ってないし、現金を手渡しされた事もない。
貰ってないやつだわ!!!!!!!!!


国というのは、国民がお金を受け取る事に関しては
「知識と時間と根性のあるやつだけ受け取りに来い」
みたいな対応を取るというのは前々より耳にしておりましたが
どうも給付から脱落してしまっていた模様。

今後給付金が配られるとしても、
いつから配られるかとか、どうやったら受け取れるかの告知って
「地方によって異なるから」とか言われて報道されず
そのまままた忘れてしまいそうな気がしてならない。

次回こそは、次回こそは必ず受け取るぞ!

2020年3月17日火曜日

トイレットペーパー悲喜こもごも

買い占めもきっとそのうち落ち着くわ…と思っていた2月末から半月経過し
もともと残り少なかった我が家のトイレットペーパーも残り半ロールとなり
そろそろ限界だわ!と思ったところでようやくゲットしました。

わーい。…と、喜んだあと、なんだかちょっと悲しい気持ちになる。
なんでトイレットペーパー買っただけで喜んでブログ書かなきゃいけないんだろうなあ。
…いやいや、日用品を滞りなく届けるというのはそれほど大変なことなのだ。今まで感謝が足りなかったし大いに喜ぶべきだ……べきか?
なんか複雑。
20200317 - 1.jpg

というか、トイレットペーパーを買うのがなんだか肩身が狭いんですよ。
だってね、買い占めする人って中年以上の女性および高齢男性のせいにされてるじゃないですか。
私は実際に買い占め現場に遭遇したことがないので、それが事実なのか妄想の産物なのかはわかりませんが。
トイレットペーパー持ってたら「おっ、BBA買い占めか?」とか思われないかしらって。
いや必要だから買ってるので堂々としてればいいんですけどね。

次にトイレットペーパーを買う時には品薄解消してるといいんですけど
半月も品薄が続くとは思わなかったので
落ち着くのはまだ先ですかねぇ…
在庫が豊富にあるとは何だったのか。


2020年3月16日月曜日

ADHDの類似の何かなんじゃないか

在宅勤務時はパソコン一式を家に持ち帰ることになっているのですが
会社携帯を一緒に持ち帰るのを忘れて在宅勤務の機会をふいにした人ですこんにちは。

他の人はこんなヘマしないのにね。
私はやります。
客先に持っていく荷物を忘れて出かけたり
エプロン忘れて料理教室に出かけたり
そのたびに、私ってADHDの気配があるんじゃないかしら。と思うことがしばした。

小学生の頃。3年か4年か。
音楽室にて先生が、教室の前に集まれと号令をかけました。
集まった後
「じゃあみんなでリコーダーを吹くぞ」
と言い出しまして。
どうやら先生は“リコーダーを持って”前に集まれと言ったらしいのですが、私は全くその部分が聞こえておらず
謝罪してリコーダーを取りに戻ろうとしたら
「またか。いっつもお前だな!」
と言われたことがあるんですよね。
全く自覚無かったんですけど、「また」と言われるほどヘマしてるらしいんですよ。


とはいえ、自己判断でADHDだと言いだすのは多方面でよろしくない。
だいいち私の場合、動かざること山の如し&計画わりと好き人間なので
一般的に言われてるADHDとはちょっと違うっぽいんですよね。
注意力だけ極端に欠落した人間。みたいな。
最近の言葉でいうと「ボーっと生きてる」やつなんでしょうね。

私の悪いところは全部病気のせいで
投薬か治療で治りますよって言ってくれるならある意味楽なんですけど
多分治しようのない注意力欠け人間なんだろうなー

それで人生半分くらい生きてるわけだし
まあいいか。治ればいいけど、まあいいか。って思いながら今日も注意力散漫な日々です。

2020年3月15日日曜日

時差出勤で生活リズムが狂ってきてる

真夜中に起きるクセがついてしまいました。
私の感覚で真夜中っていうと1時30〜2時です。
まどろんでるわけではなく、わりとはっきり目が覚めて「ヤバいまたやった!」と起きてしまうので
そこから1時間ほど眠れず
このまま起きていようか、寝ようか迷っているうちに値落ちしてしまい
6時に再び起きるものの
当然ながら眠いんですよ。

で、睡眠時間が足りないと当然ながら夜早く眠くなるんですよ。
いつもは0時まで起きてるのに、うっかり22時台で値落ちしてしまい
寝落ちするからまた半端な時間に目が覚める。
この繰り返しです。


なんでそれが時差出勤のせいかというと、
どういう理由かはわからないけれど、部長が「週3日以上同じ時間帯での出勤を禁じる」という謎の号令を出したもので
月・火は7時から勤務
水・木は8時から勤務
とかにしたら
金曜日は10時とか11時からの勤務にしないといけなくなって
なんかもうよくわからない状態です。


夜勤できるひとってやっぱりすごい。
たった1週間の時差で私はボロボロですよ。


というわけで、この土日は雨も振ってたし
ひたすら家で寝てました。
人生浪費してるわー。無駄に使ったわー。

2020年3月13日金曜日

9年ぶりの献血チャレンジの話

9年前の3月、そう311から数日後、
血液がピンチとの話を聞き、献血ルームに向かいました。
サンプル採血した後、担当のかたより
「あなた献血無理なんですけど!?」
とかなり強い口調で言われてビビッて以降、献血からは遠ざかっています。
ちなみにNGの理由はデブの貧血です。

前の健康診断ではデブの貧血からは回復していたし、
今回は大丈夫では?
と思ったので、献血再チャレンジです。
いざ!と献血ルームに向かうと、受付の方から
「トイレかなにか探してます?」(=おそらく間違えて入ってきたと思われてる)と先制パンチをもらい
すみません、献血しようと思いまして…と初手謝罪からスタート。
なぜ私は謝ってるんだ。

着席してサービスのドリンクを飲むことをおすすめされるも、別に喉が乾いていなかったので飲まずにいたら
「飲んでいない…なぜ!?」と強めに言われる。
謝罪2回目。
そしてスポーツドリンク500mlを飲まされる。
あれ?前に献血したときこんな水分取らされた記憶無いぞ…?

なお献血が終わったあとに追加で200mlのまされて、飲み終わるまで移動を許されませんでした。
帰り際にも500mlペットボトルの持ち帰りを勧められるし。
お腹たぷんたぷんだよ!


私、デブの貧血やってましたが、血流には謎の自信がありまして
献血前に散々、めまいやふらつきがもし起きたら〜と説明されましたが
「ま、余裕だろ」とたかをくくってまして。

でももう若くないしちょっとだけ内心ビビってたんですが
まあ余裕でしたね。
むしろ採血前より採血後のほうが血圧上がるという謎の症状まで出てました。

20200313 - 1.jpg
エンゼルパイをもらって帰宅してきました。
献血カードも復活。

4ヶ月後にはまた献血できるようになるみたいなので、今度は違う献血ルーム行ってこようかな。


2020年3月12日木曜日

「言ってくれてありがとう」と言われると腹が立つ話

私は思ったことを口にするほうです。
自分なりに言い回しに気をつけてますけどね。
不利益を被る場合はきっちり抵抗します。


あれはいつの誰だったのか記憶にないんですけど
私がわりと意見を口にするものだから
私にだけ「ねえ、これどう思う?酷いよね?酷いよね?」と告げてきて
集団議論の場になると「えー」と言いながらこっちチラッチラ見るだけの人が居たんですよ。
もう明らかに代弁しろっていう圧力なんですよ。
しかもそれを視線だけで察してくれという合図なんですよ。


まあ嫌ですよね。

何か発言するだけで誰かに攻撃されるリスクがあるわけですよ。
ましてや反対意見というのは、こちらからの強攻撃なわけで、相手からのカウンターを覚悟すべきものなんですよ。
なので、よほどこちらに理があるとか、
よほどリターンが大きいか
まあ何かしらメリットとかが無いと、トータルで損ですよね。

あの人だってそれがわかっているから私にそのリスクを押し付けようとしていたわけで。
しかもそれを明確に「代わりに言ってほしい」と頼まれればやぶさかではないけれど、お察しくださいだと?
私の感覚だと、こいつ卑怯に輪をかけて卑怯。
という感想になります。
ついでに、「仮に私が反対を表明してもこの人は賛同せず結果だけを美味しくいただくに違いない」との想像を加え、さらなる卑怯のレッテルを貼らせていただきたい所存。

ちなみにこの時無言を貫きました。


で、先日、言われてしまったんですよ。この言葉を。
コロナ情報をググっていたらデマめいた発言をしてる人を見かけて
Twitterで「こういう発言はあまりにもデマっぽい」みたいなことを言ってしまったところ

「代わりに言ってくれてスッキリした!」って言う人が現れたんですよ。

私はあくまでも私が我慢できなくなったので発言したわけですが
なんだか乗っかられた感じがして、私の気分はどんよりしましたよ。
いやこの人がスッキリしようがしまいが、私は発言したくてしたんだから、何も変わらないんですけどね。
「同感」のひとことでもいいから自分で言って欲しいし、
こっそり「あなたの発言は私の気持ちの代弁」とか言われても
全く嬉しくないどころかイラっと来てしまいます。


ふと、これって他人はどうなのかなぁ?あまり賛同は得られなそうだなと思ったので日記に書いてみるなど。
私も乗っかる側に回りたいわ。

2020年3月11日水曜日

久々の鉄人兵団の話

先日、なにげなくKindleストアを見ていたら小説版ドラえもんを見つけまして、
しかも大好きな鉄人兵団のノベライズで、トドメに作者が瀬名秀明でぶっ飛びました。
瀬名先生ドラえもん書くんですか!
これは後日読むとして
これをきっかけに久々に見てしまいました。
映画ドラえもん のび太と鉄人兵団

最近リメイクされているらしく、リルルがたいへん美少女になっています。
20200311 - 1.jpg
リルル可愛い。

改めて見てみると、内容全然覚えてませんでした。
メカトピア?奴隷?そんな話だっけ???


私は鉄人兵団が好きだったんじゃなくて、リルルが好きなだけだったんだなと。
もしかして、魔界大冒険のほうが面白いのでは?と思い始める。(あとで見よう)
でもでも、リルルがメカトピアの創世記を話して
しずかちゃんが「人間と同じじゃない」と嘆くあたりが非情に手塚みがあって良い。
こういうの昔から好きだったんだから、多分ツボだったんだろうな。


なおリメイク版鉄人兵団にはピッポという新キャラが登場していて
リメイクを気に入るかはピッポを気に入るかどうかに全てかかっているような気がしました。
私のように、鉄人兵団=リルルの話。と刷り込まれていると
リルルの役割を一部ピッポに取られたような感じを受けるので、
ちょっと残念感があるかな。
リルルがピッポを助けたりと、別の一面を見れる良さもあるんですけどね。


でもやっぱり鉄人兵団……好き。

2020年3月10日火曜日

ハーゲンダッツ ホワイトミント&ショコラ

絶対青いチョコミントは作らないぞ。
というハーゲンダッツ様のお声が聞こえるようなホワイトミントが登場です。

20200310 - 1.jpg
3年前に発売した時はアルコールが入ってましたが今回はアルコール表記なしです。
ベースになっているミルクアイスの美味しさは言うまでもなく、
結構みっしりとチョコチップが入っていて、チョコもビター感強め。
食べていくとミントよりチョコ風味のほうが強い感じがします。


ハーゲンダッツってあまり「ミント感アップ!」とか「チョコ増量!」みたいなことをやらないと思っていたのですが
言わなくてもチョコは盛り盛りだしミント風味も強くなってない?という気が。
2017年のチョコミントも食べてますけど
もっとお上品だった記憶があるんですよね。

それと比べるとかなりパンチが強くなった気がして
個人的には嬉しいんですが、ハーゲンダッツとしてそれでいいの?という気がしないでもない。
ハーゲンダッツってもっとこう、「ハーゲンダッツしか食べないの」などと言い出す人が現れてコメントに困るような、そんなちょっとお高くとまったアイスじゃなかったんですか(偏見)
いやつまりお上品なアイスのような気がしてましたと。

いやはや、でもとても美味しいチョコミントでした。

2020年3月9日月曜日

寄らば大樹の陰の話

子供の頃、大きめの地震に見舞われました。
震源地に近かったエリアは壊滅的な被害を受けたのですが、大都市は無事だったので
「大都市は無事でした。良かったですね」
みたいな報道で終わってしまって
全然無事じゃないじゃないかと憤ったことがあります。

その時に言われたのが
人口が多いところが優遇されるんだ
でして。

まあ台風報道とか見てると、確かにこの「人口が多いパワー」をひしひしと感じることが多く
東日本大震災の時、輪番停電から足立区を除く23区が除外されたことで、少なくとも私の中では決定的となりました。

昔の人は言いいました。
寄らば大樹の陰。
そうか、これがそうなのか。

時には寄り添った大樹ごと天にメッシーな局面もあるかもしれませんが
いいんですよ。
核戦争後の世界に夫婦で取り残される映画(タイトルを思い出したくもない)とか見てると
私はまとめてメッシーされたほうがマシ。って思いましたから
大樹に寄り添ってメッシーされるなら諦めもつくというもの。

で、何の話かというと
トイレットペーパーね。
イオンが大量入荷した話は見てて、
ヨーカドーでも順調に入ってるらしい。

天下のイオングループと、震災下でも鋼の物流網を見せたセブン&アイホールディングス。流石。

一方、我が家の近所のスーパーはというと?

うん。
もともと在庫が脆弱なスーパーではあるけれど
母体が強くないとトイレットペーパーの入荷もままならないというのがよくわかりました。
やはり規模こそパワー。
でかい都市、でかい会社、バックに財閥、そしてでかいスーパーこそが強いのだ。

まあそう思ってでかいスーパー目当てで引っ越しすると
うっかり閉店とかする可能性があるのが難しいところなんですけど。
ああ、いい加減トイレットペーパーが買いたいなぁ。

2020年3月8日日曜日

たんかんマーマレードは難しい話

近所の八百屋を通りかかったところ、
なんと、たんかんがタイムセール250円で売られておりました。
しかも皮が綺麗なやつ。

今年の鹿児島展でも、もちろんたんかん売ってたんですが
通りかかった時に店員さんが不在だったり
別の売り場のはちょっと皮の痛みが気になって
パスしてしまいまして。
今週末の三越でも探せそうだし。

食べるの中身だし皮が痛んでても良くない?って話なんですけど
もしマーマレードを作るとなると、皮もそれなりに重要なんです。
もし作るとしたらですよ。もしもの話。

でもたいへん綺麗な皮だったので、お買い上げのうえ、思わず全部煮込んでしまうことに。

が、いくら煮込んでも全然ジャムっぽくならない。
皮はすっかり柔らかくなったのに、ただ水分抜けただけって感じ。
ジャムって、もっととろみのある水分が出てくるものでは無かったかしら。

仕方なくペクチンを追加してジャム完成。
20200308 - 1.jpg
こういう時ペクチン常備してあると助かりますよね。
ごく一般的なご家庭にはペクチンが常備されているものですからね!

試食してみたけれど、皮も思ったより苦い。
調べてみるとたんかんの皮は苦く、ゆでこぼしは時間をかけたり工夫しないといけないらしい。

これは…これは……大失敗じゃ…
ぜったいリベンジせねばならぬ。
しっかりたんかんについて調べて、いやマーマレードについてもがっちり勉強して、改めて作らねばならぬ。

とりあえず今週末の三越鹿児島展ではたんかん探してこないとな。

…と、思ったら
三越の鹿児島展、中止!

\(^o^)/

2020年3月7日土曜日

ウサギ、犬、そして猫な1日

毎月のベターホームも開催中止になってしまい
どこか別のところに外出するか、家に籠もるか迷って籠もって映画三昧してました。
まずは最近ネトフリで配信が始まった実写版ピーターラビット。
202003071.jpg
原作への冒涜とまで言われた作品。
映画としては起承転結ちゃんとしてるし、収まるべきところに収まってるし
ただ、なんでしょうね、ネタが全体的にブラックよりなのに肝心のジョークが滑ってるというか
ブラックジョークのジョークが滑ったらただの不謹慎ですからね。
そこは気になる部分ではあったかもしれない。

たまたま著名なウサギと同じ名前の別ウサギがはしゃいでる映画としては普通じゃないかなって思います。


お次はこちらも最近ネトフリに来た「僕のワンダフル・ライフ」
202003072.jpg
これは新手のハチ公ですね。

輪廻転生を繰り返す犬のベイリーが、いろいろな飼い主と出会って犬生を重ねていく話。
最初の人生は殺処分で終わってしまうものの、2回目で最高の飼い主イーサンと出会うベイリー、
基本的にポジティブというか達観しているというか
ベイリーの飼い主に対する絆や愛情がものすごくまっすぐで疑問にも思わないんですよね、さすが犬。
3回目の犬生では警察犬。飼い主はあくまで仕事仲間として接するんだけど、奥さんに先立たれた孤独を知って一生懸命寄り添おうとする姿なんかもう
泣くだろこんなの!

そして時には非情な飼い主にも遭遇。
子犬の時は可愛かったけれど、成長後に放置されて、捨てられてしまったベイリー、
懐かしい匂いを頼りに、イーサンが昔住んでいた家にたどり着くんですが
もう泣くだろこんなの!!!!!!
ハチ公のところに上野先生が迎えに来た時なんて大号泣ポイントですよ。

更にお話はもうちょっとだけ続くんじゃ、なんですが
いやー思ったより良かった。もっとコメディなのかと思ってた。


こうなったらもうひとつ動物映画を見よう。と思いまして
シービスケット(馬)が評判良いようなのですがネトフリになかったので断念。
パディントン(クマ)はすでに見てるしなぁ。
ということで、ボブという名の猫を視聴。

麻薬中毒者で社会に復帰できずにいたジェームズが、怪我をした茶トラ猫を拾う話。
この茶トラ猫がボブなんですけど、なんと肩乗り猫なんですよ!
猫って肩に乗るの!?サトシとピカチュウじゃないんだから。
…と、思ってググってみたらかなり乗るようですね。
そのまま歩いてる人が少ないから見かけないだけか。そうか。
でもこんなに静かな物分りのいい猫はさすがに居ないんじゃないか?どうなんだ??

…と、思ってググってみたら、実ボブがニュースに出ている映像とかわんさか出てくるんですが
めちゃくちゃおとなしいし本当に肩に乗って歩いてるし
A Street Cat Named Bob

ネットで見る自由気ままな猫とは違う…!

あ、映画の内容も本当に面白かったです。


今日はもう映画見て泣きすぎて頭いたいわ。

2020年3月6日金曜日

ケンタッキー新作 クアトロチーズサンドを食べる

ブラックペッパーが終わってしまって寂しいけれど、次の新作はチーズ!
チーズは美味しい…けれど、スパイシーなケンタッキーにチーズって合うのかしら?
まろやか化しない?
なにはともあれ食べてみないと。

20200306 - 1.jpg
この写真だとお肉がぴったり収まってますが、紙袋の奥に向けて肉が突き出してました。
お得感。

で、チーズというより
マスタードの味が強い。

確かにチーズはチーズなんだけど、圧倒的マスタードで、あまりチーズの記憶が残ってない…
けどきっとチーズがなければ物足りなく感じるんだろうな
マスタードがピリッとスパイシーさが際立ってこれまた美味しい。
やっぱりケンタッキー最高だわ。



2020年3月4日水曜日

森永チョコミントクレープとセブンイレブンミントチョコレートバー

この時期にコンビニからチョコミントアイスが2種類も登場してました。
20200304 - 1.jpg
まずはチョコミントクレープから。
案外ミント感強めのアイスに、パリパリのチョコチップが美味しいです。
そしてなによりクレープがもっちりしている。
クレープ型アイスを食べたのが久々ですが、前こんなもっちり食感じゃなかったよね?もっと薄くてペラペラだった記憶が。
もっちり生地にチョコミントは合うのか?って
そりゃもう合うに決まってます。
というかこの生地ならなんでも合いそう。抹茶とか特に美味しそう。

ローソン限定らしいんですが、勿体ないので普通に売っていただきたいです。


そしてセブンイレブンPBのチョコミント。
コーティングチョコレートまで青いという、文字通りの異色作。
そうは言ってもチョコはチョコ味でしょ?
と、思ったらこのチョコがわりとミント風味。

中にもちゃんとチョコが入ってて、パリパリ…というよりもう少し粒が細かい感じ。シャリシャリ?
セブンイレブンのPBはどれも外れがないですが
これも素晴らしいできですね。
通年で売ってくれるかなー?

来週はハーゲンダッツのチョコミントが発売になり
今年はもはやチョコミント始まったか。状態になってます。

2020年3月3日火曜日

急ぎ傘を買わねばならぬ

折り畳み傘がひどい状態です。
どれだけ酷いかというと、開こうとすると傘の骨が曲がったままでなかなか開かず、うち1本はぽっきり折れており、、
頑張って開けてもストッパー?のようなものが上手く作動しないので、全体的に開く途中の傘みたいな状態でヨレっとしており
骨から出た錆みたいなものが内側について汚れており
みすぼらしいだけでなく傘の機能的にもピンチ。
どうしてこんなになるまで放っておいたんですか!

だって気に入る傘が無かったから。

でも冬が終わりかけているらしく今週はわりと雨模様のご様子。
早急に傘を買いに行かねばなりません。

最近の日傘ブームも地味に影響受けてるんですよね
晴雨兼用のものが多くなって、
日傘って基本色合いがダークじゃないですか。
なので見渡す限り黒ばかりなんですよ。

雨の日に使うんだから、もっとテンションが上がる色じゃないと。


もう10年以上前だけど、昔持ってた水色の3段折り畳み超軽量チタン傘、良かったなぁ。
当時の上司に「なんだそのドブネズミみたいな傘w」
ってバカにされて、替えてしまったんだけど
未だにあれを超えるいい傘に巡り合えていません。

何か、今まで傘を買ったことが無い店で良い感じの何か…ないか…

と、Google先生にショッピング相談。

ユニクロの傘がサイズ、色、お値段的に文句のつけようがない感じでしたが
Amazonで見かけた柄物傘も捨てがたい。

悩んだ結果、せっかくなので柄物を選択することにしました。
急いで買わないとと言いつつ通販なので届くまで待たなければいけませんが。

ここ数日だけであれこれ買うものが多くて
暮らすって物入りね。を地で行ってます。
まあポケモン救助隊が出費の要みたいな感じですが。

2020年3月2日月曜日

花崗岩……

花崗岩の人にも友達がいるというのに私ときたら……


ああはなりたくないけどどっちが幸せなのかな?と考えたりする。

病院に行くまでもない(と思う)話

先日、閉まりかけのドア(手動、プッシュ型)を開けようとしたところ
肩に鈍痛が走りまして。
予想外に重いドアだったとか、空気抵抗的な何かとか色々よぎったんですが
肩がしびれるほどの痛さ……
私がプラモデルだったら肩甲骨ごと右腕が取れてるやつ。


というか元々、右は四十肩疑惑があり
いちど病院にも行ったんですが
予想通り「まあ四十肩ですね」と言われ、湿布もらって帰ってきました。
しかしその後も、日常生活には影響がないものの「なんか右肩痛いなー」と思う程度の症状は出てたんですよね。
(……四十肩って長くても数ヶ月で治るような…)

私は関節痛に関する経験は豊富なので
左も四十肩になってるんですが
その時と結構様子が違うし、不調の期間も長いので
右は本当に四十肩なのかしら疑惑がどうも。


とはいえ、病院に行ったところで結局湿布もらうだけなら
あほみたいに高い初診料が死ぬほど勿体ないんですよね。
そんなお金があるならもっと推し的な活動をだな……

……んん?


そうか、間を取って
初診料を払ったつもりで温泉に行けばいいんだ!
恋の病以外はなんでも治ると噂の草津とか!
一度行ってみたかったんですよね。
でも日帰りだと厳しいかな。

一度も行った事ないラクーアにしておくかな。

2020年3月1日日曜日

Dead Cellsいっせいトライアルで遊ぶ

先週からトライアルが開始している「Dead Cells」
今月も遊び始めました。
2Dアクションのローグライクで、難易度は激ムズらしい。
20200301.jpeg
ゲーム開始後、突然ダンジョンに放り出される主人公。
処刑されたけれど死ねなかったらしい。
で、説明もないまま敵と戦って、どこを目指せばいいのか分からないまま周りをうろうろ。


私は今ゲーマーですが、ゲームをプレイしていなかった時期も割とあるので
最近のアイテム表示のルールが全然わからんのですよ。

〇〇の剣、攻撃力80(60)出血ダメージ

出血がスリップダメージなのはなんかわかる。
でも何攻撃力80(60)って。かっこの数字何?
スリップダメージがそんな強いとは思えないし
与えてるダメージが見えないのでどの武器が強いかもわからないし
スキルアップも、暴虐、戦略、生存の3つがあり、
暴虐と生存はなんかわかるけど戦略ってどこに影響するの?
とか、不明な点がいくつか。

というか、主人公は何しにダンジョンに潜ってるの?
姫を助けるの?
新世界の神を倒すの?
わからん。

洋ゲーってやっぱり不親切よね。
と、思いながらプレイをしていくと
なんとなく戦い方がわかるようになってきて
スキルも、武器やアイテムの枠色と関連していることがわかり
��マークが出たらパリィすれば良い事にも気が付き
1時間くらいで「これ、めちゃくちゃ面白いのでは?」
と思うまでになりました。

死亡しても、一度獲得したスキルは失わないので
やり直すたびに前回超えられなかったところを超えて行けるようになるんですよね。
成長を感じられてめちゃくちゃ楽しい。

無事無料期間内にクリアできたのですが
その次に登場したハードモードがめちゃくちゃハードで
さらに厳しいモードが4段階だか5段階だかあるようなので
私にはこれ以上無理かな。
大変たのしゅうございました。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ