ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月11日土曜日

チーズを買いに行って、高級ブリオッシュを買う話

aminoステップの記念すべき最初のラリーがノルウェーの食文化を紹介するものでした。
最初に登場するのがノルウェーのチーズ「イェトスト」
塩キャラメルのようと例えられるチーズ、いつか食べてみたいなぁと思っておりました。
ググってみたところ北千住のチーズ専門店で買えるらしいので、買いに行ってきました。

なお、あとからググったらカルディでも買えるらしいです。

イェトストブロックも売ってましたが、せっかく専門店で買い物するわけだし詰め合わせセットをお買い上げ。



あとはハロウィンのドーナツでも買って帰りますかね、と思ったら
期間限定数量限定のパンが売り出しされていたんですよ。
パウンドケーキよりひとまわり大きいくらいのサイズで1500円。

たっか!

…と、思ったのですが
よく考えたらハロウィンドーナツ3つ買ってもそのくらいするし、体積で考えるとブリオッシュのほうが多いので
ドーナツよりは安いのでは?
という謎の計算により、買ってしまいました。
ポンパドウルのラ・ブリオッシュ・ドゥ―ジェニー



さっそく一切れいただきます。

うんまぁ…

中にオレンジピールらしきものとレーズンが入っているのですが、
特にオレンジピールがこんなに香り良い事ある!?というくらいよく香る。
というかそもそもパン自体から得も言われぬ甘い香りが漂っています。

キャッチコピーは「絹のようになめらか、至極のくちどけ」で
味美味しいのに、なんで食感の事にしか触れてないんだろう?と疑問になる感じですね。
むしろ食感はそこまで……と思ったのですが、私、ひらめきまして。
ちょっとレンチンしてみたところ絹になりました。

おおおおお柔らか!
これは至極のくちどけも納得ですわ。

なお、ラ・ブリオッシュ・ドゥ―ジェニーは北千住では3日間限定でしたが
7月にも各地で発売されていたようなので、これからもぽつぽつ店頭に出るのではと思われます。
お値段が高いので、なかなかおかわりできないのが悲しいですね…物価高ぁ…

2025年10月10日金曜日

ラム肉のレトルトカレーって珍しくない?

スーパーで見つけて思わず手に取ってしまいました。
ハウス食品 選ばれし人気店 ラムキーマカレー


ラム肉のレトルトカレーって珍しくないです?
ググってみたらあるにはあるらしいので、これが初というわけではなさそうですが。
その辺のスーパーで買えるカレーの肉っていえば、ビーフorチキンで、ポークですらキーマカレー専用みたいな扱いな気がする。
そこにきてラム肉ですよ。

早速食べてみました。お供はナンです。


まず、結構辛くてびっくりですね。
後を引くような辛さではないものの、初手けっこう辛い。
ココナツミルク入りなのもあって、最初の辛味のあとは非常にまろやか。
非常にもったりとした濃厚カレーです。

肝心のラム肉はほとんど存在を感じません。
ひき肉として多少入っているかな?
カレーが濃厚なのもあり、ラム肉の風味を感じるほどではないので、ラムとは知らずうっかり買ってしまっても食べられる味…じゃないかな?
かといってラムの気配が無いわけではなく、言われてみればラムの風味はしますかね。
個人的にはもう少し羊っぽさを期待しておりました。

ナマステインディアの時にも思いましたが、最近カレーの進化というか現地化?
ジャパニーズカレーではなく、インドに近いカレーが増えたような気がします。
インド以外でもマッサマンが流行ったりしてますし、なんならカレー以外でもきっと現地のレシピに忠実なものが増えているのかもしれません。
ユニークなレトルトカレーが増えそうで楽しみです。

2025年10月6日月曜日

ビッグカツが焼きそばになったので食べてみた

子供のころ食べていたお菓子が別の食品とコラボしていると、つい食べたくなってしまいます。
別に終売になったわけじゃないんだから、お菓子本体を買えばいいのに
なぜかコラボ先に手が伸びてしまう不思議。

というわけで本日はこちら
ビッグカツの焼きそば(インスタント袋めん)です。
気になるにきまってます。



作り方は袋タイプのインスタント焼きそばと同じなのでサクッと作っていきますよ。
具はキャベツと豚こまにして
できたのがこちら。目玉焼きトッピング付きでございます。



食べてみたところ、結構甘い。
記憶の中のビッグカツこんなに甘かったっけ?もうちょっと中濃ソース味だった気がする。
こんな時のために、あとトッピングとして実物ビッグカツ欲しかったのですが売ってなかったので…
最近のお子様、駄菓子どこで買うのかしらね?

それにしてもこの甘さはなんというか、優しい甘さですね。ノスタルジックな気分になります。

揚げ物好きな私としては、ビッグカツと言えば衣がメインだと思ってまして
焼きそばになっちゃうと衣がなくなるので、サクサクしたトッピングがあれば最高なんだけどな、などと思ってしまうわけですが
無くても十分おいしいですし、乗せるならビッグカツでいいのでやっぱり実物を一緒に買ってくるべきでしたね。売ってなかったけど。

いつか一緒に食べるのリベンジしたい。

2025年10月3日金曜日

本当のヤカメンを作って食べるよ

先日、ニューオーリンズで生まれたアジア風牛肉麺のレシピを参考にしたところ、どう見てもピラフが完成したわけですが
本物のヤカメンもやっぱり気になるじゃないですか。
というわけで、調べて作ってみました。

ヤカメン、とは。
なんと、パスタ麺で作る醤油ベーススープのラーメン的なもの。らしいです。
パスタ!?

…まあ?醤油味ベースのパスタ…いわゆる和風パスタは山ほどレシピがあり、抵抗なく受け入れられているわけですし、スープパスタも一時期流行ったわけですが
ブイヨン醤油味の汁に浸かっているパスタ。となると抵抗が湧いてくるから不思議です。
抵抗っていうか、中華麺で食わせろ、というか。

噂では重曹が入った水でパスタをゆでると中華麺のようになるらしいですが
ここで中華麺にしてしまったらただの醤油ラーメンであってニューオーリンズではないので、パスタで作ります。
具はみじん切りにした玉ねぎとセロリ、トッピングにゆで卵とお肉。
そしてタバスコをお好み量ふりかけて

こちらです。



味は……うーん、何と表現して良いのやら。
レシピでは「ビーフブイヨンエキス」を使えとの指示でしたが、思い当たる商品が無かったのでマギーブイヨンを使っています。
そのマギーブイヨン+醤油が珍しい気がする。
セロリの風味も加わってスープは醤油味ながら洋風テイストですね。
慣れない味わいなものの不味くはないです。
日本人、醤油味だったらある程度何でも行ける説を提唱できそうな気がします。

で、思いのほかスープが洋風なのでパスタ麺でもまあ行けるというか。
これが本当に牛骨からとったシンプルなスープだったらこんなに洋風にはならないと思うので
マギーブイヨンにだいぶ引っ張られている気がしますが
今回はそれが良かったように思います。

日本だと醤油ラーメンが非常に食べやすいので、どうしてもヤカメンじゃないと…というシチュエーションは無い気がしますので
良い経験になりました。という感じでしょうか。

2025年9月27日土曜日

ナマステインディア2025に行ってきた

今年もやってまいりました。ナマステインディアの季節でございます。
と言っても今年は特に買うもの無いんですよね。
豆とかスパイスを買い足したいのですが、あまり祭りには登場しないので、ナムキーンとミタイを買って、ビリヤニをテイクアウトするだけかなー

……と、思っていたのですが
むしろ今回が一番楽しんだまであるかもしれません。
今回はお食事用テーブルが復活していたのに加えて、食事メニューがマニアックになっているんですよ。
今年突然マニアックになったわけではなく、以前からじわじわマニアック化はしていたのですが
それでもワダパオとか今まであった?
私が好きなアルーティッキも数店舗から選べるようになっているし、パウバジとかパニプリとか、もう屋台じゃん。インド屋台じゃんという品揃え。
というわけで喜び勇んでアルーティッキを食べる。


インド料理店のチラシを貰ったらそこにもコットゥやスリランカカレーなどのメニューが紹介されており
もう、バターチキンとナンだけじゃやっていけない時代に入ったんだな。と、なんだかしみじみしてしまいました。

今回買ってきたものはこちら。

アンビカさんのナムキーンは欠かせませんが、今年は初めて見るものが多かったです。
アタ粉で作ったラスクが登場していたのでひとつお買い上げ。
あとはいつものムングダールとソーンパプディ、あと謎スナック。
それと別のお店ではレトルトプラオとパンジャビチョーレー(ひよこ豆のカレー)
ミックスミタイ。


そしてコットゥをテイクアウトしてきました。
コットゥとは、パロタ(薄焼きパン)を細かく刻んで炒めた、いわゆるパンで作るチャーハンのようなもの。

結構もちもちしていて美味しいです。

この他にもインド服を買ったんですが、これが考えていた「私の欲しいインド服」そのものでして、かなり満足しております。
なお洋服を選んでいる時、後ろでおじさんが「初夏に開催したほうがいいんじゃないか、これから寒くなるシーズンなんだし」と言ってました。
確かに。
今年みたいな猛暑が続くなら噂のインド衣類、カディ生地の服を調達したいと思うので
初夏に無いものですかね、インド服イベント。



2025年9月23日火曜日

秋のおはぎを買いに行くよ

暑さ寒さも彼岸まで。
ああ、なんて素晴らしい言葉なんでしょう。
この秋も言葉の通り、暑さが引いてゆき……金曜日ちょっと暑くなるようですが、まあ引いてゆきましたね。

歩きやすい気温になりましたし、今日はおはぎを探して歩きますよ。
と言っても目星はすでについており、今回は福井県のアンテナショップへ。

よもぎおはぎ(1割引)です。



中にこしあん、よもぎ味のもち米、外側にきなこがまぶされております。
これは確かによもぎ味。

それにしてもよもぎおはぎって珍しい気がしたのですが、ググった限りでは地域性がある感じでは無さそうでした。
地域性がある「緑のおはぎ」はずんだか青のりのほうらしい。

じゃあよもぎおはぎって相当レアなの?実際私は見たことなかったし。
と、思っていたらそこまでレアというわけでもないらしい。
3色おはぎに入らないのにレアでもないって、どういう立ち位置なんでしょうね一体。

アンテナショップを巡ったらまた違うおはぎを見つけられるかしら?と思いましたので、次回もちょっと巡ってみようかな。

2025年9月19日金曜日

ワンパウンダー食べるおばさん

大きなサイズの食べ物って、魅力的ですよねぇ……
顔よりデカい肉まん、ジャンボ餃子、バケツプリン、ああ、憧れの数々。
そんな私が熱い視線を注いでいたのがハンバーガー界の巨人。
バーガーキングのワンパウンダーです。

でもワンパウンダーってもれなく1000kcal超えるんですよ。
あなた自分がどれだけメタボか、ちゃんと鏡見てる?
っていうか、おばさんが食べるものではないですよね。若者向けですよねどう考えても。
でも気になるし、いつかは食べよう。と思っていたのですが
今発売されているワンパウンダー、辛いらしいんですよ。

というわけで買ってきました。4枚肉と辛口ガーリックフレークが特徴のインフェルノ ザ・ワンパウンダーでございます。



1390kcal!

ワンパウンダー自体初めて買ったのですが、思ったより…小さい…
勝手な想像で、平たくて大きいハンバーガーを想像していたので、思ったより小ぶりだなと感じました。
バーガーの直径は11cmくらいでしょうか。
そのかわり、高さがめちゃくちゃある。高さも10cmくらいあるので立方体というか、円形の立方体なんていうの?って感じですよ。
これが…4枚肉の迫力…

肉2枚の間にピリ辛のガーリックチップがたっぷり入っておりますが、激辛というほどでもなく、チーズやお肉の脂もあいまってほどよい旨辛さ。
食べたあと、ほんのり口の中が辛くなるくらいでしょうか。
それにしても肉のジューシーさがすごい。
ガーリックチップはちょっとサクサクしているので、ジューシー肉、とろっとチーズ、サクサク感と楽しめるポイントがいっぱいです。
ただ4枚肉を口に入れるのが大変なので、いろいろな味や食感を同時に楽しむのは、厚みの面で2枚が限界なのかも…と思ったり。

それにしてもこのボリューム、多いは多いんですが
私…完食できそうだなと思ったんですよ。

炭酸水も準備して飲みながら食べ進め、できるだけお腹を膨らませようと頑張ったのですが
私これ完食余裕ですわ。

1390kcalよ!思いとどまって!
と、なんとかブレーキを踏み1/3ほど保存に回しました。

ググってみたところ、ネット上では「大食の男性でなければ完食は厳しい」とか言われてまして
誰に謝るのか、何に謝るのかよくわかりませんがほんとごめん…って感じでございました。

私の食欲が落ちるのっていつなんでしょう。胃袋が元気なのは喜ばしい事なのでしょうけれど、そろそろ食欲落ちてもいいと思うんですよね。

2025年9月15日月曜日

ドーナツを買って食べる話

最近ドーナツがブームらしいですよ。
しかも生ドーナツが流行り気味だとか。

出たよ「生」。
ドーナツは揚げ物なのに一体どのへんが「生」なのかというと、半分くらいは生クリーム入りらしいですが、残り半分は「生っぽい食感」という説も見かけ……それ本当にプラスのイメージなのかは不明ですが…

今回行ってきたのは最近話題の「I'm donut?」さんです。
4個買うと箱に入りますと言われたので4つ買って来たのですが
この箱、蓋がかなり緩くて閉じる力が弱いので、密閉力は紙袋のほうが強いまであるかもしれません。



今回買ってきたのは店名にもなっているアイムドーナツ、グレースド、ショコラ、カスタードの4個。


アイムドーナツは生地がめちゃくちゃ柔らかく、水分量が多いのかもちもち。
前に食べた笹塚のdough-istさんのドーナツを思い出す柔らかさでした。これは美味い。
ショコラとカスタードも同じ生地なのかな。
カスタードは中にカスタードが入っていて一番美味しかったです。

グレースドも同じ生地かと思いきやこっちの生地はもう少ししっかりした感じ。
クリスピー・クリームよりも硬い。
というか、砂糖をまぶしただけのものグレースドって言うんです?という疑問もあるので個人的にはあまり好みではないかも。

アイムドーナツの柔らかさともっちり感は本当に美味しいので、これは確かに流行る…と思いましたね。

2025年9月13日土曜日

紀ノ国屋で赤いバナナに出会う話

本日はピクミンのコミュニティデイで徒歩1万歩がノルマです。
特に予定もないので、何か美味しそうなものを探して高級スーパーに行ってみる事に。
今回はデカい紀ノ国屋に行ってまいりました。

何か変わったものはあるかな…と、思っていたのですが
案外オーソドックスな品揃えというか
お菓子が少なかったからかな。あまり買いたいものがなかったですね。
何も買わずに帰るかぁ〜?
…と、思ったところ、なんか見慣れないバナナ置いてるんですよ。
色が…赤い!

これはちょっと買って帰るか、と思い、
1品だけ買うのも申し訳ない気がして一緒に買ってきたのがこちら。



今、紀ノ国屋ナンバーワン大ヒットらしいラー油えびせん(美味い)
紀ノ国屋バウムクーヘン、
そしてモラドバナナです。

帰って調べてみたところ、モラドバナナはフィリピン原産のバナナで
モラドあるいはモラードはスペイン語で「紫色」の意味だそうです。
結構希少度が高いらしく、なかなか入手できないとか。
そんな希少バナナが置いてあるなんてさすが紀ノ国屋…


味は結構違うのかな?と思ったのですが、普通に普通のバナナですね。
一般バナナより皮がちょっとだけ硬め?で、太くて短いタイプですが
固さも味もバナナ。
気持ち酸味が強いかな?と思うくらいです。

こちら、熟せばもちもち食感になるらしいので、もう数日置いてみようかと思います。
今後の人生で二度目の出会いがあるかは不明なので、大事に食べたいと思います。

2025年9月11日木曜日

東京のジェネリック蓬莱肉まんを食べるよ

東京で食べられる蓬莱肉まんとして話題になった「羅家」が新宿にオープンしてしばらく経ちました。
連日大行列らしく、少し落ち着いたら行こうと思っていたのですが
そもそも「羅家」は都内に3店舗あるらしく、新宿以外だとそんなに混んでないのでは?と思ったら全く混んでいなかったので、買ってまいりました。

「羅家」の豚まんでございます。


私が行ったのは秋葉原店。行列どころか客がいないタイミングでした。もっと早く来れば良かった。
品揃えが、プレーンの豚まん4個入りor黒胡椒豚まん4個入りのチルド
あるいはその場で食べる想定の蒸かしたものしか無いようでした。
シュウマイもあったかもしれない。
写真を見る限り、新宿店と比べるとメニューが限られているような気がします。

迷ったのですが黒胡椒豚まん4個入りチルドにしました。

これがめちゃくちゃ美味しくて。

胡椒の風味がぎゅぎゅっと効いたパンチのある味してるんですよ。
胡椒のスパイシーさが喉まで来る…と言っても、唐辛子のような刺激は無いので辛いとか痛いとかは無いかな…少なくとも私感覚では。
胡椒好きにはたまらない味わいかと思います。

蓬莱の豚まん、1回しか食べた事が無いので、味を比較してどうか、とは言えないのですが
羅家の豚まんが美味しい事は疑いようが無いです。
中のお肉がほろほろほどけでジューシー。

なおお値段は単品だとプレーン300円、黒胡椒330円だったような。
チルドは4個分のお値段です。

温めの方法の案内が無いのは少し迷いましたが
シリコンスチーマーに入れてレンジ600Wで1分10秒~20秒/個 くらいでちょうど良かったかな?
底に敷いてある笹が剥がしにくかったので、何か間違ってるかコツがあるんだろうなぁと想像。

パンチの効いた胡椒味は他ではあまり見かけないので
またおかわりしたいですね。

2025年9月8日月曜日

カルディのビリヤニを食べるよ

カルディからビリヤニキットが出ていたので買ってきました。
なんとバスマティライス1合付き。
ご家庭で鶏肉を用意し、付属のマサラソースに漬けてバスマティライスと一緒に炊飯器で炊くだけ。


これはとっても作りやすい!

バスマティライスを30分以上浸水させる工程はあるものの、炊飯時に使う水分はマサラソースと50mlの水だけ。
それで本当に炊けるの?と心配でしたが
無事に炊けました。



おお…お米がパラッパラに仕上がっている…!

盛り付けるとこんな感じ。

紫たまねぎがあると見栄えが良かったのですが、無いのでパクチーのみで。

食べてみたところ、若干、味が薄いかなという感じ。
スパイスはしっかり効いておりややピリ辛。
我が家のCOOKPOTちゃんではお焦げができ、もうちょっと水分欲しかったなとも思いました。

でもお値段と手軽さを考えると素晴らしいのでは?
私は脳内でお店のビリヤニと比較して、塩がとか水分がとか言ってるので
キットでそのレベルは逆に凄いのでは?
という気もします。

バスマティライスを買うのもハードルが高いですから、セット品として入ってるのはポイント高いですよね。

なんちゃってカレーピラフみたいな商品が多かったビリヤニもここまで来たか……という感じです。



2025年9月1日月曜日

パウチ入りの唐揚げを食べてみる話

前にいくつか食べた「おいしい缶詰」の姉妹品として
「おいしいおつまみ」シリーズが誕生しているようです。
その「おいしいおつまみ」シリーズに、パウチ入りのフライドチキンを発見しまして、買ってきました。

おいしいおつまみ 麻辣フライドチキンです。


パウチ入りのフライドチキンって珍しくないですか。
賞味期限は半年くらいあるようなので、半年間いつでもフライドチキン食べ放題常温放置OKですよ。
なんという画期的な商品…と、感動して買ってきました。
なお、定価で買ったあと、ギフト品解体セールで安売りされていたのはこの商品です。

中身はこんな感じ。


50gなのでちょっと小さめ、定価は320円くらいだったような。
食べてみると結構辛い。
”麻辣”というとシビ辛ですが、このパウチは普通に辛め。
激辛までは行かないものの、結構しっかり辛いので辛いのが苦手な人は別のもののほうが良いかも。

ところでパウチ入りのフライドチキンってどうなんでしょう。
サクサクしてるのかな?ぷりぷりしてるのかな?
と、期待して食べたのですが
うん。
うーーーーーーーん………

結構、繊維質ですね。
きっと、お肉の長期保存が難しいんでしょうね。徹底的に水分が抜かれた食感がします。
味はスパイシーで美味しいものの、衣と肉の区別がちょっとつきにくい。
同じ値段でスーパーの唐揚げ買えるし、ファミチキは2個買えるかもしれないと思うと
そっちで良いかもなぁ…と、貧乏人は思ってしまうのでした。

2025年8月25日月曜日

シャリシャリの羊羹が食べたい

最近、羊羹が話題らしいじゃないですか。
あのムーブメントを見て、そういえば何年か前に美味しい羊羹食べたな…と、思い出しました。
外側がしゃりっとした、美味しい羊羹…
ブログを遡ってみたのですが記述が無く、改めてググってみたところ
外側がシャリシャリした羊羹は、佐賀県「小城羊羹」の特徴らしいです。
東京でも買えるらしいので、早速買ってきました。

小倉味です。

笹の入れ物に包まれているのですが、その笹の繊維が見えるくらいにカチコチしたフォルム。
写真で見えているか不明ですが、ほんのりと砂糖の粉が吹いております。
シャリシャリの予感…!


食べてみたところほどよいシャリシャリ。
コーティング、という感じではなく、あくまでも羊羹の外側がちょっとパリッとしてるだけ、という感じですね。
つまり、過剰に固くなっているわけでもなく、余分に甘くなっているわけでもない。
私は甘党なので余分に甘くても全然良いのですが、甘さはスッキリしており
むしろ羊羹の中でも口溶けが良くさっぱり食べられる系なのでは?という気もしております。小倉だからという可能性もあるかもですが。

なお、私が昔食べたシャリシャリ羊羹、これじゃないんですよ。
こんなに明るい色のパッケージではなかったと思う。
あれは一体なんだったか…と、2日間くらい悩みましたが思い出しました。
岩手県の岩谷堂羊羹でした。
あれももう一度食べたいものです。

2025年8月12日火曜日

レンジで作る手羽から揚げを作るよ

カルディで、レンジで作る手羽から揚げを買ってきました。
この袋の中にから揚げシーズニング&粉が入っており、手羽中を入れて振り、袋ごとレンジにかけると唐揚げができるらしい。


ちなみにこちら、以前に黒胡椒味が発売されていたんですよ。
欲しくて探したんですが、当時はゲットできず。
続編としてタンドリーチキン味が登場した模様。
ということは、結構人気商品だったのではないかと…

…いやでも、ほんとぉ?蒸気の逃げ口は確かにあるようだけど、
レンジで作ったらさすがにしなしなになるんじゃないのぉ???
と、疑いの目を向け、期待のハードルを下げて挑みます。

使う手羽中は8本~12本。
私が作った時はちょうど中間の10本入れたらいっぱいになりました。
で、レンチンしたものがこちら


思ったよりから揚げっぽい!!

……のですが、持ってみると箸から伝わる柔らかさ……
これは、味ついた粉がかかって、カラっとしているように見えているだけですね。
実際食べてみるとやわらか食感。
から揚げに期待するカリカリやサクサクは全く無い。と言い切ってもいいかな。

しかしシリコンスチーマーで胸肉をレンチンすると半身でも結構な水分が出る事を考えると
うまく水分抜けてるなと思います。

味も少し弱めに感じるので、粉をまぶす前に手羽中に塩を振ったほうが良さそうな気がしました。

から揚げを期待すると少し違う気がしますが
別物の鶏料理だと思えば、粉がフカフカとしていて初めての感覚なので、これはこれで有りかな。
特に作成がめちゃくちゃ楽なので、手軽さを追い求めたい時は良いですね。

2025年8月1日金曜日

ドックついでにうどんを食べるだけの話

私はメタボになるよう設計された人間なので、
何も気を付けず、普通に暮らしていると太るんですよ。
人間ドックは年に1回、そんなだらけた生活に喝を入れ、体重などを見直すための区切り……と、言っているはずなのに
いけませんね、今年は、本当にいけませんね。
今年はちょっとチョコミント発売されまくったけれども。
だからと言って許される体重増加ではありませんよ。

というわけで、今年も人間ドックの時期になったものの
体重面では悲惨な事になっております。
いかん。「節制しないと」という気持ちを失うと後は太る一方。
ここで食い止めなければまた会社から呼び出しされてしまう……!

なので今年は己への罰として、カツ丼かき氷抜きの刑にしました。
白くまとサクレを続けて食べたわけですし…

しかし待ってほしい。人間ドック受診のため朝食を食べていない。
気温もかなり高いし、塩分は摂ったほうが良いのではないか?
出汁を飲めるところとか、あると良いんだけど……出汁……

はっ……

今こそ、うどんなのでは!?!?

というわけで、前から行きたいと言っていた資さんうどん、ついに行ってきました。
ピークタイムを外していると並ばずに入れました。
肉ごぼ天うどんとミニぼた餅。



……なんか、カツ丼&白くまとカロリー変わらないのでは?という気がしないでもない。
ごぼ天3本と5本が選べて、こちら3本なのですが、天ぷらのサイズが大きい大きい。
なんかおまけのミニ衣も付いてたし。

以前にコンビニで食べた資さんうどんより、汁が少し甘めに感じました。
コンビニ版は塩気のあるスープと甘辛い牛肉が完全に別の味でしたが
店舗で食べたものは汁と牛肉の味わいが近くて統一感がありました。
店舗版、うめぇ〜〜うめぇですわ〜〜〜
資さんうどん、近所に欲しい…!!

逆にぼた餅はちょっと塩気がある味。
豆大福の中身のあんこの味がする。
ぼた餅で塩入りは珍しいんじゃないかしら?

資さんは席に備え付けのタブレット端末から注文するタイプなのですが、注文画面じゃない時は新商品の案内になってまして
うどん食べてる間、ずーーーーーっとうどんの広告見せられてるんですよ。
今回は真夏だと言うのに熱々うどんをオーダーした私、広告の冷たいうどんにくぎ付けでして
なんでうどん食べながら「うどん食べたい…」って思わされてるんだろうと思いながらうどんを啜っておりました。
冷たいうどんも美味しそうだったわ…

なんとか体重を2kgくらい減らして、うどん&ミニカツ丼セットを食べに行かねばならないと、固く誓いました。あとおでんをテイクアウトするのだ!
揚げ物と炭水化物を同時接種するのがダイエットのモチベ!
そしてダイエットは続くよいつまでも……

2025年7月21日月曜日

土用餅を探して

食べ物イベントにはできるだけ乗りたいと思いつつも
土用に関してはかなり漏らしております。
イースターもそうなんですけど、日付移動式は難しいって言うか
「そろそろ土用なんだなー」と思っていたら、ある日を境にうなぎが忽然と姿を消すんですよ。
早すぎやしませんか。

まあ私のような貧乏サラリーマンはうなぎ買えませんし、絶滅のニュースにビビってもいるので、うなぎに関してはそこまで前向きではないのですが

土用餅。
という美味しそうな餅が世の中にはあるらしいじゃないですか。
一度食べねば。と思い、行ってまいりました、遠くのシャトレーゼに。

土用餅です。


土用餅はなめらかなこしあんでやわらかい小さなお餅を包んだ、あんころ餅の一種。
赤福みたいなやつ、という説明が早いかと思います。

土用餅を探す間、いろいろな和菓子屋に立ち寄ったのですが、
今はもう涼菓がメインで、どこを見ても水羊羹や寒天ばかり。
さすがに真夏にあんこはきついのかー…私全然平気だからその感覚分からないけどーーーー

と、思っていたのですが、土用餅はかなり水分多めでつるっといけるじゃないですか。
冷やして食べたら涼菓なのでは?

ちなみに土用餅といっしょに、うなぎパンも探しているのですが
こちらいまだに遭遇できておりません。
来年はうなぎパン「も」食べたいなぁ。
まあ私夏バテしないので、多少食いっぱぐれて元気無くしたほうがいいのかもしれませんが。

2025年7月17日木曜日

夏の塩バターの話

以前に北海道物産展で遭遇したかぼちゃ味の三方六がとにかく美味しくて、あれ以来季節商品をチェックしております。
この夏の季節限定三方六はしおバター!しおバターですよ!!
(追記:期間限定ではなく通年販売っぽいです、やったね。)
来た!塩バターバウムクーヘンチョコ付き!

というわけで、買ってきました。



夏と言えば塩バター!……と、言おうと思ったのですが、冷静になって考えてみると別に塩バターは夏とは関係ない気がしてきました。
何なら塩バターってただのバターのような気もしてきた。
頭の中に油が詰まっているので、家に帰って一晩おいて冷静に考えないとこれに気が付かないレベル。バターの魔力恐ろしや。


こちらさっそく食べたのですが
砂糖のじゃりじゃり感が若干感じられる…!

一応説明いたしますと、三方六は本来白樺を模したマーブルチョコレートで一部コーティングされているバウムクーヘンなのですが
しおバターは白樺っぽさを捨てる代わりに、チョコレートからバターの香りと、砂糖のじゃりじゃりした食感がするんですよ。
これは……パウンドケーキを作る時の、バターと砂糖を混ぜた状態のやつ……!!
……これもよく考えたら当たり前か。
でも製菓の途中のバター&砂糖を思い出しました。
めちゃくちゃおいしい。やばい。メタボの血が騒ぐ。

冷蔵庫から出して少し経ち、温度がこなれてくると塩気が出てくる感じ。
常温に近づけば近づくほどしょっぱいかな。
私は冷たい状態の時のほうが好きですね。常温に近いものは少し塩分強いかも。
しかしどちらにせよ美味しい。
ダメでしょこんな禁断のお菓子を産み出しては。
これは終売前にもう1本確保しておきたいですね。

隣に写っているのは夕張名物らしいシナモンあんドーナツ。
おそらく中身は普通のこしあんで、周囲にまぶしてある砂糖がシナモンシュガーのようですが
これもまたうんまい。
こしあんはなめらかだし砂糖はじゃりじゃりして美味しいし、シナモンのバランスも良くて香りがお上品。
ひとつ食べるとテンションが上がりまくりました。
私エナドリよりあんドーナツ食べたほうが頑張れると思う。
これもおかわりしたいなー。今回買ってきたもの最高過ぎました。



2025年7月11日金曜日

辛そうなインスタントラーメンを買ってきた

品揃えが悪いことで評判の近所のスーパーが、珍しいインスタントラーメンを売ってたんですよ。
タイの日清製粉から輸入したのかな?と思ったのですが、新発売だったらしいです
タイシグニチャー クリーミートムヤムシュリンプヌードル


このインスタントラーメンは少し前に入手していたのですが
特に海鮮の品ぞろえが壊滅的なスーパーに、珍しく有頭エビが登場したので
これはチャンスと思い作成してみました。

買って作ってから言うなという感じですが、私、トムヤムクンあまり好きじゃないんですよね。
基本的に酸味のあるものが苦手でしたし、私が子供の頃って「酸っぱくてしょっぱいスープ」って無かった気がするんですよね。
しかし、いいこと酢や旨辛レシピで酸辣湯経験値を積んだ今なら
トムヤムクンも美味しくいただける気がします。

というわけで作ったのがこちら。


インスタントとは思えないほどライムの香りが良い。
そして、私もしかして今までトムヤムクンの事、勘違いしてました?
と思うくらいに美味しい。確かにトムヤムクン味なんだけど、まろやかというか…
これが「クリーミー」部分…!

なお調べてみると、トムヤムクンにはクリーミータイプの「ナムコン」と、スッキリ味の「ナムサイ」の2派があるようで
私が過去に食べて酸っぱいと思っていたのは、もしかしたらナムサイタイプだった可能性が…?
結局クリーミーさに惹かれてしまうのかしらね。メタボ。

なお、辛さは全然気にならないレベルでした。
辛さ勝負をする商品ではなく、真摯にタイに向き合った商品というイメージです。

2025年7月10日木曜日

私もスーパーマリオのアイスが食べたい

7月のサーティーワンはスーパーマリオとのコラボです。
コラボは3回目くらいでしょうか。土管を模したカップケースが付いてくるのが特徴ですが
今回は、過去一、
アイスの色が毒々しいんですよ。
わりとポップな商品が多いサーティーワンの中でも、さらにビビットな色合いになっております。
もう買うしかありません。

というわけで買ってきました。
マリオのダブルカップです。



おばさん、ハテナブロックの入れ物付きアイスと迷ったのですが、その後のハテナブロックの用途が思い浮かばなかったので単なるカップになりました。
ダブルカップなのでアイス2個。

食べてびっくりしたんですけど、マリオコラボアイス、めちゃくちゃ美味しいんですよ。
味は、赤いアイスがりんご、青いアイスがグレープらしいですが、私は赤が多め配合だったので味の差が絶妙にわからず…
ただ、青りんごのような爽やかな酸味と、グレープのものらしき豊かな甘さ、そしてどちらのか分からないけどいい香りはしっかりと感じられます。
くちどけも滑らか。
サーティーワンのアイスって…美味しかったんだ!!!
と、改めて思いました。
普段コンビニで買えるアイスしか食べないから、果実系アイスがこんなに美味しいとは知りませんでしたよ。

そしてぱちぱちと弾ける謎のクランチが入っているのですがこれがまた良い食感になってます。
チョコ?が弾けるとか謎技術過ぎるだろ。と、思ったのですが、ポッピングシャワーも弾けるらしいし、むしろサーティーワンの十八番かも。

時々遭遇するこの謎クランチも相まって、炭酸入りのアイスを食べているかのような不思議体験ができました。
これ期間限定なの勿体なすぎる。毎日食べたい。


もう一つはもちろんチョコレートミント……と、言いたいところですが
スーパーカップチョコミントが発売中なのでチョコミント的余裕がありまして、ハワイアンクランチを選んでみました。
ココナツのアイスは珍しい、と思って選びましたが、思ったほどココナツっぽさは無かったかも。
舌も冷たくなっているので判別しにくいのもありそうですが、パイナップルの風味が強かったのもあるかな。
思ったよりさっぱりとした、ミルキーパイナップル風味でした。
時々遭遇するカシューナッツと何やらクランチが入っているようで、その食感が楽しいですね。

サーティーワン、ポケモンとチョコミントくらいしか食べた事無かったので
凄く美味しいアイスクリーム屋さんなんだなと、今回改めて思いました。
また食べたいなぁ…体重さえ許せば。

2025年7月4日金曜日

カカオ未使用のチョコを食べるよ「チョコか?」

イオンからカカオ未使用のチョコレートが発売されたと聞きました。
カカオ未使用なら一体何でチョコを作っているのか?
それは、ひまわりの種だとか。

なにそれ気になる。
というわけで、買ってきました。「チョコか?」でございます。



カカオ豆を取り巻く環境はだいぶ厳しいらしく、カカオ生産大国を襲う異常気象、病害、労働問題などにより
2050年にはチョコレートが食べられなくなるのでは!?と言われているくらいだとか。
今後絶滅するとは思えませんが、超高級食品になっている可能性はあるのかもしれません。

そこで注目されているのが代替チョコレート。
チョコレートに似た風味を持つキャロブという食物が今のところ有力の様子。
ではなぜひまわりの種のほうを代替に?と思いググってみたのですが
ちょっとよくわからず。
パッケージには「ChoViva」のマークが入っておりますが、こちらはドイツでひまわりの種からチョコレートを作っている企業のロゴ。なので原産国はドイツです。



なお中身はこんな感じ。見た目は完璧なチョコです。



原材料は確かにカカオ不使用。

食べてみたところ、チョコだ……!けれども、言われてみれば確かにちょっと薄味というか、香りが弱い気はしますかね。
言われずに出てきたら普通のチョコだと思うんじゃないかな。
チョコミントアイスの中のチョコがこれなら私は全然気が付かない気がする。

でもそれはビスケットがついているから気にならないだけではないか?板チョコ食べたら結構違うんじゃない??
と、疑っておりますので、板チョコの販売が待たれます。

今のところまだ代替チョコのほうが高額らしいですが
代替チョコのほうが安価になると、おそらく純チョコレートとの「ブレンド」が登場するんだろうなと思っております。
そうなると全然気が付かないかもしれない。

続編が出たらまた食べたいですね


良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ