ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月17日月曜日

噂の塩ラーメンカルボナーラを作ってみた

とある事象に出会ったあと、全く別の場所で全く同じ事象に遭遇すること、ありますか。
そんな経験、チキンオーバーライスくらい…と思っていたらまた遭遇しましてね。
検索の履歴とか全部Googleに握られてるからわざと出されてる可能性を考えだしております。
そういうトラッキング、廃止されたと聞いてましたが別の手法でまだやってるんですかね?
というわけで、サッポロ一番塩ラーメンで作るカルボナーララーメンですよ。
ネットで、すごく美味しいらしい。という話を見かけたところ、Youtubeのおすすめ動画でもこれ作ってましてね
これは食べなければならないと思って作ってみました。
この調子だと将来食べるものGoogleに支配されそう。

公式のレシピはこちら。https://www.sanyofoods.co.jp/recipe/2723/
そして今ならサッポロ一番塩ラーメンにスヌーピーがプリントされております。


私がこれを買ったお店では無かったのですが、所によっては商品を3つ買ったらノベルティプレゼントのキャンペーンが開催されているらしい。

作り方は簡単。いつものインスタントラーメンを作る時に水分の一部を牛乳にすること
卵白と卵黄を分けて、卵白を混ぜることくらいでしょうか。
で、出来上がったのがこちら。


卵黄ずれてしまったわ…
食べてみたところ……サッポロ一番塩ラーメンの味がしました。
もちろん、サッポロ一番塩ラーメンの味が美味しいので、それ以下の味わいになることは無いのですが 案外強いのね、塩ラーメンの味。
一部が牛乳になったくらいでアイデンティティを失う事など無い。という強さがありましたわ。 うん、塩ラーメンだこれ。

私の作り方がもう少しマシなら、もっとカルボナーラっぽくなったのかも… あとほかのレシピもおいしそうなので、機会があればチャレンジしてみたいものです。



2025年11月13日木曜日

私も星のカービィコラボが食べたい

キャラクターやIPとコラボしたものと言えば、パッケージにキャラがプリントされているだけで中身はいつもと同じもの……と、前も書いたわけですが
星のカービィに関しては例外だなと思うわけですよ。
作品に食べ物が多く出るのでコラボしやすいのもあるのでしょうけれど
なんかカービィは世界観大切にされてるよね。という気がする。

というわけで、ファミマとカービィのコラボ商品を買ってきました。
カービィ人気なので買えたのはこちらのみ
カービィのふんわりたまごのワープスターロールです。



ふんわりたまごを自称するだけあって、たまごがめちゃくちゃふんわりしています。
具は卵、ハム、チーズなのでハムたまごサンドなのですが、味わいが優しい。
こ、これがカービィの世界の優しさ……やさ…あれ?カービィってそんなに優しいゲームだっけ?
まあ、イメージはとてもファンシーな気がします。

朝食に食べると1日幸せに過ごせそうな味しておりますねぇ
普通に美味しいのでまた食べたいし、できれば他のコラボも食べたいのですが
カービィ人気は凄いので、出会えるかどうか…もし機会があったらおかわりしたいですね。

2025年11月10日月曜日

ああ麗しのヌテラの話

最近、いろんなものが値上がりして買えなくなっております。
特にチョコレート関係がきつい。
ヌテラも、今ではすっかり容器が小さくなってお値段アップ。迂闊に手を出せる存在では無くなってしまいました。

そのヌテラとクリスピー・クリーム・ドーナツがコラボですって。
私が好きなものと私が好きなものがコラボしてるって、いつもより倍嬉しいじゃないですか。
というわけで、ポケモンドーナツも発売されているのですが
その前にちょっとヌテラ食べないといけませんよ。こっちのほうが早く終るっぽいので。



コラボ商品は2種。
ヘーゼルナッツ with NUTELLAと、ホワイトチョコ タルト with NUTELLA
ヘーゼルナッツのほうは、チョコグレーズドのチョコがヌテラになったような感じ。
わりとしっかり、厚めに塗られたヌテラを満喫できるドーナツです。
ああー久々のヌテラ。やっぱり美味しいわ。

ホワイトチョコタルトのほうは、ホワイトチョコのコーティングと、ホワイトチョコクランチが乗っているらしいのですが
クランチのほうはだいぶ甘さが控えめなので、ココナツかと思いましたよ。
言われて見れば匂いがホワイトチョコだ。
ヌテラは中央部分に固まっているので、「ヌテラドーナツ」としては、個人的にはヘーゼルナッツのほうがそれっぽいかなと思いました。
ヌテラの塊を食べたいときはホワイトチョコね。

ヘーゼルナッツ with NUTELLAはおかわりしたいですが、11月半ばからはクリスマスドーナツが始まるので、かなり販売期間が短いようなんですよね。
今から再コラボを願うしかありません。

2025年11月3日月曜日

豆大福を買いに行く話

東京には「三大豆大福」なるものがあるようです。
というか、なんでもかんでも三大なんとかにし過ぎですわよ。
まあ、豆大福の有名店を手早く3店舗知るには便利で助かっておりますが。

三大豆大福は、護国寺の群林堂、原宿の瑞穂、泉岳寺の松島屋の3店舗。
うち、群林堂は食べたことがあります。
私、原宿なんてナマステインディアの時以外近寄らないのですが、たまたま近くに行く用事があったので、このたび瑞穂の豆大福を買って来ました。



営業時間はなんと9時〜12時という短さ。12時前に売り切れたらその時点で終了。
行った時間が11時を過ぎていたのでヒヤヒヤしておりましたが、行列もなく無事に購入することができました。でも残りはわずかだったかも。
群林堂との比較になりますが、大量購入者を見かけなかったのが大きな違いかもしれません。

買ってきた豆大福がこちら。



持った時点で柔らかい。餅がとにかく柔らかい。
そして、あんこがなめらかで美味い!!!
柔らか餅となめらかあんこで、溶ける…溶けてゆく…!
餅と豆に若干塩気があり、味の引き締めになっております。
なんでも店主は岡埜栄泉で修行されたらしいです。こうなると岡埜栄泉の豆大福も食べたくなってくるわけですが、岡埜栄泉いっぱいあるのでどこのが良いんですかね?

群林堂と比べて味は…と、言いたいところですが、
群林堂を食べたのもだいぶ昔なので覚えておらず、群林堂もリトライしないといけない気がします。
三大◯◯の2個を制覇したら、残り1個も行かないといけませんね。

2025年10月31日金曜日

栗スイーツを食べる話

以前、別のお菓子を買うために諦めた栗どら焼きがありまして
あれを食べなければとずっと思っていたんですよ。
そして買ってきたわけです。

あれ、確か2年くらい前だったよね?と思ってブログを振り返ってみたら
4年前に一度買って食べていたらしくてショックを受けました。


食べたことあったのかーい。


しかしこんな事もあろうかと…っていうか、たまたま隣に売っていたので
今年はカステラも買ってきたんですよ。
森幸四郎の栗カステラです。
4年後の私、これ食べたの覚えておいてね!


しかし栗カステラってどういう事かしら?
中にカットされた栗とか入ってるのかなー?と、思ったのですが
見た目はどうも普通のカステラっぽい。


味は………


普通のカステラっぽい………


あれ?


私がバカ舌過ぎて栗の風味を感じられないだけかな。
食べ比べとかしたら「栗だ〜」って思うのかもしれません。
あるいは、私が買ってきたものだけうっかり栗抜きになってしまったとか?
いやそんなはずは無いか。


でもしっとりしていて美味しいカステラでした。うまうま。
これで今年の秋は満喫できましたね。

2025年10月28日火曜日

ボリュームたっぷり肉まんとわさびのシュウマイを食べるよ

気温も下がってきて肉まんの季節になりましたね。
銀座に、平日夜しか営業していない肉まん屋さんがあるらしくて、
たまたま平日夜に銀座に行ける機会がありましたので、チャンスとばかりに買ってきました。

ギンザマンです。


ギンザマンは1個690円の銀座価格ではあるのですが、サイズが大きく中華街の肉まんサイズで、しかも五目肉まんなので具がたっぷり。
うずらの卵がまるまる1個入った大ボリューム肉まんです。
ワンパウンダーを食べられた私でも、この肉まんは一つでお腹いっぱい……あ、いえ、焼売5個も食べたんでした。
それでお腹いっぱいです。

涙焼売はわさび入りの焼売とのこと。
皮は鮮やかなわさびグリーンになっております。
食べてみると、口の中にわさびの香りが広がります。
1個目はそんなにわさびの味はしないかな?と思っていたのですが、2個目を食べるとつーんと鼻にぬけるわさびの刺激が。
おおおーこれは効くぅ〜〜〜〜
確かに涙が出そうです。

が、美味しい。
わさびってお肉と合うんですよね。
ジューシーな豚肉がわさびでさっぱりします。

なかなか買いに行けない営業時間ですが、また機会があれば食べたい味ですね〜

2025年10月24日金曜日

高級な食パンを食べる パン屋塩見

今日は有給を取ったのですが、また雨に降られましてね。
晴れ予報だったはずなのに。
というわけで、高級なパンを買っただけで退散する日になりました。

本日買ってきたのは代々木のパン屋塩見さんのパン。
なんと、薪を使って焼いているお店だそうです。
メニューは3種類とも聞きましたが、私が行った時は食パンとカンパーニュの2つしか無かったです。

というわけで買ってきたのが、食パン一斤とカンパーニュ1/4サイズ。
食パンも1/2サイズで買う事ができましたがせっかくなので一斤にしました。



パンは、外側がパリッと、中はもちもちとしたタイプ。
まずね、香りが良いです。
何なのこの甘い香り…ぶどうかな?レーズン酵母?

味は天然酵母と思われる酸味のある味です。特にカンパーニュは酸味が顕著。
本来はパンの味を噛みしめるべきなんでしょうけれど、個人的にはサラダ欲しいなと思いましたね。合いそう。ハムとかチーズとか。

食パンのほうはそこまで酸味が強くなく、でもほんのーり酸味を感じる味で
もっちもち食感で美味しいですね。
そこまで多くのパン屋を巡っているわけでは無いものの、いまのところ評判の良いパン屋さんってみんなもちもち系のような気がする。
少なくとも一般パンコーナー食パンとは違う風味や味わいで
パンマニア向けの良いパン食べてる…!って感じがしますわ。


2025年10月21日火曜日

甘口カレーを辛くするソースを買ってきた

カルディで「甘口カレーが熟辛なカレーになっちゃうソース」が売っておりました。
私、もうすっかり視力もやられておりますし、カルディの店舗そんなに明るさ無いので
甘口カレーが”激辛に”なるソースだと読み間違えまして
ウキウキしながら買ってきたんですよ。


眼精疲労のない朝、朝日の元で読むと、激辛ではなく熟辛って書いてました。
何よ熟辛って!

ソースの状態で食べてみましたが、辛さはそこそこあります。
商品説明を見る限り、ウスターソースを作る過程で生まれる沈殿部分が原料らしく
結構酸味のある味わい。
しょっぱさもそれなりにあるので、足しすぎると塩分注意なカレーになりそうな予感。

今回は、その実力を見るためにこちらを用意しました。
ちいかわカレー(甘口)です。



ソースをかけて食べてみる。



うん、酸味が加わりますね。

辛さのほうはそこまで足された感じはしないかも。
味変にはなりそうなのと、普通に炒め物に使ってもおいしそうな気がするので
もしかしたらサブジ方面に使ってしまいそうな気がします。

辛味が足りないときはまあ…チリパウダー追加が良いのかな?



2025年10月17日金曜日

ひまわりの種で作ったチョコレート「チョコか?」ブロックタイプを食べるよ

以前に食べたひまわりの種からできたカカオ不使用チョコ「チョコか?」
板チョコが出たら食べたいと思っていたのですが、
出ました。板チョコ。

3種類ほど出ており、今回買ってきたのはプレーンとヘーゼルナッツ。
他にパフ入りがありました。
クランキーチョコが好きすぎる私としてはパフ入りが一番惹かれるものの、まず味を知りたいので今回はプレーンとヘーゼルナッツをお買い上げ。
1枚298円。



中身はこんな感じ。変則的なカットになっております。



食べてみると、明らかにビスケットの時とは違う風味。
これは確実にチョコではない別の何かの味がします…します、が!
チョコって色んな味が出ているので
「こういう味の新しいチョコだよ」と言われるとまったく違和感がないですね。
この味…どう表現すれば良いのか…チョコよりややさっぱりして、ちょっと香ばしい?
独特の甘みがあって、なんとなく和菓子っぽい甘さを感じるんですよね。
絶対食べたことある味なんだけど思い出せない…私のバカ舌めぇ…

なお私、ヘーゼルナッツ入りってヌテラのように、チョコとヘーゼルナッツのペーストが混ぜられたものだと思っていたのですが
アーモンドチョコのように、砕いたヘーゼルナッツが入っていました。
これだけでも結構風味がわからなくなるもので、ヘーゼルナッツ入りは独特の風味はほぼ感じず。これはチョコですね。

ブロックで食べることでようやくひまわりの種の風味が分かった気がします。
これは確かにチョコとはちょっと違う。
けれども、チョコとして違和感無い、という味ですね。

まだまだお値段がお高いですが、代用チョコとして私はまったく問題なく受け入れられそうです。

2025年10月14日火曜日

塩キャラメルのようなチーズ?を食べるよ

先日買ってきたノルウェーのチーズ「イェトスト」を食べますよ。


購入してきたこちらの商品を見ると、名前が「イェトスト」ではないですが、なんとこのチーズ別名が結構あるらしく、
イェトスト、イエオスト、ブラウンチーズ、ブルノスト、スキクイーンと
色々呼ばれているようです。
………ほんとぉ?1個くらいよく似た別のチーズが混同されてない?
と、心配になるレベルの別名の多さ。
多分…多分これがイェトストのはずです。

小さくカットして、食パンに乗せて食べてみる。



塩キャラメルのようだと言ってもチーズだから塩味だろうと思って食べてみると、予想以上に甘かったです。
スイーツ系チーズほどの甘さは無いものの、確かに塩キャラメルですね。
ドライフルーツと合わせると完全にスイーツになりそうなくらいの甘さはあります。

結構ねっとりしていて食べごたえがあり、甘さもまあまああるので
ブロックで買ってきたら期限内に消費できなかった気がします。
アソート選んでよかった。

2025年10月11日土曜日

チーズを買いに行って、高級ブリオッシュを買う話

aminoステップの記念すべき最初のラリーがノルウェーの食文化を紹介するものでした。
最初に登場するのがノルウェーのチーズ「イェトスト」
塩キャラメルのようと例えられるチーズ、いつか食べてみたいなぁと思っておりました。
ググってみたところ北千住のチーズ専門店で買えるらしいので、買いに行ってきました。

なお、あとからググったらカルディでも買えるらしいです。

イェトストブロックも売ってましたが、せっかく専門店で買い物するわけだし詰め合わせセットをお買い上げ。



あとはハロウィンのドーナツでも買って帰りますかね、と思ったら
期間限定数量限定のパンが売り出しされていたんですよ。
パウンドケーキよりひとまわり大きいくらいのサイズで1500円。

たっか!

…と、思ったのですが
よく考えたらハロウィンドーナツ3つ買ってもそのくらいするし、体積で考えるとブリオッシュのほうが多いので
ドーナツよりは安いのでは?
という謎の計算により、買ってしまいました。
ポンパドウルのラ・ブリオッシュ・ドゥ―ジェニー



さっそく一切れいただきます。

うんまぁ…

中にオレンジピールらしきものとレーズンが入っているのですが、
特にオレンジピールがこんなに香り良い事ある!?というくらいよく香る。
というかそもそもパン自体から得も言われぬ甘い香りが漂っています。

キャッチコピーは「絹のようになめらか、至極のくちどけ」で
味美味しいのに、なんで食感の事にしか触れてないんだろう?と疑問になる感じですね。
むしろ食感はそこまで……と思ったのですが、私、ひらめきまして。
ちょっとレンチンしてみたところ絹になりました。

おおおおお柔らか!
これは至極のくちどけも納得ですわ。

なお、ラ・ブリオッシュ・ドゥ―ジェニーは北千住では3日間限定でしたが
7月にも各地で発売されていたようなので、これからもぽつぽつ店頭に出るのではと思われます。
お値段が高いので、なかなかおかわりできないのが悲しいですね…物価高ぁ…

2025年10月10日金曜日

ラム肉のレトルトカレーって珍しくない?

スーパーで見つけて思わず手に取ってしまいました。
ハウス食品 選ばれし人気店 ラムキーマカレー


ラム肉のレトルトカレーって珍しくないです?
ググってみたらあるにはあるらしいので、これが初というわけではなさそうですが。
その辺のスーパーで買えるカレーの肉っていえば、ビーフorチキンで、ポークですらキーマカレー専用みたいな扱いな気がする。
そこにきてラム肉ですよ。

早速食べてみました。お供はナンです。


まず、結構辛くてびっくりですね。
後を引くような辛さではないものの、初手けっこう辛い。
ココナツミルク入りなのもあって、最初の辛味のあとは非常にまろやか。
非常にもったりとした濃厚カレーです。

肝心のラム肉はほとんど存在を感じません。
ひき肉として多少入っているかな?
カレーが濃厚なのもあり、ラム肉の風味を感じるほどではないので、ラムとは知らずうっかり買ってしまっても食べられる味…じゃないかな?
かといってラムの気配が無いわけではなく、言われてみればラムの風味はしますかね。
個人的にはもう少し羊っぽさを期待しておりました。

ナマステインディアの時にも思いましたが、最近カレーの進化というか現地化?
ジャパニーズカレーではなく、インドに近いカレーが増えたような気がします。
インド以外でもマッサマンが流行ったりしてますし、なんならカレー以外でもきっと現地のレシピに忠実なものが増えているのかもしれません。
ユニークなレトルトカレーが増えそうで楽しみです。

2025年10月6日月曜日

ビッグカツが焼きそばになったので食べてみた

子供のころ食べていたお菓子が別の食品とコラボしていると、つい食べたくなってしまいます。
別に終売になったわけじゃないんだから、お菓子本体を買えばいいのに
なぜかコラボ先に手が伸びてしまう不思議。

というわけで本日はこちら
ビッグカツの焼きそば(インスタント袋めん)です。
気になるにきまってます。



作り方は袋タイプのインスタント焼きそばと同じなのでサクッと作っていきますよ。
具はキャベツと豚こまにして
できたのがこちら。目玉焼きトッピング付きでございます。



食べてみたところ、結構甘い。
記憶の中のビッグカツこんなに甘かったっけ?もうちょっと中濃ソース味だった気がする。
こんな時のために、あとトッピングとして実物ビッグカツ欲しかったのですが売ってなかったので…
最近のお子様、駄菓子どこで買うのかしらね?

それにしてもこの甘さはなんというか、優しい甘さですね。ノスタルジックな気分になります。

揚げ物好きな私としては、ビッグカツと言えば衣がメインだと思ってまして
焼きそばになっちゃうと衣がなくなるので、サクサクしたトッピングがあれば最高なんだけどな、などと思ってしまうわけですが
無くても十分おいしいですし、乗せるならビッグカツでいいのでやっぱり実物を一緒に買ってくるべきでしたね。売ってなかったけど。

いつか一緒に食べるのリベンジしたい。

2025年10月3日金曜日

本当のヤカメンを作って食べるよ

先日、ニューオーリンズで生まれたアジア風牛肉麺のレシピを参考にしたところ、どう見てもピラフが完成したわけですが
本物のヤカメンもやっぱり気になるじゃないですか。
というわけで、調べて作ってみました。

ヤカメン、とは。
なんと、パスタ麺で作る醤油ベーススープのラーメン的なもの。らしいです。
パスタ!?

…まあ?醤油味ベースのパスタ…いわゆる和風パスタは山ほどレシピがあり、抵抗なく受け入れられているわけですし、スープパスタも一時期流行ったわけですが
ブイヨン醤油味の汁に浸かっているパスタ。となると抵抗が湧いてくるから不思議です。
抵抗っていうか、中華麺で食わせろ、というか。

噂では重曹が入った水でパスタをゆでると中華麺のようになるらしいですが
ここで中華麺にしてしまったらただの醤油ラーメンであってニューオーリンズではないので、パスタで作ります。
具はみじん切りにした玉ねぎとセロリ、トッピングにゆで卵とお肉。
そしてタバスコをお好み量ふりかけて

こちらです。



味は……うーん、何と表現して良いのやら。
レシピでは「ビーフブイヨンエキス」を使えとの指示でしたが、思い当たる商品が無かったのでマギーブイヨンを使っています。
そのマギーブイヨン+醤油が珍しい気がする。
セロリの風味も加わってスープは醤油味ながら洋風テイストですね。
慣れない味わいなものの不味くはないです。
日本人、醤油味だったらある程度何でも行ける説を提唱できそうな気がします。

で、思いのほかスープが洋風なのでパスタ麺でもまあ行けるというか。
これが本当に牛骨からとったシンプルなスープだったらこんなに洋風にはならないと思うので
マギーブイヨンにだいぶ引っ張られている気がしますが
今回はそれが良かったように思います。

日本だと醤油ラーメンが非常に食べやすいので、どうしてもヤカメンじゃないと…というシチュエーションは無い気がしますので
良い経験になりました。という感じでしょうか。

2025年9月27日土曜日

ナマステインディア2025に行ってきた

今年もやってまいりました。ナマステインディアの季節でございます。
と言っても今年は特に買うもの無いんですよね。
豆とかスパイスを買い足したいのですが、あまり祭りには登場しないので、ナムキーンとミタイを買って、ビリヤニをテイクアウトするだけかなー

……と、思っていたのですが
むしろ今回が一番楽しんだまであるかもしれません。
今回はお食事用テーブルが復活していたのに加えて、食事メニューがマニアックになっているんですよ。
今年突然マニアックになったわけではなく、以前からじわじわマニアック化はしていたのですが
それでもワダパオとか今まであった?
私が好きなアルーティッキも数店舗から選べるようになっているし、パウバジとかパニプリとか、もう屋台じゃん。インド屋台じゃんという品揃え。
というわけで喜び勇んでアルーティッキを食べる。


インド料理店のチラシを貰ったらそこにもコットゥやスリランカカレーなどのメニューが紹介されており
もう、バターチキンとナンだけじゃやっていけない時代に入ったんだな。と、なんだかしみじみしてしまいました。

今回買ってきたものはこちら。

アンビカさんのナムキーンは欠かせませんが、今年は初めて見るものが多かったです。
アタ粉で作ったラスクが登場していたのでひとつお買い上げ。
あとはいつものムングダールとソーンパプディ、あと謎スナック。
それと別のお店ではレトルトプラオとパンジャビチョーレー(ひよこ豆のカレー)
ミックスミタイ。


そしてコットゥをテイクアウトしてきました。
コットゥとは、パロタ(薄焼きパン)を細かく刻んで炒めた、いわゆるパンで作るチャーハンのようなもの。

結構もちもちしていて美味しいです。

この他にもインド服を買ったんですが、これが考えていた「私の欲しいインド服」そのものでして、かなり満足しております。
なお洋服を選んでいる時、後ろでおじさんが「初夏に開催したほうがいいんじゃないか、これから寒くなるシーズンなんだし」と言ってました。
確かに。
今年みたいな猛暑が続くなら噂のインド衣類、カディ生地の服を調達したいと思うので
初夏に無いものですかね、インド服イベント。



2025年9月23日火曜日

秋のおはぎを買いに行くよ

暑さ寒さも彼岸まで。
ああ、なんて素晴らしい言葉なんでしょう。
この秋も言葉の通り、暑さが引いてゆき……金曜日ちょっと暑くなるようですが、まあ引いてゆきましたね。

歩きやすい気温になりましたし、今日はおはぎを探して歩きますよ。
と言っても目星はすでについており、今回は福井県のアンテナショップへ。

よもぎおはぎ(1割引)です。



中にこしあん、よもぎ味のもち米、外側にきなこがまぶされております。
これは確かによもぎ味。

それにしてもよもぎおはぎって珍しい気がしたのですが、ググった限りでは地域性がある感じでは無さそうでした。
地域性がある「緑のおはぎ」はずんだか青のりのほうらしい。

じゃあよもぎおはぎって相当レアなの?実際私は見たことなかったし。
と、思っていたらそこまでレアというわけでもないらしい。
3色おはぎに入らないのにレアでもないって、どういう立ち位置なんでしょうね一体。

アンテナショップを巡ったらまた違うおはぎを見つけられるかしら?と思いましたので、次回もちょっと巡ってみようかな。

2025年9月19日金曜日

ワンパウンダー食べるおばさん

大きなサイズの食べ物って、魅力的ですよねぇ……
顔よりデカい肉まん、ジャンボ餃子、バケツプリン、ああ、憧れの数々。
そんな私が熱い視線を注いでいたのがハンバーガー界の巨人。
バーガーキングのワンパウンダーです。

でもワンパウンダーってもれなく1000kcal超えるんですよ。
あなた自分がどれだけメタボか、ちゃんと鏡見てる?
っていうか、おばさんが食べるものではないですよね。若者向けですよねどう考えても。
でも気になるし、いつかは食べよう。と思っていたのですが
今発売されているワンパウンダー、辛いらしいんですよ。

というわけで買ってきました。4枚肉と辛口ガーリックフレークが特徴のインフェルノ ザ・ワンパウンダーでございます。



1390kcal!

ワンパウンダー自体初めて買ったのですが、思ったより…小さい…
勝手な想像で、平たくて大きいハンバーガーを想像していたので、思ったより小ぶりだなと感じました。
バーガーの直径は11cmくらいでしょうか。
そのかわり、高さがめちゃくちゃある。高さも10cmくらいあるので立方体というか、円形の立方体なんていうの?って感じですよ。
これが…4枚肉の迫力…

肉2枚の間にピリ辛のガーリックチップがたっぷり入っておりますが、激辛というほどでもなく、チーズやお肉の脂もあいまってほどよい旨辛さ。
食べたあと、ほんのり口の中が辛くなるくらいでしょうか。
それにしても肉のジューシーさがすごい。
ガーリックチップはちょっとサクサクしているので、ジューシー肉、とろっとチーズ、サクサク感と楽しめるポイントがいっぱいです。
ただ4枚肉を口に入れるのが大変なので、いろいろな味や食感を同時に楽しむのは、厚みの面で2枚が限界なのかも…と思ったり。

それにしてもこのボリューム、多いは多いんですが
私…完食できそうだなと思ったんですよ。

炭酸水も準備して飲みながら食べ進め、できるだけお腹を膨らませようと頑張ったのですが
私これ完食余裕ですわ。

1390kcalよ!思いとどまって!
と、なんとかブレーキを踏み1/3ほど保存に回しました。

ググってみたところ、ネット上では「大食の男性でなければ完食は厳しい」とか言われてまして
誰に謝るのか、何に謝るのかよくわかりませんがほんとごめん…って感じでございました。

私の食欲が落ちるのっていつなんでしょう。胃袋が元気なのは喜ばしい事なのでしょうけれど、そろそろ食欲落ちてもいいと思うんですよね。

2025年9月15日月曜日

ドーナツを買って食べる話

最近ドーナツがブームらしいですよ。
しかも生ドーナツが流行り気味だとか。

出たよ「生」。
ドーナツは揚げ物なのに一体どのへんが「生」なのかというと、半分くらいは生クリーム入りらしいですが、残り半分は「生っぽい食感」という説も見かけ……それ本当にプラスのイメージなのかは不明ですが…

今回行ってきたのは最近話題の「I'm donut?」さんです。
4個買うと箱に入りますと言われたので4つ買って来たのですが
この箱、蓋がかなり緩くて閉じる力が弱いので、密閉力は紙袋のほうが強いまであるかもしれません。



今回買ってきたのは店名にもなっているアイムドーナツ、グレースド、ショコラ、カスタードの4個。


アイムドーナツは生地がめちゃくちゃ柔らかく、水分量が多いのかもちもち。
前に食べた笹塚のdough-istさんのドーナツを思い出す柔らかさでした。これは美味い。
ショコラとカスタードも同じ生地なのかな。
カスタードは中にカスタードが入っていて一番美味しかったです。

グレースドも同じ生地かと思いきやこっちの生地はもう少ししっかりした感じ。
クリスピー・クリームよりも硬い。
というか、砂糖をまぶしただけのものグレースドって言うんです?という疑問もあるので個人的にはあまり好みではないかも。

アイムドーナツの柔らかさともっちり感は本当に美味しいので、これは確かに流行る…と思いましたね。

2025年9月13日土曜日

紀ノ国屋で赤いバナナに出会う話

本日はピクミンのコミュニティデイで徒歩1万歩がノルマです。
特に予定もないので、何か美味しそうなものを探して高級スーパーに行ってみる事に。
今回はデカい紀ノ国屋に行ってまいりました。

何か変わったものはあるかな…と、思っていたのですが
案外オーソドックスな品揃えというか
お菓子が少なかったからかな。あまり買いたいものがなかったですね。
何も買わずに帰るかぁ〜?
…と、思ったところ、なんか見慣れないバナナ置いてるんですよ。
色が…赤い!

これはちょっと買って帰るか、と思い、
1品だけ買うのも申し訳ない気がして一緒に買ってきたのがこちら。



今、紀ノ国屋ナンバーワン大ヒットらしいラー油えびせん(美味い)
紀ノ国屋バウムクーヘン、
そしてモラドバナナです。

帰って調べてみたところ、モラドバナナはフィリピン原産のバナナで
モラドあるいはモラードはスペイン語で「紫色」の意味だそうです。
結構希少度が高いらしく、なかなか入手できないとか。
そんな希少バナナが置いてあるなんてさすが紀ノ国屋…


味は結構違うのかな?と思ったのですが、普通に普通のバナナですね。
一般バナナより皮がちょっとだけ硬め?で、太くて短いタイプですが
固さも味もバナナ。
気持ち酸味が強いかな?と思うくらいです。

こちら、熟せばもちもち食感になるらしいので、もう数日置いてみようかと思います。
今後の人生で二度目の出会いがあるかは不明なので、大事に食べたいと思います。

2025年9月11日木曜日

東京のジェネリック蓬莱肉まんを食べるよ

東京で食べられる蓬莱肉まんとして話題になった「羅家」が新宿にオープンしてしばらく経ちました。
連日大行列らしく、少し落ち着いたら行こうと思っていたのですが
そもそも「羅家」は都内に3店舗あるらしく、新宿以外だとそんなに混んでないのでは?と思ったら全く混んでいなかったので、買ってまいりました。

「羅家」の豚まんでございます。


私が行ったのは秋葉原店。行列どころか客がいないタイミングでした。もっと早く来れば良かった。
品揃えが、プレーンの豚まん4個入りor黒胡椒豚まん4個入りのチルド
あるいはその場で食べる想定の蒸かしたものしか無いようでした。
シュウマイもあったかもしれない。
写真を見る限り、新宿店と比べるとメニューが限られているような気がします。

迷ったのですが黒胡椒豚まん4個入りチルドにしました。

これがめちゃくちゃ美味しくて。

胡椒の風味がぎゅぎゅっと効いたパンチのある味してるんですよ。
胡椒のスパイシーさが喉まで来る…と言っても、唐辛子のような刺激は無いので辛いとか痛いとかは無いかな…少なくとも私感覚では。
胡椒好きにはたまらない味わいかと思います。

蓬莱の豚まん、1回しか食べた事が無いので、味を比較してどうか、とは言えないのですが
羅家の豚まんが美味しい事は疑いようが無いです。
中のお肉がほろほろほどけでジューシー。

なおお値段は単品だとプレーン300円、黒胡椒330円だったような。
チルドは4個分のお値段です。

温めの方法の案内が無いのは少し迷いましたが
シリコンスチーマーに入れてレンジ600Wで1分10秒~20秒/個 くらいでちょうど良かったかな?
底に敷いてある笹が剥がしにくかったので、何か間違ってるかコツがあるんだろうなぁと想像。

パンチの効いた胡椒味は他ではあまり見かけないので
またおかわりしたいですね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

デュカを作って食べるよ