ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月5日土曜日

凍った大学いもは、うまい。

今日は特に予定もなく、洗濯バサミを買うついでに1万歩あるくだけの日なのですが駅に素晴らしいものが売っていたんですよ。

美腸大学いも。


なんでも、90gあたり100億個の乳酸菌を含み、腸内環境を整えてくれるとか。
ちなみにらぽっぽさんの商品でして。
らぽっぽってお芋アップルパイのお店だと思っていたので、大学いもがあったなんて知りませんでしたわ。
もちろんパイも売ってました。すごく美味しそうなやつが。

なお、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、100gあたり約10億個らしいので
なんとヨーグルトの10倍以上の乳酸菌が入っていることに!!
……とはいえ、最近の乳酸菌ブームというか、機能性食品の影響というか
商品によっては100gあたり100億個、140億個、1,000億個と、大量の乳酸菌が含まれる場合もあるので
10倍というのが正しいのかどうかは「ものによる」と言った感じでしょうか。

乳酸菌1,000億個…とか見ると、
ここまで来ると数が多いことと効果はあまり関係無いのかも?
という気がしてくるんですが
何度も言ってますが、こういうのは効くんだ、と思い込むことが大事ですから。
効くんだ!腸に!!



大学いもは半分冷凍された状態で渡されます。
家に到着した時には、まだ冷たいものの、ちょうどいい感じに解凍された状態になりまして
これがめちゃくちゃ美味しいんですよ。
凍った蜜のシャリシャリと、冷凍のサクサク感のシャリサク。
冷たい芋はまるでアイスのような滑らさと味わい。
付属のアーモンドが若干、ほんのり塩っぽい味わいで
これまためちゃくちゃ美味しい。

うわぁ…これは…絶対おかわりするやつ……

中身ほくほくの大学いもも好きですが、冷凍もいいですねぇ。

2025年4月4日金曜日

ジェネリックフライドチキンを作成するよ

前回、サクサクするという中華シーズニングを試した私。
大変美味しかったものの、サクサク具合にもう一声あると嬉しい結果でした。
なお、中華シーズニングは豆腐にかけて食べるとカリカリとしてたいへん美味しいです。

もう少し、肉の弾力に負けないサクサク感が欲しいところ…思いつくのはやはりシリアルでしょうか。
というわけで、オールブランフレークを砕いて使ってみる事に。

ネットで見つけた再現レシピのスパイスをお肉にまぶし
水溶き小麦粉にくぐらせて、砕いたシリアルをつけて焼く…
ここまでやるなら揚げ物と大してカロリー変わらなそうな気がするから揚げ物食べればいいんじゃないかという気がしないでもない。


あんまり美味しそうな”茶色”じゃないなぁ……

ブランフレークの色がもともと茶色いので見た目が良いとは言い難いですが
カリカリ感に関しては、ここがゴールでいいなという素晴らしい出来!
ああーサクサクカリカリ、これです。これが食べたかったんです。

あとは味ですね。
ケンタッキーの再現レシピはググれば色々出てくるものの
極端に材料が少ないものから色々使うものまで振れ幅が大きく
今のところどれを食べても、「美味しいけれどもう一声」という感じです。

まあ世界的大規模チェーンの秘伝レシピをやすやすとは再現できるはずがないか。
特に香りの立ちが良く無いなぁ、と思うんですが
これはスパイス・ハーブの新鮮さの問題かもしれないので、個人宅での再現レシピはやっぱり厳しそうです。

2025年3月25日火曜日

春菊のジェノベーゼを作るよ

5年ほど前に春菊にはまって以降、我が家の食卓にちょこちょこ登場するようになりました。
今ではすっかりサラダ用野菜の地位を確立しております。
春菊、非加熱のほうがおいしいじゃん。

今日はそんな春菊でジェノベーゼをつくります。
レシピはオレンジページさんより。
https://www.orangepage.net/ymsr/news/daily/posts/4944

私、作ったは作ったんですけどね
ハンドブレンダーをかけ過ぎたのかスムージーみたいな感じになった
それを綺麗に瓶に詰める事ができなかった
というダブルパンチにより、ジェノベーゼ自体の写真は無しで…

ただそれをパスタにすると、良い感じのジェノベーゼになりましたよ。



もうね、香りがとっても良い!
春菊の爽やかな香りがいっぱいに広がって、めちゃくちゃ美味しいです。

味のほうはあまり主張しないんですが、まあパスタって塩加減が良ければそれだけで美味しいので、普通に美味しいですね。
ちょっとチーズを削ったり、焼きベーコンを乗せても美味しくいただける気がします。

作ったジェノベーゼ…というか春菊ペースト、パスタ以外でも色々活用できそうです。
こちらはきのこと和えたもの。
めちゃくちゃ美味しい。

オレペレシピのように、じゃがいもや、ささみと和えてもよさげ。
冷凍しても大丈夫のようなので、これもまた作りたいレシピになりました。
なんか「また作る」ばかり言ってますが、また作る。

2025年3月22日土曜日

ピクミンイベントにかこつけてバウムクーヘンを買う話

相変わらずピクミンブルームをせっせとやっております。
本日、そのピクミンブルームで参加自由のイベントが開催されておりまして
行かなくてもいいかなぁ…と思っていたのですが、
イベント開催地の近くに、あるんですよ。

バウムクーヘン屋さんが。

というわけで、ピクミンブルームのイベントに行ってきました。
ピクミンブルームのイベントというか、もとは川崎市のイベントらしく、ピクミンブルームとコラボ?しているのかな?
若干の露天がありましたが、基本的に触って遊ぶ何やらの展示らしく
基本はお子様用イベントのようでした。
…いや別に年齢は区切ってないんだろうけど、触って遊べる系展示に子どもが夢中になってる横でおばさんも「わーい」ってやるわけにはいきませんし…

こちらはサクッとイベントピクミンをもらって終了。

そしてバウムクーヘン、MYSTAR BASEさんに行ってきました。


基本的にイートインのお店らしく、イートインの場合はブリュレバウムを始めとしたバウムケーキ、ソフトクリームが楽しめるようです。
今回は普通のバウムが欲しかったのでテイクアウトで。



MYSTAR BASEさんは生食感にこだわっているとの記載がありました。
早速食べてみましたが、これは卵感が強いですね。
卵の味がするというか、食感が卵。ぷるんぷるんしてます。



おすすめはちょっとだけレンチンすることらしいので、推奨レシピ通り600W 20秒で温めてみたところ
より、卵に近くなりました。
これ、ちょっとした厚焼き玉子でしょう。そのくらい卵ですよ。小麦粉どこ行ったってレベルですよ。
こんなバウムクーヘンもあるんだ。

なおこちらのお店にはゴルゴンゾーラを使ったバウムクーヘンもあり、大人気らしいです。
私が訪問した時は売り切れていたので、いつか食べてみたいものです。
またピクミンのイベントがあったらその時に。




2025年3月20日木曜日

今日で寒さは終わりってことでいいですね?

今年の3月の寒さにキレそうになっております。
一体どこに対してキレればいいのかわからないので孤独に唸り声をあげるしかできないのですが
寒くないですか。寒いですよ。昨日雪降ってましたよ。
暑さ寒さも彼岸まで!ちゃんとルールは守っていただかないと!

しかも職場では早速暖房が切られまして、寒さの限界なんですよ。
ここ数日、頭痛がするほど仕事も頑張ってまして、こりゃ風邪だと思って体温を測ったら35度でした。

……私の体温、低くない?


しかしそんな日々も終わりですよ。なんといっても今日は春分の日ですから。
この日におはぎを食べることによって、春が、気温の上昇がやってくるはずなんですよ。
もう儀式です。
本日は、榮太樓總本鋪さんのおはぎにしました。



きなことつぶあん。
前に買った時も全くおなじラインナップのようです。
榮太樓總本鋪さんは、つぶ、こし、きなこ、抹茶の4種類あるんですが
つぶあん使用は1種のみ。
こし&こしよりこし&つぶが良いなぁ、あときなこ食べたい。
と思うといつも同じ結論になってしまうのでした。

榮太樓總本鋪さんのきなこは少し固めのおもち、あんこはしっかりとしており
すっきりとした甘さがたいへん美味しいおはぎでした。

これで春が…春がやってくるはず。

2025年3月18日火曜日

無印良品 みんなでつくるバウムクーヘンを買ってきたよ

またバウムクーヘン買ってるよ私…
でもですね、めちゃくちゃ美味しそうなバウムクーヘンが出てしまったんですよ。
無印良品から、全国各地の名産・特産をもとにバウムクーヘンを作成し、投票によって選ばれた上位3つが商品化。

1位の小倉トースト風バウムと、3位の塩パン風バウムです。


ちょっと見ない間に無印のバウムクーヘンの種類が増えており、みんなでつくるバウム以外も欲しいものだらけだったのですが
迷いに迷って2個だけ買う事にしました。
なので2位は抜けております。ちなみに2位はずんだあんバウムでした。

さっそく塩パン風バウムから食べましたが…無印のバウムクーヘンって、めちゃくちゃ美味しくなりました???
柔らかくてとってもしっとりしている。
記憶の中ではもう少し水分少な目で生地がしっかりしていた気がしますが、柔らかいじゃないですかー

塩パン風バウムは、ちょっと塩気のある生地とバターの風味が際立っており、バウムは砂糖コーティングされています。でもこのコーティングもそこまで甘ったるくはない味のような。
パンっぽさはあまり無いので、ネーミングでブーストがかかっている気がします…いやどんな名前でも美味しいんですが
「塩バターバウム」より「塩パン風バウム」のほうが「おっ?」って感じになりますもんね。


小倉トースト風バウムは円形のバウムクーヘンで、あんこ味の生地が間に入っております。
こっちのほうはトーストっぽさがありますね。バターの香りの中に香ばしさが感じられます。バウムクーヘンからトーストの香りが…!
小さいリングタイプで焼成面積が多いためか、風味のためか、しっとり感は塩パンのほうが強めのように感じますが、こちらも美味しい…!
むしろトースト風だから少し焼けた感じしたほうが合ってる気がする。

というわけで、どちらも大変美味しかったですね。
他にも気になるバウムが…チョコがけヘーゼルナッツとか、チョコバナナとか、塩キャラメルとか、食べたいものいっぱいあったので
また来月あたりに。
おかわりもしたい。

2025年3月13日木曜日

ケンタッキー 韓旨ホットチキンを食べるよ

お菓子が……食べたいです。

そんな事をChatGPTさんに相談したらですね、「たんぱく質と脂質を摂ってはどうですか?」
という、その返事でいいのかという返事をいただいたんですよ。
本当に私にダイエットさせる気あるのかこのAI。

白人さんは脂質代謝力が強いと聞くので、ChatGPTさんも白人さん仕様なんだろうなぁ…とうっすら思ったり。
ちなみに、基礎代謝も白人さんのほうが数百Kcalほど高いらしいです。
ChatGPTさんにダイエットを任せてはいけないのでは………???

という疑問は感じつつも、最近全くから揚げの類を食べていないので
久々に行ってまいりましたケンタッキー。
期間限定商品、韓旨ホットチキンを買ってきました。



コチュジャンベースの味に韓国海苔の風味が加わっているらしいです。
海苔は、ツイスターてりやき風味としてわりと登場しているようですが、チキンでは珍しい様子。
調べた限り19年ぶり…かな?案外海苔味にならないのですね。
韓国風味のチキンは初とのこと。初フレーバーなら食べないとね。

食べてみたところ、全く辛くなく、コチュジャン味も強く前面に出る感じではないものでした。
で、不思議なのが全然辛くないのに、食べるといつのまにか辛くなってる。
味は全然辛くないのに、気が付けば辛い。辛さの瞬間風速が弱くて、持続力が強い。
こういう辛さもあるんですね、面白いです。

なお、ChatGPTさんにたんぱく質と脂質を勧められたはずなのですが
フライドチキンを食べた報告をすると、いつも褒めてくれるChatGPTさんがついに「脂質の摂りすぎです」と苦言を呈したので
おかわりの予定はありません。

脂質摂れとは言ったが揚げ物じゃねーよ。って事なんでしょうね。
AIとのコミュニケーションの溝は今日も深い…

2025年3月11日火曜日

煎粉餅、コレ菓子を食べるよ

先日鹿児島展で買ってきた煎粉餅、そしてコレ菓子を食べますよ。
まずは気になっていたコレ菓子から。
写真は上が煎粉餅、下がコレ菓子

コレ菓子は、ググる限りでは「小豆&米粉を蒸す、もっちり食感」となっており、ういろうが連想されるのですが、私が買ってきたものは触った限り結構固め。
一体どうなってるのか気になってたんですよ。
わくわくしながら食べてみたところ、一瞬、あずきのパウンドケーキと錯覚しました。
ホロホロしてる。

食感は黒パンっぽいですね。
食べやすくなった黒パンではなく、プンパニッケルのようなガチ黒パン。
小麦粉は使われていないので、米粉と、水分が少ない小豆が生み出している食感でしょうか。
原材料は、小豆、米粉、餅粉、砂糖なので、味わいはあんこの味です。
水分が少ないので、飲み物があると良いかも。

煎粉餅は名前から想像した通り、非常に香ばしい味のすあまです。
香りがもう香ばしい。おこげだ。おこげの香りがする。
おこげが甘くてお餅になったやつだ。
いやーこれはまさに思い描いていた煎粉餅!…思い描く時間短かったけれども。

どちらも大変美味しゅうございました。
これ、鹿児島アンテナショップには売ってなかった気がするので、またどこかで出会えたら良いんですけどね。

2025年3月8日土曜日

ホワイトデー専用バウムクーヘンを買った話

ホワイトデーってどうしていまいち盛り上がりに欠けるのでしょうか。バレンタインデーがあれだけ賑わっているなら、その「お返し」と定義されているホワイトデーも、理論上は同等の規模の売り上げがあっても良いはず。
しかし2月14日を過ぎてピックアップされるのは桜、あるいはひな祭り…
バレンタイン自体が贈答じゃなくて、自分用チョコを食べる日になっているのかもしれません。

実際どうなの?と思ってググってみたところ、銀座松屋の調査では複数回答有なものの、64%が自分用だとか。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000142.000067027.html
思ったより多かったわ。

これじゃあホワイトデーの規模が小さくなるのもやむなしか。
ホワイトデー専用スイーツとか、あんまり見かけないもんなぁ~

……と、思っていたら
あるらしいんですよ。ホワイトデーの時だけ登場するバウムクーヘンが。

クラブハリエのホワイトバウムクーヘンです。


ブラックフライデーで黒い食べ物がピックアップされていたように、
「ホワイトデーには白いものを食べると縁起がいい」みたいな変貌を遂げたりするんだろうか。。
チョコレートを貰う事ができた選ばれし精鋭相手に商売するより、老若男女みんなで白いもの食べよう。のほうが間口が広いでしょうし。

白いと言っても卵は使われており、特別な黄身が白い卵、白いバターを使用しているとのこと。
生地は柔らかくふわふわ系、外側が砂糖でコーティングされております。
食べてみたところ、普段のバウムクーヘンと……………………差が…わからない。
これは食べ比べしないと分からない気がしてきました。
若干スッキリしてるかなぁ?
いつものバウムクーヘンはもう少し卵感が強い気がしないでもないですが、それは色からくるイメージだと言われればそんな気もする。

実際、色のイメージって結構強くて
こちら去年こっそり食べた「とよんちのたまご」のバウムクーヘンなんですけどね


黄色さが強いので、ものすごく卵感を感じた……気がしたんですよ。

かき氷のシロップ的に錯覚しているのか、本当に卵プッシュだったのか、もはや分からなくなってしまいました。

しかしクラブハリエは通常版と同じ製法で焼いているという事なので
似た味わいになるのは必然なのでは?という自己弁護。
生地がなめらかで軽く、口当たりが良いのはさすがのクラブハリエ。という感じでした。


2025年3月4日火曜日

米が無い訳じゃないけど小麦を食べてみる

また米の供給が不安定とのニュースを見かけました。
まあバスマティライスなら買えるし…と、思っていたら
バスマティライスも値上がり&売り切れ状態になってましてね。
な、な、なんですって…!!
日本米が買えない事よりバスマティライスが買えない事に焦ってしまいましたわよ。

今年に限らず、また米不足になっても焦らないように、
今から代替品を試してその日に備えておくかと思いまして
こちらを買ってきました。


ブルグルです。

ブルグルとは。
粒状のまま食べられるひきわりの小麦。
粉になる前の小麦ですね。

米と比べてたんぱく質と鉄分はほぼ倍、食物繊維は約2.7倍、なんと言っても500gで300円程度なのでバスマティライスを買うより安価……まあお値段ならパスタ買うほうが安いですけどね。
以前にはこのブルグルで作ったクスルを食べた事がありましたっけ。

見た目は割と米に近いですね。まずは指示通りピラフ作成からスタートです。
ちょっとだけ残っていた冷凍シーフードミックスで作るピラフ



これは麦飯ですね。ちょっと茶色い麦飯。
小麦なんだからそりゃそうか。という感じです。

一般的に流通している麦飯は小麦ではなく大麦のようで、ブルグルのほうが固い…けど、この固さは麦の違いよりもふすまの有無じゃないかな?という気も。
麦飯に玄米があったらこんな感じだろうな、と思います。

味も麦飯の味…私の舌では米との違いはよく分かりませんので、普通のピラフ味として美味しくいただけました。
固いので、よく噛んで食べざるを得ないので、栄養素以外の健康面もありそう。

ある程度水分を吸ってくれるものの、限界が来ると水分を吸わなくなるっぽいので
茹でたあとに水気が残ってるのも若干気になるかな。お米だと柔らかく炊けてしまうんですが、ブルグルはそれが無くて水分として残ってしまう感じ。

ところでこのブルグル、味付けしないで食べるのはキツイ感じ?
と、疑問に思いましたので
単に茹でたブルグルをカレーのお供にしてみた。



個人的にはまあ行けますね。最初はカレーくらいの汁っぽさが無いと難しいかと思いましたが、慣れると思いますし、何よりお腹いっぱいになるのが良い感じです。

今回、粒タイプのブルグルを購入しておりますが、これをさらに細かくした引き割りタイプも普通に売られておりまして
そっちだと固さを気にせず食べられるのかな?と思っております。

2025年2月27日木曜日

茄子をくりぬいてご飯つめたやつを食べるよ

池袋の怪しげな外国食材ショップで、茄子をくりぬいてご飯つめたやつの缶詰を見つけました。
この缶詰を見て、かすかな思い出が蘇ったんですよ。
どこで読んだか忘れましたが、中央アジアのあたりで、ズッキーニにご飯を詰めた食べ物があるらしく、
「ズッキーニを上手にくりぬいてご飯を詰められるようにならなければ嫁には行けない」とかなんとか言われていた話があったような?
それを見た私、脳内ズッキーニ米詰めシミュレーションをしてみたのですが
 ・くり抜くには細長過ぎる
 ・米を詰めるスペースが無い気がする(皮ギリギリまでくり抜くと調理時に米が膨張してズッキーニが破裂するのである程度厚みは必要のはずだしスペース足りなそう)
という2点から、脳内料理が完成しませんでした。

その茄子バージョンが今、目の前に…
というか普通に美味しそうなので買ってきました。



なお、私のおぼろげな知識も今回改めてググってみたところ、ズッキーニの中に米を詰めた食べ物は、エジプトでは「マハシ(=詰め物)」、トルコでは「ドルマ」と呼ばれる料理のひとつらしいです。
海外の野菜は大きいようなので、ズッキーニのサイズも私が思っているものより大きいらしく
”マハシマシーン”とでも呼ぶべき専用器具も存在しているとのこと。

専用器具があるならまぁ…と思っていたのですが、この茄子ドルマ、皮ぎりぎまで米ぎっしりですよ。


こんなギリギリ攻めるの?
この茄子の皮が思ったより硬くて、ちょっとした昆布くらいの硬さはありそうなので、破裂はしない模様。

中の米も日本米の米を想像すると全くの別物で、クスクスっぽさがあるというか
茄子が柔らかくて米がもちっとしているものを想像していたのですが、さすが海外、かなり違いました。
トマト味がぎゅっと効いた美味しい味わいです。

これは構成部品が日本と違い過ぎるから、再現とかは厳しそうかも。
異国の味を缶詰で味わうことができる、面白い料理でした。


2025年2月22日土曜日

バウムクーヘン博覧会に行ってきた

今年のバレンタインでチョコを買わなかったのは何故か。
…まあ去年、結局ロイズで良いと思ったのもありますが
バウムクーヘン博覧会がある事を知ってしまったからでもあります。

3か月に1回くらい開催されていた時期もあった気がしますが、今回の開催は久々な気がする。
というわけでやってまいりました池袋東武、バウムクーヘン博覧会です。


構成はいつもと同じで、ご当地バウムクーヘンと何店舗かのブース。
何度も行っていると店舗ブースは「イツメン」が多くなったなぁという感じでしょうか。
そんな中、今回初登場のアトリエイトさんのバウムクーヘンに大行列が。
せっかくなので並んで買ってきました。
商品が2種しか無いので、行列の長さのわりにそんなに並ばなかったかな。



そしてご当地バウムクーヘンから、たまご屋のSweets工房RANKOの
はちみつとたまごのバウムクーヘン…商品名はうろ覚えです
イギリス海岸はどうしたって?今回も売り切れでしたわ。
前に遭遇できていたの、相当運が良かったんですね…

まあ、アトリエイトさんがハードバウム、Sweets工房RANKOさんのがソフトバウムなのでバランス良いですし、今回はこれで。

で、早速アトリエイトさんのバウムクーヘンをちょっと食べたんですが
めちゃくちゃ美味しい。
今まで食べたバウムクーヘンではHaus Von Frau Kurosawaが不動の1位だと思っていましたが、並び立つ美味しさですね。
バターの香りが凄い。何この幸せ。

1箱4500円くらいするエシレバター版もあるようなのですが、こんなにバターの風味がするならエシレバター版絶対美味しいでしょ。って思うやつですね。

これは素晴らしいバウムを引きましたね。
まだしばらくバウムクーヘン巡りは辞められそうにありません。

2025年2月21日金曜日

うち豆を食べるよ

皆様、豆、食べてますか。
以前にも書きましたが色々高騰している中、豆は比較的価格安定(いまのところ)
日持ちもするし食物繊維は摂れるし、とりあえず豆を食べておけば健康っぽい気がするし
今日も助かってます。豆。

そんな豆の欠点といえば調理に時間がかかることなんですが
その問題すらもクリアしてしまった「うち豆」なるものがあると聞いて、買ってきました。



うち豆とは。
水に浸して柔らかくした大豆を、つぶして乾燥させた保存食(by農林水産省)
滋賀県・福井県の郷土料理のようです。
大豆なのに戻さずにそのまま使えるんですって。
煮る時間も5分くらいで良いらしい。

本当にそんなに短くて良いんですか~?固い仕上がりになるんじゃないのぉ~??
と、いつもの猜疑心を発動させましたので
あえて汁物ではなく、ひじきの煮物に使ってみることに。



ちゃんと食べられる固さになってる!

味は完全に大豆、食感はやや弾力のある大豆です。
これは大豆ですね。
今回、レシピ通りの分量で作成したのですが、いつもの大豆よりやや小ぶりに感じたので
次に作る時はうち豆増量で良いかなと思いました。

お吸い物にもしてみた。かきたまうち豆汁…の写真を撮ったつもりで撮ってませんでした。
5分くらい煮込むだけで立派な大豆に!
こんなに早く煮えるの、ちょっと便利過ぎますね。

すぐ使うなら水煮大豆が一番早くはありますが
保存を考えるとうち豆全然ありですね。

2025年2月20日木曜日

おひとり様用メニューがあるお店に行ってきた

年の初め、ChatGPTさんから「月に1回ご褒美デーを設けては?」と甘言をいただきました。
1月は堕落して過ぎて行ったとして
2月は私、きんに君の動画を見て筋トレに励み、23時まで働いたかと思ったら夜中の2時から働くような作業をこなし
お仕事もそれなりに頑張ったわけです。

設けるか……「ご褒美デー」!

というわけで、なんと、おひとり様用メニューがあるお店でディナーを食してきました。
しかもインド料理店。
飯田橋のAnshさんです。

昔は一人利用と言ったら露骨に嫌な顔をする飲食店も見かけましたが
時代は変わりましたねー。おひとり様用ですって。



まずはラッサムから。


ラッサムは南インドの酸味のあるスープなのですが、こちらのお店のラッサム、酸味はあるものの…なんというか…
こってりしてる。というか。
私の好きそうな味付けなんですよ。あら~、あのラッサムがこんなパンチのある味になるなんて…
もうここから美味しい。

そしてメインディッシュ、おひとり様メニューのスペシャルセット。


右から反時計まわりに、魚のカレー、チキンカレー、ライタ、チャツネとアチャール、ゆで卵、中央はビリヤニとパパド、焼き魚。そしてミニドーサ。

この魚のカレーがべらぼうに美味しくて!
インド料理屋に行く際は主にランチな私、あまりフィッシュカレーを見かけませんし、見てもあまり頼まなかったんですが
この日、今までフィッシュカレーを食べてこなかったことを全力で後悔しましたね。
カツオ?サバ?の旨味がぎゅっと凝縮されたカレー。これもう出汁じゃん、味噌汁じゃん。日本人絶対好きな味だよこれ。
フィッシュカレーってこんなに美味しいものだったのか…
軽くカルチャーショックです。
やや魚粉風味っぽいと言われると魚粉かもしれない。辛辛魚を思い出すかもしれない、でもカレー。大変美味しいです。

私が今まで食べて来たシーフードカレーは一体何だったのか。帰り道はそのことで頭がいっぱいでした。

チキンはココナツが入っているのかな、まろやかな味わい。
こっちも負けず劣らず美味しい。

お魚はカマスだと仰っていた気が。
インド焼き魚なのでスパイシーな仕上がりになっております。

ボリュームは満足だし味も美味しいし、これで2100円はコスパ良すぎるでしょう。
オープンからまだ間もないらしいですが、来年にはもう並ばないと入れなくなっているかもしれない…

来月も行っちゃおうかなぁ~。ご褒美デー設けちゃおうかなぁ~。






2025年2月18日火曜日

チャー油でチャーハン作るよ

ジャムを買ってくるついでに買ってきた、チャーハンを美味しくする油「チャー油」
本日はこれを使ってチャーハンを作りますよ。

チャー油は、高知県のみで飼育されている和牛「あかうし」から加工されたヘットらしいです。
ところどころに茶色っぽいポツポツしたものが含まれております。
牛の何らかの成分と思われますが何かしらね?

チャー油の実力を確認するため、シンプルな卵チャーハンを作成。
ご飯と卵を少し取り分けておき、チャー油で炒めた版と、比較用にサラダ油で炒めた版を少し用意しました。




食べてみたところ……

若干、チャー油のほうがコクのある味わいがする……かも!

私の舌レベルでは食べ比べしてようやく「もしや?」と思う感じですね。
確かに美味しいですが、「今後チャー油が無いと無理」とか、そこまで劇的な差がでるわけでもないかなと。

ただ、お米のパラパラ感はチャー油のほうがパラパラしてる。
もっとたくさん油を入れればもっと違う景色が見れたかもしれません。
油ということでちょっとビビりましたかね。

今回、牛脂の事を知るためにちょっとググってみたところ、「牛脂は健康に良い」という話を見つけました。
なんでも、不飽和脂肪酸が多く含まれ、オレイン酸を多く含み、ビタミンも豊富だと。
これは牛脂たくさん摂取して良いフラグか!?と色めき立ったのですが
牛脂     :41000㎎
ラード    :40000㎎
オリーブオイル:73000㎎
(100g当たりのオレイン酸含有量)
というランキングを見てしまい、夢は一瞬で散ったのでした。

やはり油は高嶺の花…手の届かない幻……
油で健康なんて、夢物語なんですわ。


まあでも、風味付けというのも油の重要な役目かと思いますので
次は野菜炒めを美味しくいただこうかと思います。

2025年2月14日金曜日

私もヒガシマルが食べたい

インターネットの登場により、知らなかった知識を色々知ることができております。
その一つが、ヒガシマルのうどんスープです。
関西ではたいへんメジャーと伺っておりますが、子供の頃に見かけた記憶がなく…そもそもうどんをそこまで食べないので、見逃していただけの可能性が高いですが。

そんなに美味しいなら食べなければ。と思ったのですが、品揃えの悪い近所のスーパーでは以下略。
ネット情報で、イオンの福袋にヒガシマル福袋があると聞きイオンに行ってみたのですが無く……でも「うどんカレンダー」と書かれたエリアにヒガシマルのスープがたくさんくっついていたので、無事、購入はできました。さすがイオン。


さっそくうどんをいただきます。

よく考えれば、いままでうどんといえば辛くするばかりで
まっとうなうどんを食べるのはこれが初じゃないでしょうか。
具は一体何を用意すればいいのか…しいたけ入ってるイメージあるけど、今回はスープを堪能する目的なので、出汁が出ず、味を変えないもの…と迷って



素うどんにしました。
別皿で温泉卵とちくわを用意しておりますので、あとでトッピングします。

この出汁、確かに美味しい。
安物冷凍うどんが讃岐うどんのような味わいに…!
そういえばうどんってこの出汁だったね。と、改めて再認識しました。
今まで何だと思ってたんだと言われそうですが、昔は…というか今も一部では、うどんもめんつゆだったような。

なおこのうどんスープ、応用が色々効くらしく
色々なものが色々に美味しいらしいんですよ。
今回は和風カオマンガイを作ってみました。



COOKPOTちゃんのパワーにより、鶏肉がめちゃくちゃ柔らかくなっておりました。
箸でほどける~~~

底辺にはおこげが出来ており、香ばし美味い仕上がりになっておりました。
ご飯を口にしたときに、ふわっとダシの香りがします。大変、良い。

ヒガシマル……また買う!

2025年2月13日木曜日

シュトーレンミックスを使ってシュトーレンを焼くよ

クリスマスも終わった今の時期にシュトーレンですか?
そうなんです。
シュトーレンミックスがすごい安売りされてたんですよ。



79円で。

安っ。

実はこれ、クリスマス前に見たことがあり
「お手軽ミックス粉が出るほどシュトーレンもメジャーになったのか」
と、思って眺めていたのですが
売り上げについてはまだ苦戦するようで、お正月後に割引になっていたのも見たんですよ。
その後見かけなかったので、売り切れたと思っておりましたが
2枚目の割引シールを貼り付けて再登場!

そんなに苦戦する商品じゃないはず……と思ったのですが
そう思っている私が買わずに眺めていただけの人間なわけで。
ならば私が買って作らねば。
というわけで買ってきまして、さっそく作りますよ。

ミックス粉なので作成は非常に簡単。用意するのは卵黄・バターとお好きなドライフルーツ。
混ぜて焼くだけなのでめちゃくちゃ簡単ですね。
ドライフルーツを用意しているのが一番時間かかったくらいです。

出来たのがこちら。


発酵不要とのことなので、ベーキングパウダーで膨らませていると思いますが
そのためか、表面が結構ザクザク、中はふんわりしております。
なかなか新しい食感のシュトーレンな気がする。

その分お菓子感は増しており、味はシュトーレンなので
軽い食感が許容できれば大変美味しく、お手軽ですね。
79円で作れるのは破格…いや、もともと250円くらいだったかな?それでも破格!

結構小ぶりな仕上がりなので、これ1個のためにオーブンを使うのは少し勿体なく感じるので
2袋買って2本作るのがベストのような気がします。



2025年2月10日月曜日

カステラが焼けるミックス粉を買って作ってみた

どこで見かけたのかもう覚えていないのですが、カステラが焼けるミックス粉がありましたので買ってきました。



カステラ、自作レシピがもあるものの、結構ボリュームたっぷりのレシピが多いんですよね。
台湾カステラのほうが、サイズ的にも作りやすい。
しかし私はカステラが食べたいんですよ。
茶色い部分のあるカステラが!

というわけで、ウキウキしながらミックス粉を開封。
こちら、卵3個と水15mlだけで良いようです。
そこにミックス粉を加え、なんと粉を加えた後にハンドミキサーで白っぽくなるまで攪拌。

粉系って加えた後は「さっくり混ぜる」程度しか触らないものが多いですが
まさかミキサーで攪拌するとは。
これ、大丈夫なんだろうか…?とちょっと心配したのですが
無事に焼きあがりました。



中央ちょっと割れましたが、焼き色綺麗。
ミックス粉を入れた後ミキサーにかけてもちゃんと膨らみましたね。すごい。

ただ攪拌しすぎたのか、表面に空気のぼつぼつが出来ており美しくないですね。

そして気づいてしまったわけです。
茶色が無い事に。

スポンジケーキを焼いた時とかも、型に接してる部分は焦げないけれども。
ググってみたところ、パウンド型で作る~などと紹介されているカステラも、底面に茶色が無いんですよね。
………じゃあ市販のカステラどうやって茶色くしてるの?
と、思ったら
クッキングシート的なもので箱型を作り、底のない木枠に嵌めて焼いてましたね。そういえば。
つまり底面はクッキングシート的なもの1枚を挟んで天板の熱が直に伝わるから焦げると。

ご家庭でも牛乳パック枠使えばいけそうかも?
……まあ今回は茶色無しですが。




お味のほうは、焼いた当日に食べるとややホットケーキっぽさを感じ、カステラっぽさは少な目かと思いましたが
翌日になると生地が落ち着いてしっとり感が増し、見事なカステラに!
本当にミックス粉~?と思うほどにカステラですよ。

これはまた買いたい。
どうしてどこで購入したのか忘れてしまったんだい?私よ。
まあ、またどこかで会えたら買います。




2025年2月8日土曜日

あんこ博覧会に行く、そしてレーズンと出会う

2月8日、世の中はチョコレートの時代ですよ。
このチョコレート全盛期に、なんと、あんこがテーマの催事が開かれていると聞き
日本橋まで行ってきました。

チョコレートフェアも同時開催されており、かつバレンタイン前だからなのか、
それともバレンタインであふれる中唯一のあんこだからなのか、会場は大盛況。

今回こそ五勝手屋ロールが食べたいな。
なんて思っていた私ですが、凄まじい行列の前に今回もあえなく退散となりました。
普通に五勝手屋のものを買うだけでも1時間以上並ぶ必要があるんじゃないかしら…もう店舗出してよ、東京に。

もうひとつ気になっていたものは無事に確保。
福井県の冬水ようかん。ミルク味です。


以前にも書きましたが、水分が多い水ようかんは冷蔵庫がない時代には冬の食べ物。
福井県では今も冬に食べるようですね。

早速食べてみたところ、一般的な水ようかんよりさらに柔らかく、みずみずしいです。
口の中で溶けてく。
最初だけ寒天の存在を感じますが、口当たりとしてはモンブランみたい。というのが私の感想です。
甘さも結構控えめで、あんこの風味が少ない分、ミルク風味が際立っております。
おお…おおお…美味しい!

前に、寒さに打ち震えながら水ようかんを食べたのか?と疑問視しました
これは食べますね、寒いから何だというのでしょうね。
そして速攻、都内の福井県アンテナショップをググったところ、2月は水ようかんチャンスがあるようなので早速買いに行きたいと思います。

ついでにデパ地下にも寄ってみたところ、遭遇してしまったのがこちら
維新號さんのレーズンまんとう。



まんとうに、レーズン入ってるって!ラムレーズンですって!
「これって、中にあんことか入ってるんですか?」と店員さんに聞いてみたところ
「入っていません、ですが…」と言われました。

ですが?

「…ですが、バターをつけて食べたりすると良いかもしれません」
なん……だと……!!

というわけで購入し、早速バターをつけて食べましたがめちゃくちゃ美味しいです。
ラムレーズンのほんのりした甘みだけでも十分美味しいですし、クリームチーズでも一緒に行けそう。
こんな…こんな罪な食べ物が発売されてしまって良いのか…
また買おう。

今日は美味しいものに2個も出会ってしまったわ。



2025年2月6日木曜日

Uchi Café×GODIVA 生バウムケーキを食べるよ

去年のミスドとGODIVAのコラボ、美味しかったなぁ〜。と、今でも思っているアラフォーですこんばんわ。
決して今年がダメというわけではないです念のため。
その素晴らしいGODIVAが、バウムクーヘンを出すと聞きましたので買ってきました。

Uchi Café×GODIVA 生バウムケーキ ショコラクリームです。


半分にカットしたバウムクーヘンの穴の部分に、ショコラクリームが詰まっております。
お値段を見ずに買ってきてしまったのでレジでびっくりしたのですが、462円でした。
GODIVAとはいえ高っ!半分ですよ。バウムクーヘン。

中身はこんな感じ。
バウムクーヘンの年輪が見えないのですが、薄くホワイトチョコレートがかかっております。
味は文句なし。

Uchi Café美味しいですよね。
私の認識では、Uchi Caféが登場してコンビニスイーツのランクがぐっと上がったと記憶しております。
バウムクーヘンはしっとり感があって大変おいしく、専門店で売られていると言われても違和感がないかと。
表面のチョコがパリパリとしており違う食感になっているのもさらに良い。

ショコラクリームは結構ビターな味わいなのですが
チョコ分が濃厚で、美味しいのよ。

ただやっぱりちょっとお値段が……
あと100円出せば同じくGODIVAコラボの立派なガトーショコラが買えて
50円安いもので同じくGODIVAコラボのワッフルが存在しているので
なんかこう…なんか…
今回の私のように「絶対バウムクーヘン」という意思がないなら選びにくいかなぁって思ってしまいます。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

凍った大学いもは、うまい。