ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べ物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月12日火曜日

レンジで作る手羽から揚げを作るよ

カルディで、レンジで作る手羽から揚げを買ってきました。
この袋の中にから揚げシーズニング&粉が入っており、手羽中を入れて振り、袋ごとレンジにかけると唐揚げができるらしい。


ちなみにこちら、以前に黒胡椒味が発売されていたんですよ。
欲しくて探したんですが、当時はゲットできず。
続編としてタンドリーチキン味が登場した模様。
ということは、結構人気商品だったのではないかと…

…いやでも、ほんとぉ?蒸気の逃げ口は確かにあるようだけど、
レンジで作ったらさすがにしなしなになるんじゃないのぉ???
と、疑いの目を向け、期待のハードルを下げて挑みます。

使う手羽中は8本~12本。
私が作った時はちょうど中間の10本入れたらいっぱいになりました。
で、レンチンしたものがこちら


思ったよりから揚げっぽい!!

……のですが、持ってみると箸から伝わる柔らかさ……
これは、味ついた粉がかかって、カラっとしているように見えているだけですね。
実際食べてみるとやわらか食感。
から揚げに期待するカリカリやサクサクは全く無い。と言い切ってもいいかな。

しかしシリコンスチーマーで胸肉をレンチンすると半身でも結構な水分が出る事を考えると
うまく水分抜けてるなと思います。

味も少し弱めに感じるので、粉をまぶす前に手羽中に塩を振ったほうが良さそうな気がしました。

から揚げを期待すると少し違う気がしますが
別物の鶏料理だと思えば、粉がフカフカとしていて初めての感覚なので、これはこれで有りかな。
特に作成がめちゃくちゃ楽なので、手軽さを追い求めたい時は良いですね。

2025年8月1日金曜日

ドックついでにうどんを食べるだけの話

私はメタボになるよう設計された人間なので、
何も気を付けず、普通に暮らしていると太るんですよ。
人間ドックは年に1回、そんなだらけた生活に喝を入れ、体重などを見直すための区切り……と、言っているはずなのに
いけませんね、今年は、本当にいけませんね。
今年はちょっとチョコミント発売されまくったけれども。
だからと言って許される体重増加ではありませんよ。

というわけで、今年も人間ドックの時期になったものの
体重面では悲惨な事になっております。
いかん。「節制しないと」という気持ちを失うと後は太る一方。
ここで食い止めなければまた会社から呼び出しされてしまう……!

なので今年は己への罰として、カツ丼かき氷抜きの刑にしました。
白くまとサクレを続けて食べたわけですし…

しかし待ってほしい。人間ドック受診のため朝食を食べていない。
気温もかなり高いし、塩分は摂ったほうが良いのではないか?
出汁を飲めるところとか、あると良いんだけど……出汁……

はっ……

今こそ、うどんなのでは!?!?

というわけで、前から行きたいと言っていた資さんうどん、ついに行ってきました。
ピークタイムを外していると並ばずに入れました。
肉ごぼ天うどんとミニぼた餅。



……なんか、カツ丼&白くまとカロリー変わらないのでは?という気がしないでもない。
ごぼ天3本と5本が選べて、こちら3本なのですが、天ぷらのサイズが大きい大きい。
なんかおまけのミニ衣も付いてたし。

以前にコンビニで食べた資さんうどんより、汁が少し甘めに感じました。
コンビニ版は塩気のあるスープと甘辛い牛肉が完全に別の味でしたが
店舗で食べたものは汁と牛肉の味わいが近くて統一感がありました。
店舗版、うめぇ〜〜うめぇですわ〜〜〜
資さんうどん、近所に欲しい…!!

逆にぼた餅はちょっと塩気がある味。
豆大福の中身のあんこの味がする。
ぼた餅で塩入りは珍しいんじゃないかしら?

資さんは席に備え付けのタブレット端末から注文するタイプなのですが、注文画面じゃない時は新商品の案内になってまして
うどん食べてる間、ずーーーーーっとうどんの広告見せられてるんですよ。
今回は真夏だと言うのに熱々うどんをオーダーした私、広告の冷たいうどんにくぎ付けでして
なんでうどん食べながら「うどん食べたい…」って思わされてるんだろうと思いながらうどんを啜っておりました。
冷たいうどんも美味しそうだったわ…

なんとか体重を2kgくらい減らして、うどん&ミニカツ丼セットを食べに行かねばならないと、固く誓いました。あとおでんをテイクアウトするのだ!
揚げ物と炭水化物を同時接種するのがダイエットのモチベ!
そしてダイエットは続くよいつまでも……

2025年7月21日月曜日

土用餅を探して

食べ物イベントにはできるだけ乗りたいと思いつつも
土用に関してはかなり漏らしております。
イースターもそうなんですけど、日付移動式は難しいって言うか
「そろそろ土用なんだなー」と思っていたら、ある日を境にうなぎが忽然と姿を消すんですよ。
早すぎやしませんか。

まあ私のような貧乏サラリーマンはうなぎ買えませんし、絶滅のニュースにビビってもいるので、うなぎに関してはそこまで前向きではないのですが

土用餅。
という美味しそうな餅が世の中にはあるらしいじゃないですか。
一度食べねば。と思い、行ってまいりました、遠くのシャトレーゼに。

土用餅です。


土用餅はなめらかなこしあんでやわらかい小さなお餅を包んだ、あんころ餅の一種。
赤福みたいなやつ、という説明が早いかと思います。

土用餅を探す間、いろいろな和菓子屋に立ち寄ったのですが、
今はもう涼菓がメインで、どこを見ても水羊羹や寒天ばかり。
さすがに真夏にあんこはきついのかー…私全然平気だからその感覚分からないけどーーーー

と、思っていたのですが、土用餅はかなり水分多めでつるっといけるじゃないですか。
冷やして食べたら涼菓なのでは?

ちなみに土用餅といっしょに、うなぎパンも探しているのですが
こちらいまだに遭遇できておりません。
来年はうなぎパン「も」食べたいなぁ。
まあ私夏バテしないので、多少食いっぱぐれて元気無くしたほうがいいのかもしれませんが。

2025年7月17日木曜日

夏の塩バターの話

以前に北海道物産展で遭遇したかぼちゃ味の三方六がとにかく美味しくて、あれ以来季節商品をチェックしております。
この夏の季節限定三方六はしおバター!しおバターですよ!!
来た!塩バターバウムクーヘンチョコ付き!

というわけで、買ってきました。



夏と言えば塩バター!……と、言おうと思ったのですが、冷静になって考えてみると別に塩バターは夏とは関係ない気がしてきました。
何なら塩バターってただのバターのような気もしてきた。
頭の中に油が詰まっているので、家に帰って一晩おいて冷静に考えないとこれに気が付かないレベル。バターの魔力恐ろしや。


こちらさっそく食べたのですが
砂糖のじゃりじゃり感が若干感じられる…!

一応説明いたしますと、三方六は本来白樺を模したマーブルチョコレートで一部コーティングされているバウムクーヘンなのですが
しおバターは白樺っぽさを捨てる代わりに、チョコレートからバターの香りと、砂糖のじゃりじゃりした食感がするんですよ。
これは……パウンドケーキを作る時の、バターと砂糖を混ぜた状態のやつ……!!
……これもよく考えたら当たり前か。
でも製菓の途中のバター&砂糖を思い出しました。
めちゃくちゃおいしい。やばい。メタボの血が騒ぐ。

冷蔵庫から出して少し経ち、温度がこなれてくると塩気が出てくる感じ。
常温に近づけば近づくほどしょっぱいかな。
私は冷たい状態の時のほうが好きですね。常温に近いものは少し塩分強いかも。
しかしどちらにせよ美味しい。
ダメでしょこんな禁断のお菓子を産み出しては。
これは終売前にもう1本確保しておきたいですね。

隣に写っているのは夕張名物らしいシナモンあんドーナツ。
おそらく中身は普通のこしあんで、周囲にまぶしてある砂糖がシナモンシュガーのようですが
これもまたうんまい。
こしあんはなめらかだし砂糖はじゃりじゃりして美味しいし、シナモンのバランスも良くて香りがお上品。
ひとつ食べるとテンションが上がりまくりました。
私エナドリよりあんドーナツ食べたほうが頑張れると思う。
これもおかわりしたいなー。今回買ってきたもの最高過ぎました。



2025年7月11日金曜日

辛そうなインスタントラーメンを買ってきた

品揃えが悪いことで評判の近所のスーパーが、珍しいインスタントラーメンを売ってたんですよ。
タイの日清製粉から輸入したのかな?と思ったのですが、新発売だったらしいです
タイシグニチャー クリーミートムヤムシュリンプヌードル


このインスタントラーメンは少し前に入手していたのですが
特に海鮮の品ぞろえが壊滅的なスーパーに、珍しく有頭エビが登場したので
これはチャンスと思い作成してみました。

買って作ってから言うなという感じですが、私、トムヤムクンあまり好きじゃないんですよね。
基本的に酸味のあるものが苦手でしたし、私が子供の頃って「酸っぱくてしょっぱいスープ」って無かった気がするんですよね。
しかし、いいこと酢や旨辛レシピで酸辣湯経験値を積んだ今なら
トムヤムクンも美味しくいただける気がします。

というわけで作ったのがこちら。


インスタントとは思えないほどライムの香りが良い。
そして、私もしかして今までトムヤムクンの事、勘違いしてました?
と思うくらいに美味しい。確かにトムヤムクン味なんだけど、まろやかというか…
これが「クリーミー」部分…!

なお調べてみると、トムヤムクンにはクリーミータイプの「ナムコン」と、スッキリ味の「ナムサイ」の2派があるようで
私が過去に食べて酸っぱいと思っていたのは、もしかしたらナムサイタイプだった可能性が…?
結局クリーミーさに惹かれてしまうのかしらね。メタボ。

なお、辛さは全然気にならないレベルでした。
辛さ勝負をする商品ではなく、真摯にタイに向き合った商品というイメージです。

2025年7月10日木曜日

私もスーパーマリオのアイスが食べたい

7月のサーティーワンはスーパーマリオとのコラボです。
コラボは3回目くらいでしょうか。土管を模したカップケースが付いてくるのが特徴ですが
今回は、過去一、
アイスの色が毒々しいんですよ。
わりとポップな商品が多いサーティーワンの中でも、さらにビビットな色合いになっております。
もう買うしかありません。

というわけで買ってきました。
マリオのダブルカップです。



おばさん、ハテナブロックの入れ物付きアイスと迷ったのですが、その後のハテナブロックの用途が思い浮かばなかったので単なるカップになりました。
ダブルカップなのでアイス2個。

食べてびっくりしたんですけど、マリオコラボアイス、めちゃくちゃ美味しいんですよ。
味は、赤いアイスがりんご、青いアイスがグレープらしいですが、私は赤が多め配合だったので味の差が絶妙にわからず…
ただ、青りんごのような爽やかな酸味と、グレープのものらしき豊かな甘さ、そしてどちらのか分からないけどいい香りはしっかりと感じられます。
くちどけも滑らか。
サーティーワンのアイスって…美味しかったんだ!!!
と、改めて思いました。
普段コンビニで買えるアイスしか食べないから、果実系アイスがこんなに美味しいとは知りませんでしたよ。

そしてぱちぱちと弾ける謎のクランチが入っているのですがこれがまた良い食感になってます。
チョコ?が弾けるとか謎技術過ぎるだろ。と、思ったのですが、ポッピングシャワーも弾けるらしいし、むしろサーティーワンの十八番かも。

時々遭遇するこの謎クランチも相まって、炭酸入りのアイスを食べているかのような不思議体験ができました。
これ期間限定なの勿体なすぎる。毎日食べたい。


もう一つはもちろんチョコレートミント……と、言いたいところですが
スーパーカップチョコミントが発売中なのでチョコミント的余裕がありまして、ハワイアンクランチを選んでみました。
ココナツのアイスは珍しい、と思って選びましたが、思ったほどココナツっぽさは無かったかも。
舌も冷たくなっているので判別しにくいのもありそうですが、パイナップルの風味が強かったのもあるかな。
思ったよりさっぱりとした、ミルキーパイナップル風味でした。
時々遭遇するカシューナッツと何やらクランチが入っているようで、その食感が楽しいですね。

サーティーワン、ポケモンとチョコミントくらいしか食べた事無かったので
凄く美味しいアイスクリーム屋さんなんだなと、今回改めて思いました。
また食べたいなぁ…体重さえ許せば。

2025年7月4日金曜日

カカオ未使用のチョコを食べるよ「チョコか?」

イオンからカカオ未使用のチョコレートが発売されたと聞きました。
カカオ未使用なら一体何でチョコを作っているのか?
それは、ひまわりの種だとか。

なにそれ気になる。
というわけで、買ってきました。「チョコか?」でございます。



カカオ豆を取り巻く環境はだいぶ厳しいらしく、カカオ生産大国を襲う異常気象、病害、労働問題などにより
2050年にはチョコレートが食べられなくなるのでは!?と言われているくらいだとか。
今後絶滅するとは思えませんが、超高級食品になっている可能性はあるのかもしれません。

そこで注目されているのが代替チョコレート。
チョコレートに似た風味を持つキャロブという食物が今のところ有力の様子。
ではなぜひまわりの種のほうを代替に?と思いググってみたのですが
ちょっとよくわからず。
パッケージには「ChoViva」のマークが入っておりますが、こちらはドイツでひまわりの種からチョコレートを作っている企業のロゴ。なので原産国はドイツです。



なお中身はこんな感じ。見た目は完璧なチョコです。



原材料は確かにカカオ不使用。

食べてみたところ、チョコだ……!けれども、言われてみれば確かにちょっと薄味というか、香りが弱い気はしますかね。
言われずに出てきたら普通のチョコだと思うんじゃないかな。
チョコミントアイスの中のチョコがこれなら私は全然気が付かない気がする。

でもそれはビスケットがついているから気にならないだけではないか?板チョコ食べたら結構違うんじゃない??
と、疑っておりますので、板チョコの販売が待たれます。

今のところまだ代替チョコのほうが高額らしいですが
代替チョコのほうが安価になると、おそらく純チョコレートとの「ブレンド」が登場するんだろうなと思っております。
そうなると全然気が付かないかもしれない。

続編が出たらまた食べたいですね


2025年6月24日火曜日

カルローズ米を買って食べる話

米の価格高騰が続く中、外国産中粒種カルローズ米が発売開始。
日本の食の要である米、外国産だなんて…一体、一体だれが食べるんだ!?と、ネットがざわついているなか
「私だぁーーーーー!」と力強く立ち上がった私でございます。

や、もちろん日本のお米はとっても大事で要なんですけど
ほら、よく言うじゃないですか。映画とか、見ないのに批判するなって。
その理論でいくと、何か話そうとするなら一度は食べておかないと。

私の考えによると、米や小麦などの主食穀物は、その国の食べものがより美味しくなるように
長年かけて最適化されたものだと思ってるんですよ。
日本の米は、和食に合うように、あと栽培がしやすいように、執念のような最適化を遂げて今に至る、いわば農業技術の現時点の最高峰。
おかずも、主食に合うように相互に進化して来てるはずなんですよね。

そこにきて、基本的に米食ではないはずのアメリカの米は、一体どんな顔をしているというのか?

不味いなら不味いで今ここで食べておかないと、すぐにノウハウ共有されて美味しい食べ方が広まってしまうわけですから
そういう意味では今が「旬」。
というわけで、先日麻布十番価格で買ってきたカルローズ米を炊きますよ。

ちなみにちょっと調べてみたところ、カリフォルニアは米栽培には非常に向いた気候らしく、
栽培された米はアジア系のお食事として消費されるらしいです。
日本料理ではSUSHI用が多いとか。
なるほどカリフォルニアロールにするのか。
実際、アメリカのネット記事に「寿司屋でカルローズ米を使っている」と記載もされていました。

というわけでカリフォルニアロールを作りますよ。

カリフォルニアロール、レシピは色々あるらしく、年々進化していってるようです。
カニカマ、アボカドが固定メンバーで、魚は入らないものが多い様子。
しかし魚抜きで考えたところ具材がとても寂しくなったので、サーモンさんにご登場いただき、カニカマ、アボカドを添えました。
表面にとびっこを添えたかったけれど売っていなかったので白ごまを散らし

できたのがこちら。



カルローズ米はそのまま食べると米の水分と甘さが少し弱い気がするのですが
水分と糖分を追加できる寿司酢はその特徴にジャストフィットしている気がします。
寿司飯としては何も違和感が無いですね。パラパラして巻けないという事もないです。

なるほどSUSHI用の米だったのか…

個人的な感想としては、思ったより日本米に近くて、まあ美味しい。
ただ、白米だけを食べる用途として考えると物足りない。
という感じでしょうか。
多くのレビューにもある通り、米自体に味が付くもの、しっかりした味の丼などに使う分は気にならないです。
まあ海外のかた、茶碗に白米盛って米だけ食べたりしないのでしょうから、「米そのものの味」はあまり重視していないのかも。

2025年6月17日火曜日

エスカルゴを食べるよ

先日購入したエスカルゴを食べますよ。

エスカルゴの存在を知ったのはだいぶ昔ですが、今まで食べたことは……多分無いと思う。
20代の頃に食べたものあんまり覚えてないので、どこかの飲み会で食べた可能性はあるかも。

その正体はご存知かたつむり……なのですが、私の目にはつぶ貝に見えますね。


多分エスカルゴバターが詰まっています。
これをオーブンで所定の時間調理。

中身はこんな感じ。ますますつぶ貝です。
フォーク無かったの忘れてたので箸で…

味のほうは……うーん、冷凍食品の食感がする!
冷凍ムール貝とかこんな感じなので、見た目も味も貝に似てるんだなという印象です。
これは生で食べないと風味とかわかんないやつかも。
お値段を考えるとまあこんな感じかと。

隣に写っているのは同じく冷凍食品のいちじくのパン。
こちらはパンからなんだか石鹸のような香りがします。
これが……おフランスの香り……!?

今回エスカルゴと一緒にオーブンで調理したのですが、その後魚用グリルで調理した時はあまり匂いは気にならず、大変美味しいパンだったので
個体差があるか、エスカルゴの影響があったのかもしれません。

なお、クロワッサンは美味しいらしいです。
次はそれを買いに……とは、ならないかな。また気が向いたら行くかもですが。



2025年6月7日土曜日

誕生月クーポンで得をしたかった話

誕生月の楽しみ、それはお店からいただけるお誕生日優待のあれこれでございます。
今年もウキウキしながら待っていたのですが、なんか今年やけにしょっぱくて。
2店舗からしかいただけませんでした。

で、「お誕生日クーポン500円オフ」クーポンを握りしめオンラインショップに向かったところ
オンラインショップのトップページに「期間限定550円オフクーポン」配布されてたんですよ。
誕生日クーポンの意味!

こうなったらもう1店舗でお得な気分を味わうしかない。
というわけでまたお世話になりました、クリスピー・クリーム・ドーナツさんです。
最近またユニークなドーナツを発売されたご様子。
捨てられる規格外のフルーツを使ったチョコバナナのドーナツと
端材として捨てられるパイナップルを使ったオールドファッションです。



このオールドファッション、生地にパイナップルの繊維が入っているらしいです。
何、パイナップルの繊維って、果肉じゃないの?繊維なの?
食物繊維が豊富なら普通に売って欲しいですけどね、パイナップルの繊維。

クリスピー・クリーム・ドーナツのオールドファッションは初めて食べたのですが
ミスドよりふわふわ感がある気がしました。ミスドのはもう少しカリッとしてた気がする。
全体的にパイナップルの香りがして大変美味しいです。

チョコバナナは中にバナナクリームが入っております。
チョコとバナナの組み合わせについては言うまでもなく美味。
これ期間限定なの勿体ないな〜、常時とは言わないけど定期的に復刻してほしいくらい美味しいですね。

なお、お誕生日クーポンに加えて別のクーポンが併用できるらしいので、
「ドーナツ3個以上買った人はオリジナルグレーズド1個プレゼント」
というお得なクーポンを使ったわけですが
クーポンで貰ったはずのオリグレ、入ってないんですよ。
ちょっとーーー!?
クーポンが使用済みになっただけ。

おかしい…お得な気分になるために行ったはずなのに……
まあ会計は結構お安くなったのでOKということで。
あと痩せろっていうメッセージだと受け取っておきます。
ほんと、そろそろ頑張らねば。

2025年5月30日金曜日

冷凍大根餅に出会う話

業務スーパーと言えば、大容量で破格の商品を扱っているわけですが
価格以外にも、普通のスーパーでは出会えない商品が置いてあるのが面白いところです。
そう、ジャックフルーツとかね。

そんな中今日も見つけてしまいましたよ。
冷凍大根餅を。



私、大根餅が大好物でして、以前には一人大根餅パーティーなんぞやったりしております。
その私の目の前に現れた大容量(12個入り)冷凍大根餅……ヤバい、自宅で大根餅が食べ放題になってしまう。
さっそくお買い上げ、そして作ってみました。

作り方も簡単で、フライパンで片面4分焼くだけ。
こんがり綺麗に焼けました。



お味は………うん、みずみずしい……うん……ごめん正直に言うと、ちょっと薄味。
まあお値段を考えたら別に不満ではないです。
海鮮味覇的なものをつければ自分で味は補完できるかなと。
薄味を逆手にとって、ポン酢ラー油とかのタレを用意するのも有りかもしれない。新しい大根餅が産まれそうな気がする。

これは、軽食にじつにちょうど良いので
今後、業務スーパーに寄る事があればぜひ買いたいですね。
味覇的なものも用意しておこう。

なお一緒に「あま~い焼き芋」も買ってきました。
正直こちらも言うほど甘くは無いかな…と思うものの、非常に柔らかく、一本満足サイズ。
これもスーパーでは見かけない……と、書きかけてふと思ったのですが
我が家の近所のスーパーがダメなだけで、一般スーパーにはあるのかしら。
むしろうちの近所に業スー来てくれないかしら。

2025年5月17日土曜日

パックマンドーナツを買いに行ってきた

クリスピー・クリーム・ドーナツが、あの『パックマン』とコラボして
めちゃくちゃ可愛いドーナツを発売しているんですよ。
ゲーマー心くすぐりまくり。もう買うしか無いじゃないですか。

というわけで、雨の中行ってまいりました、クリスピー・クリーム・ドーナツ。
そして買ってきました。パックマンコラボドーナツです。


本当はもう1種類、いちごを模したドーナツもコラボ商品としてあったのですが、
以前から食べたかった黒蜜きなこドーナツをチョイスしてしまいました。
のでこんな感じで。

お値段がちょっとお高くて、パックマンドーナツ、画面を模したドーナツが410円。
オリジナルグレーズドの倍くらいするのでぶっ飛びました……まあコラボ料金だし、デザイン凝ってるし…うん。

パックマンはリングドーナツにカスタード風味のクリームを絞り、カラースプリンクルをまぶしたもの。
パックマンはモナカでできているようです。
スプリンクルの色もゴーストに合わせているこだわり仕様。
クリスピー・クリーム・ドーナツのイースト生地はふわふわしてて好きですわ〜、これもふわっふわ。

画面を模したドーナツはチョコレートクリーム入り、
ゴーストは同じくモナカでできております。
可愛くて食べるのが勿体ない気がしますが、美味しい。

こういう見た目が楽しいドーナツもいいですよねぇ。また食べたいですわ。

2025年5月10日土曜日

久々のたい焼きの話

前々から買いたいと思っているどら焼きがあるんですよ。
土曜は不定休、日曜定休で滅多に行くことができないのですが
そのどら焼き屋さんが歴建プロジェクトの対象になってまして
しかも本日、5月6月の土曜日で唯一の営業日!
これは行くしか無い!

そう思ったので行ってきまして、結論から言うと夢破れて来ました。
到着したのが10時40分ごろだったのですが、すでに売り切れ。
早くない!?
ブログを見ると、買えたらラッキーではあるものの、大行列とかそんな話は見かけなかった気がしたのですが…
次回はもっと早く到着してリベンジですね。

しかし今日はどら焼きを買うつもりだったので、口がすっかりあんこになってるんですよ。
あんこ食べないと気がすまないわー、どこかに代替あんこないかしら。
と、思ってそのへんをブラブラ歩いていると
たい焼売り場を発見。

…ほう、たい焼きですか。
と、気持ち悪い笑みを浮かべて売り場に近づいたところ
「あんバターたい焼き」があるじゃないですか。
んまー!けしからん。最近のたい焼きときたら!バター入ってるなんて!
というわけで、あんバターたい焼き、お買い上げです。


皮がふかふかしたタイプ。最近ちょっと希少になった気がします。懐かしさを感じる…
祖父がよく買ってくれたたい焼きの味がしました。

ところで今我が家にジャムが無くて。
ジャム代は節約対象ですからね。
とはいえ、たまにはいいだろう、1瓶くらい。
という、相変わらず己に甘い考えを持って明治屋に寄ったら
バスクチーズケーキスプレッドというとんでもないものが登場してたんですよ。

んまーー!けしからん!最近のジャムときたら洒落ちゃって!流行りのスイーツを取り入れちゃってまぁ!
ちなみに同シリーズは他にスイートポテト、マロングラッセ味がありました。
けしからーん!

小ぶりな割に900円くらいとお高いんですが、これはちょっと1回食べておかないとダメなヤツじゃないですかね?
というわけで、ドレッシングとともにお買い上げ。


まったく世の中けしからんものが多いわね。
これは良い食パンを買ってきて、大事に食べたいと思います。


2025年5月5日月曜日

柏餅を買って歴建プロジェクトを始める話

柏餅を買う季節になりました。
去年買いそびれた群林堂リベンジでも良かったのですが、月曜定休の噂を聞き…とはいえ今日は営業してそうな気もしますが…そこに賭けて今年も失敗するより、確実に営業しているところに行こうと思いまして
今年は志”満ん草餅さんに行ってきました。

午前中に到着して、10分は並ばなかったかな?でも多少並んでゲットです。
しろ柏、草柏、そしてあんなし草餅です。


もうね、香りが良いーーーーー!柏の葉の香りって素敵ですねぇ。
香りが良いものって上質な気がしております。
なおどちらもこしあん。

早速食べてみましたが、しろ柏が柔らかくて、つるっと入る美味しさでした。
草柏のほうは少し固め。でもさすが志”満んだけあってよもぎの風味もしっかり、こちらもまた美味い。
歴代柏餅のなかで一番では……?

春秋はおはぎも出るようなので、次の秋のお彼岸も志”満んに行こうかなと、今のところ思ってます。


そして、以前からちょっと気になっていた、東京歴建プロジェクトを始めてみました。
これは都内の歴史ある建築物とかを巡ってクイズに答えたりチェックインして楽しむプロジェクトで、参加したところで何もお得にならずポイントもプレゼントも貰えないんですが
散歩のネタにはなる。大いに。

特に浅草方面にはお題が多く、今回挑んだのは「言問橋の欄干に装飾された花の名前を答えよう」というクイズ。
欄干……って、具体的にどのへんだっけ?見落とさない?大丈夫?
と、キョドりながら橋を渡っていると、花、発見!



あー、これは私でもわかる花だわ。
花弁5枚、小ぶりで尖った葉、おしべかめしべが長くて触角みたいになっている……そう、ツツジ!

……と、思ったら不正解でして。
いや絶対ツツジでしょう。梅の花にも見えなくもないけど、つぼみの形が梅じゃないし、梅なら葉っぱは添えないはず。
なんで??なんで??????
……と、思っていたら、もう1種類あったんですよ。装飾が。

2種類あるなんて聞いてないし、そのうち1種類しか正解にしないなんてもっと聞いてないわよ。
問題作った人、現地は見てなさそうだな。

もしかして歴建プロジェクトってこんな感じなのかな。
…まぁ、散歩のネタだと思えば、いいか。別に。

2025年5月2日金曜日

私も資さんうどんが食べたい

関東に上陸した資さんうどん、混雑が収まったら食べに行きたい……と、去年の年末に書いているようです。
今関東に4店舗でしょうか、まだまだ行列は絶えないらしく、お店には行けておりません。
が、そんな中、なんとファミマから資さんうどん監修のうどんが登場。
これはもう買うしかないでしょう。

というわけで、ファミマの資さんうどんです。


肉ごぼ天うどん。
甘く煮付けた豚肉と、ごぼ天が2本はいっております。



中フタにうどんと肉とごぼ天が乗っており、底にスープが入っております。
これ全部まとめて一括レンチンするらしい。
別添のつゆとかじゃないんだ。楽ちん。

で、完成したのがこちら。


まず、しっかりと出汁の効いたつゆがたいへん美味しいです。これつゆだけでだいぶ美味しい。
九州のうどんは四国のうどんより柔らかめと聞いておりましたが、硬さはどうかしら…まあ私が今食べられる”四国のうどん”も、冷凍うどんがメインなので
比較対象として不十分ですね。
とりあえずうどんはどれも美味しいです。

ごぼ天はさすがにふにゃふにゃになっておりますが、個人的にはこの限界までつゆを吸った天ぷらの衣も好きなのでオッケーですね。
きっと店舗ではもうすこしサクッとしてるんだろうなぁ…と想像。

肉は思ったよりしっかり甘辛い味付けになっていました。これ単品でご飯のおかずにできるくらいに。
これはどうやって食べるのが良いんでしょうね?
事前につゆに馴染ませる?途中で味のアクセントにする?うどんと一緒に?
色々悩ましいですね。

一般的なうどん店のかけうどん+天ぷら1個くらいのお値段とほぼ変わらないので
ほんのりお値段高いかな…本当に、ほんのり。という気がしますが
味は負けていないので個人的には満足です。

肝心のおはぎが食べられてないので、店舗に行くことは諦めておりませんが。
答え合わせとおはぎ食べに行きたくなりますね。



2025年4月26日土曜日

ドーナツを買いにいくだけ

笹塚にたいそう美味しいドーナツがあると聞いて行ってまいりました。
とはいえ、ドーナツ屋さんではなく、パン屋さんのようです。
お店の前が大行列だったのでお店の写真は撮ってないです。
行列ができるパン屋は……もれなく、美味い!

というわけで、買ってきたのがこちら。
笹塚のdough-istさんのドーナツ、シナモンシュガーとチョコレートです。




持った瞬間、生地の柔らかさが伝わるくらい柔らかくて、本当にびっくりしました。
この衝撃の柔らかさ、亀十のどら焼き以来。
普通のドーナツの柔らかさじゃないですよ。というか、普通の小麦粉製品の柔らかさじゃないですよ。蒸しパンだってもう少ししっかりしてる気がする。

で、食べてみたところ、もうびっくりするくらい柔らかくて。
何…なにこの…これ、ドーナツなの?
どちらかというと、皮がしんなりしている系シュークリームのほうが近い気がします。

生地は非常に水分が多くてもちもち…というか餅。
この表現はパン・デ・フィロゾフのときにも出ましたが、非常に近い。ASAMA食パンのもちもち。

なお、店名を冠したパンも買ってきたのですが同じく水分多めでもっちもちの餅。
これはもちもち食感好きにはたまらない味わいかと思います。

チョコ味のほうは表面が少し硬めでしたが、中身はやはりもちもち。
おそらくカルダモンの香りがします。
細かいチョコチップが入っており、もちもちした中にもカリカリが感じる…これは美味い。

なかなか新しい体験でした。

2025年4月22日火曜日

私もドバイチョコが食べたい

去年あたりから流行の兆しを見せているドバイチョコ、私も食べてみたいと思っていたのですが、売り切れが多いうえに、だいぶ高額なんですよ。
まあチョコ自体も結構ボリューム多めのようなんですけどね。
ちょっと味見したいだけなんだけどなぁ…
と、思っていたら、リンツから、ドバイチョコ風バーが発売されたので、それを買ってきました。



20年前のスニッカーズくらいの大きさ(15cmくらい?)で1300円。やっぱり高い。

ドバイチョコ、とは。
ピスタチオのフィリングと、カダイフ、あるいはクナーファと呼ばれる極細小麦粉麺が入ったチョコレート。
カダイフとクナーファは同じもので、前者がトルコエリアの呼び名、後者がアラブ地方の呼び名のようです。

早速食べてみます。

……なんか、しょっぱい!?
このバー特有の風味かと思ってググってみましたが、ドバイチョコはだいたい塩気があるようですね。

そしてカダイフは、パフやクランチとはまた違った、ポリポリ食感を生んでおります。
これは雰囲気としては極細そうめん…に近いのかな?
なので塩分も含めて、そうめんで作ると案外近いものができるのかもしれません。

カダイフが唯一無二の食感ではあるものの、私は塩気のあるチョコはそこまで好みではないので
好奇心が満たされて満足、といったところです。

2025年4月14日月曜日

私も台湾ドーナツが食べたい

台湾のドーナツって衣が付いてるらしいじゃないですか。
それを聞いて衝撃を受けましたよ、私。
揚げ物なんですからそりゃ衣ありますよね。
これを聞いた瞬間、私が今までドーナツだと思っていたものが「素揚げ」の認識になるくらいのパラダイムシフトですよ。
なぜ今まで「ドーナツにも衣があればいいのに」と考えられなかったのか。
というか食わせろ!小麦粉に砂糖を加えて衣をつけて揚げた物体を!

というわけで、買ってきました。台湾ドーナツです。


衣付きと聞いて想像していたものとはちょっと違ってました。
もっと天ぷらみたいな衣がついているかと(そんな訳無いか)
見た目、ちょっとデコボコしたドーナツですね。

こちらはプレーン味といちご味。
プレーンはきび砂糖がまぶしてあるのかな?
この表面のデコボコのおかげか、砂糖がしっかり定着しており、甘さと多少のジャリっと感があります。

私は当初、ドーナツの天ぷら状のものを想像していたのですが、実物は色々と違ってました。
味は揚げパンのようで、生地はややみっしりしており、イースト菌ドーナツにしては固め…でもチュロスほどの固さはなく…過去に近いものを食べた気がするけれど思いつかず…なんとも絶妙なラインの揚げ小麦粉ですね。
とても美味しいです。
ただ結構シンプルなので、値段320円はちょっとお高めかしら。
ミスドとピエール・マルコリーニのコラボとほぼ同額ですからね。

今後もし他店舗でも発売されるなら、もう1店舗比較として食べてみたいかも。



2025年4月5日土曜日

凍った大学いもは、うまい。

今日は特に予定もなく、洗濯バサミを買うついでに1万歩あるくだけの日なのですが駅に素晴らしいものが売っていたんですよ。

美腸大学いも。


なんでも、90gあたり100億個の乳酸菌を含み、腸内環境を整えてくれるとか。
ちなみにらぽっぽさんの商品でして。
らぽっぽってお芋アップルパイのお店だと思っていたので、大学いもがあったなんて知りませんでしたわ。
もちろんパイも売ってました。すごく美味しそうなやつが。

なお、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、100gあたり約10億個らしいので
なんとヨーグルトの10倍以上の乳酸菌が入っていることに!!
……とはいえ、最近の乳酸菌ブームというか、機能性食品の影響というか
商品によっては100gあたり100億個、140億個、1,000億個と、大量の乳酸菌が含まれる場合もあるので
10倍というのが正しいのかどうかは「ものによる」と言った感じでしょうか。

乳酸菌1,000億個…とか見ると、
ここまで来ると数が多いことと効果はあまり関係無いのかも?
という気がしてくるんですが
何度も言ってますが、こういうのは効くんだ、と思い込むことが大事ですから。
効くんだ!腸に!!



大学いもは半分冷凍された状態で渡されます。
家に到着した時には、まだ冷たいものの、ちょうどいい感じに解凍された状態になりまして
これがめちゃくちゃ美味しいんですよ。
凍った蜜のシャリシャリと、冷凍のサクサク感のシャリサク。
冷たい芋はまるでアイスのような滑らさと味わい。
付属のアーモンドが若干、ほんのり塩っぽい味わいで
これまためちゃくちゃ美味しい。

うわぁ…これは…絶対おかわりするやつ……

中身ほくほくの大学いもも好きですが、冷凍もいいですねぇ。

2025年4月4日金曜日

ジェネリックフライドチキンを作成するよ

前回、サクサクするという中華シーズニングを試した私。
大変美味しかったものの、サクサク具合にもう一声あると嬉しい結果でした。
なお、中華シーズニングは豆腐にかけて食べるとカリカリとしてたいへん美味しいです。

もう少し、肉の弾力に負けないサクサク感が欲しいところ…思いつくのはやはりシリアルでしょうか。
というわけで、オールブランフレークを砕いて使ってみる事に。

ネットで見つけた再現レシピのスパイスをお肉にまぶし
水溶き小麦粉にくぐらせて、砕いたシリアルをつけて焼く…
ここまでやるなら揚げ物と大してカロリー変わらなそうな気がするから揚げ物食べればいいんじゃないかという気がしないでもない。


あんまり美味しそうな”茶色”じゃないなぁ……

ブランフレークの色がもともと茶色いので見た目が良いとは言い難いですが
カリカリ感に関しては、ここがゴールでいいなという素晴らしい出来!
ああーサクサクカリカリ、これです。これが食べたかったんです。

あとは味ですね。
ケンタッキーの再現レシピはググれば色々出てくるものの
極端に材料が少ないものから色々使うものまで振れ幅が大きく
今のところどれを食べても、「美味しいけれどもう一声」という感じです。

まあ世界的大規模チェーンの秘伝レシピをやすやすとは再現できるはずがないか。
特に香りの立ちが良く無いなぁ、と思うんですが
これはスパイス・ハーブの新鮮さの問題かもしれないので、個人宅での再現レシピはやっぱり厳しそうです。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ