ラベル 旨辛レシピ100 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旨辛レシピ100 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月31日月曜日

旨辛じゃこを作って握るよ

旨辛そぼろを使い切りましたので、お次は旨辛じゃこを作ります。
じゃこと唐辛子・醤油・みりん・ごまを炒めるだけとあって、過去一簡単かもしれません。
出来たのがこちら。
案外ごま多めです。



本日はこれを握って、おにぎり。
そして卵焼きを作って行くんですが……

我が家には卵焼き器が無いんですよ。
もちろん円フライパンでも作れるけれども
多分横に広がって、高さのない切ない卵焼きになってしまう……

……そうだ!クッキングシートを折って箱を作ってはどうか!

これは良い閃きだ!
……と、この時は思っていたのです。

実際やってみたところ、卵が貼り付いてボロボロになりました。あと、紙のせいでちょっと断熱になっているのか固まりにくい。
クッキングシート、パンを焼いたり包み焼きする時、そんな対応しないから期待してたのに
ダメですね。これ、ダメですわ。



クッキングシート箱ごとレンチンで良かったのでは?
…と、気が付くのは次の日でした。
それ卵焼きとは言えないかもですが、味はあまり変わらないだろうし。

ちなみにおにぎりのほうも、今玄米なのでちょっと握りにくいんですよ。パラパラしてて。
玄米がメインだった昔の人って、どうやっておにぎり作ってたんだろう?
写真は載せるかどうか迷いましたが、一応作ったという証拠のために。

味は美味しかったですよ。味は。

2025年3月24日月曜日

旨辛クッパを作って食べるよ

旨辛レシピ韓国シリーズ第3弾はクッパです。
旨辛レシピは液体のほうが辛め…と、最近なんとなく思っており
今回のクッパもその法則に違わず結構辛めです。
やはりホール唐辛子の威力は大きいですね。



本来クッパはご飯が入った料理のはずですが、旨辛レシピでは野菜のみ。
しかしなかなかのボリュームで野菜だけでも満足感が高いので
だいぶヘルシーなスープです………ご飯食べたけど。

つ、次に作る時はご飯無しを心掛けてですね……

ところでビビンバの時からキムチが入っているんですが
最近のキムチってすごく美味しいんですね。

私の記憶の中のキムチは、塩辛くて、酸っぱくて、カットとかされてなくて、独特の匂いがあったのですが
最近のキムチ、やや甘めで食べやすい大きさにカットされてて酸味が無い。

前も書きましたが、現代の韓国料理の解像度が高くなってる…あるいは、より日本好みに進化したのか…

ただ酸味については乳酸菌発酵の影響と聞いているので
腸活を考えるなら酸っぱいの食べたほうが良いのかもしれません。

またキムチ買おうかな、と考えましたが
今インド料理にはまり、米が高値になっている状態だと
ちょっと手を出しにくいですかね。
お米高いの辛いですね……

2025年3月10日月曜日

極辛旨ビビンバを食べるよ

コチュジャンを買ったので、旨辛レシピはしばらく韓国シリーズになります。
本日はビビンバ食べるよ。

そういえば大学時代、石焼ビビンバ専門店に足しげく通ったな。
と、作りながら思い出しました。
ただ韓流ブームが来る前の話なので、韓国料理に対する解像度はまだ低く、
プレーンのビビンバ、チキンのビビンバ、野菜のみのビビンバ、お魚のビビンバ…とか、メインおかずを変えたのみだったような気がします。

韓流ブームが来て解像度が爆上げした今なら、すごいビビンバがあるのでは…と調べてみたところ
朝鮮半島には「三大ビビンバ」と呼ばれるビビンバが有名な3つの地域があり
北朝鮮の海州ビビンバを除く2つ、全州ビビンバと晋州ビビンバは東京でも食べられるらしい。
なんでも、牛骨スープでご飯を炊き、ナムルの種類も豊富で、ユッケを乗せるとか…

わぁ……私が食べていたチキンのビビンバが一気に霞んだ気がする……
いや私が食べていたものも美味しかったですけどね。鶏肉だったし。

そして極辛旨ビビンバもたいへん美味しい仕上がりになりました。


今回のレシピは旨辛ダレ使用。
旨辛ダレはやや甘めのタレではあるのですが、ビビンバにするとちょうど良くなり
甘辛・旨辛で美味しくいただけました。

コチュジャンに一味を追加しているものの、一般的なビビンバと比べて特に辛さが際立っている感じでは無かったので
個人的な趣味でもっと辛くしても良いのかもしれません。
我が家にある一味がそんなに辛くない疑惑があるので、唐辛子ホールを使って作り直せば辛くなりそうな気がします。

ビビンバ、お野菜たくさん食べられるし旨辛で美味しいし
また作ろう、とか思っていたのですが
三大ビビンバの事を調べたら、そっちがあまりに美味しそうで作る気力も霞んでしまった気がします。

……いやでも、美味しいですからね。三大ビビンバの事は忘れてまた作ろう。うん。

2025年3月3日月曜日

旨辛スンドゥブチゲを作って食べるよ

先日、中身がスカスカなあさりを買ってきたわけですが
あれでもう1品、旨辛レシピを作ります。

あさり入り、旨辛みそスンドゥブチゲです。


前に買ったカルディの小鍋がちょうどよいサイズでした。一人鍋にぴったり。

スンドゥブチゲ、お店の名前から「純豆腐」と書く事は存じ上げており
豆腐が入った鍋なんだな。と思っていたのですが
厳密に言うと柔らかい豆腐…日本で言うところのおぼろ豆腐に相当するものを使った鍋らしいですね。
一方でチゲ鍋は一般豆腐で良いようなので
私が今回作ったものは厳密に言えばただの豆腐チゲになっております。
味は文句なしの美味しさですけどね。

もともとピリ辛な韓国料理、このお鍋にも小さじ1杯分の唐辛子が入っておりますが
そこまで辛くないかなと。
前も書きましたが、私が買った唐辛子の品種の限界のような気がします。
手元の唐辛子パウダーよりもホール唐辛子のほうが数倍辛いです。

同じメーカーでも、シリーズによって辛さに差異が出ているのかもしれず
ちょっと別のシリーズを買って試すのも良いかなと思っております。
それでもあんまり辛くないなら、ハバネロを混ぜようかなと思っております。

2025年2月28日金曜日

旨辛ボンゴレビアンコを作ろうとした話

前も言ったかもしれませんが、近所のスーパー、魚介類の供給がめちゃくちゃ不安定なんですよ。
加工された商品…もずく、めかぶ、辛子明太子、切り身の味噌漬けなどは比較的入手しやすいものの
それ以外だと刺身すら全く売ってない事があったりして
「日本人の魚離れ~」という話を聞くたびに、ガラガラの魚コーナーを思い出してどうしろって言うんだという気分に浸っています。

が、先日、そんな貧弱なスーパーの魚売り場であさりを見つけまして。
まだ旬には早いんじゃない?と思ったのですが、出会った時に買わないと今年食べられるかどうか分からないし…
というわけで購入し、旨辛レシピのボンゴレビアンコを作ることにしました。

買ってびっくり
身がスッカスカなんですよ。
おのれ品揃えの悪さに定評のある近所のスーパーめ!棚だけじゃなく貝の中身もスッカスカとは!
とはいえ、開けて確認するわけにも、中身を見るわけにもいかないですし
やはり旬の前に買うものではないって事ですね…

で、ボンゴレビアンコってもう少し磯っぽい味がするものですが、今回作ったのはほぼ塩味になってしまいました。


あさりには申し訳ない事をしたわ…でも買っちゃったしもう1品作るけど。

旨辛レシピとしては、唐辛子が4本も入るので結構辛めです。
レシピ通り少し大きめに唐辛子をカットしておりますし、こっちのほうが写真的には映えそうですが
辛いところと辛くないところの差が出るので、個人的には輪切り唐辛子にして満遍なく辛く作りたいかも。
あさりのリベンジも含めて、もう一度チャレンジしたいですね。

2025年2月7日金曜日

美味しいトマト缶で作る辛旨鶏ソテー

先日買ってきた美味しいトマト缶が残っているうちに作りたい旨辛レシピがあったんですよ。
それがこちら。チキンとアスパラの極辛旨ディアボロソテー



……の、アスパラ不在。
季節的に入手できなかったので、キャベツを添えております。

今まで作ってきた旨辛レシピは、辛さがちょうど良いものが多かった気がしています。
「激辛」ではなく「旨辛」で、チャレンジメニューのような感じではなかったんですね。
しかしこのメニューは結構来ますね。

トマト缶に一味唐辛子を加え、さらに赤唐辛子を加えてソースにしているのですが
だいぶ辛い。特に赤唐辛子が辛い。
同じ重さの一味唐辛子よりも、赤唐辛子のほうが辛いのかな?(※レシピの指示に従い種は除いています)
それとも、手元にある一味唐辛子がそこまで辛くない品種の可能性が…?

なお、辛さによりトマトの甘さが引き立って大変フルーティーで美味しい味わいになっております。
多分これがおいしいトマト缶本当の姿なんだと思う。トマト缶っぽさが無くなったし。
胸肉も柔らかくて大変美味しい。旨辛、いや、辛旨。

胸肉のソテーも「ディアボロソース」と名前が付くことでワンランクアップした気分になりますし
なにより作りやすいので、今後もお世話になりそうなレシピです。

2025年1月21日火曜日

旨辛そぼろ中華丼を作って食べるよ

白菜が出ているうちに白菜のレシピを作らなければなりません。
というわけ旨辛レシピ、白菜の中華丼を作りますよ。

これは結構前に作った旨辛そぼろを使います。
ずいぶん長い事冷凍させてしまい、本が定義している賞味期限を超過している気がしますが…大丈夫。まあ大丈夫。

中華丼って具を色々用意しなければならない印象があり、一人暮らしで作るのは、素材を揃える点でかなり高難易度なのですが
こちらは白菜、うずらの卵、そして旨辛そぼろのみ。
非常に簡単に作成できます。


ちょっとレシピよりそぼろ増量。

具材はシンプルですが、中華丼として申し分ない要素は揃っていると思います。
辛さはやや辛目、次作る時はラー油を足したりすると風味と辛味がアップして美味しいのでは…次はそれだな。

2024年12月19日木曜日

辛い春巻きも美味しい話

旨辛そぼろ、冷凍保存しているためつい旨辛レシピが後回しになっておりますが
いつまでも冷凍保存できるわけではないので、作って行かねば…ですよ。

今回作るのは旨辛春巻きです。
基本的なおすすめはあるようですが、好きな具を入れて良いようなので、きくらげ大増量で作っております。



レシピ通りに作成するとピリ辛くらいでしょうか。
春巻き、アツアツで食べる事が多いのでこのくらいの辛さのほうが舌に優しそう。という気持ちと、もうちょっと行けるだろうという気持ちがせめぎ合っております。
レシピ通りに作るのが一番美味しいとは思いますが。

前に薬膳レシピで作ったシンプル過ぎるキャベツ春巻きも辛くしちゃおうかな~とか、色々夢が広がりますね。

本筋とはズレますが、春巻きの皮の保存に苦戦しております。
一人暮らしだと1回で春巻きの皮を全部使うのがどうにも無理で
今回も、半分を旨辛春巻き、半分をサモサにしようと思っていたのですが
ちょっと放置してると春巻きの皮がカピカピになってしまい、めくれなくなっちゃったんですよね…

餃子は一度に作って冷凍保存するのだから春巻きも同じようにすれば良いだけなんですが
春巻きの皮はバリエーションが豊富だからか、保存しようと試みてしまうんですよね。
そのたび失敗しております。
もっとジップロックとかに包んで厳重に管理すれば行けるのかもしれない。

2024年12月5日木曜日

旨辛チャーハンを作るよ

皆様、チャーハンの具って何を入れてますか。
マカロニの調査によると、1位は卵、2位は焼豚、以降、ネギ、キムチ、レタス…と続くようなのですが
そぼろ、良くない?
と、思ったのが本日の旨辛そぼろチャーハンです。



そぼろの何が良いって、切らなくて良いんですよ。
スプーンですくってポイポイ足せますし、たんぱく質だし、炒めても水分出ないし、素材が小さいからよく米になじんで食べやすいし
これは良いなと思いました。
まあ事前に調理しないといけない点はあるわけですが…

今回はそぼろのほかに、卵とネギも入っております。
事前に卵と米を炒め、そぼろを足し、最後にネギを混ぜる感じ。
これがまあ美味しいんですわ。
そぼろも程よくピり辛感を足しています。
全体として辛すぎる事は無いので、次に作る時はラー油とかでもっと辛さ足しても良いかも。

2024年11月28日木曜日

旨辛そぼろうどんを食べるよ

最近の小さな悩みは温泉卵作成に失敗することです。
少し前に、レンジで温泉卵が作れる!という技を見かけて、1回目は確かに成功したはずなのですが
それから後はずっと失敗続きです。
同じ容器、同じレンジなのに…レンジの調子がいよいよおかしくなったかしらとも思ったり。

今回も微妙な感じになっちゃった…
というわけで、旨辛そぼろをつかったうどんをいただきます。
レシピには無いですが、豆苗が余っていたので散らしてみました。
色どりが良い~



味については文句なしの美味しさ。鶏そぼろ温玉うどんなのですから美味しいに決まってます。
そろぼの量が多いせいか、豆苗炒めよりも辛く感じました。

辛くないそぼろうどんに一味や七味を振りかけるのと、どう違うんだい?
と思うわけですが
うどんに一味や七味を振りかけると、一味・七味って溜まるんですよね…丼の底とかに。
まずそれが無い。
均質な辛さという点では一味・七味ふりかけタイプのほうが均質かも。そぼろはやはりちょっと粗い。
その分、そぼろは辛いもののうどんは辛くないので辛い口が休みやすいとも言えます。
肉の旨さと辛さが同時にやってくるので旨味と辛味が紐づきやすいのも魅力ですね。

つまりどちらも違った魅力があると。

そして、これはそばにも適用できそうなので、ぜひ、そばでも食べたいですね。
温冷どちらも行けそうですし、また適宜作ろうかと思います。

2024年11月15日金曜日

旨辛鶏そぼろは予想外のオレンジ色

旨辛レシピ100の面白いところは、色々なレシピを直接辛くするだけでなく
辛い中間素材を用意して、その中間素材を使ったレシピを色々紹介してくれるところです。
今回は辛い中間素材、鶏そぼろを作りますよ。

作り方はかんたん、普通に鶏そぼろを作る過程で唐辛子を加えるだけ。
というわけで作ってみたのですが
思ったより鮮やかなオレンジ色になってちょっと驚いております。


赤色を付けるスパイスといえばパプリカが定番ですが、一味唐辛子でもこんなに鮮やかなオレンジになるのか…と、予想外の新発見がありましたね。
あまりのオレンジさに人工肉とかヤバいもの入ってる肉とか言われたらちょっと信じるかもしれない。

豆苗と一緒に炒めて一品完成。


緑とオレンジ…色合い的にも食欲をそそります。

そして鶏そぼろ、けっこう辛いです。美味しい。
冷凍保存がしやすいのも嬉しいですね。
またしてもいろんなものが辛くなってしまう…ヤバいですわ。




2024年11月7日木曜日

辛いお好み焼きも美味しい

お好み焼きも辛くできるらしい。
その割に、お店のメニュー等で辛いお好み焼きをあまり見かけない気がしますが。
お好み焼きは基本的に熱いので、辛いと厳しいのかもしれません。
その点、ご家庭で作るお好み焼きの熱さは鉄板と比べてそこまででもないので
辛くしやすいかもしれません。

というわけで、本日は旨辛レシピ100より、海鮮たっぷり旨辛お好み焼きをいただきます。
ググってみたところ、世の中には辛いお好み焼きソースも存在しているようですが
今回は普通のオタフクソースを使い、自力で一味を加えるタイプ。




ソースの上から一味がかかっています。見えにくいけど。

今回、冷凍シーフードミックスですがえびとイカが入っているんですが
ぷりっぷり、もっちもちの食感でたいへん美味しいです。

辛さはあまり強くないですが、えび、いかと辛味の相性が良くほどよくピリリとした感じで
くりかえしますが大変美味しくいただけますね。
マヨネーズ効果もありますかね。味がまろやかになりますもんね。
これは旨いですね。絶対また作るリスト追加ですわ。

次作るときはもう少し一味を強めに振ってみようかな。

……それとも

……辛いソースを使うとか!




というわけで、2本目のお好み焼きソースです。
お好み焼きソースってお好み焼きかとん平焼きくらいしか用途が無いと思うのですが
一人暮らしでソース2本も買ってどうするつもりなんでしょうね私。

でも売ってたから。買っちゃいまいた。
お好み焼きも、あれだ。作る時に半分おからを入れればたぶんヘルシーだし、平気平気。

次はこの激辛ソースでお好み焼きを作りたいと思います。
オタフクソースを使い切った後になると思いますのでしばらく後かな。

2024年10月22日火曜日

卵も上手に落とせないなんて

チキンラーメンの卵ポケットに卵を落とせますか。私は無理です。黄身だけならなんとか入るかもしれませんね、でもあそこに白身も詰めるの無理じゃない?
絶対に白身はみ出すと思うんですよ。そもそも卵ポケットの容量が卵に対して小さいというか…

……はっ、こんなことを言うと「皆様の声にお応えして」卵ポケットを大きくされてしまう。
何が言いたいかというと、卵を落とし、加熱してほどよく焼くのがとても苦手ですという事です。

そこにきて今日の旨辛レシピは、パンに卵を割り落して焼くやつなんですよ。
一見簡単そうに見えるレシピですが、これ、難易度高くないですかね?
私には無理だろうなぁ…

まずはやってみなければ。
明太子とマヨネーズ、唐辛子を加えたものでパンに堤防を作り
パン側もしっかりくぼませて、卵を割り入れる。

その結果…!



写真ではよく見えないけれど案の定零れました。
なお卵はMサイズです。
うーん、下手くそ。
4枚切りを使ってパンを徹底的につぶせば可能性はあるかもしれません。

仕方ないので白身がこぼれた皿ごと焼くことに。
出来る限り低温で焼いたのですが、パンが焦げる一方、卵はほぼ固まらず。



無理じゃない?

チキンラーメンも同様ですが、素材の上で程よく加熱された卵、一体どうやって作ってるんでしょうね?
ちょっとググってみたところ、ネットではチキンラーメンに対して「3分程度では卵は固まらない」という意見が優勢のようです。
なのでCMの卵は、熱湯を注ぐ以外の調理法があると思われるのですが(超精巧な食品サンプルの可能性もありそうですが)

それを言うと今回のパンも、黄身と白身をそれなりに固めるには、このレシピ外の調理法が必要か、
あるいはなんらかコツがあるのでは
先に四角い形の目玉焼きを作って、あとから堤防を乗せて調整程度に焼くとか…?
でなければ、卵よりさきにパンが焦げる気がしますね。
調理器具の差もあるかもしれません。


……と、作り方に対して色々言ってしまったものの
味はとても美味しいです。
ピリッと辛い明太子に半熟卵がとろりと絡み、まろやかうまうまです。
チーズ乗っててもいいな。
明太子が余ったらまた作りたいレシピですね。
そうして何度も作ってたら、いつか卵も固められるようになるかもしれませんし。

2024年10月11日金曜日

旨辛餃子を作って食べるよ

辛い物はよく食べておりますが、「旨辛レシピ100」を買う前は、辛い食べ物の自作ってあまりやってなかったなぁ…
と、餃子をこねながら思っておりました。
辛い餃子を作るのってどうすればいいのか?と考えるより以前に
辛い餃子を自作しようという考えすら持っていなかったわけですから。

私、実はそんなに辛い物好きじゃないのかな?
と、思ったわけですが
そういえばもともとは、好きだからというより辛いカレーを食べられるようになるためだった気がする。
あと市販のチャレンジ商品を買ってきて、どれだけ辛いのかをエンタメ的に消費するのが楽しいのかもしれない。

そんなわけで初めて、ひき肉を辛くする方法を学んだわけですよ。
まあ唐辛子を入れるだけなのですが。
今回の唐辛子量はこんな感じ。そこそこ入ります。


これをこねて餃子にして焼いたのがこちら。
底面パリっと、いい感じに焼けました。



まず餃子が普通に美味しい。
このレシピ、辛くなくても普通に美味しいの良いですね。

そしてひとくち目は結構辛い。ピリッと来ます。
辛い餃子って、普通の餃子に唐辛子を追加で入れれば良いだけだったのかと。
これは辛いハンバーグとか、辛い肉団子とか、辛いソーセージとか
今後色々応用が効きそうですね。

しかし2個目からは慣れてしまうのか、継続して辛いという感じではありません。
旨辛レシピ100は今までも常識的な辛さのものが多く、辛さもそこまであとを引かない気がしますが
これはレシピというより、使っている一味唐辛子の限界のような気がしてきました。

別の辛さを目指すためには、いくつか唐辛子をブレンドして作る必要があるのかもしれません。ハバネロなら簡単に入手できるので、導入を検討してみようかな。

2024年9月26日木曜日

旨辛レシピ 箸休め編

旨辛レシピでは、主食になりそうなしっかりしたものから、ちょっとつまめるものまで
色々入っているのがありがたいです。
というわけで作った2品
箸休めと言えるかな?軽いものです。

なお、結局食べ物が出て来るなら箸は休まらないのでは?と
屁理屈の塊のような中学生時代にずっと思っておりまして
今回ついにその理由を調べたところ
汁物を出して、箸を綺麗にするという意味があるとか。

私が箸を持つ手を休めるのではなく
箸視点での「休み」だったのか…

現在では汁物に限らず、口直しの小鉢なども「箸休め」に含めるようですね。
それで言うと今回の2品は全然箸休めじゃないのでは感もありますが
副菜というかおつまみというか、そんなポジションで。


①夏野菜の味噌漬け


8月中に投稿しないと…と、思いながら1か月くらい経過してしまいました。
作成および消費は8月です。

みょうが、パプリカ、きゅうりの唐辛子味噌漬けです。
全部美味しいですが特にきゅうりは特に絶品なので、きゅうりのみで作っても良いくらいですね。


②旨辛ポテト


こちらはフライドポテトに唐辛子とカレー粉、鶏ガラスープ粉末をまぶしたもの。
もっと辛いかと思っておりましたがピり辛程度で大変美味しいです。

何度か書いているかもしれませんが、私、お酒は飲めないものの、どういう食品がおつまみに向いているかは知っていると思いますので
これはおつまみ向きなんじゃないでしょうか。
オニオンソルトやガーリックソルトがあるとよりいっそう美味しくなる気がします。

今まで食べていたいろんな料理を辛くできるんですね。
面白いですね




2024年9月6日金曜日

ピザを自作できない人が旨辛ピザを作る話

忘れもしません、最初に自作したピザは、何を間違ったのか生地が緩くトマトソースを乗せると、トマトソースの水分でさらに生地がグズグズになり、穴が開き
形容しがたい何かが生成されたことを。

…自作ピザって難しいと思うんですよね。
自作が難しいうえに、買ったほうがメタボ好みの味付けだったりするので
上達しようとも思わず放置しています。たぶん作れません。

そんなわけで今回の旨辛レシピ、一応市販のピザクラストを使うとはいえだいぶ不安でした。
なにせ生トマトがそのまま乗る。
加熱したら絶対水分出るやつじゃないですか。

実際、焼いてる途中でだいぶ水分が出てきてかなり心配でしたが
いっぱしのピザのようになりました。
おお、市販ピザクラストは水分に強い。


味付けはほぼ塩を振ったのみで、大丈夫なのかと心配しておりましたが美味しいですね。
辛さは感じるものの、卵のおかげでだいぶまろやかになるので、辛いのが好きな場合は卵じゃなくてチョリソーに変えるとかありなのかもしれません。

ちなみに一説によると、昔のピザは揚げて作ったらしいですよ。

石窯を組み立てて焼くより揚げるほうが調理が楽だから。
…と、言われれば確かにそうで、石窯で焼くピザはかなり高度な食文化の結果なのですね。
そう思うとマルゲリータが一気に意識高い系に見えてきますね。

揚げピザはイタリアの”パンツェロッティ”、スコットランドの”ピザ・クランチ”など、今でも残っております。
コリン・ジョイスの『「イギリス社会」入門 日本人に伝えたい本当の英国』によると
スコットランドがイタリアでサッカーの試合をする時に「お前らのピザを揚げてやる」という煽りがある、と書かれておりましたが
イタリアにも揚げピザあるじゃないですか。
パンツェロッティは知名度が低いのか、パンツェロッティのことを煽り返されているけどノーカンの可能性とか……?

2024年8月27日火曜日

旨辛冷や汁を食べるよ

冷や汁は主に宮崎県の郷土料理と言われておりますが、日本各地に郷土料理として点在しているらしいです。
私は馴染が無かったので、もしかしたら今回が初冷や汁かもしれません。
旨辛レシピ100より、さば缶の旨辛冷や汁です。



農林水産省のサイトによると、本来は魚を細くほぐし、味噌と合えて焼くらしいのですが
今回焼いたのは味噌のみ。お魚はサバ缶を使っております。
出汁もサバ缶の汁。

麦飯と一緒に食べるのが定番のようですが、用意していなかったので汁のみ。
仕上げに旨辛ラー油を垂らして完成です。

汁物だと辛さが結構ダイレクトに気ますね。
油分があると辛さは和らぎますが、サバ缶の油分ではそこまで効力は無いらしく、結構辛く感じます。
でも冷たいので、辛くてもするするいけますね。美味しいです。

夏は水分が奪われますし、汗をかいて塩分も出て行くので
味噌汁、いいですねぇ。冷たいとさらに良いですねぇ。a

2024年8月16日金曜日

夏こそよだれ鶏なのでは?

突然ですが最近はやりの「無限〇〇」って好きじゃないんですよ。
あれを見るたびに「有限じゃないか!」と心の中でツッコミを入れております。
美味しくていくらでも食べられることを「無限」と表現しているんだといちいち訂正も入れているのですが、元祖とも言える無限ピーマンは一人当たりピーマン1~2個しか割り当てられておらず
やっぱりちっとも無限じゃないじゃないかと憤慨しております。
もっと食わせろ!

とはいえ料理名は勢いとか語呂とか雰囲気が大事なので
がっちり加熱してあるのに「生〇〇」とか、宇宙の法則が乱れるようなものはザラにあるので気にしてはいけません。

それで言うと今回のメニューは別のベクトルで「そのネーミングはどうなの」と思うんですよね。
よだれ鶏。
本日は旨辛レシピ100より、極旨辛よだれ鶏です。


中国での名前も「口水鶏」(口水=よだれ)
名前の由来は、中国の文豪が「思い出しただけでもよだれが出そうだ」と綴ったことに由来するとか。
故事や文学から名前を取って来るの、なんだかすごく中国っぽさありますわ。
ただあまり美味しそうな名前に感じられないんですよね…
実際に食べるとめちゃくちゃ美味しいのですが。

今回は、旨辛ラー油に醤油と酢を加えてタレを作っております。
実は同じく四川料理の棒棒鶏とほぼ同じもので、鶏の切り方が違うだけらしいです。
日本だと棒棒鶏はゴマダレベースのものを多く見かけるので、なんとなく棲み分けできている気がしますね。

胸肉を使っていますが、非常にしっとり仕上がっており、冷やして食べてもパサつかず
辛さも相まって箸が止まりません。これぞ無限胸肉じゃないか。
たんぱく質も摂れるし、夏の食事にぴったりなのでは?
と思って調べてみると
四川の夏の気温は約30度と日本と割と近いらしく…ただし湿度は低いようですが…
夏場に冷えたよだれ鶏を食べ、夏バテ解消しているのかな…などと想像を膨らませておりました。

2024年8月9日金曜日

ラー蕎麦の評価が変わった旨辛レシピ

以前にラー油で食べる蕎麦、通称「ラー蕎麦」を食べて悲しい気持ちになったことがあります。
平たく言うと「そんなに美味しく無かった」わけです。
そして蒙古タンメン中本の旨辛レシピ100に、登場してるんですよ
蕎麦つゆがラー油になったやつが。

掲載されているなら作るしかないので作ってみました。


材料はめんつゆ、練りごま、ラー油、くるみ
そうめんで食べたら美味しそうだな…などと逃避しながら食べてみたんですが

これがめちゃくちゃ美味しいんですよ。

うわぁ、美味しい!ラー蕎麦おいしい!

ラー油と練りゴマの脂肪分が一瞬天かすに感じ、くるみのカリカリ食感がますます天かす感を演出しております。
ゴマのおかげでまろやかな味わいになっているし
ラー蕎麦、おいしいじゃん
めんつゆベースであるというのが大前提っぽいけど。

これから夏場の蕎麦は全部これで良いんじゃないか?
と思うくらいにはハマりました。

なお、辛さレベルは1のはずなのですが、結構しっかり辛さを感じました。
辛さの感じ方って不思議だなぁ。

2024年8月1日木曜日

ミックスナッツで作る鶏肉のナッツ炒め

旨辛レシピの素晴らしいところは、辛くて美味しいだけでなく
使う食材と調味料が極めて一般的なものになっている点を推したいです。
中華レシピも多くあるのに、甜面醤とかXO醤を買う必要が無いんですよ。

レシピ本の中では中本オーナーが厳しそうな顔をして登場してますが
ご家庭で作りやすいようにと、ものすごく綿密に練られた空気をレシピ本からは感じます。
厳しいお顔の裏には配慮が詰まっている。

というわけで、鶏肉のミックスナッツ炒めです。



今気づいたけど色が茶色一色ですね。
隠れていて見えませんが、ピーマンやたまねぎなど、野菜もしっかり入っています。


旨辛ラー油が加わっており、ピリ辛の仕上がり。
砂糖やみりんは入っていないのに、ほんのり甘く感じるのは玉ねぎのおかげでしょうか。ピリ辛でありつつも、全体的にまろやかな味わいとなっております。

カシューナッツのみが入る事が多い料理かと思いますが
今回はミックスナッツ使用なのでアーモンドも加わっております。
珍しいのでは?と思ったのですが、レシピとしては結構ある様子。
ブロッコリーを加えたものは健康レシピとしても紹介されておりました。
確かに健康に良さそう。
カシューナッツより硬めの食感も、アクセントとなって美味しいです。

これは何度もリピートできそうなレシピですね。
また作りたいです。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ