じゃこと唐辛子・醤油・みりん・ごまを炒めるだけとあって、過去一簡単かもしれません。
出来たのがこちら。
案外ごま多めです。

本日はこれを握って、おにぎり。
そして卵焼きを作って行くんですが……
我が家には卵焼き器が無いんですよ。
もちろん円フライパンでも作れるけれども
多分横に広がって、高さのない切ない卵焼きになってしまう……
……そうだ!クッキングシートを折って箱を作ってはどうか!
これは良い閃きだ!
……と、この時は思っていたのです。
実際やってみたところ、卵が貼り付いてボロボロになりました。あと、紙のせいでちょっと断熱になっているのか固まりにくい。
クッキングシート、パンを焼いたり包み焼きする時、そんな対応しないから期待してたのに
ダメですね。これ、ダメですわ。

クッキングシート箱ごとレンチンで良かったのでは?
…と、気が付くのは次の日でした。
それ卵焼きとは言えないかもですが、味はあまり変わらないだろうし。
ちなみにおにぎりのほうも、今玄米なのでちょっと握りにくいんですよ。パラパラしてて。
玄米がメインだった昔の人って、どうやっておにぎり作ってたんだろう?
写真は載せるかどうか迷いましたが、一応作ったという証拠のために。
味は美味しかったですよ。味は。
0 件のコメント:
コメントを投稿