ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月15日土曜日

ロピアに行ってきた話

世の中にはロピアという話題のスーパーがあるらしいじゃないですか。
なんでも、ネギトロ巻きのネギとコメの比重のおかしさで話題とか。
あれも美味しいとかこれも美味しいとか。
いつか行こうとは思っておりましたが、ついに、私も、ロピアに行ってまいりました。

聞くところによると、ロピアとは小さなコストコ、らしいです。
すごいボリュームが驚きの安さ…!
ということなので、お値段の絶対値はそんなに安いものではなく
大盛りになりようがないお野菜とかは、普通のお値段かなー…という印象。
お野菜の価格は日々変動するので1回だけの訪問では何とも言えませんが。

惣菜コーナーは大人気で、確かに大ボリュームかつ種類めっちゃ豊富。
コストコには行ったことが無いのですが、ネット上で見かける商品情報を思い出すと、小さなコストコなるほど納得です。
売ってるものがとにかく多い。

目玉は間違いなくほぼ具のねぎとろなのですが、何を血迷ったのか買ってきたのは
厚焼き玉子と牛肉寿司。


牛肉寿司、店舗で見るとつやつや照り照りしててとても美味しそうに見えたのですが、食べてみると薄いローストビーフが乗ったお寿司らしく、想像より水分少なめでした。
にんにくがガツンと効いたソースでいただきます。水分が予想より少ないだけで美味しいです。

冷凍食品の品揃えが豊富で大容量なので、冷凍庫を開けて保冷剤も用意して再チャレンジしたいですね。冬場に。

2025年10月25日土曜日

またティーポットを割ったので買ってくるだけ

私はあと何個ティーポットを割れば気が済むんでしょうか。
ええ、また割ってしまいました。

まぁ、我が家でマグカップの次に出番が多いので壊れやすいんだ…仕方ないんだ…と言い訳しつつ、またヨドバシで探したんですが、ちょうど良いものが無くて
仕方ないので実店舗(ニトリ)を巡ってきました。

「ティーポット」で探すと、注ぎ口の部分が急須のように筒状なっているものが多くて…いや本当はそれが正規なんでしょうけれど
注ぎ口がそんな形状だと、洗うの大変じゃないですか。
あと茶こし付が多くて。要らないのに。

というわけで、今回は「コーヒー・ティーサーバ」しか無かった。


しかも容量が大きく、コーヒー7杯分も作れるらしい。
一気に大量に作って置いとけと。酸化?そんなの知りませんと。そんな運用になりそうでしょうか。
まあ、次壊れるまでこれで。
こういうメンタルで使うと長持ちしたりするのよね。

ついでに道具まつりで買えなかったフライパンもゲットです。

そして帰り際に大根餅が売っているところに遭遇しまして!
こちらも買ってきました。大根餅と葱餅です。



本場の葱餅初めて食べました。中に目玉焼き?がはいっており、生地は想像以上にもちもち。
これ、うまく作れるようになりたい美味しさですね。



2025年10月13日月曜日

かっぱ橋道具まつりに行ってきた

3連休はかっぱ橋道具まつりの時期ですよ。
フライパン、使おうと思えばまだまだ使えるのですが、テフロンパワーが弱くなっているのをひしひしと感じまして
そろそろ買い替えたいなと思っておりました。
なので再びフライパン目当てで道具まつりへ。

今年も例年通りスタンプラリーが開催されているのですが、スタンプラリーもデジタル化してました。
参加賞はかっぱ河太郎のポーチらしいので今回はちょっと見送りで…いやかっぱ河太郎可愛いですけど、ポーチは家にそこそこあるので…

私の記憶が確かなら、前回フライパンを買った時、600円くらいだった気がしたんですよね。
でも今回はどこを見ても1500円くらいのフライパンしか売っておらず
どうせ3年しか持たないならニトリでいいかな…というわけで断念。

そして今年は、ずいぶん久々に宇田川商店さんでスパイスが売り出されているじゃないですか!
1袋300円の破格。
これも昔は1袋100円とか200円だったのよね。ああ物価高。もとが安すぎるので300円は妥当だと思いますが。
前からほしいと思っていたコリアンダー(ホール)をお買い上げ。
あと無くなりかけていたカイエンペッパーを補充です。


真ん中のは顆粒だし、3種の貝のだしですって。
中華風なのか和風なのかは不明ですが、これからの季節スープ的に使えそうだなと思ったので買ってきました。
写真に撮り忘れていますが、パスタも1kgお安かったのでお買い上げしております。

道具まつりなのに食べ物ばかりとはこれいかに。
……いつものことか。

2025年10月4日土曜日

北海道展に行って雨に降られる話

北海道展は年中待っていればどこかで開催される、くらいの頻度で登場するのですが
私は秋の開催を待ち望んでおりました。
去年食べたかぼちゃの三方六を再び買うために…!
というわけで本日は日本橋タカシマヤの北海道展に行ってきました。

なお、少し前にどさんこプラザに立ち寄ったのですが、かぼちゃは置かれていなかったんですよね。
今回はお菓子が少なめに感じたのでもしや無いかも…と思ったのですが、ザ・お土産売り場のようなエリアにこっそりとありました。
三方六かぼちゃ、そして久々にマルセイバターサンドをお買い上げ。



なおかぼちゃのようなバウムクーヘン「魔女のパンプキン」という商品も売られており、そっちも気になったのですが
かぼちゃ三方六もだいぶかぼちゃのようなバウムクーヘンで被るのと、賞味期限がどちらも1週間程度だったのでこちらは諦め…

三方六だけ買って会場をあとにして、地下をぷらぷら歩いていたら
気になる芋を発見したんですよ。
なんと麩菓子なのに焼き芋。ふかしいも。
面白そう!

1品だけ買うのがちょっと申し訳なく感じたので
近くに売っていた「焦がしバターワッフルコーンクッキー」という破壊力の高い名前のクッキーととり野菜味噌(ピリ辛)を一緒にお買い上げ。


雨に降られたので本日はこれにて退散となりました。
結構降られたのでマルセイバターサンドの箱がしわしわになってしまったわ。

土日に雨が降るとなんか消化不良感が…
こうやって見返すと今日も食べ物ばかりよく買っているので、満足しても良さそうなんですけどね。

2025年9月29日月曜日

さようならaminoステップ

お世話になっていたaminoステップがサービス終了になるとのお知らせがありました。


だよなぁ…という感じですね。
ポイントがAmazonギフト券に変わるの、味の素側は絶対儲からないですからね。
あえて避けていたのかもしれませんが、サ終するくらいならもう少し商売っ気出しても良かったのに…

ピクミンブルームがあるので今のところ代わりのアプリを探す予定はなく
このままさようならの予定なのですが
世界のご飯情報が消えてしまうのがとにかく惜しい。

というわけで、今後、aminoステップに登場した世界のご飯、いくつか作ってみようかなと思っております。
アプリ内の情報も閲覧できなくなる可能性があるので、何を作れるのか、そもそも作れるのかは不明ですが。
むしろ味の素社がやってほしい。味の素の商品をバリバリ使って、世界のご飯作れるよって言ってほしい。買うので!商品!

2025年9月20日土曜日

せいろを買ってきてダイエットしようとする話

最近、せいろが流行ってるらしいじゃないですか。
なぜ料理器具に流行りがあるんでしょうね。せいろの前はメスティンとか、
「この調理器具さえあれば、あなたの食生活はこんなに素晴らしくなります!」
とか言われて、素敵な料理に素敵な背景、素敵な小物と共に撮られた素敵生活を見ていると
アラフォーぼっちおばさんの生活に少しいろどりが加わる気がして
もれなくうっかり欲しくなるタイプの人間です。

ダメよ!宣伝商材はマッチを擦った後に見える幻想なんだから!現実と混同してはダメ!
ほら!あれだけ流行りまくったタジン鍋の今の姿を見て落ち着きなさい!

…というわけで、安置してあるタジン鍋を拝んで精神統一をするわけですが
……せいろは別に新しい調理器具ってわけじゃないし……
……ブームが過ぎ去った後でも使い道はいくらでもあるわけで?
肉まんも蒸せますし?

という邪念が勝利したため、せいろを買いに行ってしまいました。

せいろでございます。


サイズは15㎝。1人用だとこのサイズかな。
一度にたくさん蒸して冷蔵庫に保存する手もありますが、それだとせいろの有難みも無い気がしたので小さいサイズにしました。

私はこれで油を使わない生活を送り!ヘルシーに蒸し野菜とか食べて!
年末までにダイエットするんだ!
あと!辛い肉まんとか、野菜系肉まんとか作ったり、肉まんとか肉まんとか、もしかしたらマーラーカオとか蒸せるかもしれない!

早速芋を蒸してヘルシー生活を始めるわよ!
と思ったら芋がかなり値上がっていたので
冷凍しゅうまいを蒸し始めるメタボ。



…うん、まぁ、つまり
ダイエットできるかどうかは調理法じゃなくて、何を蒸すか次第だなぁって、うっすら思ってはいます。
でもとりあえず今年は秋の味覚を蒸したおしてみようと思います。

2025年9月5日金曜日

またしても休みの日豪雨に見舞われるなど

髪の毛に関することだけは努めて書かないようにしておりました。
髪の毛の話を始めると恨みつらみしか無いんですよ。
常々「私は職業差別と美容師が嫌いだ」くらいのメンタルで人生送っております。

しかしそんな私が本日、トリートメント店に行くなどしてきたんですよ。
予約なし・セミセルフのトリートメント店ということで気になっていたお店です。
いいですね、こういう黙々と髪の毛を処理できるお店、どんどん増えると良いですね。

というわけで台風が吹きすさぶ中、行ってきました
今すぐトリートメントさせて下さい略してイマトリ。



……私が夏休みの時ってなんで結構な豪雨なんですかね。
髪の毛をどうにかする天候じゃないうえに、湿度と風にやられてひどい髪型になってまして、セミセルフと言っても多少人手が入るでしょうから
「ププッ。お客さんの髪、ひっどいですね〜〜〜wwww」
くらいは言われるだろうかと、被害妄想シミュレーションをこなして向かいました。

逆に、逆に考えるんだ。
トリートメントをしたあと、この台風の中何分耐えられるかを確認するために行くのだ…と!

結果、お店の人はたいそう親切で、内心はわかりませんが目立ってバカにされることもなく、丁寧にトリートメントをしていただきました。

ところで皆様、オートシャンプーのご経験はありますか。
私がまだ大学生のころ、「めちゃくちゃ気持ち悪いシャンプーがある」と聞いて初めてオートシャンプーを体験したのですが
本当に気持ち悪くて。
あれから20年以上経った今、技術は進歩しているんじゃないかとちょっと期待したんですが
相変わらず気持ち悪かったですね。
平気な人は全く平気らしいですが、私は我慢できるけど気持ち悪い。
今日はそれに加えて、電気マッサージ付きコースを選んだのですが
こちらも頭に電気ナメクジがはっているみたいな気持ち悪さがあって新たな体験でした。

…と言うとネガティブのようですが、オートシャンプーが気持ち悪いのは私の体質の問題でお店は悪くないですし、トリートメントに関しては結構良いのでは?と思いますよ。
最後に洗い流さないトリートメントも使えるし、備え付けられているドライヤーも良いですし
台風の中出歩いても髪が暴発しなかった……15分くらいは!
近くに行ける機会があったらまた行こうかな、と思います。

2025年8月23日土曜日

キョロちゃんお楽しみバッグを買って喜ぶアラフォーがいるらしい

お盆の時期が終わると、世の中に「食品ギフト解体セール」なるものが登場します。
だいたい、お中元としての務めを果たせなかったギフト食品たちがバラ売りされている催事です。

まあちょっと覗くだけ…と思ったんですけど、入口の「おすすめコーナー」に
ニューオータニ謹製バウムクーヘンが積まれてたんですよ。
即、買い物カゴを握りしめ、解体セールに飛び込んで行きました。

もともとのお値段がお中元価格なので、激安…というわけでは無いものの
お中元価格から2割くらい引かれてるでしょうか。
お得感はあるかと思います。
私がさっき買った商品も安くなっている〜〜〜先にここに来るべきだった…
…まあ、オータニバウムで上がったテンションを下げてくれて礼を言うぜ!…とか、思っておきます。

ギフト定番品の油・乾物・お茶コーヒー・カルピスとかは流石にラインナップ豊富という感じでした。次いでお菓子でしょうか。
そんな中見つけてしまったんですよ。「お楽しみ袋」を。
キョロちゃんお楽しみバッグを……!

さすがにこの年でどうなのという気もしましたが、今年あんまり夏っぽいことしてないし、全く売れている様子も無かったので一つ買ってきました。
キョロちゃんお楽しみバッグが夏っぽいかどうかは議論の余地を残しております。
というわけでおばさん、ウキウキしながらキョロちゃんお楽しみバッグを持ち帰って来た結果がこちら。


塩キャラメル パイン味
マミー味のラムネと普通のラムネ
ハイチュウ
おっとっと 10g×5
ミニムーンライト 8袋入
ポテロング
そしてキョロちゃんポケットティッシュ入り。
これでお値段1200円。
主にロハコで確認したところ、ティッシュを除き市価1430円らしいので、ややお得でしょうか。

他に買ってきたものはこちら。


オータニバウムクーヘン2個
ヤマキの白だし
タリアテッレ(隠れて見えない…)
ポルチーニパスタソース

私、今年のやりたいことリストに「白だし」って書いてたんですよ。
何をする気だったのかまるで覚えてないのですが
白だしを使えるようになりたいという事だと思うので、安いついでに買ってきいました。

お中元文化は衰退傾向と聞きますので、そのうちこの中身は「夏の福袋」に化けるのでは…と期待しているのですが、どうでしょうかね。


2025年8月16日土曜日

水ようかんを買いに行く話

夏だというのに今年はまだ水ようかん食べてないんですよ。
冬場、水ようかんを買いに行くと言ったものの行けてないので、今こそ行くべきですね!
というわけで、福井県のアンテナショップに水ようかんを買いに行ってきました。

が、私が思い描いている水ようかんはそこには無く
水ようかん、もも味・梅味、葛流し、アイスバー、などなど細分化されているじゃないですか。
普通ので良いんですけど、普通ので。
と、思ったのですが、これは私、コーヒー専門店で「普通のコーヒーください」と言いだす客になってますね。
普通など無いのだ。


というわけで、葛流し水ようかんを購入。
葛入りなのでややもちっとした食感のようです。

他には打ち豆。そういえば打ち豆の本場は福井県でしたね。
こちらも打ち豆黒大豆・青大豆・炊き込みご飯専用などがありましたが「普通の」で。
赤カブ味のおかき。赤カブ味って!珍しい!
あと大豆ミートっぽいものを買ってきました。
ちょうどキーマカレー作ろうと思ってたのよ。
でもこれは福井県関係あるのかは不明。

そして買っては来なかったのですが、よもぎ味のおはぎがあったんですよ。
珍しくないですか?よもぎ味のおはぎ。
秋のお彼岸はこれで決まりですね。秋まで売ってるかどうかわかりませんが…売っててくれー

2025年8月9日土曜日

サーターアンダギーが食べたい

2週間くらい前から思ってたんですよ。サーターアンダギーが食べたいなって。
そんな時に飛び込んできた沖縄展開催の報。
これはもう行くしかないじゃないですか。
というわけで、東武池袋 大沖縄展に行ってきました。

サーターアンダギーは結構水分少な目の揚げ物だったはずなので、こんな真夏に置いてる?とちょっと不安でしたが、数量限定味は売り切れ、中間地点が発生するほどの大人気。
やっぱり気温が高くても小麦粉と砂糖が入ってるお菓子は食べられるんだな。
私は間違って無かった。
…という謎の核心を得ました。

しかし行列がすごくて諦めることはあるかもしれない。
とりあえず最後尾を探さなければ…と彷徨ったのですが、最後尾が全然見つからなくて。
やむを得ず中間地点の係員のかたに「最後尾どこですか?」と訪ねたところ
「ここが最後尾です」って言われました。

じゃあその手にしている「中間地点」の案内板は一体……

とりあえず早く買えるということなのでありがたく並ばせていただくことにして
サーターアンダギー詰め合わせセットを無事ゲットです。


他にもラフテーとかあったら買ってこようと思ったのですが、そういうガッツリ食べれそうなものは…何故か「沖縄唐揚げ」的なものがあったけど…あまり見かけないイメージでした。
美味しそうなパンとかあったけど、沖縄ビギナーなんで、コテコテの沖縄が欲しかった。

沖縄展は早めに切り上げ、オリエント博物館の「THE ANCIENT GLASS ―古代ガラスの3つの軌跡―」の展示も見てくることに。
今のところ人類最古のガラス細工ですよ。

ガラスは長期間地中に埋まると「銀化」という現象を起こすらしく
金属のような輝きが出てくるようです。
ガラス以外もこうなるのか、などは不明ですが
お手本のような美しい銀化ガラスが展示されてたりして、素敵でした。



古代の人はどうやってガラスを加工していたのか、というのも解説されており
目だけでなく知的好奇心も満たされる良い展示でした。

なんか充実した休日を過ごしてしまったわー

2025年7月19日土曜日

レオ・レオーニ展を見に行く話

ふと気になったので、「レオ・レオーニの絵本づくり展」を見に行ってきました。
ファンかと言われると全然ファンではなく、何ならよく存じ上げないのですが
あまりにも可愛かったのでつい。

なお、かの有名な絵本「スイミー」の著者です。

「スイミー」以外にも、ネズミやワニなどの動物をモチーフにした作品を生み出しており、絵本ひとつひとつに教訓が込められている様子。
私、子供の頃そんなに絵本読まなかったからなぁ。
家から唯一通える幼稚園がキリスト教系だったので、語って貰ったストーリーで覚えているのは創世記のヨセフと士師記のサムソンですよ。
サムソンとデリラ、幼稚園児に話す内容じゃないだろう!って、今なら思うんですけど、お子様向けにデリラ不在だった気がする。
あれはあれで面白かったけど、もっとレオ・レオーニの本を読んでいれば、美術的センスとか情緒とかが養われたのでは………

と、思っていたら、会場に絵本が置いてまして
ちらっと見た本にあった、「願いを叶えるには紫色の小石が必要」という文を読んで
「この絵本読んだことあるわーーーーーーー」
と、記憶が蘇りました。
読んでいたのに、美術的センスとか情緒とかが養われなかっただけだった!
ついでに言うと絵本が伝えたかった教訓もさっぱり覚えておらず、紫色の小石にしか興味を示していなかったようで。

で、レオ・レオーニの絵本のねずみが可愛いんですわ。


グッズの可愛さときたらもうね…全部欲しい!というくらいに可愛い。
たいしてファンでもないわ…と思いながら会場入りした私、ファンになって出口から出てきました。

今後、巡回展は要チェックですねこれは。
それまでオタクパワー全開で勉強しておこう。

2025年7月5日土曜日

辛いカレーを買いに行ってきた話

先日大宮駅に行った影響で、もう少し大きな北野エースに行きたい欲が出てきましたので
本日は歴建プロジェクトを経由、北野エース行でございます。

北野エースと言えば本屋のようなカレー売り場が有名。
そして最近テレビで紹介されておりましたが、ドレッシング大賞なるものがあるとか。
お店に行ってみたところ、カレーはもちろん、ドレッシングも所狭しと並んでいるんですよ。
ここはドレッシング大賞1位の燻りがっこドレッシングを……
と、思っていたら、そのちょっと下に2位のドレッシングがありまして
「七味香るドレッシング」って書いてるんですよ。
七味!?ドレッシングで!?

というわけで、本日買ってきたのはこちら。



京都の祇園七味香るフレンチドレッシング
そして激辛チキン・キーマカレー
日本一辛い黄金一味ビーフカレー鬼辛
でございます。

レジ担当のかた、こいつ辛いのしか買わないなって思っただろうなぁ……そうなんですよ。
カレーを買ってきたはずなのに2個ともパッケージは文字のみ。というのもなんだか凄いですよね。
激辛とか鬼辛とか求める奴は情報で買う。という事なのかもしれません。実際そうだと思う。

その後ちょっと歩いて歴建プロジェクトを少々。
歴建プロジェクトは隅田川にかかる橋が大好きらしく、橋関連のクエストが多いです。
今回のお題は、厩橋にあるステンドグラスに描かれている動物は?

ステンドグラスなんてあった?どこに??とウロウロしてしまいました。
昼間はだいぶ見えにくいようです。
でもまぁ、クイズのタイトルがすでに2択でしたし、なにより「厩橋」という名前なので、見えなくても、まあ。
という感じで正解してしまいました。
これはズルですね、ズルですよ。

なお、大江戸線が地下を通っていますが、厩橋の真下を避けるように膨らんだルートになっており「大江戸線厩橋の謎」として語られているとか、いないとか。

今日もまた東京に詳しくなってしまった。
楽しいなぁ、歴建プロジェクト。

2025年7月3日木曜日

1日2リットルの水分計画早速変更の話

先日、ChatGPTとの話し合いにより1日2.1リットルの水分を摂る事になった私です。
ただねぇ、水って飲みにくいんですよね。なんかこう…喉に引っかかるというか…入っていかない。
それをChatGPTに相談したところ
「飲み慣れていないとそうなりますよね!でも大丈夫ですよ。あなただけじゃないです!」
という微妙な励ましをいただきました。

水分であればお茶でも良いようなので、一応下記のような計画を立ててみることに。

1.起床時 お茶:200ml 現在はルイボスティー
2.朝食 スープ:250ml
3.午前中 お茶:300ml 家からタンブラーに詰めて持って行くお茶
4.昼食時 スープ;300ml 粉末スープを薄めて昼〜午後にちびちび
5.退社まで 白湯;250ml
6.夕食 お茶:300ml
7.寝るまでに お茶:500ml


これで1日頑張ってみたのですが、4番目のノルマがこなせず、6番あたりでお腹が壊れる気配を感じました。水を飲みすぎて。
ちょっとこれ……無理ぃ……

2日目も1.5リットル飲んだあたりでいよいよお腹を壊しましてね
腸活で水をたくさん飲めと指示されている理由を身をもって思い知った気がします。
足りなかったんだ。今まで。腸活には。

とはいえお腹を壊し続けるわけにも行かないので
申し訳ないのですが、1日2リットル→1.5リットルに変更させていただきたく存じます。
今後もし慣れて、量を増やせそうなら増やす感じで。

初っ端からこんな感じで申し訳ありません。

2025年6月14日土曜日

珍しいスーパーに行ってきた話

本日はピクミンのコミュニティデイでございます。
最低でも1万歩、特に用もないのに歩かないといけないわけですが
ピクミンブルームを始めてから一度も行ったことがないエリアに行こうと思いまして、久々に麻布十番に行ってきました。


麻布十番には何があるのか?
風変わりなスーパーマーケットが多いです。
まあ多くは麻布十番以外にも店舗があるのですが、麻布十番に行けば個性豊かなスーパーを一挙に巡れるという楽しみがありますね。


本日行ってきたのは、フランスの食材や料理を冷凍食品として販売しているピカール
本場おフランスのお惣菜や、EU基準の意識高そうな素材などが色々冷凍食品として売られております。
どれもこれも気になるのですが、ここはいっちょアレに挑戦するしかありません。
というわけで買ってきたのがこちら。
エスカルゴ。そして玉ねぎ、アンチョビ、オリーブが乗ったピサラディエールというもの。
あといちじくのパンです。

他にも「スペインライス」という気になる商品もあったのですが、我が家の冷凍庫が(チョコミントで)いっぱいなので見送り…


エスカルゴは後日いただこうかと思います。


さらにおもしろいのが、このあたりにお住まいの海外の皆様御用達のスーパー
日進ワールドデリカテッセン。
通常のスーパーでは見かけない商品が色々置いてあります。ただし麻布十番プライス。

私ここで、今話題のカルローズ米を買って来ましたが
通販だと半額で売ってるんですよね…送料を考えるとトントンなので買いましたが…高いなぁ…
なぜ安い米として投入されているはずのカルローズ米を、国産米以上の価格で買わねばならぬのかという疑問が湧いてきましたよ。
まあ麻布十番プライスだし…話のネタだと思えば…まあ…

そして見たことのないブラジルのチキンコロッケ「コシーニャ」
見たことのないパスタ「トロフィエ」を買ってきました。
トロフィエは、マカロニ、とかペンネ、とかのように、パスタの種類のようで
線香花火の先端が捻られているような形状をしております。
形状は見かけないもののパスタなので、味は普通…だと勝手に思っています。特筆すべき味だった場合はお知らせします。

コシーニャは、鶏ひき肉をじゃがいもで包んだ小さなコロッケ。
いももちのようにねっとりした食感で、大変美味しいです。
小粒なので延々食べてしまいそう…

庶民としては気軽に「また行きたい」と言える感じではないのですが
たまにはね。

2025年5月15日木曜日

アラフォーぼっち、風邪で食事とりにくくなる話

先日、ひさしぶりに風邪をひいておりました。
あなたの風邪はどこから?…私はたいてい、喉の腫れが発端です。
今回も喉と、それから鼻…鼻と喉が繋がってる部分が痛みまして、喉の腫れと鼻詰まりがひどいことになりました。
特に鼻が完全にシャットアウト状態で、喉も腫れてるから呼吸が苦しい。

胃袋は元気なので、何かしっかりしたもの食べて元気を出そう…そう、カツ丼とか!
……と、思ったのですが、気がついてしまいまして。
サクサクのカツの衣が腫れた喉にチクチク刺さってしまうことに。

病人がカツ丼じゃなくて、おかゆやうどんを食べるのはこのためか……
「のどごし」、か……
……と、合ってるのかどうかわからない納得をして、ふやけまくったインスタント蕎麦をすすっておりました。
いつもなら七味唐辛子も入れるけど、腫れた喉に唐辛子が直撃したら辛そうなのでこちらも諦め。

そして更に、鼻が完全に詰まっているので
口の中に食べ物が入っていると、呼吸ができないことに気づいてしまいまして
チョコをつまんだらチョコの粘度で息苦しくなってました。
ご…ご飯もおやつも食べにくい……胃袋は元気なのに……(ついでに言うと熱もほぼ出なかった)

過去いち喉が腫れたのは気管支炎になったときで、その時は眠るのも辛いくらい呼吸しにくかった記憶はあるものの
その時でさえ、食事でこんなに困った記憶は無いんですよね。
喉元過ぎて忘れてるだけの可能性もありますが、喉鼻コンボって大変なんだなとしみじみ思いました。

普段食べている揚げ物も、サクサクも、パリパリも、激辛も
喉の腫れという一点で楽しめなくなるとは…健康って大事ですね。



というわけで、健康を噛み締めながら、いただきます。

2025年4月19日土曜日

目論見が外れたら肉まんを買おう

都内に、面白いカレースパイスを扱っているお店があると聞いて、本日行ってまいりました。
まいりました……が。
そのお店、店員さんのいる店舗ではなく、自動販売機形式でして
おそらくですが新札に対応していないようでした。
商品の最低金額は500円。
私のお財布の中には……新札と、490円しかなく!
あと10円……!!

コンビニ行って何か買っても良かったのですが
ほしかった商品もちょうど無かったので、記念に写真だけ獲って立ち去ることに。


主目的は散歩だから、外出だから。
カレーを買えればなお良しだけど、散歩しに来ただけだからっ…!

……と、思いながらの涙目敗走をしてきました。

まあでも、せっかく普段来ないところに来たわけなので
以前も行った肉まん研究所に立ち寄り、肉まんを買ってくることに。


こちら外観からではまるで分かりませんが、左がきのこまん。右がハラペーニョチキンチーズまんです。

ハラペーニョ入りだし辛いのかな?と思ったのですが
ハラペーニョ自体そこまで辛い唐辛子ではないのに加え、程よい量しか入っていないので
店員さんは「旨辛」と仰ってましたが、ぜんぜん辛くないですね。ハラペーニョの良い香りだけする感じです。

きのこまんは細かく切ったきのこがたっぷり入った肉まん。
きのこって、炒めるとぬめりが出るものも多いと思いますが
水っぽさやぬめり感とは無縁で、たっぷり具が入っているのに全然こぼれない、めちゃくちゃ食べやすい肉まんでした。

こちらのお店、以前に食べたアボカドも美味しかったので
植物系まんが私の好みかもしれない。

今度また行く機会があれば、その時こそは小銭を握りしめ
自動販売機まで足を伸ばしたいと思います。




2025年4月8日火曜日

米の値上がりで米が安い話

米の値上がりが止まりませんね。
日本米の値上がりを受けてバスマティライスも値上がりしており、悲しい限りです。
まぁ…このビジネスチャンスを逃す手は無いだろうし、今後値下がりしなそうだなぁ、と、暗澹たる気持ちになっております。
 
そんな状況だからなのか、相対的に米がお買い得になっておりましてね。
一体何を言っているんだと思われそうですが
無印良品で売られているプリンセスサリーの価格は去年から据え置きなんですよ。

近所のスーパーでコシヒカリ2kgが2000円を超えているのに対して
プリンセスサリー2㎏は1680円です。

通常ならニッチな商品のほうが高くなるはずが
契約上の問題なのか、今の状況の中でお求めやすいお値段に!
喜んでいいのか、生産者に申し訳ないと思うべきなのか複雑な心境ですね。
まあ買うんですけど、とりあえず買ってから悩むスタイル。



というわけで、我が家にふたたびプリンセスサリーがやってまいりました。
炊くとポップコーンのような良い香りがします。
ブログで香りをお伝えできないのが残念です。

前回はマトンチュッカと食べていたようなので、今回は一般レトルトカレーさんにご登場いただきました。
やっぱり美味しい。

これから夏に向けて米の値段は上がるんだろうなと思われるので
大事に食べていかないとですね。

2025年4月1日火曜日

そういえば1か月の食費代いくら?2025年版

4年ほど前に、1か月分の食費を計算していたようです。
あの日から多数の食品値上がりを経た今、我が家の食費はどうなっているのでしょうか。
というわけで、再計算です。

〇調査期間
2025年3月1日~2025年3月31日

〇前提条件
・購入した金額ではなく、使用した食材の金額をカウントする方式
・調味料や米小麦粉等、使用量を金額に換算しにくいものについてはおおよその金額となります。
・昔購入してて値段がうろ覚えのものに関しては、現時点のお値段を調べたうえ加算します。

と、条件は以前と同じ
節約した結果を披露する類のものではなく、現状の把握となります。

以前から食生活が変わったと思う点は
 ・たんぱく質を摂るように頑張っています。
 ・バウムクーヘンをたくさん買っています


まず結果から。
3月の食費総計:約25,524円

4年前と比べて値上がりしました……と、言いたいところですが
内訳が酷い。



さすがにお菓子代高過ぎ問題。
バウムクーヘンとお菓子を別会計にしてこの額は一体何か…と内訳を見てみると
甘縁棒、芋かりんとう、煎粉餅&コレ菓子、おはぎが高額…だいたい鹿児島展のせいですね。
3月は多分過去一バウムクーヘンも買っているので、公開すべきではない月にやっちまったな感はあります。

逆に言えば、どうすれば食費を節約できるのか?については
言わずとも分かるというか。
4月はバウムクーヘンを控え、お菓子を控え、ChatGPTさんとダイエットすれば良いと、そういう事ですね。

そして主食・主菜の金額は思ったほど増額にはなっておらず
今月は米、強力粉・薄力粉を購入しているにも関わらず、買い物総計額17,891円(除く鹿児島店とバウムクーヘン)となっております。
私の場合は1日2食くらいなので
1食300円くらい(300×1日2食×31日間で18,600円)のようですね。

この金額でこの程度の食事という事も含め
ぼっちメタボが食べる寂しい食事もちゃんと写真に収めておりました。

これは西葛西で買ったマサラオートミールが美味しかったので、自作でなんとか近づけないかと思って作った似非マサラオートミール。


コンソメにカレー粉を混ぜ、冷凍インゲン少々とオートミール40gを入れてレンチンしただけのもの。本家ほどではないもののこれはこれで美味しい。
だいたい70kcalで満足感もまああるので、我慢できる日はこれで我慢。


鶏とおから団子のチリ


エビチリじゃないんですか?そうです。おからなんです。
エビも買えない貧しい生活…もあるけど、なんと言ってもおからは食物繊維。腸活はエビに優先する。


今回、食費高騰したんだろうなぁ~と思ったので再集計してみましたが
思ったよりバウムクーヘン代がヤバかったので
生活を見直すためにも時々食費は見直すべきなのかも…という気もしました。

緑黄色野菜・魚・肉みたいなカテゴリに分けて、いくら買ったかをカウントするのも良いかもしれない。







2025年3月1日土曜日

鹿児島展に行ってきた話

私にとっての春の訪れ、鹿児島県の季節がやって参りました。
2年ほど前から三越での開催が九州展に変わったようなので、鹿児島単体としては春は東武のみになっている様子。
つまりここで買い逃すと買えないと言う事…!

そして、広告の写真にバームクーヘンがあるんですよ。
たんかんバームクーヘンが。


こんなの食べたすぎるじゃないですか。
でもつい先日バームクーヘン買ってきたばかりなんだよなぁ〜…ChatGPTさんにも「バウムクーヘンが続いてるので違うものを食べませんか?」って言われてるんだよなぁ〜…

ちなみにこちらについては通販が可能であることは調べておりましたので
どうしても欲しくなったら通販すればいいし。
というわけで今回は見送り

ただ、バームクーヘンがないだけでたくさん買ってしまいましたけどね。
買ってきたのがこちら


いつもの甘縁棒、安納芋パン、くるみ黒糖、フェスティバロプレミアムアソート

ChatGPTさん…怒らないとは思うけど、「芋とパンの組み合わせは糖分が多すぎますね」とか「黒糖を控えませんか?」とかは言われそう。
そんなことを考えながら催事場を出たら
地下で出会ってしまったんですよ。謎のお菓子
それが写真中央に写っている、煎粉餅、高麗菓子の2品です。

煎粉…何その香ばしそうな名前の餅!めちゃくちゃ気になる…………ああ ChatGPTさん…………でもこれを逃すと買えない…………
と、かなり迷ったのですが、今回は一期一会を優先ということで、お買い上げ

煎粉餅は文字からなんとなく推測でき、おそらく炒めた米粉または餅粉で作られたすあまではないかと思われますが、
高麗菓子、これ全く何なのかわからないですね。

ググってみたところ、もち米と小豆餡を練って蒸したお菓子らしいです。
つまり…ういろうってこと?
でも持った感じわりと固いんですよ。パウンドケーキくらいの固さはありそう。むしろういろう触感なのは煎粉餅のほう。
一体どんなお菓子なのかしら…

食べるのは少し先になりそうなので、食べるときに改めて書きたいと思います。
いやー今日もダイエット。どの口が!って感じですね。





2025年2月11日火曜日

靴崩壊おばさん その2

先日あんこ博覧会に向かう最中、足に違和感を感じまして。
なんかね、風が吹いてるんですよ。靴の中で。

今日はやけに風通しが良いな?と思ったら、小指付近に穴が開いてましてね。

私の靴に、穴が!!

なお、この間買ったばかりの通勤用革スニーカーではなく
前に靴が崩壊したときに救世主イオン様で買ってきたほうのスニーカー。
1年半しか持たなかったようです。
ちょっと短くなーい?
でも休みの日に歩き倒してるのこっちの靴だから、仕方ないのかもしれません。

というわけで、再びミズノショップに行ってきました。
スニーカー売り場を一周すると店員さんから「お客様なにか?」とお声をかけていただきまして
ウォーキング用スニーカーをいくつか紹介していただきました。

ここに3足のスニーカーがあるじゃろ。
スニーカーA「こちらは靴底に『ミズノウェーブ』を採用しています」
スニーカーB「こちらは何と言っても『ゴアテックス』採用ですから、人気です」
スニーカーC「あまり歩かないならおすすめです」

なるほど、よくわからん。
誰でも知ってる常識ワードみたいに「ゴアテックス」とか言われたけど知らんですよ。何だろう?モンハンに登場する黒いやつかな?

なんと豪勢なことにすべて試着OKらしいので、3つとも履かせていただくことに。
ミズノウェーブはよくわからないけど靴底のカーブがいい感じで歩きやすいらしいです。色も良かったので第一候補…だったのですが。
きつい。

出たよ幅広甲高。
つま先からかかとまでのサイズが合うからと言って履けるとは限らない。
まあ…頑張れば履けたと思いますが、まだ候補もありますし、モンハンみたいなやつを履いてみましょう。

……これもきつい。

これも頑張れば履けるけど、履いているうちに小指部分がボコッて出っ張ってくるね、きっと。

まさか、全滅なのか?と思い恐る恐るスニーカーCを履いたところ
あ、これはきつくない。履きやすい。

スニーカーなんてどれでも入るだろう。パンプスじゃないんだから。
などと思っていたのですが、案外苦戦するものですね。
道中のイオンで何気なく買ったスニーカーがフィットしたのは凄い偶然だったのね。

というわけで、何の変哲もないスニーカーCをお買い上げすることになりました。


苦心して開発されたであろうミズノウェーブとかゴアなんとかも、
私の足がデカいために恩恵にあずかることができませんでした。

でも新しいスニーカー、色が綺麗です。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

デュカを作って食べるよ