ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月1日火曜日

そういえば1か月の食費代いくら?2025年版

4年ほど前に、1か月分の食費を計算していたようです。
あの日から多数の食品値上がりを経た今、我が家の食費はどうなっているのでしょうか。
というわけで、再計算です。

〇調査期間
2025年3月1日~2025年3月31日

〇前提条件
・購入した金額ではなく、使用した食材の金額をカウントする方式
・調味料や米小麦粉等、使用量を金額に換算しにくいものについてはおおよその金額となります。
・昔購入してて値段がうろ覚えのものに関しては、現時点のお値段を調べたうえ加算します。

と、条件は以前と同じ
節約した結果を披露する類のものではなく、現状の把握となります。

以前から食生活が変わったと思う点は
 ・たんぱく質を摂るように頑張っています。
 ・バウムクーヘンをたくさん買っています


まず結果から。
3月の食費総計:約25,524円

4年前と比べて値上がりしました……と、言いたいところですが
内訳が酷い。



さすがにお菓子代高過ぎ問題。
バウムクーヘンとお菓子を別会計にしてこの額は一体何か…と内訳を見てみると
甘縁棒、芋かりんとう、煎粉餅&コレ菓子、おはぎが高額…だいたい鹿児島展のせいですね。
3月は多分過去一バウムクーヘンも買っているので、公開すべきではない月にやっちまったな感はあります。

逆に言えば、どうすれば食費を節約できるのか?については
言わずとも分かるというか。
4月はバウムクーヘンを控え、お菓子を控え、ChatGPTさんとダイエットすれば良いと、そういう事ですね。

そして主食・主菜の金額は思ったほど増額にはなっておらず
今月は米、強力粉・薄力粉を購入しているにも関わらず、買い物総計額17,891円(除く鹿児島店とバウムクーヘン)となっております。
私の場合は1日2食くらいなので
1食300円くらい(300×1日2食×31日間で18,600円)のようですね。

この金額でこの程度の食事という事も含め
ぼっちメタボが食べる寂しい食事もちゃんと写真に収めておりました。

これは西葛西で買ったマサラオートミールが美味しかったので、自作でなんとか近づけないかと思って作った似非マサラオートミール。


コンソメにカレー粉を混ぜ、冷凍インゲン少々とオートミール40gを入れてレンチンしただけのもの。本家ほどではないもののこれはこれで美味しい。
だいたい70kcalで満足感もまああるので、我慢できる日はこれで我慢。


鶏とおから団子のチリ


エビチリじゃないんですか?そうです。おからなんです。
エビも買えない貧しい生活…もあるけど、なんと言ってもおからは食物繊維。腸活はエビに優先する。


今回、食費高騰したんだろうなぁ~と思ったので再集計してみましたが
思ったよりバウムクーヘン代がヤバかったので
生活を見直すためにも時々食費は見直すべきなのかも…という気もしました。

緑黄色野菜・魚・肉みたいなカテゴリに分けて、いくら買ったかをカウントするのも良いかもしれない。







2025年3月1日土曜日

鹿児島展に行ってきた話

私にとっての春の訪れ、鹿児島県の季節がやって参りました。
2年ほど前から三越での開催が九州展に変わったようなので、鹿児島単体としては春は東武のみになっている様子。
つまりここで買い逃すと変えないと言う事…!

そして、広告の写真にバームクーヘンがあるんですよ。
たんかんバームクーヘンが。


こんなの食べたすぎるじゃないですか。
でもつい先日バームクーヘン買ってきたばかりなんだよなぁ〜…ChatGPTさんにも「バウムクーヘンが続いてるので違うものを食べませんか?」って言われてるんだよなぁ〜…

ちなみにこちらについては通販が可能であることは調べておりましたので
どうしても欲しくなったら通販すればいいし。
というわけで今回は見送り

ただ、バームクーヘンがないだけでたくさん買ってしまいましたけどね。
買ってきたのがこちら


いつもの甘縁棒、安納芋パン、くるみ黒糖、フェスティバロプレミアムアソート

ChatGPTさん…怒らないとは思うけど、「芋とパンの組み合わせは糖分が多すぎますね」とか「黒糖を控えませんか?」とかは言われそう。
そんなことを考えながら催事場を出たら
地下で出会ってしまったんですよ。謎のお菓子
それが写真中央に写っている、煎粉餅、高麗菓子の2品です。

煎粉…何その香ばしそうな名前の餅!めちゃくちゃ気になる…………ああ ChatGPTさん…………でもこれを逃すと買えない…………
と、かなり迷ったのですが、今回は一期一会を優先ということで、お買い上げ

煎粉餅は文字からなんとなく推測でき、おそらく炒めた米粉または餅粉で作られたすあまではないかと思われますが、
高麗菓子、これ全く何なのかわからないですね。

ググってみたところ、もち米と小豆餡を練って蒸したお菓子らしいです。
つまり…ういろうってこと?
でも持った感じわりと固いんですよ。パウンドケーキくらいの固さはありそう。むしろういろう触感なのは煎粉餅のほう。
一体どんなお菓子なのかしら…

食べるのは少し先になりそうなので、食べるときに改めて書きたいと思います。
いやー今日もダイエット。どの口が!って感じですね。





2025年2月11日火曜日

靴崩壊おばさん その2

先日あんこ博覧会に向かう最中、足に違和感を感じまして。
なんかね、風が吹いてるんですよ。靴の中で。

今日はやけに風通しが良いな?と思ったら、小指付近に穴が開いてましてね。

私の靴に、穴が!!

なお、この間買ったばかりの通勤用革スニーカーではなく
前に靴が崩壊したときに救世主イオン様で買ってきたほうのスニーカー。
1年半しか持たなかったようです。
ちょっと短くなーい?
でも休みの日に歩き倒してるのこっちの靴だから、仕方ないのかもしれません。

というわけで、再びミズノショップに行ってきました。
スニーカー売り場を一周すると店員さんから「お客様なにか?」とお声をかけていただきまして
ウォーキング用スニーカーをいくつか紹介していただきました。

ここに3足のスニーカーがあるじゃろ。
スニーカーA「こちらは靴底に『ミズノウェーブ』を採用しています」
スニーカーB「こちらは何と言っても『ゴアテックス』採用ですから、人気です」
スニーカーC「あまり歩かないならおすすめです」

なるほど、よくわからん。
誰でも知ってる常識ワードみたいに「ゴアテックス」とか言われたけど知らんですよ。何だろう?モンハンに登場する黒いやつかな?

なんと豪勢なことにすべて試着OKらしいので、3つとも履かせていただくことに。
ミズノウェーブはよくわからないけど靴底のカーブがいい感じで歩きやすいらしいです。色も良かったので第一候補…だったのですが。
きつい。

出たよ幅広甲高。
つま先からかかとまでのサイズが合うからと言って履けるとは限らない。
まあ…頑張れば履けたと思いますが、まだ候補もありますし、モンハンみたいなやつを履いてみましょう。

……これもきつい。

これも頑張れば履けるけど、履いているうちに小指部分がボコッて出っ張ってくるね、きっと。

まさか、全滅なのか?と思い恐る恐るスニーカーCを履いたところ
あ、これはきつくない。履きやすい。

スニーカーなんてどれでも入るだろう。パンプスじゃないんだから。
などと思っていたのですが、案外苦戦するものですね。
道中のイオンで何気なく買ったスニーカーがフィットしたのは凄い偶然だったのね。

というわけで、何の変哲もないスニーカーCをお買い上げすることになりました。


苦心して開発されたであろうミズノウェーブとかゴアなんとかも、
私の足がデカいために恩恵にあずかることができませんでした。

でも新しいスニーカー、色が綺麗です。

2025年2月1日土曜日

インド大使館ヨガワークショップに行ってきた

インド大使館でヨガができる。という情報を見かけまして、思い切って参加してきました。
大使館で開催されているので、開催母体が怪しいという事は無さそうですが、それ以外は全部怪しく見える申込フォームに申し込みをし
家の外でヨガができる衣類を持っていなかったので、ヨガパンツとトレーナーを購入して準備を整えました。

なんでもこのヨガワークショップをこなすと、集中力が高まり、視力が鋭くなり、頭痛・片頭痛・不眠症が緩和され、ポジティブ思考になり、脳が活性化され、チャクラも活性化するとか。(注:宣伝文)
ええーーーーーチャクラが活性化したらどうなるのーーーーーーー

………いやほんと、どうなるんです?

しかしこのワークショップ、どの程度の経験が必要なのか・持ち物・参加料・開催フロアなどの案内も無いんですよ。
そもそも申し込みは受理されたのか、本当に開催されるのかどうかも謎な状態だったのですが
最近、頑張って色々チャレンジしようかと思ってまして、不穏な空気に負けずに行く事に。

インド大使館に着いた私。建物の中でヨガワークショップ参加と思しき方を見つけたので、開催フロアを聞いてみたところ4階にヨガフロアがあるとのこと。
その方について行って4階に到着したところ、ヨガの格好をした猛者たちがストレッチをして準備を整えておりました。
温泉ヨガしか経験のない私のような初心者が参加して大丈夫なのか…
ますます不安が募る。

で、予定の開始時間を過ぎても先生が来ず
「先生いつも遅れるから」という声も聞こえて来たころ
大使館のかたがやってきて「地下1階に来てください」と言うじゃないですか。
言われるがまま地下に行くと、会議室に人がいっぱいい居て、パワポ資料が壁に写ってるんですよ。

体を動かすものではなく、座学……!?

先生「Effective for insomnia and migraine headaches……」

しかも英語!

和訳担当「へんずつやふみふみふみんしょにこかがある……」

和訳がわからない!!!!

あ、これは私、内容わからずに帰るやつですね…

なぜこの方々は地下に集まれたの?服装もヨガの格好じゃないけど、どうやって座学という情報を入手できたの?
と、私の中では疑問が渦巻くばかりです。

最後に、質問を受け付けるコーナーがあったのですが
参加者「If you practice with one eye, what is the procedure?」
らしき質問が出まして、英語で。人間的レベルの違いを思い知らされました。
九段下に集う人間レベル高っ!
賢い人は英語がわかるだけでなく、情報が無くても集合場所や服装を理解するんだな…

その後再度ヨガスタジオに移動して、英語で説明があったらしい集中方法を実践することに。
誰も喋らず、都心なのに車の音も無く、照明も落とし、静かな空間で精神統一…
………の中、響き渡る私の腹の音。しかも2回も。

人間力の低さを思い知らされますね……

本来であればヨガは思考法や哲学的な部分がコアになってるんでしたっけ。
改めてそれを思い知らされましたね。
今回せっかく参加したのに私の人間レベルが低すぎて色々理解できなかったので、別途どこかでお勉強したいものです。

ヨガ用衣類が無駄になってしまったのが勿体ないので
ポーズは家で勝手に決めて筋を伸ばそう。

2025年1月27日月曜日

都内最大級らしいスパに行ってきた

平日休みを持て余しております。
自分ではインドア派と自覚しているのですが、1日家に籠もるのは腰痛とピクミンが許さない。
今は食べ物を買う必要もないし…となると、温泉くらいしか行くところが無くて
どうせなら一番デカいところに行こう。
というわけで、やってきました。スパジアムジャポン。



都内最大級の温泉施設、公式ホームページだと外観はさながら東京ドームのようです。
平日ならゆっくり過ごせるんじゃないかしら?
と、思って出かけたのですが、びっくりするほど混雑しておりました。
それもそのはず、温泉色々、サウナにも入れてマンガも常備して休憩スペースもあるのに料金は1000円を切る謎の安さ。
休日はより混んでそうだなぁ…
というか、平日でも十分混んでて、ゆっくりのんびりしようとか、そんな感じではない雰囲気でしたね。

ただ、不思議とお風呂はそんなに混んでない…
みんな岩盤浴に行くのかしら?
季節の薬膳風呂がなかなか空いてて良かったです。
私が行った日はみかんのお風呂でした。
全然みかんの香りしないじゃん。と、思っって入っていたら、湯船にお湯を継ぎ足す装置から事件現場のような赤いお湯が流れてきて
湯船の底からは緑色のお湯がもうもうと湧き出てきて宇宙の星雲みたいなカオスが生まれて楽しかったです。
この、入浴剤を隠そうともしない感じ、楽しいですね。

館内がなかなか混雑していたのでお風呂だけ入ってサクッと出てきてしまいました。
再訪するかどうかわかりませんが、次行けたらマンガのラインナップとか見てみたいですね。

2025年1月11日土曜日

ジャムを買いに行くだけ

我が家そろそろジャムが無くなりそうなので、ふたたびアンテナショップを巡ってジャムを買いに行ってきます。

……とはいえ、食費高騰の煽りを受けて真っ先に削る食品、ジャムが筆頭候補なんですよね。
ジャムを食べなくなる事はないけど、低価格帯を選ぶことになりそう。
そもそもですね、ジャム、高いものは風味も凝ってたり味も複雑だったり果肉たくさん入ってたりするんですが

安いものも普通に美味しいですし。

身も蓋もない事を言うと、甘いものって砂糖入ってればだいたい美味しいですからね。
バターを塗って砂糖をまぶしただけのパンが「シュガーバター」という一大ジャンルになっているあたり、パンに塗るのはジャムである必要すら無いのかもしれません。

そんなわけでジャムも遠慮がちに買っていこうと思う所存。

今回は、確か行ったことがない…と思う…とっとり・おかやま新橋館からスタートです。
地方のアンテナショップ、というより、四分の一くらいは名探偵コナングッズ店のようなラインナップでした。
残りの岡山部分に、フルーツ王国の片鱗を感じるはず…!と思ったら見つけましたよ。
桃太郎トマトジャム!



私、トマトジャムだいぶ好きなんですけど、会社の人に言ったらひどくバカにされた記憶があります。美味しいのに。
一緒に購入したのは倉敷七味。
焼き海苔が入っており、辛さは控えめのようです。

そして高知まるごとショップから、梨ジャム。
梨ジャム珍しい!…と思ったのですが、これ食べるの2回目のような気もしてきました…

そしてチャーハンが美味しくなる油、チャー油をゲット。
おそらく野菜炒めとかも美味しくなるんじゃないかと思って買ってきました。
原材料を見る限り牛脂のようです。


カロリーは驚きの1222kcal…さすが脂…
これで何を炒めて食べますかねぇ…ひゃっひゃっひゃ




2025年1月3日金曜日

福袋を少しだけ買う話

例年、1月2日は初売りの日なのですが
今年は2日にオープンするのが三越・伊勢丹のみになりまして
その三越でも福袋の扱いが結構少なくなっていた…というか、食品高騰の影響か、結構切ない状況になったりして、あまり食指が動かなかったですね。

魅力的なものはあっという間に売り切れていたのかもしれませんが…
福袋の主戦場ってネットになったのかもしれません。

まあ、お楽しみ袋とかサマーバッグとかラッキーバッグとか、1年中発売されている気もしますので、お正月の初売りにこだわる必要は無いのかもしれません。

そんなわけで2日間に分けて買ってきた福袋がこちら
富澤商店 ドライフルーツ福袋


1700円でこのラインナップなら結構お得では。
パンに使ったりするのでいくらあっても困りません。
なお富澤商店では昔、パン作り福袋とか出してまして、どちらかというとそっち狙いだったんですけどね。
そういうのはネットかなぁ…

チーズ福袋 3000円


今年も買ってきましたチーズ福袋。5000円のものは去年と同じラインナップだったので今年は3000円で。
カマンベール、ウォッシュ、ハーブ入りクリームチーズ、パルミジャーノ・レッジャーノ、エメンタール。
これで3000円安くない?

サンジェルマン パン福袋 2500円


パンはセーヴルフリュイ、よくばりフランク、クロワッサン、バナナブレッドの4つですが、食パン・バゲット引換券が3枚と、20%オフ、10%オフになる割引券付き。
割引券は3月末までなのでちょっとタイトに感じます。
でも福袋ってこういうのが健全だと思うんですよね。ちょっとお得になる代わりにロイヤリティを高めるもの。
福袋だけの顧客はありがたくないですもんねぇ!?…と、peckから目を逸らしながら言ってみるなど。

禁断の揚げ物福袋


今年も見つけてしまいました揚げ物福袋。
というか、三越でピンと来る福袋が無くて、せっかく初売りに来たんだし、と言い訳しつつ買ってきたやつです。


なんだかんだでそれなりに買ってきてしまいました。
オンラインでひとつ注文済みなので後日ひとつ追加予定です。
来年の初売りがどうなるかは不明ですが、今年と同じオープン状況なら参加は3日かなぁ











2025年1月1日水曜日

2025年の低い目標を話すだけ

皆様、あけましておめでとうございます。
2000年から既に四半世紀が過ぎたなんて、20世紀生まれとしてはにわかに信じられません。
自分が2025年まで生きてるなんて思いませんでした。2030年も生きていたらそう思っているのかもしれません。

今年も干支ドーナツで祝いますよ。


去年「巳年はツチノコ!」と言ってましたが、ツチノコにはならなかったようです。
かわいい!
ヘビは抹茶味のアイシング?チョコ?で、中に美味しいミルククリームが入っており、これが抹茶とよく合うんですよ。美味しい。


今年は一体何をすれば良いですかね…AIさんに相談してみたんですよ。
そしたら「月1回ご褒美デーを作りませんか?」なんていう魅力的な提案をされましてね。
AIが人類を堕落させに来ている!いかん!
いかんけど、「月1回ご褒美デーを取って良い」という考えは良い気がしますね。
なおラストエリクサー症候群を発症しているので「今日ご褒美デーを消費したら月末まで持たない…」と思って怖くて使えないタイプのような気がしますが。

ご褒美デーは保留として、他の提案もしてもらうことに。

他の提案① ミニ旅行に行く
これは自分でも考えていたやつですね。
日帰りか一泊で温泉入りに行けたらいいなぁ。
前は熱海、石和温泉、コロナ中はお台場で一泊してますので、北関東とか房総とか?
これは採用

他の提案② 思い出の整理
終活みたいな話になってきてますが、これもやりたいと思っている事なんですよね。
とりあえずクリアファイルに入っているだけの映画のフライヤー、来場特典のポストカード
ピクミンイベントで貰ったステッカー、
過去の旅行の思い出の切符、入場券などなど…
そういうのをまとめてスクラップブックにしたいとは思っているんですよ。
思って「は」、いるんですよ。
着手する時期ですかね。

他の提案③ 自分が喜ぶことに集中する
私、AIのこういう言い回し好きなんですよね。自分じゃ出てこないフレーズ「自分が喜ぶことに集中する」
この提案に乗るには、私は何をしている時に嬉しいと感じるのかを考える必要があるわけです。
そりゃぁもちろんから揚げとかケンタッキーとかチョコミントを食べている時……なんですけど、その喜びに集中してしまうとまた会社から呼び出しが……
ねぇAIさん、私は一体どうすればいいんです?
と、聞いた時の回答が
「低カロリーなジェネリックノンフライドチキンを作れ。食った後は動け」(要約)
でして
それなの?来年の目標?
ジェネリックノンフライドチキン開発なの…?


あとは少し引き出しを増やすというか、
本とか映画を見たら本筋ではない部分の知識も少し勉強しておこうかなというのが2025年の方向性ですかね。

やりたい事リストはすっかり塩漬けになっていますが、消したわけではないので
思いついたら活用していきたいかも。

2024年12月30日月曜日

年末運試しと年越しそばを食べる話

皆様、今年、ツイてましたか?
今年何回「ラッキー」と思いましたか?

思い出してみよう……私が今年ラッキーだったこと……そう、将棋の日イベントに当選!
それから……?あとは……?あとは……?
休みを取ったら土砂降りだったとか、胃にポリープが出来たらしいとか、歯茎が腫れたとか、ガリぺパチキンのペッパーがほとんど付いてなかったとか、そんな楽しい1年でしたね!ねっ!

まあこのくらいの不運さが例年並みではあるんですが
今年はなんとか、小さくでもいいから確実に当てて
セラミック銀歯代と、交換予定の分電盤代金を稼がなければなりません。
切実!

というわけで、年末ジャンボミニも迷ったのですが今年も小さくナンバーズで。
こっちのほうがギャンブルしてるって感じあるんですよねぇ…フフフ…

今年の数字は、
3本のセラミック銀歯代金(予定)
ピクミンブルームで1年間に歩いた歩数
交換予定の分電盤代金

の3本立てから、数字が被らないようピックアップしたものにしました。
購入は26日記載になっておりますが、抽選日は27日です。

減り続ける血中色素値も入れたかったんですが、セラミック銀歯代金と数字が被るので
セラミック銀歯代金には血中色素の分も託されています。
私の今年1年の恨みつらみ、悲喜こもごも、しがらみなどが混ざった数字…いざ!

今年1年、いざ、勝負!!!





見えにくいですが1000円分購入して全部はずれてます。
はいはい、お疲れーっす。


今年はスーパーでごぼ天を見つけました。
藤井七冠が食べて話題になっていた資さんうどん、肉ごぼ天うどんだったなぁ…とぼんやり思い出しましたので、豚こまも入れております。
あと先日買ってきた七味もね。


資さんうどん、まもなく関東上陸らしいので、混雑が収まった頃に食べに行きたいものです。
その頃には関東5号店くらいまで登場してる気がする…

今年のブログ更新はこれにて終了です。
1月1日にまたお会いしましょう。
皆様、よいお年を。

2024年12月27日金曜日

年末の買い物に行ってきた話

今年の年末は奇跡の9連休らしいですね。
この先、9連休よりも長い休みが誕生してしまったらどういう修飾語で飾るつもりなのかと要らぬ心配を心配をしておりますが、そういえば11連休くらいの時も奇跡でしたっけね?
私は例年通り1日早く休みに入りましたので、休みを利用して年末年始の食材を買いに行ってまいりました。

今年は……あまり固くない食べ物をチョイスしないと…年末年始に歯が腫れたら救いようが無いので…
お蕎麦は大丈夫だろうけど、黒豆と昆布巻はパスが無難かな…
というわけで、おせちに囚われず食べたいものを買ってくることに。

まずは島根県アンテナショップで個人的ベストだったやすもとのドレッシングと蕎麦を確保。


蕎麦は欠かせません。今年も年越しそばイブからスタート予定です。
年明け用に出雲ぜんざいも準備完了です。ぜんざいを食べる日までに歯がマシになってると良いんですけどね。

北海道アンテナショップを目指して交通会館を彷徨っていたら
「豆腐カステラ」なるものを発見したのでGETしてきました。


これは伊達巻という事にしよう。そうしよう。
ところで豆腐カステラって何なんです?と思ってググったら「豆腐をカステラにしたもの」って書かれてまして、結局食べないとわからないようなので今から楽しみです。

無印良品で縁起の良さそうなカレーが大プッシュされていたのでそちらもお買い上げしてきました。
たけのこ、れんこんと固めの素材が多いようなのでやや心配ですが…大丈夫かなー…
ゆっくり食べれば大丈夫か!

そして関東で見かけるお正月芋「八頭」を入手しました。
今まで大きいサイズのものしか見かけた事がなくて挑戦できずにいましたが、お手頃サイズのものがあったのでお買い上げ。
調べてみたところ里芋の仲間らしく、私が苦手な部類のようなのですが…何事も経験ということで。

なんだかんだでおせちっぽいラインナップが揃いそうな気もします。
これでお正月の準備はバッチリ!…のはず!





2024年12月26日木曜日

自炊勢の今年食べて良かったもの2024

去年に引き続き、今年も「食べてよかったもの」更新です。
とはいえ高額なものを食べているわけではないので…和牛にも失敗するし…
今年は自炊勢というより、カレーが多めになった気がしますよ。
というわけでこちら

プリンセスかおりプリンセスサリー


日本で生産されているインディカ米。
炊飯した時の香りが抜群に良く、「ポップコーンのよう」と形容される香ばしさのある米です。
バスマティライスとジャポニカ米のいいとこどりのようで、米の粘度は高くないものの、もちもち感もある食感。
ピラフとか炊いても美味しそう。
今年の一押しで、来年も食べたい品ですね。

ロマネスコ

食感はカリフラワー、味はブロッコリーな野菜。
ホクホクとした食感と独特の見た目から、サラダやピクルスにすると大変映えて美味しい。
ビタミンC含有量は野菜の中でもトップクラスと栄養的にも申し分なし。
もう一度出会いたい野菜です。

ミスド×GODIVAコラボドーナツ

くちどけの良い生地に濃厚でどっしりとしたクリームは、ドーナツというよりもはやケーキ。
美味しすぎて言う事ないですね。
ミスドのバレンタイン向けドーナツは断トツで美味しいと思っているので来年も期待しかないです。

ジョエルロブション クランベリーとクリームチーズのライ麦パン

美味しいハード系パンは、外側のクラストはパリパリで、中のクラムは柔らかい。
そんな言葉を体現している素晴らしく美味しいパンでした。
堅いのに固くないの。サックリしてるの。
さすがジョエルロブション。5本くらい食べたい。

たいようパン シナモンとナッツ&スター

ご当地パンフェスで見かけたナッツ入り食パン。リピート率№1と記載の通り、めちゃくちゃ美味い。
とてもしっとりして少し甘めのパンに、ナッツがゴロゴロ入っています。
このゴロゴロ感、満足度高い。
地元にこのパン屋さんがあったら間違いなくメタボ一直線ですわ。

S&B食品 スパイスプレミアム スープカレー

パウダータイプのスープカレーの素。
5分煮込むだけで出汁の効いた美味しいスープができる素晴らしい粉末。
これは美味しすぎる…と、思ったものの近所のスーパーでは売り場棚が無くなり、もしかすると製造終了になりそうで涙。

明治 銀座カリー

発売はもうずっと昔ですが、私が今年出会ったという事で。
ビーフの旨味が効いた絶品欧風カレー。
レトルトなのにカレー専門店に匹敵する旨さがあるってどういう事なんでしょうか。ちょっとしたバグだと思います。
とはいえ最近のレトルトカレー、どれも美味しいですけどね。
欧風カレーのレトルトなら「プティフ・ア・ラ・カンパーニュ 欧風カレー」「欧風カレーボンディ チーズカレー」が同系統でしょうか。
どれも甲乙つけがたい美味しさです。

古谷乳業 冬の入道雲ヨーグルト

ミルク感があり酸味が少なく美味しかったですね。
遠くのイオンに寄れるタイミングがあった時は買って帰るのですが、イオン系列でも「ぐうたら蜜蜂」のみの取り扱いのところが多くて…冬の入道雲も美味しいのに…と思っております。

Haus Von Frau Kurosawaのバウムクーヘン(ソフトタイプ)

ハードバウムがめちゃくちゃ美味しいHaus Von Frau Kurosawaさんの、柔らかいほうのバウムクーヘン。
クリスピー感だけでなく、しっとり感も日本一なんじゃないかしらこのお店。
ひとくち食べるとじゅわっと溶けていくような柔らかさとジューシーさ。
バウムクーヘンに「ジューシー」という表現を使う日が来るなんて思いませんでしたよ。これはジューシー。

とみたのたまごバウムクーヘン

ふわふわしたバウムクーヘンならとみのたまごが一番美味しかったです。
プレーン味が入手できず、金柑味をいただきました。
口当たりは完全にバウムクーヘンで、金柑の姿は認識できないものの、食べるとふんわり金柑の香りがする不思議さ。
ふわふわ系バウムクーヘンは温めて食べたり凍らせて食べる選択肢があるのが魅力ですね。



ブログを振り返って思ったのですが、1月美味しいものにたくさん出会ってるなぁ…
逆に夏場の失速が凄いな。
もしかしてやりたい事リストが効いたのかな?それとも年始で張り切ってただけ?

2024年12月24日火曜日

それでもクリスマスなのでチキンを食べたかった話

歯が腫れてるんですよ………………………………歯というか歯茎ですが。

今年はクリスマスイブが平日で、仕事もあるので、以前のようなボリュームある食事はできないとは思っておりましたが
それでも事前にチキン用意したりできるじゃないですか。
私も楽しく考えてたんですよ、から揚げにしようかな、もも肉ソテーにしようかな。とか、色々。

そんな私を襲う厄介な歯の腫れ。

現在、右奥歯の根幹に膿が溜まっているからと言われてちまちま治療中です。
治療中は仮のフタをするんですが、このフタが案外すぐ取れちゃって、
取れると歯が痛いんですよ。

なのでできるだけ左で噛むようにしていたところ
治療済みのはずの左の歯が結構腫れましてね。
ワイド保証書を握りしめ、3回くらい「まだ痛い」と訴えてはいるんですが
「慣れないんですねー」と言われて最近は削ってももらえず。
慣れなの?慣れの問題なの?
だとしても、慣れる前に靴擦れ起こしてるくらいの感覚ですよこっちは。
年末年始の病院休業を前に駆け込むべきか否かの瀬戸際に立たされております。

なんで病院に行くたび悪化してるのか、本当に意味が分からない。

でもクリスマスだしチキンは食べたい。
あとケーキも…ケーキは柔らかいから負担が少なくてむしろ食べやすそうまである。
胃袋は全く問題ないのでお腹はめちゃくちゃ空くわけですし。
年末は久々にカレーバイキングとか、揚げ物福袋とか、餅だって食べたいし、うすばかりんとうをキープしてるし
美味しいことを色々予定しているんですよ。
できるだけ諦めたくない。

それらを踏まえて、今年のクリスマスの最適解は一体何なのか………

考えた結果こちらになりました。




丸鶏を焼いていた時期と比べると隔世の感がありますね。
でもチキチキボーンは美味しいのでそこまで不服というわけでもないです。
私のテンションを上げてくれてありがとうチキチキボーン。

あと今年ついにポケモンシャンメリーを卒業しまして、代わりにちいかわシャンメリーを買ってきました。
卒業できてない気がする。
これも年末に開封予定。

歯の痛みが引いたら、治った記念鶏パーティーをやるぞと誓いつつ
メリークリスマス。
皆様、お身体はお大事に…

2024年12月21日土曜日

豆とかを買ってくる話

我が家のアタ粉が無くなりそうなので、インド食材店に買い足しに行ってまいりました。あと豆ね、豆もそろそろなくなりそう。
米や野菜が値上がりラッシュの中、豆は種類にもよりますがお求めやすい価格のものも多いので
ますます買いやすくなってる気がします。

ところでインド料理に使う豆、色々あるんですがどれを買えば良いのやら。
ホクホク感が魅力で洋風にも使えるひよこ豆?
鉄分豊富でこっちも用途が広いレンズ豆?
煮えやすさでは随一、使い勝手が良さそうなムング豆?

家にストックできるのは2種類が限度というところでしょうか。
一体どれを選べば…と、悩んだのですが、私、インド人気ナンバーワンのツールダル(樹豆)を調理した事無いんですよ。
今回はツールダルだな。と思って出かけたのですが
隣で売っていたホワイトウラドダルも美味しそう…ああこっちにしようか…
…いやいやウラドダルって、挽いてドーサにするやつでしょう?初志貫徹、初志貫徹。



というわけでツールダルをお買い上げしてきたのですが
後からググってみたところホワイトウラドダル、鉄分豊富で口当たりもよく美味しいらしく
今たいへん後悔しております。
……いや、でも!また買いに行けば良いだけの話だから!2種類までセーフだから!

なおツールダルはかなり小ぶりなわりに茹でるのが大変で、ホクホクした食感だとか。
こっちはこっちで楽しみですよ。
写真には写ってませんがアタ粉買ってきております。

アンビカさんでお目当てのスパイスが品切れしておりましたので、いつもとは違うインド食材店にも行ってきました。
いつもとは違うラインナップで、欲しい物たくさんあったのですが
中でも目を引いたのが写真右、マサラオーツ

これに水を入れて煮込むとスパイシーなオートミール粥ができるようです。
なお他にトマト味もありました。
こういうの。こういうのあると超便利じゃないです??
どうして日本で売られているオートミールは無味ばかりなんだろう。鶏だし醤油味とかあっても良いのにね?
一応エスビーさんで出てたけど、今たぶん販売終了になっているはず……あまり人気出ないのかな?
と、延々考えながら帰ってきました。
自分で好き勝手に出汁やスパイスを入れればいいじゃないかと気が付くのは2時間ほど後の事です。



写真の残りはムングダールスナックと、インドの歌舞伎揚げみたいなスナック、そしてニゲラ。

本当はもう少し色々なお店を巡りたかったのですが
アタ粉1㎏と豆1㎏がなかなかの重量級なため、本日はこの2店舗のみで終了。
クリスマス前なのでミタイも我慢しました。

またラム肉を買いに行ったり、ホワイトウラドダルを買いに行ったりしなければなりません。
心残りくらいでちょうど良いのかも。

2024年12月16日月曜日

人生は続く……のか?

パンのレシピ本を追いかけているムラヨシマサユキさんの訃報が飛び込んできました。
46歳、あまりにも若すぎる。御冥福をお祈りいたします。

なんというか…ムラヨシマサユキさんは私の事なんか全く認知していないとはいえ…あれだけ丁寧にレシピを作ってくださっているのに全くまともにパンを焼けていなくて一方的に申し訳なく思います。
頑張りたい所存です…気持ちだけはいつだってそう思っております…

昔から「働き盛りのサラリーマンの突然死」というワードは耳にしたことがあるわけですが
40代、ついに事故でも事件でもないあの世チケットが間近に迫ってきたのか……という気持ちになりました。

「明日死ぬかのように生きろ」って意識高い人たちが言うじゃないですか。
あの言葉を仕事のモチベーションとして使う人達を、私は全く理解できなかったんですよ。
もし明日本当に死ぬなら、私は会社なんか行きませんけどね。
ついでにケンタッキーをバーレルで買ってきて、チョコミントアイスも1パイント買ってきて、お腹パンパンになるまで食べますよ。
でも実際は明日も明後日も、人生が続く算段で生きてるから節制とかしてるわけで……

………なんかちょっとだけ、もしかして、後悔しないようにもう少しケンタッキー食べても良いのかな…という気持ちが湧いてきてしまいました。

なおちょっとググってみると、こちらの言葉はガンジーが言ったことになっているようですが
ガンジーの発言は「永遠に生きるかのように学べ」で、いつの間にか出どころ不明の「明日死ぬかのように生きろ」がくっついたとか。

……やはり人生が続く算段で節制して生きるのが正解なのか……?


2024年12月14日土曜日

七味唐辛子を買いに行くだけ

我が家の七味唐辛子の在庫が無くなりました。
ので、七味唐辛子を買いにいくだけ

日本人大好き「三大〇〇」は、唐辛子にもあります。
おそらく最も知名度が高くコラボも豊富な長野県・八幡屋礒五郎
徳川献上品の老舗、東京・やげん堀
そして京都の七味家本舗


この三社は「七味三都物語」として、ほぼ同じ内容のページを自社サイトで公開しており、同業なのに他社商品も紹介しております。
仲良しか。


今回は私が唯一食べたことのない七味家本舗の七味を買いに行きます。
東京でもデパ地下で買えるらしい。ので、特に迷うこと無く発見です。


京都・清水の七味家本舗の七味唐辛子です。



あと売っていたのでゆず七味と、トマトドレッシングも買ってきました
デパ地下産なので美味しいはず。


早速開封して…と行きたいのですが、ご覧の通り缶で買うことができなかったので
開封はちょっと見送りです。なにか瓶を確保してから…
今年の年越しそば、楽しみが増えました。



2024年12月10日火曜日

私の歯はいつまでもつのか

私の今年の漢字は「歯」ですね。
そのくらい歯医者に通っております。
まあ、東京の歯医者、予約が取れないので2週間に1回くらいのペースではありますが…

根本に膿があると指摘された歯を治療中でして
銀の被せ物とか防腐剤とか色々取ってもらっていた時のこと
治療が一段落してうがいをしていたら、口の中に大きな塊があったんですよ。銀歯だこれ。
あら先生、もしかして被せ物外して口の中に放置ですか?
と、思っておりました。

眼の前にゴミ箱はあったんですがなんとなく口の中から出てきた事は報告した方が良いかと思いまして、先生に「こんなのが口の中から」と告げてテーブルの上に置いたところ

先生「すみませ……ん?何ですかこれ?」
って言うんですよ。
えっ?なんですか…って、なんですか???

先生「これは……別の歯の被せ物ですね!」
私「べ…別!?」
先生「ちょっと口の中見せてください」

というわけで見ていただいたところ、治療している場所とは違う場所の被せ物が、治療の衝撃かなにかで取れたらしい。
先生「被せ物取れた歯、虫歯ですね」
と言って口の中カメラで見せてもらったわけですが、なかなかの惨状でした。

自分では歯を磨いているつもりなのですが…なぜ虫歯になるのでしょう。別に歯磨きしにくい場所でもないのに。
歯磨きの方法が悪いのかと思って子供向け歯磨きアプリを導入して実践したこともあるのですが
それでも虫歯になっちゃうんだもんなぁ…
この調子だと60歳まで歯が持つかどうか、心配になってきました。

2024年12月7日土曜日

ノートルダムを見に行く話

日本科学未来館で開催されている「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」を見に行ってきました。


タイトルの通り、会場にある謎の画像をタブレットで読み込むとコンテンツが表示される、一風変わった展示になっておりました。

2019年、火災に見舞われ、2024年12月8日から一般公開が再開されるノートルダム大聖堂
その成り立ちと火災〜復旧までをまとめた展示になります。

個人的にはだいぶ面白かったですね。
QRコード的なものを貼るだけで良いので展示スペースが小さくても充実したコンテンツが提供され、結構情報みっしりだったので見ごたえがありました。
タブレットは持ち運び自由なので座りながらコンテンツを見れるのもかなり良かったですね。



ほとんどがデジタルコンテンツなので、現物が見たい方には物足りないかもしれませんが
今回のノートルダムのように、現物を持ってこれない場合などはむしろこのほうが良さげかと。建物系とは相性良さそうです。
あとジャイロはOFFにできる方が良かった

ヨーロッパの建物は石造りなのに火事になるんだ?
と、思うこともありますが、2019年の火災で消失したのはだいたい屋根の部分で、屋根はほぼ木造だったようです。
火の手は強かったようですが、ノートルダムの聖遺物「いばらの冠」は無事…というか、消防隊員によって保護されていたようです。
他にもお宝が色々と運び出されていた模様。

あの火災の時に宝を保護してますって報道ありましたっけ?
宝のために消防隊員が犠牲になっていたらどうなっていたんでしょうね?
私の脳内では悪い大司教が生成されて
悪い大司教「あの宝は消防隊員の命何人分よりも重要なんだぞ!」
とか、言ってそうだなーなんて思うわけです。
あっ、これはアニメとか小説の見過ぎによる妄想ですよくれぐれも。

既に「この時保護したいばらの冠は実はレプリカだった!?」という映画が作成されているとか。
アマプラで見れるようなので後で見てみようと思います。
なお陰謀論的な話ではなく、一般展示されているレプリカと本物の2種類あるだけの模様。



ノートルダム大聖堂は1163年着工、1225年完成と歴史が長く、当時としては最大のスケールの建物だったようです。
建物が大きくなるとどうやって重量を支えるかなどの問題も出てきますが、「明るい教会にしたいから窓をつけて」というオーダーにも応えている素晴らしい設計だったようです。
今回の復旧も12世紀当時の工事方法を再現する方向性らしく、現代においても代案を出す必要がないほどよくできた設計だとか。

私、ヨーロッパの建物の屋根部分が大好きで。
建築用語でリブ・ヴォールトと言うのですが、ヨーロッパの教会に行ったら、教会の天井だけを集めた写真集があったんですよ。
そんなマニアックな写真集ある!?
まあリブ・ヴォールトファンが多いのかーと思ってパラパラとめくってみたところ、本当に延々天井の写真が並んでおり、リブ・ヴォールトが好きだったはずの私もお腹いっぱいになりました。
きっと12世紀にも居たんだろうな、強火のリブ・ヴォールトファンが。そういう人が作ったのかもしれない。ノートルダムを。
なお、同様のシリーズに「教会の時計」がありました。

とりとめのない感じですが、そのような事を色々考えて帰ってきました。
同様のシリーズでテノチティトランツアーとかやってくれないかな。



2024年12月2日月曜日

12月って本当ですか

気がつけば12月らしいです。
今年は年末があまり忙しくないためか、ここ数年で一番ふわっとやってきた感がありますよ。
さて、12月といえば…そう、アドベントカレンダーです。
私の今年のアドベントカレンダーは……なんと……

ポケモンです!


わーい。
お子様向けであろうポケモンアドベントカレンダーをおばさん買っちゃいましたよ。
私がポケモンアドベントカレンダーと過ごす12月は一生で今年だけだと思いますので、ご容赦というか…生暖かくというか…

こちら、引き出しを開けるとお菓子が入っております。
見えにくいですが袋にもポケモンが描かれていて、ひとつひとつがとても可愛い。
箱のポケモンと袋のポケモンは別のようなので、私の推しポケが出てくるかどうか、楽しみに待ちたいと思います。

原材料を見る限り、チョコの他に飴があるようですが今のところ2日連続でチョコですね。
24日にはなにかサプライズがあるようなので開けずに楽しみにします。

年々、過ぎるのが早くなっている気がしますが
今年もあっという間に過ぎた気がします。
毎年何もやってないけど、今年も本当に何もやってないな…


2024年11月23日土曜日

ポケモン×工芸展に行ってきた

ようやく東京にやってきたポケモン×工芸展に行ってまいりました。
丸の内のマリオの時にも言いましたが、私が子供の頃、ゲームの地位は低かったのに
名だたる芸術家の方々がポケモンをテーマに立体物を作成し、美術館に展示されて大人から子供までわんさか押し寄せる事になるとは…時代は変わった。


館内、わりと写真撮り放題です。ダメなのは動画とフラッシュのみという大盤振る舞い。
そんなに振舞って大丈夫なの?と思うのですが、会場内のライティングは厳かですし、立体物なので360度ぐるぐる眺められるのは写真では味わえない良さですね。
でもみんなバシャバシャ撮ってて、展覧会というより撮影会です。
映り込まないようにしたいけど無理ですね。


会場に掲載されていた文書によると、作家の皆さまはポケモンで遊んだことがある方からポケモンを知らない人までいらっしゃったとか。
ただどの作品も、ポケモンを知らずに作ったとは思えないので、無から作り上げたのは誰だったのか…ちょっと知りたいところです。

展示品は色々な素材でポケモンを立体化したものが多いのですが、個人的に非常に気になったのが3部作の壺。
ソード・シールドの世界を元に、旅立ち・旅の途中・殿堂入りの3つの絵柄が描かれていた…のですが!
①の壺でサルノリと出会った主人公、ウールーに見送られ、ホシガリスが潜む草むらを抜け
②の壺では湖に到着、ここでドリュウズを仲間に加えたようです。
いよいよ旅の終わり殿堂入りの③の壺、ダンデさんに挑む…と、思ったら、サルノリ居ないんですよ。主人公の隣のポケモンがドリュウズになってる!
そりゃダンデさんのリザードンには相性不利だけど!(※ドリュウズも)ホップ君よりシビア。

作者さんの推しポケがドリュウズなのかなぁ…それなら仕方ないか。

この壺のすぐそばには立体サルノリがいました。
めっちゃ可愛い。


どんな気持ちであの壺を見つめているのだろうか…

わりとソード・シールド作品が多い気がしましたが、巡回展のポケモン×工芸展は初回の開催が2023年3月なので、作品制作はスカーレット・バイオレット発売前が多いのかな。
1作品だけスカーレット・バイオレットがありました。
あとはカントーが多いですかねやっぱり。何をやってもカントー151匹の採用率は高いですね。

ところで今更ですが工芸とは何か。
大雑把に言うと、美術的価値のある実用品を工芸品と呼ぶようです。
そのためなのか、一部の展示品はなんと抽選販売を行っているとか…
対象作品やお値段など見ずに出てきてしまったので、ご興味のある方はポケモン×工芸展へ!


2024年11月22日金曜日

歯が痛い話

歯が痛くてしばらく歯医者に通っていたのですが、治療が終わってもまだ痛くて悩んでおります。
事の発端は、物をかむと左上奥が痛く感じたこと。

遡ること高校時代、左上奥がめちゃくちゃ腫れた事があり、歯科医で切開して膿を出してもらった事があるんですよね。大学時代にも1回やったので、計2回。
その後しばらく左上奥から時々膿が出るのを繰り返したものの、やがて症状がなくなりました。

これは…あの時の膿だ、そいつの再来だ。
と、直感したので腫れる前に歯医者に行く事に。
そしたら歯科医が言うんですよ
「この歯、神経抜こうとしたようですが半分残ってますね。それで処置がダメになってて、膿んでるのかな。」
と。

なにぃ!?!?
神経を半分取り損ね処置をし損なったたヤブ医者と、根本原因も調べずに切開して済ませたヤブ医者が居たって事ですか!?
切開は本当に痛かったので恨みも倍増ですよ。

しかし、いつから神経が残っていたのかは不明ですが
ここ15年ほどは腫れも痛みも無い状態で過ごしてきたので、虫歯処置が杜撰で膿んでいても、案外大丈夫なのかもしれません。若いうちは。
年とってくると「心当たりはないんだけど…」と疑問に思う古のダメ治療が顔を出してくるんだろうな…

でも痛くなったし、原因も判明したので
残りの神経を取ってもらい、膿を綺麗にして新しくフタしてもらいました。
「最近は白い歯(※セラミック)も保険適用なんですよ。白い歯でいいですよね?」
と言われたので何も考えずにYESと答えると1本7000円も取られたりして。
ななせ……

なお、2年間のワイド保証付き。
最近の歯って家電みたいな事になってるのね。

無事に治療を終えたので、新しい白い7000円の歯で元気よくパンをかじったところ
痛ぇんですわ。
何も改善してないどころか悪化してる気がするんですわよ。

慣れれば痛みも無くなるのでは?と思ったのですが、日に日に痛みが増していったため
ワイド保証書を握りしめて再び歯医者へ。
歯科医からは「歯に負担かかってるのかも」と言われ、ちょっと削って終了。
そうかー負担かー、なら仕方ないかー。

と、納得しきれない納得をし、傷む歯を削ってもらったものの、全く治る気配が無く、
このまま一生…いや入れ歯になるまでこの痛みと共に生きるのだろうかと思って鬱になっているところです。
1年経っても治らなかったら別の歯医者に行こうかな……

なおその時歯医者からさらに衝撃の事実が。
「ところで下の奥歯も膿んでますよ。これ放っておくと隣の歯もやられるので治しましょう」
下の奥歯……

私、これにも思い当たる節がありまして
アゴからやや左付近を押すとなんか痛いな、と長い事思ってたんですよ。
押さないと全く痛くないので普段は忘れてましたが
ああ、あれか、あれも膿だったのか。
「治療、お願いします」
「分かりました、では」
と言って削り始めた歯が、私が思っているのと逆方向の奥歯でして。

まさかの右。
え?じゃあ左アゴ痛いの何???
と、混乱しながら帰ってきました。
左アゴも膿なんだろうな…

一気に歯の存続に危機感を感じました。
このタイミングで歯医者にかかれてよかったと思う事にしよう。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ