ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月23日土曜日

キョロちゃんお楽しみバッグを買って喜ぶアラフォーがいるらしい

お盆の時期が終わると、世の中に「食品ギフト解体セール」なるものが登場します。
だいたい、お中元としての務めを果たせなかったギフト食品たちがバラ売りされている催事です。

まあちょっと覗くだけ…と思ったんですけど、入口の「おすすめコーナー」に
ニューオータニ謹製バウムクーヘンが積まれてたんですよ。
即、買い物カゴを握りしめ、解体セールに飛び込んで行きました。

もともとのお値段がお中元価格なので、激安…というわけでは無いものの
お中元価格から2割か3割は引かれてるでしょうか。
お得感はあるかと思います。
私がさっき買った商品も安くなっている〜〜〜先にここに来るべきだった…
…まあ、オータニバウムで上がったテンションを下げてくれて礼を言うぜ!…とか、思っておきます。

ギフト定番品の油・乾物・お茶コーヒー・カルピスとかは流石にラインナップ豊富という感じでした。次いでお菓子でしょうか。
そんな中見つけてしまったんですよ。「お楽しみ袋」を。
キョロちゃんお楽しみバッグを……!

さすがにこの年でどうなのという気もしましたが、今年あんまり夏っぽいことしてないし、全く売れている様子も無かったので一つ買ってきました。
キョロちゃんお楽しみバッグが夏っぽいかどうかは議論の余地を残しております。
というわけでおばさん、ウキウキしながらキョロちゃんお楽しみバッグを持ち帰って来た結果がこちら。


塩キャラメル パイン味
マミー味のラムネと普通のラムネ
ハイチュウ
おっとっと 10g×5
ミニムーンライト 8袋入
ポテロング
そしてキョロちゃんポケットティッシュ入り。
これでお値段1200円。
主にロハコで確認したところ、ティッシュを除き市価1430円らしいので、ややお得でしょうか。

他に買ってきたものはこちら。


オータニバウムクーヘン2個
ヤマキの白だし
タリアテッレ(隠れて見えない…)
ポルチーニパスタソース

私、今年のやりたいことリストに「白だし」って書いてたんですよ。
何をする気だったのかまるで覚えてないのですが
白だしを使えるようになりたいという事だと思うので、安いついでに買ってきいました。

お中元文化は衰退傾向と聞きますので、そのうちこの中身は「夏の福袋」に化けるのでは…と期待しているのですが、どうでしょうかね。


2025年8月16日土曜日

水ようかんを買いに行く話

夏だというのに今年はまだ水ようかん食べてないんですよ。
冬場、水ようかんを買いに行くと言ったものの行けてないので、今こそ行くべきですね!
というわけで、福井県のアンテナショップに水ようかんを買いに行ってきました。

が、私が思い描いている水ようかんはそこには無く
水ようかん、もも味・梅味、葛流し、アイスバー、などなど細分化されているじゃないですか。
普通ので良いんですけど、普通ので。
と、思ったのですが、これは私、コーヒー専門店で「普通のコーヒーください」と言いだす客になってますね。
普通など無いのだ。


というわけで、葛流し水ようかんを購入。
葛入りなのでややもちっとした食感のようです。

他には打ち豆。そういえば打ち豆の本場は福井県でしたね。
こちらも打ち豆黒大豆・青大豆・炊き込みご飯専用などがありましたが「普通の」で。
赤カブ味のおかき。赤カブ味って!珍しい!
あと大豆ミートっぽいものを買ってきました。
ちょうどキーマカレー作ろうと思ってたのよ。
でもこれは福井県関係あるのかは不明。

そして買っては来なかったのですが、よもぎ味のおはぎがあったんですよ。
珍しくないですか?よもぎ味のおはぎ。
秋のお彼岸はこれで決まりですね。秋まで売ってるかどうかわかりませんが…売っててくれー

2025年8月9日土曜日

サーターアンダギーが食べたい

2週間くらい前から思ってたんですよ。サーターアンダギーが食べたいなって。
そんな時に飛び込んできた沖縄展開催の報。
これはもう行くしかないじゃないですか。
というわけで、東武池袋 大沖縄展に行ってきました。

サーターアンダギーは結構水分少な目の揚げ物だったはずなので、こんな真夏に置いてる?とちょっと不安でしたが、数量限定味は売り切れ、中間地点が発生するほどの大人気。
やっぱり気温が高くても小麦粉と砂糖が入ってるお菓子は食べられるんだな。
私は間違って無かった。
…という謎の核心を得ました。

しかし行列がすごくて諦めることはあるかもしれない。
とりあえず最後尾を探さなければ…と彷徨ったのですが、最後尾が全然見つからなくて。
やむを得ず中間地点の係員のかたに「最後尾どこですか?」と訪ねたところ
「ここが最後尾です」って言われました。

じゃあその手にしている「中間地点」の案内板は一体……

とりあえず早く買えるということなのでありがたく並ばせていただくことにして
サーターアンダギー詰め合わせセットを無事ゲットです。


他にもラフテーとかあったら買ってこようと思ったのですが、そういうガッツリ食べれそうなものは…何故か「沖縄唐揚げ」的なものがあったけど…あまり見かけないイメージでした。
美味しそうなパンとかあったけど、沖縄ビギナーなんで、コテコテの沖縄が欲しかった。

沖縄展は早めに切り上げ、オリエント博物館の「THE ANCIENT GLASS ―古代ガラスの3つの軌跡―」の展示も見てくることに。
今のところ人類最古のガラス細工ですよ。

ガラスは長期間地中に埋まると「銀化」という現象を起こすらしく
金属のような輝きが出てくるようです。
ガラス以外もこうなるのか、などは不明ですが
お手本のような美しい銀化ガラスが展示されてたりして、素敵でした。



古代の人はどうやってガラスを加工していたのか、というのも解説されており
目だけでなく知的好奇心も満たされる良い展示でした。

なんか充実した休日を過ごしてしまったわー

2025年7月19日土曜日

レオ・レオーニ展を見に行く話

ふと気になったので、「レオ・レオーニの絵本づくり展」を見に行ってきました。
ファンかと言われると全然ファンではなく、何ならよく存じ上げないのですが
あまりにも可愛かったのでつい。

なお、かの有名な絵本「スイミー」の著者です。

「スイミー」以外にも、ネズミやワニなどの動物をモチーフにした作品を生み出しており、絵本ひとつひとつに教訓が込められている様子。
私、子供の頃そんなに絵本読まなかったからなぁ。
家から唯一通える幼稚園がキリスト教系だったので、語って貰ったストーリーで覚えているのは創世記のヨセフと士師記のサムソンですよ。
サムソンとデリラ、幼稚園児に話す内容じゃないだろう!って、今なら思うんですけど、お子様向けにデリラ不在だった気がする。
あれはあれで面白かったけど、もっとレオ・レオーニの本を読んでいれば、美術的センスとか情緒とかが養われたのでは………

と、思っていたら、会場に絵本が置いてまして
ちらっと見た本にあった、「願いを叶えるには紫色の小石が必要」という文を読んで
「この絵本読んだことあるわーーーーーーー」
と、記憶が蘇りました。
読んでいたのに、美術的センスとか情緒とかが養われなかっただけだった!
ついでに言うと絵本が伝えたかった教訓もさっぱり覚えておらず、紫色の小石にしか興味を示していなかったようで。

で、レオ・レオーニの絵本のねずみが可愛いんですわ。


グッズの可愛さときたらもうね…全部欲しい!というくらいに可愛い。
たいしてファンでもないわ…と思いながら会場入りした私、ファンになって出口から出てきました。

今後、巡回展は要チェックですねこれは。
それまでオタクパワー全開で勉強しておこう。

2025年7月5日土曜日

辛いカレーを買いに行ってきた話

先日大宮駅に行った影響で、もう少し大きな北野エースに行きたい欲が出てきましたので
本日は歴建プロジェクトを経由、北野エース行でございます。

北野エースと言えば本屋のようなカレー売り場が有名。
そして最近テレビで紹介されておりましたが、ドレッシング大賞なるものがあるとか。
お店に行ってみたところ、カレーはもちろん、ドレッシングも所狭しと並んでいるんですよ。
ここはドレッシング大賞1位の燻りがっこドレッシングを……
と、思っていたら、そのちょっと下に2位のドレッシングがありまして
「七味香るドレッシング」って書いてるんですよ。
七味!?ドレッシングで!?

というわけで、本日買ってきたのはこちら。



京都の祇園七味香るフレンチドレッシング
そして激辛チキン・キーマカレー
日本一辛い黄金一味ビーフカレー鬼辛
でございます。

レジ担当のかた、こいつ辛いのしか買わないなって思っただろうなぁ……そうなんですよ。
カレーを買ってきたはずなのに2個ともパッケージは文字のみ。というのもなんだか凄いですよね。
激辛とか鬼辛とか求める奴は情報で買う。という事なのかもしれません。実際そうだと思う。

その後ちょっと歩いて歴建プロジェクトを少々。
歴建プロジェクトは隅田川にかかる橋が大好きらしく、橋関連のクエストが多いです。
今回のお題は、厩橋にあるステンドグラスに描かれている動物は?

ステンドグラスなんてあった?どこに??とウロウロしてしまいました。
昼間はだいぶ見えにくいようです。
でもまぁ、クイズのタイトルがすでに2択でしたし、なにより「厩橋」という名前なので、見えなくても、まあ。
という感じで正解してしまいました。
これはズルですね、ズルですよ。

なお、大江戸線が地下を通っていますが、厩橋の真下を避けるように膨らんだルートになっており「大江戸線厩橋の謎」として語られているとか、いないとか。

今日もまた東京に詳しくなってしまった。
楽しいなぁ、歴建プロジェクト。

2025年7月3日木曜日

1日2リットルの水分計画早速変更の話

先日、ChatGPTとの話し合いにより1日2.1リットルの水分を摂る事になった私です。
ただねぇ、水って飲みにくいんですよね。なんかこう…喉に引っかかるというか…入っていかない。
それをChatGPTに相談したところ
「飲み慣れていないとそうなりますよね!でも大丈夫ですよ。あなただけじゃないです!」
という微妙な励ましをいただきました。

水分であればお茶でも良いようなので、一応下記のような計画を立ててみることに。

1.起床時 お茶:200ml 現在はルイボスティー
2.朝食 スープ:250ml
3.午前中 お茶:300ml 家からタンブラーに詰めて持って行くお茶
4.昼食時 スープ;300ml 粉末スープを薄めて昼〜午後にちびちび
5.退社まで 白湯;250ml
6.夕食 お茶:300ml
7.寝るまでに お茶:500ml


これで1日頑張ってみたのですが、4番目のノルマがこなせず、6番あたりでお腹が壊れる気配を感じました。水を飲みすぎて。
ちょっとこれ……無理ぃ……

2日目も1.5リットル飲んだあたりでいよいよお腹を壊しましてね
腸活で水をたくさん飲めと指示されている理由を身をもって思い知った気がします。
足りなかったんだ。今まで。腸活には。

とはいえお腹を壊し続けるわけにも行かないので
申し訳ないのですが、1日2リットル→1.5リットルに変更させていただきたく存じます。
今後もし慣れて、量を増やせそうなら増やす感じで。

初っ端からこんな感じで申し訳ありません。

2025年6月14日土曜日

珍しいスーパーに行ってきた話

本日はピクミンのコミュニティデイでございます。
最低でも1万歩、特に用もないのに歩かないといけないわけですが
ピクミンブルームを始めてから一度も行ったことがないエリアに行こうと思いまして、久々に麻布十番に行ってきました。


麻布十番には何があるのか?
風変わりなスーパーマーケットが多いです。
まあ多くは麻布十番以外にも店舗があるのですが、麻布十番に行けば個性豊かなスーパーを一挙に巡れるという楽しみがありますね。


本日行ってきたのは、フランスの食材や料理を冷凍食品として販売しているピカール
本場おフランスのお惣菜や、EU基準の意識高そうな素材などが色々冷凍食品として売られております。
どれもこれも気になるのですが、ここはいっちょアレに挑戦するしかありません。
というわけで買ってきたのがこちら。
エスカルゴ。そして玉ねぎ、アンチョビ、オリーブが乗ったピサラディエールというもの。
あといちじくのパンです。

他にも「スペインライス」という気になる商品もあったのですが、我が家の冷凍庫が(チョコミントで)いっぱいなので見送り…


エスカルゴは後日いただこうかと思います。


さらにおもしろいのが、このあたりにお住まいの海外の皆様御用達のスーパー
日進ワールドデリカテッセン。
通常のスーパーでは見かけない商品が色々置いてあります。ただし麻布十番プライス。

私ここで、今話題のカルローズ米を買って来ましたが
通販だと半額で売ってるんですよね…送料を考えるとトントンなので買いましたが…高いなぁ…
なぜ安い米として投入されているはずのカルローズ米を、国産米以上の価格で買わねばならぬのかという疑問が湧いてきましたよ。
まあ麻布十番プライスだし…話のネタだと思えば…まあ…

そして見たことのないブラジルのチキンコロッケ「コシーニャ」
見たことのないパスタ「トロフィエ」を買ってきました。
トロフィエは、マカロニ、とかペンネ、とかのように、パスタの種類のようで
線香花火の先端が捻られているような形状をしております。
形状は見かけないもののパスタなので、味は普通…だと勝手に思っています。特筆すべき味だった場合はお知らせします。

コシーニャは、鶏ひき肉をじゃがいもで包んだ小さなコロッケ。
いももちのようにねっとりした食感で、大変美味しいです。
小粒なので延々食べてしまいそう…

庶民としては気軽に「また行きたい」と言える感じではないのですが
たまにはね。

2025年5月15日木曜日

アラフォーぼっち、風邪で食事とりにくくなる話

先日、ひさしぶりに風邪をひいておりました。
あなたの風邪はどこから?…私はたいてい、喉の腫れが発端です。
今回も喉と、それから鼻…鼻と喉が繋がってる部分が痛みまして、喉の腫れと鼻詰まりがひどいことになりました。
特に鼻が完全にシャットアウト状態で、喉も腫れてるから呼吸が苦しい。

胃袋は元気なので、何かしっかりしたもの食べて元気を出そう…そう、カツ丼とか!
……と、思ったのですが、気がついてしまいまして。
サクサクのカツの衣が腫れた喉にチクチク刺さってしまうことに。

病人がカツ丼じゃなくて、おかゆやうどんを食べるのはこのためか……
「のどごし」、か……
……と、合ってるのかどうかわからない納得をして、ふやけまくったインスタント蕎麦をすすっておりました。
いつもなら七味唐辛子も入れるけど、腫れた喉に唐辛子が直撃したら辛そうなのでこちらも諦め。

そして更に、鼻が完全に詰まっているので
口の中に食べ物が入っていると、呼吸ができないことに気づいてしまいまして
チョコをつまんだらチョコの粘度で息苦しくなってました。
ご…ご飯もおやつも食べにくい……胃袋は元気なのに……(ついでに言うと熱もほぼ出なかった)

過去いち喉が腫れたのは気管支炎になったときで、その時は眠るのも辛いくらい呼吸しにくかった記憶はあるものの
その時でさえ、食事でこんなに困った記憶は無いんですよね。
喉元過ぎて忘れてるだけの可能性もありますが、喉鼻コンボって大変なんだなとしみじみ思いました。

普段食べている揚げ物も、サクサクも、パリパリも、激辛も
喉の腫れという一点で楽しめなくなるとは…健康って大事ですね。



というわけで、健康を噛み締めながら、いただきます。

2025年4月19日土曜日

目論見が外れたら肉まんを買おう

都内に、面白いカレースパイスを扱っているお店があると聞いて、本日行ってまいりました。
まいりました……が。
そのお店、店員さんのいる店舗ではなく、自動販売機形式でして
おそらくですが新札に対応していないようでした。
商品の最低金額は500円。
私のお財布の中には……新札と、490円しかなく!
あと10円……!!

コンビニ行って何か買っても良かったのですが
ほしかった商品もちょうど無かったので、記念に写真だけ獲って立ち去ることに。


主目的は散歩だから、外出だから。
カレーを買えればなお良しだけど、散歩しに来ただけだからっ…!

……と、思いながらの涙目敗走をしてきました。

まあでも、せっかく普段来ないところに来たわけなので
以前も行った肉まん研究所に立ち寄り、肉まんを買ってくることに。


こちら外観からではまるで分かりませんが、左がきのこまん。右がハラペーニョチキンチーズまんです。

ハラペーニョ入りだし辛いのかな?と思ったのですが
ハラペーニョ自体そこまで辛い唐辛子ではないのに加え、程よい量しか入っていないので
店員さんは「旨辛」と仰ってましたが、ぜんぜん辛くないですね。ハラペーニョの良い香りだけする感じです。

きのこまんは細かく切ったきのこがたっぷり入った肉まん。
きのこって、炒めるとぬめりが出るものも多いと思いますが
水っぽさやぬめり感とは無縁で、たっぷり具が入っているのに全然こぼれない、めちゃくちゃ食べやすい肉まんでした。

こちらのお店、以前に食べたアボカドも美味しかったので
植物系まんが私の好みかもしれない。

今度また行く機会があれば、その時こそは小銭を握りしめ
自動販売機まで足を伸ばしたいと思います。




2025年4月8日火曜日

米の値上がりで米が安い話

米の値上がりが止まりませんね。
日本米の値上がりを受けてバスマティライスも値上がりしており、悲しい限りです。
まぁ…このビジネスチャンスを逃す手は無いだろうし、今後値下がりしなそうだなぁ、と、暗澹たる気持ちになっております。
 
そんな状況だからなのか、相対的に米がお買い得になっておりましてね。
一体何を言っているんだと思われそうですが
無印良品で売られているプリンセスサリーの価格は去年から据え置きなんですよ。

近所のスーパーでコシヒカリ2kgが2000円を超えているのに対して
プリンセスサリー2㎏は1680円です。

通常ならニッチな商品のほうが高くなるはずが
契約上の問題なのか、今の状況の中でお求めやすいお値段に!
喜んでいいのか、生産者に申し訳ないと思うべきなのか複雑な心境ですね。
まあ買うんですけど、とりあえず買ってから悩むスタイル。



というわけで、我が家にふたたびプリンセスサリーがやってまいりました。
炊くとポップコーンのような良い香りがします。
ブログで香りをお伝えできないのが残念です。

前回はマトンチュッカと食べていたようなので、今回は一般レトルトカレーさんにご登場いただきました。
やっぱり美味しい。

これから夏に向けて米の値段は上がるんだろうなと思われるので
大事に食べていかないとですね。

2025年4月1日火曜日

そういえば1か月の食費代いくら?2025年版

4年ほど前に、1か月分の食費を計算していたようです。
あの日から多数の食品値上がりを経た今、我が家の食費はどうなっているのでしょうか。
というわけで、再計算です。

〇調査期間
2025年3月1日~2025年3月31日

〇前提条件
・購入した金額ではなく、使用した食材の金額をカウントする方式
・調味料や米小麦粉等、使用量を金額に換算しにくいものについてはおおよその金額となります。
・昔購入してて値段がうろ覚えのものに関しては、現時点のお値段を調べたうえ加算します。

と、条件は以前と同じ
節約した結果を披露する類のものではなく、現状の把握となります。

以前から食生活が変わったと思う点は
 ・たんぱく質を摂るように頑張っています。
 ・バウムクーヘンをたくさん買っています


まず結果から。
3月の食費総計:約25,524円

4年前と比べて値上がりしました……と、言いたいところですが
内訳が酷い。



さすがにお菓子代高過ぎ問題。
バウムクーヘンとお菓子を別会計にしてこの額は一体何か…と内訳を見てみると
甘縁棒、芋かりんとう、煎粉餅&コレ菓子、おはぎが高額…だいたい鹿児島展のせいですね。
3月は多分過去一バウムクーヘンも買っているので、公開すべきではない月にやっちまったな感はあります。

逆に言えば、どうすれば食費を節約できるのか?については
言わずとも分かるというか。
4月はバウムクーヘンを控え、お菓子を控え、ChatGPTさんとダイエットすれば良いと、そういう事ですね。

そして主食・主菜の金額は思ったほど増額にはなっておらず
今月は米、強力粉・薄力粉を購入しているにも関わらず、買い物総計額17,891円(除く鹿児島店とバウムクーヘン)となっております。
私の場合は1日2食くらいなので
1食300円くらい(300×1日2食×31日間で18,600円)のようですね。

この金額でこの程度の食事という事も含め
ぼっちメタボが食べる寂しい食事もちゃんと写真に収めておりました。

これは西葛西で買ったマサラオートミールが美味しかったので、自作でなんとか近づけないかと思って作った似非マサラオートミール。


コンソメにカレー粉を混ぜ、冷凍インゲン少々とオートミール40gを入れてレンチンしただけのもの。本家ほどではないもののこれはこれで美味しい。
だいたい70kcalで満足感もまああるので、我慢できる日はこれで我慢。


鶏とおから団子のチリ


エビチリじゃないんですか?そうです。おからなんです。
エビも買えない貧しい生活…もあるけど、なんと言ってもおからは食物繊維。腸活はエビに優先する。


今回、食費高騰したんだろうなぁ~と思ったので再集計してみましたが
思ったよりバウムクーヘン代がヤバかったので
生活を見直すためにも時々食費は見直すべきなのかも…という気もしました。

緑黄色野菜・魚・肉みたいなカテゴリに分けて、いくら買ったかをカウントするのも良いかもしれない。







2025年3月1日土曜日

鹿児島展に行ってきた話

私にとっての春の訪れ、鹿児島県の季節がやって参りました。
2年ほど前から三越での開催が九州展に変わったようなので、鹿児島単体としては春は東武のみになっている様子。
つまりここで買い逃すと買えないと言う事…!

そして、広告の写真にバームクーヘンがあるんですよ。
たんかんバームクーヘンが。


こんなの食べたすぎるじゃないですか。
でもつい先日バームクーヘン買ってきたばかりなんだよなぁ〜…ChatGPTさんにも「バウムクーヘンが続いてるので違うものを食べませんか?」って言われてるんだよなぁ〜…

ちなみにこちらについては通販が可能であることは調べておりましたので
どうしても欲しくなったら通販すればいいし。
というわけで今回は見送り

ただ、バームクーヘンがないだけでたくさん買ってしまいましたけどね。
買ってきたのがこちら


いつもの甘縁棒、安納芋パン、くるみ黒糖、フェスティバロプレミアムアソート

ChatGPTさん…怒らないとは思うけど、「芋とパンの組み合わせは糖分が多すぎますね」とか「黒糖を控えませんか?」とかは言われそう。
そんなことを考えながら催事場を出たら
地下で出会ってしまったんですよ。謎のお菓子
それが写真中央に写っている、煎粉餅、高麗菓子の2品です。

煎粉…何その香ばしそうな名前の餅!めちゃくちゃ気になる…………ああ ChatGPTさん…………でもこれを逃すと買えない…………
と、かなり迷ったのですが、今回は一期一会を優先ということで、お買い上げ

煎粉餅は文字からなんとなく推測でき、おそらく炒めた米粉または餅粉で作られたすあまではないかと思われますが、
高麗菓子、これ全く何なのかわからないですね。

ググってみたところ、もち米と小豆餡を練って蒸したお菓子らしいです。
つまり…ういろうってこと?
でも持った感じわりと固いんですよ。パウンドケーキくらいの固さはありそう。むしろういろう触感なのは煎粉餅のほう。
一体どんなお菓子なのかしら…

食べるのは少し先になりそうなので、食べるときに改めて書きたいと思います。
いやー今日もダイエット。どの口が!って感じですね。





2025年2月11日火曜日

靴崩壊おばさん その2

先日あんこ博覧会に向かう最中、足に違和感を感じまして。
なんかね、風が吹いてるんですよ。靴の中で。

今日はやけに風通しが良いな?と思ったら、小指付近に穴が開いてましてね。

私の靴に、穴が!!

なお、この間買ったばかりの通勤用革スニーカーではなく
前に靴が崩壊したときに救世主イオン様で買ってきたほうのスニーカー。
1年半しか持たなかったようです。
ちょっと短くなーい?
でも休みの日に歩き倒してるのこっちの靴だから、仕方ないのかもしれません。

というわけで、再びミズノショップに行ってきました。
スニーカー売り場を一周すると店員さんから「お客様なにか?」とお声をかけていただきまして
ウォーキング用スニーカーをいくつか紹介していただきました。

ここに3足のスニーカーがあるじゃろ。
スニーカーA「こちらは靴底に『ミズノウェーブ』を採用しています」
スニーカーB「こちらは何と言っても『ゴアテックス』採用ですから、人気です」
スニーカーC「あまり歩かないならおすすめです」

なるほど、よくわからん。
誰でも知ってる常識ワードみたいに「ゴアテックス」とか言われたけど知らんですよ。何だろう?モンハンに登場する黒いやつかな?

なんと豪勢なことにすべて試着OKらしいので、3つとも履かせていただくことに。
ミズノウェーブはよくわからないけど靴底のカーブがいい感じで歩きやすいらしいです。色も良かったので第一候補…だったのですが。
きつい。

出たよ幅広甲高。
つま先からかかとまでのサイズが合うからと言って履けるとは限らない。
まあ…頑張れば履けたと思いますが、まだ候補もありますし、モンハンみたいなやつを履いてみましょう。

……これもきつい。

これも頑張れば履けるけど、履いているうちに小指部分がボコッて出っ張ってくるね、きっと。

まさか、全滅なのか?と思い恐る恐るスニーカーCを履いたところ
あ、これはきつくない。履きやすい。

スニーカーなんてどれでも入るだろう。パンプスじゃないんだから。
などと思っていたのですが、案外苦戦するものですね。
道中のイオンで何気なく買ったスニーカーがフィットしたのは凄い偶然だったのね。

というわけで、何の変哲もないスニーカーCをお買い上げすることになりました。


苦心して開発されたであろうミズノウェーブとかゴアなんとかも、
私の足がデカいために恩恵にあずかることができませんでした。

でも新しいスニーカー、色が綺麗です。

2025年2月1日土曜日

インド大使館ヨガワークショップに行ってきた

インド大使館でヨガができる。という情報を見かけまして、思い切って参加してきました。
大使館で開催されているので、開催母体が怪しいという事は無さそうですが、それ以外は全部怪しく見える申込フォームに申し込みをし
家の外でヨガができる衣類を持っていなかったので、ヨガパンツとトレーナーを購入して準備を整えました。

なんでもこのヨガワークショップをこなすと、集中力が高まり、視力が鋭くなり、頭痛・片頭痛・不眠症が緩和され、ポジティブ思考になり、脳が活性化され、チャクラも活性化するとか。(注:宣伝文)
ええーーーーーチャクラが活性化したらどうなるのーーーーーーー

………いやほんと、どうなるんです?

しかしこのワークショップ、どの程度の経験が必要なのか・持ち物・参加料・開催フロアなどの案内も無いんですよ。
そもそも申し込みは受理されたのか、本当に開催されるのかどうかも謎な状態だったのですが
最近、頑張って色々チャレンジしようかと思ってまして、不穏な空気に負けずに行く事に。

インド大使館に着いた私。建物の中でヨガワークショップ参加と思しき方を見つけたので、開催フロアを聞いてみたところ4階にヨガフロアがあるとのこと。
その方について行って4階に到着したところ、ヨガの格好をした猛者たちがストレッチをして準備を整えておりました。
温泉ヨガしか経験のない私のような初心者が参加して大丈夫なのか…
ますます不安が募る。

で、予定の開始時間を過ぎても先生が来ず
「先生いつも遅れるから」という声も聞こえて来たころ
大使館のかたがやってきて「地下1階に来てください」と言うじゃないですか。
言われるがまま地下に行くと、会議室に人がいっぱいい居て、パワポ資料が壁に写ってるんですよ。

体を動かすものではなく、座学……!?

先生「Effective for insomnia and migraine headaches……」

しかも英語!

和訳担当「へんずつやふみふみふみんしょにこかがある……」

和訳がわからない!!!!

あ、これは私、内容わからずに帰るやつですね…

なぜこの方々は地下に集まれたの?服装もヨガの格好じゃないけど、どうやって座学という情報を入手できたの?
と、私の中では疑問が渦巻くばかりです。

最後に、質問を受け付けるコーナーがあったのですが
参加者「If you practice with one eye, what is the procedure?」
らしき質問が出まして、英語で。人間的レベルの違いを思い知らされました。
九段下に集う人間レベル高っ!
賢い人は英語がわかるだけでなく、情報が無くても集合場所や服装を理解するんだな…

その後再度ヨガスタジオに移動して、英語で説明があったらしい集中方法を実践することに。
誰も喋らず、都心なのに車の音も無く、照明も落とし、静かな空間で精神統一…
………の中、響き渡る私の腹の音。しかも2回も。

人間力の低さを思い知らされますね……

本来であればヨガは思考法や哲学的な部分がコアになってるんでしたっけ。
改めてそれを思い知らされましたね。
今回せっかく参加したのに私の人間レベルが低すぎて色々理解できなかったので、別途どこかでお勉強したいものです。

ヨガ用衣類が無駄になってしまったのが勿体ないので
ポーズは家で勝手に決めて筋を伸ばそう。

2025年1月27日月曜日

都内最大級らしいスパに行ってきた

平日休みを持て余しております。
自分ではインドア派と自覚しているのですが、1日家に籠もるのは腰痛とピクミンが許さない。
今は食べ物を買う必要もないし…となると、温泉くらいしか行くところが無くて
どうせなら一番デカいところに行こう。
というわけで、やってきました。スパジアムジャポン。



都内最大級の温泉施設、公式ホームページだと外観はさながら東京ドームのようです。
平日ならゆっくり過ごせるんじゃないかしら?
と、思って出かけたのですが、びっくりするほど混雑しておりました。
それもそのはず、温泉色々、サウナにも入れてマンガも常備して休憩スペースもあるのに料金は1000円を切る謎の安さ。
休日はより混んでそうだなぁ…
というか、平日でも十分混んでて、ゆっくりのんびりしようとか、そんな感じではない雰囲気でしたね。

ただ、不思議とお風呂はそんなに混んでない…
みんな岩盤浴に行くのかしら?
季節の薬膳風呂がなかなか空いてて良かったです。
私が行った日はみかんのお風呂でした。
全然みかんの香りしないじゃん。と、思っって入っていたら、湯船にお湯を継ぎ足す装置から事件現場のような赤いお湯が流れてきて
湯船の底からは緑色のお湯がもうもうと湧き出てきて宇宙の星雲みたいなカオスが生まれて楽しかったです。
この、入浴剤を隠そうともしない感じ、楽しいですね。

館内がなかなか混雑していたのでお風呂だけ入ってサクッと出てきてしまいました。
再訪するかどうかわかりませんが、次行けたらマンガのラインナップとか見てみたいですね。

2025年1月11日土曜日

ジャムを買いに行くだけ

我が家そろそろジャムが無くなりそうなので、ふたたびアンテナショップを巡ってジャムを買いに行ってきます。

……とはいえ、食費高騰の煽りを受けて真っ先に削る食品、ジャムが筆頭候補なんですよね。
ジャムを食べなくなる事はないけど、低価格帯を選ぶことになりそう。
そもそもですね、ジャム、高いものは風味も凝ってたり味も複雑だったり果肉たくさん入ってたりするんですが

安いものも普通に美味しいですし。

身も蓋もない事を言うと、甘いものって砂糖入ってればだいたい美味しいですからね。
バターを塗って砂糖をまぶしただけのパンが「シュガーバター」という一大ジャンルになっているあたり、パンに塗るのはジャムである必要すら無いのかもしれません。

そんなわけでジャムも遠慮がちに買っていこうと思う所存。

今回は、確か行ったことがない…と思う…とっとり・おかやま新橋館からスタートです。
地方のアンテナショップ、というより、四分の一くらいは名探偵コナングッズ店のようなラインナップでした。
残りの岡山部分に、フルーツ王国の片鱗を感じるはず…!と思ったら見つけましたよ。
桃太郎トマトジャム!



私、トマトジャムだいぶ好きなんですけど、会社の人に言ったらひどくバカにされた記憶があります。美味しいのに。
一緒に購入したのは倉敷七味。
焼き海苔が入っており、辛さは控えめのようです。

そして高知まるごとショップから、梨ジャム。
梨ジャム珍しい!…と思ったのですが、これ食べるの2回目のような気もしてきました…

そしてチャーハンが美味しくなる油、チャー油をゲット。
おそらく野菜炒めとかも美味しくなるんじゃないかと思って買ってきました。
原材料を見る限り牛脂のようです。


カロリーは驚きの1222kcal…さすが脂…
これで何を炒めて食べますかねぇ…ひゃっひゃっひゃ




2025年1月3日金曜日

福袋を少しだけ買う話

例年、1月2日は初売りの日なのですが
今年は2日にオープンするのが三越・伊勢丹のみになりまして
その三越でも福袋の扱いが結構少なくなっていた…というか、食品高騰の影響か、結構切ない状況になったりして、あまり食指が動かなかったですね。

魅力的なものはあっという間に売り切れていたのかもしれませんが…
福袋の主戦場ってネットになったのかもしれません。

まあ、お楽しみ袋とかサマーバッグとかラッキーバッグとか、1年中発売されている気もしますので、お正月の初売りにこだわる必要は無いのかもしれません。

そんなわけで2日間に分けて買ってきた福袋がこちら
富澤商店 ドライフルーツ福袋


1700円でこのラインナップなら結構お得では。
パンに使ったりするのでいくらあっても困りません。
なお富澤商店では昔、パン作り福袋とか出してまして、どちらかというとそっち狙いだったんですけどね。
そういうのはネットかなぁ…

チーズ福袋 3000円


今年も買ってきましたチーズ福袋。5000円のものは去年と同じラインナップだったので今年は3000円で。
カマンベール、ウォッシュ、ハーブ入りクリームチーズ、パルミジャーノ・レッジャーノ、エメンタール。
これで3000円安くない?

サンジェルマン パン福袋 2500円


パンはセーヴルフリュイ、よくばりフランク、クロワッサン、バナナブレッドの4つですが、食パン・バゲット引換券が3枚と、20%オフ、10%オフになる割引券付き。
割引券は3月末までなのでちょっとタイトに感じます。
でも福袋ってこういうのが健全だと思うんですよね。ちょっとお得になる代わりにロイヤリティを高めるもの。
福袋だけの顧客はありがたくないですもんねぇ!?…と、peckから目を逸らしながら言ってみるなど。

禁断の揚げ物福袋


今年も見つけてしまいました揚げ物福袋。
というか、三越でピンと来る福袋が無くて、せっかく初売りに来たんだし、と言い訳しつつ買ってきたやつです。


なんだかんだでそれなりに買ってきてしまいました。
オンラインでひとつ注文済みなので後日ひとつ追加予定です。
来年の初売りがどうなるかは不明ですが、今年と同じオープン状況なら参加は3日かなぁ











2025年1月1日水曜日

2025年の低い目標を話すだけ

皆様、あけましておめでとうございます。
2000年から既に四半世紀が過ぎたなんて、20世紀生まれとしてはにわかに信じられません。
自分が2025年まで生きてるなんて思いませんでした。2030年も生きていたらそう思っているのかもしれません。

今年も干支ドーナツで祝いますよ。


去年「巳年はツチノコ!」と言ってましたが、ツチノコにはならなかったようです。
かわいい!
ヘビは抹茶味のアイシング?チョコ?で、中に美味しいミルククリームが入っており、これが抹茶とよく合うんですよ。美味しい。


今年は一体何をすれば良いですかね…AIさんに相談してみたんですよ。
そしたら「月1回ご褒美デーを作りませんか?」なんていう魅力的な提案をされましてね。
AIが人類を堕落させに来ている!いかん!
いかんけど、「月1回ご褒美デーを取って良い」という考えは良い気がしますね。
なおラストエリクサー症候群を発症しているので「今日ご褒美デーを消費したら月末まで持たない…」と思って怖くて使えないタイプのような気がしますが。

ご褒美デーは保留として、他の提案もしてもらうことに。

他の提案① ミニ旅行に行く
これは自分でも考えていたやつですね。
日帰りか一泊で温泉入りに行けたらいいなぁ。
前は熱海、石和温泉、コロナ中はお台場で一泊してますので、北関東とか房総とか?
これは採用

他の提案② 思い出の整理
終活みたいな話になってきてますが、これもやりたいと思っている事なんですよね。
とりあえずクリアファイルに入っているだけの映画のフライヤー、来場特典のポストカード
ピクミンイベントで貰ったステッカー、
過去の旅行の思い出の切符、入場券などなど…
そういうのをまとめてスクラップブックにしたいとは思っているんですよ。
思って「は」、いるんですよ。
着手する時期ですかね。

他の提案③ 自分が喜ぶことに集中する
私、AIのこういう言い回し好きなんですよね。自分じゃ出てこないフレーズ「自分が喜ぶことに集中する」
この提案に乗るには、私は何をしている時に嬉しいと感じるのかを考える必要があるわけです。
そりゃぁもちろんから揚げとかケンタッキーとかチョコミントを食べている時……なんですけど、その喜びに集中してしまうとまた会社から呼び出しが……
ねぇAIさん、私は一体どうすればいいんです?
と、聞いた時の回答が
「低カロリーなジェネリックノンフライドチキンを作れ。食った後は動け」(要約)
でして
それなの?来年の目標?
ジェネリックノンフライドチキン開発なの…?


あとは少し引き出しを増やすというか、
本とか映画を見たら本筋ではない部分の知識も少し勉強しておこうかなというのが2025年の方向性ですかね。

やりたい事リストはすっかり塩漬けになっていますが、消したわけではないので
思いついたら活用していきたいかも。

2024年12月30日月曜日

年末運試しと年越しそばを食べる話

皆様、今年、ツイてましたか?
今年何回「ラッキー」と思いましたか?

思い出してみよう……私が今年ラッキーだったこと……そう、将棋の日イベントに当選!
それから……?あとは……?あとは……?
休みを取ったら土砂降りだったとか、胃にポリープが出来たらしいとか、歯茎が腫れたとか、ガリぺパチキンのペッパーがほとんど付いてなかったとか、そんな楽しい1年でしたね!ねっ!

まあこのくらいの不運さが例年並みではあるんですが
今年はなんとか、小さくでもいいから確実に当てて
セラミック銀歯代と、交換予定の分電盤代金を稼がなければなりません。
切実!

というわけで、年末ジャンボミニも迷ったのですが今年も小さくナンバーズで。
こっちのほうがギャンブルしてるって感じあるんですよねぇ…フフフ…

今年の数字は、
3本のセラミック銀歯代金(予定)
ピクミンブルームで1年間に歩いた歩数
交換予定の分電盤代金

の3本立てから、数字が被らないようピックアップしたものにしました。
購入は26日記載になっておりますが、抽選日は27日です。

減り続ける血中色素値も入れたかったんですが、セラミック銀歯代金と数字が被るので
セラミック銀歯代金には血中色素の分も託されています。
私の今年1年の恨みつらみ、悲喜こもごも、しがらみなどが混ざった数字…いざ!

今年1年、いざ、勝負!!!





見えにくいですが1000円分購入して全部はずれてます。
はいはい、お疲れーっす。


今年はスーパーでごぼ天を見つけました。
藤井七冠が食べて話題になっていた資さんうどん、肉ごぼ天うどんだったなぁ…とぼんやり思い出しましたので、豚こまも入れております。
あと先日買ってきた七味もね。


資さんうどん、まもなく関東上陸らしいので、混雑が収まった頃に食べに行きたいものです。
その頃には関東5号店くらいまで登場してる気がする…

今年のブログ更新はこれにて終了です。
1月1日にまたお会いしましょう。
皆様、よいお年を。

2024年12月27日金曜日

年末の買い物に行ってきた話

今年の年末は奇跡の9連休らしいですね。
この先、9連休よりも長い休みが誕生してしまったらどういう修飾語で飾るつもりなのかと要らぬ心配を心配をしておりますが、そういえば11連休くらいの時も奇跡でしたっけね?
私は例年通り1日早く休みに入りましたので、休みを利用して年末年始の食材を買いに行ってまいりました。

今年は……あまり固くない食べ物をチョイスしないと…年末年始に歯が腫れたら救いようが無いので…
お蕎麦は大丈夫だろうけど、黒豆と昆布巻はパスが無難かな…
というわけで、おせちに囚われず食べたいものを買ってくることに。

まずは島根県アンテナショップで個人的ベストだったやすもとのドレッシングと蕎麦を確保。


蕎麦は欠かせません。今年も年越しそばイブからスタート予定です。
年明け用に出雲ぜんざいも準備完了です。ぜんざいを食べる日までに歯がマシになってると良いんですけどね。

北海道アンテナショップを目指して交通会館を彷徨っていたら
「豆腐カステラ」なるものを発見したのでGETしてきました。


これは伊達巻という事にしよう。そうしよう。
ところで豆腐カステラって何なんです?と思ってググったら「豆腐をカステラにしたもの」って書かれてまして、結局食べないとわからないようなので今から楽しみです。

無印良品で縁起の良さそうなカレーが大プッシュされていたのでそちらもお買い上げしてきました。
たけのこ、れんこんと固めの素材が多いようなのでやや心配ですが…大丈夫かなー…
ゆっくり食べれば大丈夫か!

そして関東で見かけるお正月芋「八頭」を入手しました。
今まで大きいサイズのものしか見かけた事がなくて挑戦できずにいましたが、お手頃サイズのものがあったのでお買い上げ。
調べてみたところ里芋の仲間らしく、私が苦手な部類のようなのですが…何事も経験ということで。

なんだかんだでおせちっぽいラインナップが揃いそうな気もします。
これでお正月の準備はバッチリ!…のはず!





良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ