2024年6月25日火曜日

セブンプレミアム 激辛まぜ麺のもとを食べるよ

皆さま、お好きな麺類は何ですか。
私はぶっちぎりで蕎麦です。
そしてここに、セブンプレミアムの激辛まぜ麺のもとがあります。激辛、美味しそうですね。



「お好きな麺類と混ぜてください」って書いてるんですよ。

いやー…………

蕎麦じゃないな。とは、思いまして。
世の中には蕎麦にラー油をかけた「ラー蕎麦」も存在しているようで、私も以前に自作できるものを買って試したのですが
なんか違うなって。
やはり蕎麦はめんつゆ味じゃないと、なんか違うなって思いまして。
蕎麦…ぶっちぎりで好きなんですが、アレンジを許容できないというジレンマを抱えております。

今のところ、めんつゆ以外で一番合うと思っているアレンジはあんこですよ。
そばぜんざい、普通に美味しかったです。
けど、いいのか。それで。という気持ちがどうにも拭えない…
なおそんな蕎麦ですが、昔は味噌つゆで食べていた模様。いつか試したいものです。


とりあえず、このまぜ麺を何で食べるか問題ですが
中華麺と迷った結果、うどん先輩にお世話になる事にしました。
決め手は、先日カルディのお買い得袋に入っていた卵かけごはんの素です。
あれ、うどんでも作れるのでちょうどいいなって。
うどん先輩の守備範囲の広さには驚かされます。

まぜ麺のもとと卵1個を溶いて、うどんを混ぜて
完成。




原材料を見るに、みそ味がベースの模様。
ひとくち目はそこまで辛さを感じないものの、あとからじわじわと辛さがやってきます。
でも長時間あとを引くわけでもなく、そこまで厳しい辛さというわけでもないかなと。
花椒入りが強調されているものの、あまりシビ辛には感じなかったかな。

なおこのまぜ麺の素で麻婆豆腐も作れるようです。
まぜ麺の素は粉末なので、汁なし、ひき肉多め麻婆豆腐。


麻婆豆腐として味に全く違和感はありません。
たまご抜きなので、うどんより辛くなると思っていましたが
麻婆豆腐はあまり辛みが来ないですね。ひき肉の脂分の影響でしょうか。

夏場、そうめんで食べてもいいなぁ。



2024年6月24日月曜日

沼るトウガラシを食べるよ

辛そうなカップラーメンを見つけたので買ってきました。
マルちゃん 沼るトウガラシ



オタク用語として深みにはまることを「沼」と言いますが
とうとう商品名になってしまったか…という感想のほうが先に出てきてしまいます。
調べてみたらNHKの「沼にハマってきいてみた」が2018年開始らしいので、
6年NHKの番組名やってればもう一般的な表現か…と思いつつ、月日の流れの速さに震えております。

で、ラーメンのほう。
イメージしているのは宮崎辛麺らしく、ふわふわのたまごとニラが入っております。


パッケージ写真だと麺も赤っぽく見えておりましたが、実際はそうでもなさげ。
辛さも激辛と言うには少しマイルドで、至って普通に美味しくいただける程度でした。
いい感じに辛くて、でも辛すぎず、また食べたいと思うなら
このくらいが「沼」のラインなのかもしれません。


2024年6月21日金曜日

ヤケクソのようにどら焼きを買ってくる話

会社に年休取得推進施策がありまして、年間で5日くらい休みなさいと言われております。
6月は祝日も無いので、今日は休もうと告知していたのですが

休みを取ったところでやる事が無いなと。
しかもお天気は雨模様。
でも休みなので買い物くらいには行かないと勿体ない気がする。
1万歩はノルマ。

色々悩んだ結果、平日のみ営業しているお菓子屋さんに行き、どら焼きを買うことにしました。

それ、わざわざ有休取ってやることか?と、皆様思われるかもしれません。
私もそう思う。

しかも20分ほど歩いたところで、それまで小雨だったのが結構な勢いの雨になってきまして
ますます私は何をやっているんだ感が強くなりましてね。
こうなったら思う存分どら焼きを買おう。ということで
立ち寄ったのが日本橋三越「夏のあんこ博覧会」



以前に開催されていたあんこ博覧会に比べると小規模な気がしましたが
わらび餅、あんみつ、水ようかんなど、夏を感じる商品が多くラインナップされておりました。

平日のみ営業のお菓子屋さんで買ったどらやきも含めて、戦利品はこちら。


どら焼き何個買ってくるのかと。

手前右のものが平日のみ営業「桃六」さんのどら焼きと梅入りどら焼き。
栗入りもあったのですが、梅入りは珍しいので梅をお買い上げ

右上はどら焼き専門店 丹坊さんより
焦がしバター入りの白あんとつぶあんの2層構造「琥珀」
ピーナツバターとつぶあんの「落花生」
もう絶対美味しいやつ。
誰なんでしょうね、あんこにバターの組み合わせに気づいてしまった人は。
けしからん実にけしからん。

左上と左下は香川県寳月堂のどら焼きとほうじ茶スコーン。
香川県といえば和三盆で、きれいな三盆糖も売られていたのですが
今日はどら焼きデーなのでどら焼きを。

これらを買って帰るまでに、防水のはずのレインブーツになぜか水が溢れ、ジーンズは呆れるくらい濡れ
どら焼きが入った紙袋は雨にやられて破損し、道にどら焼きをぶちまけました。

有休を取ってやることだったのだろうか。(n回目)

どら焼きがおいしいので、ヨシ。


2024年6月20日木曜日

旨辛レバーペーストを作って食べるよ

私が行くスーパーはいつも品揃えがいまいちなので、レバーが買えるかどうかは運に左右されます。
先日たまたまレバーが売っておりましたので、旨辛レシピ100で紹介されている、旨辛レバーを作る事にしました。

バターで一味唐辛子とレバーを炒め、白ワインを加えたものをペーストにしております。
以前、インドカレーを作った時に一味唐辛子を炒めて地獄を味わいましたが
あの時と同じ気分を味わいました。
唐辛子を加熱する時は換気扇回すの推奨です。

で、できたのがこちら。


レバーのクセを抑えるための工夫は色々ありますが、辛くするのは初めてですね。
これ単体だとしっかり辛く、後味として辛味が残るので、レバーのクセを抑えられている……と言えるのかもしれない。辛党以外にはお勧めできませんが。

パンに乗せたりすると、辛さは少し弱まり、ちょうどいい辛さになりますかね。
というわけでタルティーヌから。


私、お酒はほぼ飲みませんし、飲んでも甘いお酒のみという私ですが
どういう食べ物がおつまみに向いているかは多少分かるつもりです。
これは向いているやつ。

ベースが鶏レバーという事もあり、レバーっぽさは控えめで、でもレバーの風味はあり
食べるとピリ辛。
うんまい。
チーズを添えたり卵が乗っていても美味しそう。

これをパスタソースにする事もできるようです。
茹でたパスタと和えるだけのかんたんパスタ。


パスタにするとピリ辛度は弱まった気がするので、お好みで追い一味とか、ピカンテオイルを加えても良さげ。
レバーペーストの使い道はなかなか迷うところがあったので、パスタに使えるなら今後も導入していきたいですね。





2024年6月17日月曜日

ゴディバのパン屋 ゴディパンを食べるよ

去年の8月、世界初のゴディバのベーカリー店、ゴディパンがオープンしました。
長らく整理券が必要だったのですが、先月下旬から整理券なしで購入できるようになりましたので
行ってきました。買ってきました。ゴディバのパン。

私が到着した時は、10人くらいは並んでおりましたが
行列の進みは早く、そんなに長くは待ちませんでした。

ゴディバのパンというだけあって、基本的にチョコ味のパンが多めです。
というか、パンなのかケーキなのか判別が難しいラインのものが多いかも。
今回買ってきたものはこちら。



おそらく一押しのチョココロネ、カカオの実の形のパン、その名もカカオの実、
そしてカカオフルーツのジュースを練り込んだクリームパン。

カカオフルーツはゴディバのホームページに紹介があります。
https://www.godiva.co.jp/column/cacaofruitjuice.html
トロピカルフルーツの一種らしく、クリームパンを食べるとたしかにトロピカルな風味が。
プラムのような爽やかさもあり、マンゴーのような甘さもあり、クリームパンに爽やかな風味が加わっております。
これはドリンクも飲んでみたいですね。

コロネは冷やした状態で手渡されます。
チョコを溶かさないために冷やしていると思われますが、パンも一緒に冷え冷えになっております。
でもボソボソしたりせず、美味しい状態になっているのはさすがという感じですね。

時期は不明ですが今年、カカオフルーツの食パンが発売されるようなので
それが発売されたらちょっと買いたい気がします。

2024年6月15日土曜日

靴下を買ってくる話

突然ですが、ワークマンの靴下が大変良いです。
たくさん歩くようになってから、とにかく靴下の消費が激しくて
安物靴下は半年程度で、もっとひどいものは2ヶ月くらいで穴が空いてしまう事が多いのですが
ワークマンの靴下は全然穴が空かないんですよ。
すごい!

…とはいえ、使っていくと生地がペロペロになり、穴は空かないものの擦り切れて生地が薄くなってきているので
さすがにずっと使えるというわけではないですね…
買い替えに行ってきました。
ワークマン靴下が良かったのか、たまたま買った靴下が当たりだったのかはよく分からないので
もう1回ワークマン靴下を買って検証ですわよ。



季節柄か、前に買った靴下より少し薄手のような気がするので少し心配…ですが、2足299円ですよ。
安いね!
この値段で耐久度がそれなりにあったら、以前に10倍の値段で買ったトレッキング靴下は■■■■(お察しください)ですよまったく。
早めに穴が空いてしまっても、このお値段ならまあ…という感じですし
やはり私は安めの靴下を履き潰すほうが精神衛生上良いのかも。

なお、本日の徒歩数は1万8千歩、約13kmのようでした。
すっかりお腹が減ってしまったので、ケンタッキーの創業記念パックをお買い上げしてしまい、カロリー的には堂々オーバーになっております。


ケンタッキーは人間ドックまで待とうと思っておりましたが
創業記念パックは待ってくれないので!
だいぶサイズダウンしているので、まあ良し。





2024年6月14日金曜日

砂肝と長ねぎの旨辛アヒージョを食べるよ

旨辛ダレ、旨辛ラー油をそれぞれ使い切りました。
2回目の作成に入る前に、タレもラー油も使わない辛いレシピにも手を出してみます。
まずは砂肝と長ねぎの旨辛アヒージョ。

これめちゃくちゃ美味しかったですね。
アヒージョは専用シーズニングが市販されており、こういう複合スパイスを使うと「強い」と思っておりましたが
塩と少しのコンソメだけでそれに負けないくらい美味しい。
本当にめちゃくちゃ美味しい(2回目)



本によると「ニンニクを入れれば入れるほど美味い」とのこと
完全に同意です……平日にやってしまったのでにんにく1個が限界でしたが……
砂肝とネギは揃えやすいので、年末とかに思う存分ニンニクパーティーするのはありかもしれません。

このレシピでは唐辛子2.5本を使い、さらに一味唐辛子を振っているので結構辛いだろうなと思ったのですが
不思議な事に全然辛くなくて。
唐辛子はそのまま食べても全然平気な状態になってました。
カプサイシンは油脂性なので油に溶けてしまったのかな?と思いましたが
辛さ控えめの唐辛子だった可能性も若干…
もっと追い唐辛子しても良かったな。

これはいつかお代わりしたいですね。

2024年6月13日木曜日

高級食パンを食べるよ 嵜本Bakery

久しぶりに高級食パンを買ってきました。
パン屋の食パンと言えば小さくても一斤サイズで売られている事が多いですが
嵜本さんはなんと1スライス単位で売ってくれるありがたいお店です。

食パンは、 ‎極美“ナチュラル”食パンと‎極生“北海道ミルクバター”食パンの2種類、そして月替りの食パンが1種類。
食パン専門店というわけではなく、他にもパンが売られております。

ネットでググった情報とちょっと違うので間違っているかもしれませんが
一斤550円…だったと記憶しております。



1スライスは5枚切りくらいの厚みでしょうか。お値段は300円。
少ないサイズは割高になりがちですし、このように包装代もかかっているとはいえ
1スライス単位だと今までの高級食パンの中ではぶっちぎりで高額になりますね。
冷凍庫や胃袋に余裕があれば一斤で買ったほうがお得です。

今回買ってきたのは極美“ナチュラル”食パン
早速食べてみました。半分トースト、半分はそのままで。




高級食パンは、もっちり系とふんわり系に分かれると思っておりますが、こちらの食パンはふんわり系。
トーストすると中身がよりふわします。

パンを持つとしっかりと重く、食べた時にもキメの細かさを感じるのですが、重いわけではなく、口当たりはふわふわ。

驚くべきはパンの耳の柔らかさと軽さ。
トーストしたときの耳のサクサク感は、コーンパフのお菓子でも食べているかのような口当たりの軽さで、本当に強力粉で作ったかと疑問が浮かんでくるほどでした。
かつてこれほど耳がおいしいパンがあっただろうか。

いわゆる高級食パンのような甘さが無いのも良いですね。
毎日食べるためのパンという感じがします…お値段ちょっと高いですが。

2024年6月11日火曜日

不二家 チョコミントケーキを食べるよ

今年も不二家からチョコミントケーキが発売されました。
そう、誕生月のケーキはコージーコーナーにすると書きましたが
不二家になりました。
決してコージーのケーキに不満があるわけではなく、
不二家のチョコミントケーキは叡王戦がある程度進んでから食べようと思っていたらちょうど6月になったので、タイミング的なやつです。

上でも書いた叡王戦が大一番を迎えております。
タイトルを獲得してから一度も失冠したことが無い藤井聡太叡王が、初のカド番…あと1度負けたら、タイトル失冠の危機。
藤井叡王を追い込んだ挑戦者の伊藤匠七段は、藤井叡王と同い年。
去年の竜王戦では史上初5組からの挑戦者となり、棋王戦でも挑戦を決め、将来的にも藤井八冠のライバルになると目されている棋士のひとりです。
先に3勝したほうが勝利となる5番勝負で、現在2勝2敗。
第5局の運命やいかに……!ですよ。
こんなのもう大注目に決まってます。

その二人が選んだおやつから、伊藤七段が選んだエスプレッソコーヒー&チョコパフェ、そして両者ともに選んだクラウンメロンバウムクーヘンも一緒にお買い上げしてきました。




今年の不二家のチョコミントは、表面にチョコのグラサージュがかかっており、中身はミント味のムースにチョコが入っております。
底面にはチョコスポンジが敷かれておりました。
表面のグラサージュはわりとぷるぷる食感。
中身のミント味のムースは結構スースーしております。食べたあと、食道がスースーするくらいスースー。
でも、ミントできついという感じはしません。
上に乗っているのは今年発売されたサーティーワンのチョコミント…かと思ったのですが、よく見たら表面の模様が違うので特別に作られたものかも。これもミントかなり強め。
え、普通にこのトッピングのチョコ発売してほしい…

不二家はチョコミントケーキを毎年変更してくれて、どんどんチョコミントケーキのバリエーションが増えて行くのが良いですね。

エスプレッソコーヒー&チョコパフェは、チョコパフェなのかと思ったのですが
ミルクコーヒーゼリーの中にエスプレッソコーヒーゼリーを入れた、結構な部分をコーヒーゼリーが占めているものになっております。
コーヒーゼリーはしっかり苦みが効いていて美味しい。洋菓子専門店のコーヒーゼリーってこれよね。本気の濃さを感じます。

どちらも大変美味しいケーキでした。
叡王戦の最終局は20日、楽しみにして待ちます。

2024年6月10日月曜日

日清の辛どん兵衛 特盛きつねうどんを食べるよ

辛いインスタントラーメンは色々出ていますが、辛いうどんが登場しましたよ。
日清の辛どん兵衛 特盛きつねうどん



喜んで買ってきたのはいいのですが、こちらのうどん大盛りらしく
麺は95g、カロリーは601kcalあります。


相変わらず買う前に調べないスタイル。601kcalを見たら怯みますよそりゃ。

なお、辛さレベルは4となっております。
4って何?じゃあ何が5なの?とググってみると、
袋麺の爆裂辛麺シリーズが5
カップヌードルで唯一5なのは激辛味噌とのこと。こっちは前に食べてましたね。
じゃあそこまで辛くないのかな?と思ったのですが
結構辛めに感じますよ。
辛さって油の量によって感じ方が変わるので、スープに油分が少ないそば・うどんは辛さを感じやすいんですよね…私はそう感じております。


痛い程ではありませんが、結構シャープに迫ってくる辛さ、あとからじわじわと来る辛さをダブルで感じます。

かつお節+辛みということで、味の方向性は辛辛魚に近いかも。
あそこまで辛くない、でもちょっと辛い辛辛魚っぽいうどん。
甘く煮付けられたおあげが良い箸休めになっております。おいしい。
やばい、おいしい。601kcal。

やはりカロリーは美味い。
気持ちだけおかわりしておきます。気持ちだけ。




2024年6月8日土曜日

「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」に行ってきた

パナソニック汐留美術館で、古代ローマと日本の風呂をテーマにした展覧会「テルマエ展」が開催されており、滑り込みで行ってきました。
古代ローマと日本の風呂がテーマなんて、まるで何かの漫画のよう…っていうか、むしろ全面コラボ。
展示にところどころルシウスが添えられております。



展示は、ローマの暮らし、ローマのお風呂、お風呂の美術、そして日本の風呂文化の構成。
ライオンの口から水が出てくるあの水栓、古代ローマ自体にはもうあったようで(展示品は雌獅子ですが)
ライオンって口から水を出すイメージでもあったのかな?と思ったら
ヨーロッパではライオンが水神の象徴だから水栓になった模様。
未だに引き継がれているデザインなの凄いですよね。三大宗教より年季入ってる。

上に貼ったフォトスペース以外は撮影禁止なのですが、昭和の日本の銭湯を再現したミニチュアの出来が大変よく…これ写真に残せないの勿体ないなぁ…という気持ちでいっぱいです。
展覧会が終わったら、あれ、どうなっちゃうんだろうなぁ…

お土産コーナーにはお風呂関連グッズが置かれております。
あひる隊長のてぬぐいがめちゃくちゃ可愛く、相当悩んだのですが
我が家、てぬぐい在庫あるし。この間も「RRR」てぬぐい買ったでしょ。
というわけで見送って来ました。

展示も面白いし、もう少し早く足を運べばよかったなぁ。

2024年6月7日金曜日

旨辛トマト酸辣湯麺を作って食べるよ

先日作成した天津飯もそうですが、日本生まれの中華料理って多いじゃないですか。意外性が大きいために逆に有名なエビチリとかね。
本日作る酸辣湯麺も、和製中華と聞いて驚きました。
酸辣湯って私が子供の頃はあまり見かけないメニューだった気がするので
わりと最近、中国から文化輸入されたものかと思ったのに……と、思ったら
酸辣湯は中国発祥。
そこに麺を加えた酸辣湯麺は日本発祥らしいです。
芙蓉蛋→天津飯と同じルートということですね。

ちなみに私、酸辣湯が好きではありませんでした。
酸っぱいものが嫌でしたので。
それも最近コツコツお酢を飲んで克服されたのか、
この酸辣湯麺、めちゃくちゃ美味しかったんですよ。


しかもこれで1人前あたりのお酢の量、大さじ2.5杯。
しかもしかも、食べたあと、ものすごく体がポッカポカなんですよ。

良いね!酸辣湯!
今回の具はトマト、長ネギ、しいたけ、ささみ、ハムでしたが
定番のメニューは豆腐やきのこが入るらしく、カロリー的にも良さげ。
朝に飲むスープとして今度定番化していこうと思いました。

なお辛さは、そこまで辛くない感じ。
ただスープはこのくらいの辛さで良い気がします。液体は喉に直撃しやすいので、辛いとむせちゃうかも。

旨辛ラー油はあとちょっとだけ残っておりますが、ちゃんとした料理に使えるほどは残っていないと思うので
これにて一旦終了。
次は旨辛ダレでも旨辛ラー油でもない、唐辛子のメニューに入りたいと思います。

2024年6月6日木曜日

世にもおいしいチョコミントブラウニー

世にもおいしいブラウニーから、チョコミント味が登場したので
早速買ってきました。
セブンイレブンに売っているらしいのですが、店舗によっては扱いが無いようで
私は4軒ほどハシゴしてようやく入手。



後ろに写っているのは、ファミマ限定で売られている明治 ザクットチョコミントアイスと
ローソンで買ってきたハーシーチョコミントアイスです。
ハーシーの方はおそらく店舗限定ではないはず。

ブラウニーは、手のひらサイズくらい。
開封するとミントの香りが充満します。

ブラウニーって結構重たい、どっしりした食感のケーキのイメージですが
ちょっと良いブラウニーって口当たりが軽いんですよね。外側サクサクだし。
このブラウニーもその系統です。ハイソな食感がする。


ミント味とダークチョコかな?のチョコチャンクが入っており、ザクザク感も味わえます。
ミントの香りは強めなものの、スースー感は控えめかな。
これは確かに美味しい、そしてザクザクが楽しめるチョコミントですね。


そして明治 ザクットチョコミント。
前に良く似たファミマ限定の商品があったので、再発売だと思っていたら
新商品のご様子?
……いや、名前が変わっただけかな?
前に食べた明治THEチョコミントと似ている気がします。
あれ美味しかったんですよね。
ザクットチョコミントもザクザク感強めで大変美味しいです。

今年のチョコミントもなかなか豊作ですね。




2024年6月4日火曜日

唐辛子の鮮烈な辛さ カシミールチキンカレー

西友の「みなさまのお墨付き」シリーズに激辛カレーがあったなんて。
というわけで、買ってきました。唐辛子の鮮烈な辛さ カシミールチキンカレーです。
辛さレベルは5段階表記ですが、このカシミールチキンカレーは表示を振り切った激辛表記。



まあでも、そこまで辛くないんじゃないですか?と予想。
だって西友のお墨付きシリーズって、商品完成までユーザー満足度調査を繰り返してるって話じゃないですか。
極端な激辛を無辜のユーザーに何度も食べさせて満足度をテストするなんて所業、やってるとは思えないんですよね。
一体どういう方式でテストしているのかは、私、全く知りませんが
常識的に考えて、まさかまさか。

……と、思いつつ、激辛に自信がある猛者が挙手してテストに挑んでいる可能性も想像していますが……アレルギーとかを考えると、自分がテストできそうな品をテストするのもわりとあり得る話かも……

まあ食べてみましょう。



先日食べたドンキのカシミールカレーより色は明るめ。
そして味も、カシミールカレーの雰囲気を残しつつ、ややマイルドな仕上がりです。
ドンキや、デリーのカシミールカレーと比べると甘さを感じます。
どちらかというとカシミールカレー「風」という感じでしょうか。
ドライさが緩和されて万人受けする味わいになっている気がします。その分、尖った風味は失われていますが、個人的にはこれもだいぶ好きですね。

唐辛子の辛さは、激辛までは行かずともしっかり辛い。
辛口カレーでは物足りないけれど、激辛と銘打ったものを買うほどのマニアでもない、という人にはちょうど良い感じかと思います。
万人受けからはみ出さない程度でドライな味わい、辛口を実現するとこれだなという気がします。

2024年6月3日月曜日

お酢、あれから2か月の話

私が「いいこと酢」を買い、お酢を飲み始めて60日が経ちました。

この2か月で、酢を5本も空にしています。
小ぶりなサイズの酢だったり、使いかけのものも含まれているので本数は多めです。

毎日15mlのお酢を飲むということは、1か月でだいたい450ml飲むということで
1年間でなんと5.4リットルの酢を消費することに……!ってこれジャムと同じ流れですね。

それまで酸っぱいもの嫌いでろくに酢を使わなかった人が、年間5.4リットルの消費者になったら
企業はウハウハでしょうね。

今のところ一番のメリットとして
ピクルスの登場回数が増え、食卓の副菜が豊かになりました。
体重とか腹囲とか、一切変わっている様子が見られませんが
あれだけチョコミントを食べているのに変化なしなのは、むしろ効果があるという事なのかもしれません。

とりあえず3か月までは続けて様子を見ようと思います。

2024年6月1日土曜日

カルディのお楽しみ袋を買う、そして胡椒餅を食べる

今日、たまたまカルディの前を歩いていたら「お楽しみ袋」が売られてたんですよ。
置いたな、私の前に。お楽しみ袋を!
しかも数量限定で、のこり3つ。

……というわけで、まんまとお買い上げしてしまいました。
まあほら、1500円だし。大容量というわけでもないし
すぐ消費できるものばかりですわ。

入っていたのがこちら。


しいたけスナック 俺しいたけ
卵のいらない卵かけご飯の素
すりおろし玉ねぎのエマルジョンドレッシング
ぬって焼いたらカレーパン
黒麻婆豆腐の素
カフェカルディドリンク

しいたけスナック気になってたんですよ。これが袋からチラ見えしてたので買ったまであります。
卵かけご飯の素は先日も食べた「卵のいらない」シリーズでしょうか。
うどんでも良いようなのでどちらかで美味しくいただきたいと思います。

そしてこれは別で買ってきたカレーの壺スパイシー


なんとこれ1瓶で22皿分。大容量じゃないですか。
カレーだけでなく、サブジやスープにも使えるようなので近々作ってみようと思います。


帰り道、たまたま胡椒餅を売っている店をみつけまして、思わずお買い上げしてきました。


一度食べてみたいと思ってたんですよね。
肉まんみたいなものだろうと思っておりましたが、肉まんと違って生地はカリカリ、少しもちもちしたパイ生地のような感じ。
豚ひき肉は結構大きめにミンチされているようで、時々肉肉しい部分に遭遇します。
名前の通り胡椒がたっぷり効いており、同じくらい八角の香りも強めでした。花椒っぽい爽やかな香りがしたり、いろんな風味がする。面白い。

味は分かりましたので次は自作ですね。





良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ