2024年7月30日火曜日

和えるだけのドライカレーを作るよ

パウチに入った液体タイプのドライカレーの素を買ってきました。

北海道のスープカレー有名店「GARAKU」さんの商品とのことです。
ぶどう果汁使用とかめちゃくちゃ気になりますよ。
何度も言いますがワタクシ、カレーの付け合わせはレーズン派でございますので
絶対好きだと思う。

裏面のレシピを見ると、炒める必要すらなく
白米と混ぜるだけで完成するようです。

とはいえ具無しはちょっと寂しい。
お好みの具材と炒めてもいいよとのことですので
たまねぎ、パプリカで炒めてみました。



食べてみたところ、ものすごくカツオでした。
カレーと聞いていたはずなのに、想像以上のカツオ味。
思わず原材料を見てしまいましたが、カツオ関連が2種類も入ってる。なんという圧倒的かつお。

ドライカレーより、スープとして飲んだほうが美味しそうだな。かつお出汁が効いてて……

……と、思ったんですよね。
スープカレー店のカレーをわざわざドライカレーにして、出てくる感想がこれとは。
いやでもドライカレーの素として売られているわけだし…?

間を取ってリゾットだとより美味しかったのかもしれません。
今思えばカレーうどんにすればよかった。

なお、期待していたぶどうエキスは圧倒的かつおの前にそこまで現れておらず
「ぶどう入ってるんでしょ?」と身構える必要は全く無いです。

2024年7月29日月曜日

グラノラは太るが腸に効く

シリアルをご飯にできない人です。
1食分40gとか50gですよ。
足りるか?足りるわけがない!

今でも時々オールブランは食べていますが、食事の代わりというよりおやつ枠ですよ。だからメタボ(以下略
そんなわけで、グラノーラが流行った時も、さらに進化してニューオータニ監修とか美味しそうなものが出た時も
見なかった事にして通り過ぎていたグラノーラなのですが
最近、とっても魅力的なものが発売されまして
ついに誘惑に負けて買ってきました。

南国しろくまグラノーラでございます。


おやつだと割り切って買えば、バウムクーヘンよりはヘルシーかもしれない。

そんなわけで最近グラノーラをつまんでいたところ
なんか調子が良いんですよ。腸活の。
オールブランもかなり効き目ありますが、シリアルって腸活方面に強いのかしら。

おかげさまで今年の人間ドックは苦労することがありませんでした。
腸活では。
……体重はね、増えましたね。
美味しいから食べ過ぎちゃうんですよね。
その点、通称「食べる畳」のオールブランはやはり優秀なのかもしれません。
こっちは入荷が安定しないのがネックなので


まあとりあえず人間ドック恒例のカツ丼をとしろくまを食べてから今後については考えましょう。


太ったと言ったそばからカツ丼とかき氷を食う。これぞメタボの思考。



今年はカレーバイキングに行こうかとも思ったのですが、かき氷が食べたかったのでやっぱりカツ丼に。
コロナ以降、めっきり外食しなくなりましたが
また時々食べに行こうかなと思いました。カツ丼うまい。





2024年7月27日土曜日

渋谷で迷子になりまくってきた

猛暑だし、週末に無理して歩かなくてもいいんじゃない?
と思う今日このごろ。
ただ今週は歩かなければならないので、猛暑のなか歩いてきました。

今週、カルディのベーカリーがオープンしたらしいんですよ。
一部のニュースで「初の」と紹介されており、まんまと踊らされた私
「初ならちょっと顔だけ出してみるかぁ。でも絶対混んでるだろうな。行列だったら諦めよう」
と思ってせっせと向かいました。

渋谷駅はここ数年で再開発が進み、激変しております。
あちこちに新しいビルが増えすぎてさっぱりわからないんですよ。
もとより私が知っていた渋谷は、マークシティから東急東横店まで、渋谷駅からヒューマントラストシネマまでの2箇所ですよ。

しかしこういうのは何度か迷子になり、身体で覚えなければ今後もずっと分からないままでしょう。
今日はいい機会だと思う事にして、精一杯迷子になってきました。
本日の徒歩数は1万8千歩ですが、うち8千歩を渋谷駅周辺で費やしております。

眼の前に目的地があるのに直進できず、歩道橋を登ったり大きく迂回しなければ到着できなかったりするんですよ。
怖い街ですよほんと。

そんなこんなで迷いまくって到着したカルディです。
ベーカリーは初ではなく、都内に既に何店舗かあるらしく
そのためか全然混んでおりませんでした。
写真はコーヒーカレーパンと、渋谷駅限定のバブカ(1/4サイズ)。



カルディの商品を使ったパン…たとえばハリッサバサンドとか?あったら楽しいだろうなと思ったのですが
クロワッサンやバゲットなど、オーソドックスなパンが多かったです。
バブカは「コーヒーに合いますよ」とおすすめされたので、カルディのコーヒーとペアリングする前提のメニューでしょうか。
そういえばコーヒー屋さんですもんね…すみません食材ばかり買っており…

コーヒーカレーパンは字面を見ると驚きますが、改めて考えるとカレーの隠し味にコーヒーは珍しくないので合うのでしょう。
どうやら生地にコーヒーが練り込まれているようです。

少し甘めでスパイシーなカレーとコーヒー生地がよく合う、とても美味しいパンでした。

一緒に写っているのは、渋谷に行ったらついでに立ち寄ろうと思っていたハチふるの、きりたんぽおしるこ。


昔、ハチ公ショップという名前のお店が存在していたはずなのですが、その後継店…なのでしょうかね?
ハチ公のぬいぐるみがぎゅうぎゅうに置かれているとてもかわいいお店です。
一体お迎えしたい…。

渋谷の開発はさらに続いているようなので、まだまだ迷ってしまうと思いますが
目的地に簡単にはたどり着けないので、時間に余裕を持って出かけるべしというのがわかっただけでもまぁ。
いつかまた挑戦しましょう。あんまり行きたくない場所だけど。





2024年7月26日金曜日

しょうがのスイートピクルスを漬けてみた

新生姜が手に入ったので、気になっていたレシピ「しょうがのスイートピクルス」を漬けてみました。

ちょっと甘めのしょうがの酢漬けってつまりガリでしょう?…という認識を覆す、力強いブロックしょうがです。



普段はすりおろしたり、薄くスライスして少量を食べている食材ですよ?
ひと口大のこのサイズを、行けというのか。
ちなみにしょうがの1日の摂取量目安は10gらしいので、1日1片が限界なのかもしれません。

なおレシピでは別に新生姜で作れとは書かれておりませんので
ひね生姜で作る事が前提なのかもしれません。
私がビビッて新生姜にしました。

ピクルス液は白ワインビネガーがベースになっており、ガリよりちょっとだけ塩気があるのですが
完成品の圧倒的生姜味の前にはささやかな誤差です。
味はしょうが。とにかくしょうが。
呼吸をしたくてもすべてしょうがになってしまい、しょうがの辛味がダイレクトに喉にきます。
確かに味はおいしく、柔らかくて食べやすいけれども。しょうがの辛味による攻撃性がなかなか高く、しょうがに殺菌される側になった気分が味わえます。


新生姜のほうが辛味が強かったっけ?という錯覚に陥って一度ググったのですが、やはりひね生姜のほうが辛いらしいので
正規のレシピでは一体どうなってしまうのでしょう。

メリットと言えば、あまり一度に量を食べられないので食べ過ぎない事と
食物繊維は多そうという事でしょうか。
次作るなら、スライスして作ろうかと思います。

というか……もしかして刻んで食べるのが正解だった?

2024年7月25日木曜日

キットカットチョコミントとチョコミント豆乳

キットカットのサーティワンコラボ チョコミント味が今年も発売されたので買ってきました。
サーティーワンとのコラボは去年もやっており、チョコミントは2年連続の発売になります。今年はそれに加えてラブポーションアイスもキットカットになった模様。
そっちは見かけなかったので買えませんでしたが。

その代わりといってはなんですが、キッコーマンの豆乳、チョコミント味をゲットです。
これは5月に発売されたのですが、なかなか店頭で見かけなかったんですよね。
ようやく発見しました。



キットカットのほうは去年と同じでしょうか。
ホワイトチョコレートベースなので甘さのある味わいで、ミント感は強くないです。
見るたびに、こんなに小さかったっけ…と思ってしまいます。サイズは多分去年と同じ。

キッコーマンの豆乳は、プリンにするのが今年のおすすめのようです。
せっかくゼラチンがあったので、作ってみました。チョコミント豆乳プリン。



これは……ミント感が………どっか行った!

固形物になると胃袋満足度が高いのが嬉しいで
ミントシロップを追加して作るのも有りかもしれない。

凍らせてアイスにして食べても美味しいので、もう1本買ってこなければ。

2024年7月23日火曜日

日清 謎うなぎ丼を食べるよ

皆様、植物性うなぎは食べたいですか。私は今のところめちゃくちゃ食べたいんですよ。
いやわかります、うなぎじゃないのにうなぎを名乗るなとか、風情が無いとか、その他諸々もわかるんですよ。
できれば本物が食べたいですよね。

しかし好奇心が勝ってしまうんですよ。
私が太古の時代に生まれていたら、食べられる草かどうか分からないものを真っ先に食べてコロッといってたのかもしれない。などと思うわけです。

というわけで、買ってきました。
日清の謎うなぎ丼です。



本当は公式サイトで扱っていた謎うなぎ蒲焼きが欲しかったのですが
一瞬で売り切れたらしくて購入できませんでした。

作り方はインスタントラーメンと同じく、熱湯を注いで待ち、食べる直前にうなぎのタレを入れるだけ。
完成したのがこちら。



謎うなぎは細かくカットされております。
お湯で戻したものの、過去にフリーズドライだった雰囲気は残っており、うなぎというより高野豆腐のような感じ。
まあ300円ならこんな感じなのかな…

完成直後はお湯が残っており、うな丼というよりうな丼風味のリゾットのような状態です。
しばらく経つと米に吸収されるようで、丼に近くなります。

味はうな丼のタレ味なので美味しいです。
来年も発売されるなら、また買おうかな。

2024年7月22日月曜日

「ヴァスコ・ダ・ガマ」監修 濃厚ビーフカレー 大辛を食べるよ

夏は辛いカレーが発売される季節です。
今回はハウス食品の辛いカレー、濃厚ビーフカレー 大辛をいただきます。


大阪の名店「ヴァスコ・ダ・ガマ」監修とのこと。



辛さ表記は8となっておりますが、ルゥ自体がだいぶ甘いです。果物の甘さでしょうか。スイートな味わいです。
わりと甘さのあるカレーはいくつか食べて来ましたが
ここまで甘さが強いのは初な気がします。
カレーの付け合せ、特に欧風カレーにはレーズンが好きという私でも
このカレーにはらっきょうをチョイスしたくなるかも。

甘さと唐辛子の辛さは共存できるはずですが、このカレーは結構甘さが強いので
全然辛く感じません。
美味しいは美味しいのですが、激辛かと言われると少々…うーん?という感じです。


しかし辛さ表記8相当の唐辛子は使われているのでしょうね。
入れたら入れただけ辛く感じる…とは限らない、唐辛子の不思議なところです。


2024年7月20日土曜日

「絶対に流行る」と言われ続けているお菓子を買ってくる

長時間並んだ店では、余計な買い物をしてしまう事、ありませんか。私はやってしまいます。
「せっかく長い事並んだんだし」という気持ちが強くなり、つい1個多めに買ってしまったりするのです。

というわけで、東武のイタリア展、そしてチーズとアイスSHOWに行ってきました。


ここでスフォリアテッラが買えるらしいんですよ。
色々なイタリアドルチェが流行りましたが、「次は絶対にスフォリアテッラが流行る」………………と言われてそろそろ10年になるらしいですよ。
その間にマリトッツォが猛烈な勢いで駆け抜けてゆきましたね。

スフォリアテッラは、極薄の小麦粉生地を何枚も重ね、貝の形にして
中にクリームを詰めたお菓子です。
極薄生地を噛み締めた時の、パリッとした食感とほどける生地が魅力。
パイ生地と紹介されることもあるようですが油分は入っていないらしいので、パイやミルフィーユより少し硬めなのが特徴。

EATALYでたまたま食べた事があるのですが、むちゃくちゃ美味しいんですよ。
絶対に流行ると言われる理由もわかります。
それでも流行らない理由は、量産が難しいとか、ちょっと食べにくいとか、要因もいくつか思いつくかも。
流行る食品って、柔らかいものが多い気がします。


1個だけ買おうと思ったのですが、かなり並んだのでつい2個、そしてスフォリアテッラではないお菓子も一緒に…

正直に申し上げると、こちらのお店のスフォリアテッラは美味しいけれどちょっと硬すぎる気も。まあ好みの問題ですが。


あとォカッチャも買ってきました。


昔自転車を所持していた頃、嬉しくなって東京中を走り回り
江戸川橋と豊洲のフォカッチャ専門店に出かけたものです。
こちらはその江戸川橋のフォカッチャ専門店さん。

豊洲のお店は閉店してしまったのですが、珍しくスイーツ系フォカッチャを扱っていました。
江戸川橋のお店は惣菜専門だったはず…と、思ったら、甘いメニューもあるようなので
再訪問しなければなりませんね、これは。










2024年7月19日金曜日

旨辛ラー油はスイートチリソースにもなる

2瓶目の旨辛ラー油を作りました。
今日はこれで生春巻きを作って行きますよ。

生春巻きにラー油とか、美味しいのかしら?と疑問に思いながら
レシピに従ってレモン汁、ナンプラー、砂糖を追加。
粗く刻んだピーナツを加えて、完成したのがこちらなんですが



これがめちゃくちゃ美味しくて。
なるんだ!?スイートチリソースに!?!?
ラー油のあまりの変身っぷりに驚くよりほかありません。

市販のスイートチリソースは果実が入っている場合もあるようですが
自作の場合、だいたい唐辛子、酢、砂糖、塩でいけるようです。
スイートチリソース欲しいけど1瓶買うほどじゃないなぁ…っていう時に、旨辛ラー油使えばよいと分かったの、収穫が大きいですよ。

砕いたピーナツも良い食感になっています。写真よりもっと細かく刻んで良かったですね。
辛さは、食べたあとピリピリと辛味が来る感じです。
一般的なスイートチリソースより少し辛いかも?と思いますが、甘さが強いのであまり辛味は気にならないかも。

ここまで作ってようやくですが、レシピとしては全体的に食べやすさのほうが優先されており
激辛チャレンジレシピ!…みたいな感じではないのだなと思いました。
もちろん、激辛チャレンジしたい人はどんどん唐辛子を足せば良いので
あとはお好みでという感じでしょうか。

2024年7月18日木曜日

キシュミシュ カジュ プラオを作るよ

ビリヤニと並ぶインドの米料理、プラオを作ります。
プラオは196か国レシピにも登場しましたが、ピラフの親戚ですね。
もともとはトルコの料理ピラウが起源らしく、プロフ、プラオ、ポロなど、親戚筋が多い料理となっております。

重ね蒸しをするビリヤニと異なり、プラオは香辛料や具材を調理した出汁で炊き込む炊き込みご飯となっております。

今回作るのは、レーズンとカシューナッツが入ったキシュミシュカジュプラオ。


ご飯にレーズンが入るのって、中央アジアあたりの食事で見た事ある気がする。
「キシュミシュ」がレーズンの事で本来ならゴールデンレーズンを指すようです。
一般的なレーズンより大粒で酸味が強めらしい。

インド料理にしては珍しく辛くなく、砂糖が入るので、すこし甘めのご飯です。
今回はバスマティライスを使っております。ビリヤニほどではないものの、軽やかな食感は残っております。
単品で食べても美味しいのですが、カレーの付け合わせはレーズン派の私、カレーが添えてあっても良いなと思います。
インド料理だけど、欧風カレーと合いそう。あとはこってりしたチキンコルマとか。

久々にBondyでお食事したくなる味わいでした。


2024年7月16日火曜日

赤い壺監修 本辛麻婆丼&本辛ビーフカレー

夏は辛いカレーの季節ですよ。
今年も各メーカーから辛いカレーが発売されております。
今年のS&B食品さんは、激辛で有名なお店「赤い壺」とのコラボ。


以前に激辛フェスで買ってきた「赤い壺」コラボの食べるラー油、めちゃくちゃ辛旨かったんですよね。
これは容赦ない辛さ来たか…?と震えました。

辛さレベルは、麻婆丼が9、ビーフカレーが8になっています。
いずれもレンジでの加熱OKで、中には丸ごと1本の唐辛子入り。

さっそく麻婆丼を食べてみました。


これは…辛…………くない?
あれ?
辛くなくない???
ある程度の辛さはあるものの、赤い壺、激辛と聞いて想像するものよりだいぶマイルドな気がします。
あとからじわっと辛さが来る…かもしれない。
唐辛子1本のところが辛いかな?と思いましたが、こちらも種抜きなのでそこまででもないかな。以前に食べた佐渡のカレーほどではないです。(唐辛子の個体差の可能性はありそう)

麻婆は甘さのある味わいで、中華というより和風のテイストを感じ、丼としてたいへん美味しく仕上がっております。

ビーフカレーもいただきますよ。


公式の辛さ表記によると、本辛ビーフカレーのほうが辛さが一段階低いのですが
体感ではカレーのほうが辛く感じました。
ルゥ、または麻婆のタレほど甘くないとか、トロみの違いかな。
一本唐辛子もこっちのほうが辛い…噛むと唐辛子エキスみたいなのが出てきて辛かった。やはり若干個体差があるのかも。

あと、麻婆より辛さが来るのが早いですね。あとからじわじわではなく、食べた瞬間にやってくる爽快感のある辛みです。

具のビーフは小ぶりなものの、ジューシーで旨味が強く
コクのあるビーフカレーとして大変美味しいです。
バリ辛レトルトと比べて辛いかというと…甲乙つけ難いかな。
1本唐辛子の活用次第では本辛ビーフカレーのほうが辛く感じるかも。

本格的に暑くなってきたらまた食べたいですね。



2024年7月13日土曜日

今日も今日とてチョコミント

大宮でチョコミントまつりが開催されているらしいんですよ
たまたまそちら方面に用事もあったので、ついでに立ち寄る事にしました。

が、エキュート大宮って2箇所あるんですね。
エキュート大宮ノースと、エキュート大宮。
最初ノースのほうに到着してしまい、あらゆるお店が見つからなくてめちゃくちゃ迷いました。
なんとかエキュート大宮にたどり着いた後もお店が全然無かったり
迷いに迷った挙げ句、スタッフ様と思われる方に聞いたところ
「あっ、そのお店昨日名前が変わったんです」などと言われる始末。
フロアマップ見ても全く見つけられないわけだぜ!

ちゃんと見つけられたお店もあるもののチョコミント商品が出ていないなどもあり
今回買ってきたのがこちらの2個


埼玉粉問屋 つむぎや こ、ふぃなんしぇ ちょこ、ミント(奥の箱と手前黒個別包装)
オーヴォ改め卵明舎のエッグドレーヌ チョコミント(右透明個別包装)

エッグドレーヌは卵型のマドレーヌですね。
表面にミントチョコレートがコーティングされています。
ミント感は控えめなのでチョコミントが苦手な人も食べられそうです。
ふわふわとしており生地が美味しい。

そしてこ、ふぃなんしぇ、これがめちゃくちゃ美味しくて驚きました。
名前の通り小さいフィナンシェ、8個個別包装になっており、開封するとミントの香りがします。
スースー感は強めで食べると口いっぱいにミントの風味が広がります。
フィナンシェの中にとろけるチョコが入っております。(夏の常温で溶けた可能性あり)
これを凍らせると、溶けたチョコが固まってパリパリ食感に変わるので
めちゃくちゃ美味しいんですよ。
常温ではふんわり、冷凍でサックリする生地も大変美味しいですね。
このチョコミントフィナンシェ、公式オンラインショップには並んでいないので、フェアだけっぽいの非常に勿体ないですねー。もう1個買っても良かったかもしれない。

いつの日か、再販してくださる事を祈っております。

2024年7月12日金曜日

チキン65を作って食べるよ

前から作りたかったものの、材料の関係でなかなか作れずにいたインド料理、チキン65を作りますよ。
チキン65は、手羽中を揚げ、スパイスソースで絡めたもの。
名前の由来は諸説あるらしく、1965年に完成したとか、唐辛子を65本使ったとか、65番目のレシピなどと囁かれておりますが、どれも有力というわけではなく、なぜ65なのかは藪の中の様子。

作る過程の写真は撮ってないので、完成品。


レシピは「ナイルレストランが教える初めてのインド料理」のものです。

ちょっとだけ砂糖が入った甘辛いタレ。
青唐辛子と各種スパイスでピリリと辛く仕上がっております。
めちゃくちゃ美味しい。

ずっと昔、私がまだインド映画もインド料理にも触れていない頃
会社近くのインド料理居酒屋でこれ食べたな。
その時の記憶が蘇りました。あの時もめちゃくちゃ美味しいって感動した記憶が。
思えばあれが、インド料理美味いの原点だったかもしれない。

今回、手羽中がなかなか入手できずに手こずったのですが
別に手羽中じゃなくても、普通の鶏肉でも良いようなので
今後また作ろうかと思います。



2024年7月11日木曜日

ハーゲンダッツとロッテのチョコミント

ハーゲンダッツからチョコミントのアイスバー「ショコラミントクランチ」が発売されました。
アイスバーとしては初のチョコミントだそうです。



ハーゲンダッツのチョコミントは過去すべて白いのですが
今回ももちろん白く、なんならパッケージに「白い」と強調されております。
絶対に青くしないという強い意志を感じますね。

色もそうだけどダッツのチョコミントってお上品なんですよね。
美味しいけれどそこまでスースーしないというか………
と、思っていたのですが
このアイスバー、ダッツ歴代いちスースーする気がしますよ!?
ダッツ様思い切ったんですね!

外側はパリパリのチョココーティング、原材料に表記のあるフィアンティーヌはおそらくこの中に入っており、サクサクした食感も加わっております。
アイスの中にはチョコクッキーが入っていました。
さすがにアイスの中だけあってしんなりしてました。
カリカリやサクサクも良いけど、この湿気た食感も実は好きなんですよね。


そしてこちらはガーナのチョコミント。


ガーナがチョコミントになるのは初めてだそうです。ロッテのチョコミントは爽やHERSHEY'Sなど、アイスでは既出。
本気のミントチョコ、とありますが、ミント感が強いという意味ではなさそうです。程よいミント。

ガーナ特有の重い口溶けのため、程よいミント味をゆっくり食べるのでちょうど良い気がします。
冷やして美味しいと記載がありますが、冷凍だとだいぶ溶けにくかったので、冷蔵で止めておいたほうが良かったのかもしれません。



2024年7月9日火曜日

時にはレシピの記載ミスを疑う事もある②

中本の旨辛レシピにカレーがありまして、今日はそれを作るんですけど
このレシピ、カレールゥ30〜40gに対して水が2カップも入るんですよ。
さらにトマト2個も。

カレールゥのパッケージ裏にある作り方を見てみると
ルゥの使用量は1皿分に換算すると18g前後。(固形ルゥの場合、パウダーだともっと使う)
その際に入れる水は、エスビーもハウスも1皿分あたり125mlとなっているんですよね。
それを考えると、ルゥ30〜40gに対して400mlはさすがに入れすぎなのでは…
煮込み時間もあまり長くないようだし
水、1カップの記載ミスじゃないかなぁ…?

こちら、水を半量で作った版。


旨辛チーズキーマカリーです。
味付け的に、多分この水分量だと思うんですよね。

なお、なかなかえげつない量の唐辛子が入ります。


できたカレーはしっかり辛い。
そんなに粉っぽくもならなくて大変美味しいです。





2024年7月8日月曜日

うどーなつを食べるよ

丸亀製麺から、うどんで作ったドーナツが出たらしいじゃないですか。
これが大変評判が良く、サクっと、じゅわっと、もちっとしているらしいんですよ。
サクッと?じゅわっと????
そんなのもう食べたいに決まってるじゃないですか。

というわけで、うどーなつを買ってきました。


5個入り300円、カレー味ときび砂糖味の2種類がありますが
うどーなつ自体は1種類で、薬味をかけるコーナーでカレー粉orきび砂糖を自らふりかけるので
お好みによってはプレーン味とか、ミックスもやろうと思えば多分できるかと。
私が行った店舗ではお一人様3つまでの購入制限がかかってました。

これは、イートインすべきだったのかもしれません。


持ち帰ると表面がしなしなになってしまっており、サクっとはしなくなっておりました。
じゅわっとも…しない……
でももっちもちの美味しいドーナツですね。
もちもちのドーナツといえばポン・デ・リングを思い出しますが、ポン・デ・リングよりみっしり詰まっており、コシの強いもちもち食感になっております。

カレー味はカレー粉自体がだいぶ美味しく、コクもありスパイシー。
これはカレーうどんも相当美味しそうなのがわかる味ですね。

きび砂糖は言うまでもなく、小麦粉に砂糖まぶしたものは美味しいんですよ。
カレー粉はわりとドライでしたが、きび砂糖は油を吸ったのか、こちらはかすかにじゅわっと感が残っておりました。

そして2つとも、粉がよく絡んでるんですよ。しっかり味がつけられます。
これは飛ぶように売れるのも頷けるおいしさ。

機会があればぜひ店内でサクッとじゅわっとする状態を食べてみたいものです。







2024年7月6日土曜日

夏に憧れて

夏は四季の中で最も童心に返る季節だと思っております。
そして私の童心を最もくすぐってくるのが
入谷の朝顔まつりでございます。
ああ朝顔。夏だわ。



花の名前がついたお祭りは、鑑賞系と販売系がありますが
朝顔まつりは実質朝顔見本市とも言える販売イベントです。
東京の小学生はここで朝顔を買って夏休みに育てるのかしら?


コロナ前に行った時は「団十郎」という品種が大変人気で
むしろどこの店を覗いても4色大輪団十郎しか無いくらいの勢いでした。
ザ・朝顔という佇まいの大きな花に加え、瑠璃や紅と並んでも映える渋いえび茶色、しかもこれが深くて綺麗とあれば人気なのも頷けます。

今回行ってみたところ、曜白も数が多く、品種不明の白い朝顔もちらほら見かけました。
あと団十郎……色薄くなった?最近の流行かしら?


そして朝顔まつりは程よく屋台も出ているんですが
この屋台のラインナップが私が思い描く「夏祭りの屋台」そのものなんですよ。
わたあめ、りんご飴、かき氷…
東京の屋台って遊び系を極端に見かけないのですが
胡散臭いクジ、ヨーヨーすくい、スーパーボールすくいなども揃っている。
しかもヨーヨーがピカチュウ形してるし。私が子どもの頃こんなの無かった!
ピカチュウヨーヨーすくいたいーーーーー!(4●歳児)

さすがに我慢して、かわりと言ってはなんですが
会場の神社にお参りに行ってきました。
何やらありがたい祈祷をすませた朝顔グッズをゲットですわよ。



入谷を代表する和菓子らしいこごめ大福と朝顔まんじゅうといっしょに。
結局屋台からは何も買えなかったけれど
7月初旬から夏っぽい事ができて満足です。


2024年7月5日金曜日

バルタラッチャチキンカレーを作って食べるよ

6月下旬、Soup Stock Tokyoでカレー祭りが開催されていました。
店内の商品がすべてカレーになるというお祭り。
その日のメニューにバルタラッチャチキンカレーがあったんですよ。
私、ウキウキで出かけたんですが、到着した店舗では冷凍スープのみ取り扱いらしく、お祭りやってなくて
食べられなかったんですよ。カレー。

悔しさを噛み締めて帰宅して、家のレシピを改めて見てみたら
いつか作ろうと思っていたリストの中にバルタラッチャチキンカレーがあるじゃないですか。
作る!
というわけで、ナイル善己さん「南インド料理とミールス」より、バルタラッチャチキンカレーです。


ご飯は雑穀米にしてます。

バルタラッチャとは「ローストしたものをペーストにする」という意味。
ロースト&ペーストの対象となるのは、ほとんどココナツのようです。

ココナツペーストのカレーと聞くとまろやかそうなイメージですが
ナイル善己さんのレシピでは結構な量の唐辛子が入り、なかなかの辛口に仕上がっております。
今作ってる旨辛レシピより辛いんじゃないかな。
改めて、エリックサウスさんのカレーのレシピって、万人が食べやすいようになっていたんだなぁと思いました。ナイル善己さんのは本格派という感じが。

今回はチキンカレーでしたが、海外のレシピを見るとかぼちゃで作るバージョンもあるらしい。
かぼちゃとココナツのカレー?そんなの絶対美味しそうじゃないですか。
次はバルタラッチャかぼちゃカレーですね。

2024年7月4日木曜日

マクドナルド チョコミントフラッペを飲むよ

マクドナルドから、チョコミントフラッペが発売されました。
チョコミントフラッペが発売されるの自体は初ではなく、2年前もあったのですが
確か当時、販売店舗が限られており、我が家の最寄りの店舗は非対応で
マックカフェという優雅なシステムのない、殺伐とした店舗なんだなぁと恨みがましく眺めたものです。

なので今回、初めて全国規模で売り出すチョコミントフラッペらしいですよ。
我が家の最寄りの殺伐とした店舗にも、ついにチョコミントが!
やったーーー



チョコミントフラッペは結構甘め。チョコミントアイスよりも甘さを感じるくらいです。
その後にスースー感がやってきます。結構スースーしますね。

ガリガリ君チョコミントよりちょっとだけミルク感があり、氷が細かい。
そんな感じがしております。
フラッペの中に細かく砕かれたチョコも入っているようですが、あまり認識できません。

生クリームの上に乗っているカラフルな物体は、カラースプレーかと思いましたがアラザンのようです。

ただお値段が少しお高いですね…
フラペチーノの対抗と考えるとお値段に納得感はあるものの
チョコミントアイス勢目線だと、アイス3本以上はするので
とにかくチョコミントの量がほしい私は、アイス買っとけという感じでしょうか。

2024年7月2日火曜日

お酢、あれから3か月の話

私が「いいこと酢」を買い、お酢を飲み始めて90日が経ちました。

そろそろ効果が出てくれる頃のはずです。

というわけで、結果!
 腹囲:変化なし!
 体重:変化なし!
 疲れ:変化なし!


以上!

…………はぁーーーーーー……(大きいため息)
まあそんな事だろうと思ってた。うん。

一応高血圧にも効くようですが、私の血圧はまだそんなに高くないので、恩恵はあまり無さそうですね…
皆さまは、私のこの結果を踏まえて、機能性表示食品につられた愚か者と笑っていただいた後、導入を決めていただければと思います。

とはいえ、酢を飲むのを止める予定はなくて
この3か月、毎日めかぶに酢を加えて食べていたのですが、それは続けようかと思います。美味しいので。
「いいこと酢」も、まろやかで普通に美味しいので今後も買うと思います。
3か月も続けると習慣になってしまうという良い例かもしれません。

あと前も書きましたが、酢料理への好感度が上がったのが一番の収穫な気がします。
これまで作ってみて美味しかった酢料理は


①三国シェフの鶏肉のワインビネガー煮


1人前:白ワインビネガー35ml
煮詰めたビネガーにバターを落とすだけで、酢が実にまろやかになり、大変美味しくいただけました。
前にも作ったトマト春雨といい、加熱したトマトと酢の組み合わせは美味しいですね。
レシピはNHKきょうの料理から

②酸辣湯麺・酸辣湯
1人前:いいこと酢37.5ml
先日作った旨辛酸辣湯麺でその美味しさに目覚めました。
いいこと酢を使ってさらに酸味をまろやかにするとなお美味しい。
とろみ付きなので身体もポカポカします。

もっと作ったつもりでいましたが、あんまり作ってなかったですね。
……もっと作るべきだったのかもしれません。


2024年7月1日月曜日

チャーリーと出会えない私はどうするのか

ある日空から女の子が降ってきて、自分を冒険に連れ出してくれるという夢を語れるのは何歳までなんでしょうね。
あるいは白馬の王子様が現況から救い出してくれるか。
こう書くと、年齢と共に現実を見る必要がありそうですが
ある日ハプニングが起きて、(必ず良いほうに)人生が変わる。というのは創作物でよくあるテーマのうえ、創作物内の主人公の年齢は様々なので
言い方が年相応になるだけで、死ぬまでこの類の夢を持つのかもしれません。

ちなみに私が大学生の頃、これに非常に近い事を言っている人に遭遇したことがあるんですよ。
「女の子が突然やってきて、面白い事を起こして欲しい」と。

当時は若くて気力もあり、なにより意識も高かったので
「なんて他人任せな考えなんだろう。」と呆れておりました。

その後私の人生では、空から女の子が降って来る事もなく、白馬の王子様も現れず、異世界に召喚される事も、犬に惚れられる事もありませんでした。
これから起こるハプニングも、病気、怪我、親の介護とマイナスイベントしか無さそうな雰囲気です。

あーあ、何か良い事のひとつでも起こらないかしらね。
と、過去の自分が聞いたら「自分で起こせ」と言われるような愚痴を漏らすわけですが
今となっては自分にとって何が「良い事」なのかも分からなくなり
夢も希望も気力も体力も無くなり
あの日聞いた「突然やってきた女の子に人生面白くしてもらう」の気持ちが分かるようになってしまいました。
他人に振り回されるのは、目的を人任せにできるという点でも強い。

じゃあ、空から女の子が降って来るまで待ってますか?って話ですよ。
まあ来ないですよね。

チャーリーのような犬との出会いは無い人生ではあるものの
インド映画繋がりで映画「チャーリー」を見る事はできたわけですから
今後も一人でコツコツと、アンテナを伸ばしなんとか世界を広げて行かねばならないのだと
悲しいけどそういう結論しか出てこない。

ああ…犬と出会いたい……
あと皆様ぜひ「チャーリー」を見てください

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

米の値上がりで米が安い話