2024年1月30日火曜日

ラムレーズンとクリームチーズのパンを焼いた

冬場のパンは寒くて膨らみにくいんだよなぁ…もともとパンを作るのが上手くないのに、さらに条件が悪いとは…
と、思っていたのですが、そこまで悪くない出来になった気がします。

ラムレーズンとクリームチーズのパンです。


焼き色がちょうどよく付きましたね。それだけで成功度がアップしている気がします。
相変わらず窯伸びしないのですが、今回のクープ…というか切れ込みはこのままで良いようなのでセーフ。

パンの中にはラムレーズンとクリームチーズが入っております。
レーズンパンよりもビターな味わいになっていて、菓子パンというより惣菜パンに近くなってました。
普通のレーズンだと、レーズン部分は結構甘く感じますが
ラムレーズンだと、レーズン部分がそんなに甘くならないのね。

冬場だけ思ったより膨らんだので、どパンは定期的に作っていかねばと思った所存。

2024年1月29日月曜日

もみじ饅頭のこしあんバターを食べるよ

先日、ジャムを探して彷徨っていたらこちらを見つけました。
もみじ饅頭のこしあんバター


存在は知っており、広島限定なのかと思っておりましたが、成城石井で買えました。
バター入りで本家もみじ饅頭とは少し違うらしく
商品紹介を見るに、トーストと合わせる事を想定している模様。

私もウキウキでトーストに塗って楽しんでいるわけですが
それだけでは勿体ないと思ったので
どら焼きを作ってみました。



今年和菓子作ってないですからね。思いついた時にリハビリしておかないと。
どら焼きにしたのは、本家もみじ饅頭に少し近いのでは…と思ったためです。
水分多めでなめらかなあんこスプレッドがたいへん美味しい一品です。

しかしどら焼きを食べると余計に本家もみじ饅頭が食べたくなってしまったので
買ってきました。もみじ饅頭。


一部銘菓は地元でしか売られない場合がありますが、もみじ饅頭はアンテナショップに普通に売ってました。
そしてもみじ饅頭って商標は取ってないらしく、複数メーカーが販売しているのですね。
私が今まで食べたもみじ饅頭はどこのメーカーのものだったんだ…?

わからないので売っていた3つとりあえず買ってきました。

やまだ屋はあきらかにあんこが緩め。皮は薄めでするっと食べられるタイプ。
にしき堂は少しねっとりしたあんこで滑らか、あんこの甘さは3つの中では一番控えめに感じましたが食べ比べないと分からないレベル。皮は薄めで柔らかい。
藤い屋は弾力のある皮、あんこは小豆の風味が一番強くてしっかり食感。お茶がほしい密度。

どれも魅力があって美味しい…一番好きなのを選ぶのに迷う…が、藤い屋かな…あんこの風味が一番強かった。柔らかさではにしき堂も捨てがたい…
そしてジャムにするならたしかにやまだ屋しかないなというのも納得でした。

もみじ饅頭も、ホワイトチョコ味とか、こっちもGODIVAコラボをやってたりとバラエティに富んでいるので
また買いに行きたいところ。





2024年1月27日土曜日

バウムクーヘンを買いに行ってきた話

池袋東武で開催されている、バウムクーヘン博覧会に行ってまいりました。なんか行ったばかりのような気がする。
これが年を取ると時間がマッハで過ぎると噂のジャーネの法則……!
…などと吹かしてみましたが普通に3ヶ月ぶりですね。
博覧会開催されすぎじゃない?

なお3か月前に買ったバウムクーヘンはとっくに無くなっており、
なんなら同月にバウムクーヘンのおかわり購入までしているので
隔月開催くらいになってくれるとちょうどいい。とすら思っております。

今回はポスター撮影し忘れてしまったので戦利品から。


ハードバウムの中でも尖ったタイプ、愛知県からとげとげバウムクーヘン
そして宮城県から、300度で焼き上げたハードバウム、WHITE SHIPをお買い上げしてきました。

相変わらずハードバウム信者をやっております。
初めてバウムクーヘン博覧会に行ったときから、岩手県のイギリス海岸ハードバウムに目をつけており、毎回「次に行ったら買おう」と思っているのですが
とげとげバウムが魅力的だったので今回も買ってこれませんでした…
会場ではカゴいっぱいにバウムクーヘンを買ってる人もわりと見かけて
金銭的にもカロリー的にも景気がいいなぁと僻みの眼差しを向けておりました。

あと、売り場の3割…4割?くらい米粉のバウムクーヘンだったのも印象深いですね。
米粉バウムは前に食べたことがあるのですが、年輪も無く、匂いがきつくて良い印象が無いです。
もちろん私がハズレを引いただけで、世の中には美味しい米粉バウムがあるはずで
いつかチャレンジする日が来るのでしょうけれど
まだ傷が癒えてないのでまだまだ小麦粉専用です。


2024年1月26日金曜日

警備会社ALSOKの猪ソーセージを食べるよ

警備会社でおなじみのALSOKがジビエを販売しているようです。
先日、三越の催事にて猪ソーセージを購入してきました。

なぜALSOKがジビエを?と不思議に思っていると、店員さんが説明してくださいまして
なんでも、防犯カメラに映った猪の駆除依頼が来るらしいとか。(三越店員談)
そしてALSOK謹製の警備システム付き罠で仕留めるんだとか。
ああ……うっかりカメラに映ったばかりに個体識別されてこんな姿になるなんて……
ある種ディストピア飯と言えそうな気がします。

将来、食人宇宙人が地球にやってきて
防犯カメラに写った人類を食肉加工するとか言い出したら、まぬけな私はすぐに捕まるだろうな…こいつの肉は不味いと言われて捨てられたらどうしよう。
というところまで考えましたよ。

というわけで、改めまして猪肉ソーセージでございます。


3本で1500円。愛用のウィニーソーセージと比べるとかなりお高いです。当たり前ですが。

ほぼ豚の味と聞いており、私も猪は以前食べたことがあるのでそれは承知だったのですが
なんともいえない独特の風味はありますね。うまく表現できないのですが…甘さというか、エキゾチックさというか。
ラム肉よりクセは控えめに感じますので、ラムが食べられれば全然気にならない、というか、このクセがたまらんのだよという気持ちになるかも。

そのクセを楽しむためにも、未加工のお肉を買ったほうが良かったかなぁ…と、ちょっとだけ後悔しました。
オンラインショッピングでお手軽に購入!…という感じではないようなので、またいつか出会えたら、その時はブロック肉に挑戦してもいいのかも。

2024年1月25日木曜日

1月のやりたい事リスト報告

新年はじめての月だというのに、もはややりたい事が枯渇しているアラフォーですこんばんわ。
とはいえ今月は映画を見たり写真展に行ったり風変りな食べ物を買ったり
ユニークなカレーやカレー専用米を食べたりしていたので、個人的には不満はないかも。
寒さと日照時間がなんとかなれば、もう少し活動的になる……という幻想を、寒い時期はいつも抱いている気がします。

1月のやりたいことリスト登録は7件、達成は6件でした。
前はベーキングパウダーを買うためだけに5km歩き、買ったら寄り道せずにさっさと帰路についておりましたが
リストのおかげで、ひとつ寄り道が増えたようには思います。

というか、1月は仕事がつらくて…
忙しいのではなく精神的に追い詰められて辛いので、土日まで働くことはないものの、なんか休んでる気がしないというか、気持ちがうわずってるというか
別のことをやるのが気晴らしになるのか、負担になるのか、自分でもいまいちわかっていないので
ほんと無理しない範囲でやっていこうと思います。
春になるまで。

2024年1月23日火曜日

ミスド×GODIVAドーナツを食べるよ

今月のやりたい事リストご報告と共に、軽くドーナツの感想でも述べようかと思っておりましたが
これがめちゃくちゃ美味しくて。
ちょっとついでに語れるレベルじゃないわと思ったので書いております。

今回購入してきたのは、ガナッシュショコラ、プラリネショコラ、キャラメルショコラの3種類。



ミスドのドーナツは生地がバラエティに富んでいて、どれも美味しいんですが
特にチョコレート系ドーナツの、イーストほど軽くなく、オールドファッションのような重さがないあの絶妙な生地が美味しいんですよ。
ガナッシュショコラは、生地の間にガナッシュが挟まっており、その影響なのか、生地がいつもと違うのか、よりしっとりした生地に感じますね。
これもうケーキでしょう。ドーナツっていうかケーキですよ。
挟まったガナッシュがまた美味しくて、表面のチョココーティングも美味しい。

キャラメルショコラは思ったより苦みが強く、キャラメルの粘度も思ったより強かったです。
持った瞬間、ドーナツがどっしり重いんですよ。
かなり食べごたえがある気がします。

そしてプラリネショコラ。
ドーナツの上に軽めのプラリネ、カリカリのアーモンドが散りばめられていて、
これが本当に美味しい。
ガナッシュショコラのようにしっとり濃厚なのも良いですが、プラリネショコラのように異なる食感が楽しめるのも捨てがたい…

去年のトシ・ヨロイヅカコラボもドーナツの域を超えてる感じでしたが
今年のもまた美味しいですねぇ…
できることなら毎日食べたい。というメタボの思考。

2024年1月22日月曜日

はじめてのロマネスコ

初めて入手しました……ロマネスコ!


時々見かけるオシャレ野菜のひとつ、という認識で、「ああいうのってどこで買えるんだろうな」と思っていたら、近所の八百屋のカリフラワーコーナーの隅にそっと置いてありました。
そういえばおかひじきが置いていたのもこの八百屋。
この勢いでアーリーレッドとパクチーを置いてくださるととても助かるんだけどなぁ。
ロマネスコより珍しくないと思うんですが、そっちは無いんですよね。特にパクチー。

ロマネスコとはカリフラワーの一種で、ローマで作られたためこの名前が付いたと言われている野菜です。
味はブロッコリー、食感はカリフラワーだとか。
とりあえず茹でてサラダにしてみる。


食べてみたところ、確かに味はブロッコリー、食感はカリフラワー。
ブロッコリーの茎の柔らかい部分に近いかも。
これは美味しい。
先端までホクホクしているので、ブロッコリーの森っぽい部分が嫌、という人は良さそうかも。
個人的にはブロッコリー・カリフラワーより好きですね。

映えだけの野菜かと思っていたわ…ごめんよ…


2024年1月20日土曜日

食のなんじゃこりゃ〜博覧会に行ってきた

昨日寝る前、カバンに財布をしっかり詰め、先週に予告していた、食のなんじゃこりゃ〜博覧会に行ってきました。


変わり種の食品が色々売っている催事ですが、そこはさすがに三越というか
あまり奇抜なものは売ってはいないようです。
あと北海道展が引き続き開催中なので、規模は結構コンパクト。

目玉商品は透明醤油なのかな。
透明醤油を使えば刺身もカルパッチョのような美しさに…!とのことですが
ずさんな私のことですから、手加減できずにかけすぎる未来しか見えなくて、ご遠慮してきました。

個人的に一番ヒットしたのがこちら。


ALSOKが販売しているジビエ。
中身は他のジビエと何も変わらないはずなのに、「ALSOKが売ってます」と付くだけでぐっとそそられる商品になるの、これがブランド力ってやつか…

で、お買い上げしたのはこちら


ついに買えた、超有名ご当地パンイギリストースト。
東京駅に常設で販売しているところを見つけたので、いつか買おうと思っておりましたが
まあ出会った時に買いましょう。
香川のクリームパン。美味しそうだったので。

そしてALSOKの猪ソーセージ。
調理前の肉と迷ったのですが、自分で調理するよりあるていど調理済みのものを買ったほうが良いと判断し、ソーセージに。
一体なぜALSOKがジビエ?というところも含めて、後日食レポしたいと思います。









2024年1月19日金曜日

地球の歩き方がカレーになった

おなじみ地球の歩き方から、カレーが登場しました。


ラインナップは
イギリス「チキンティッカマサラ」
タイ「ゲーン・ハンレー」
エチオピア「ドロ・ワット」
の3種類

これはパッケージの勝利ですよ。こんなの売られちゃったらもう、買うでしょう。
見てるだけでテンション上がりますよ。

一部サイトによるとお値段は770円らしいですが、私が買った時は990円でした。
レトルトカレーとしてはかなり高額。思わず2食分か確認しましたが、1食分のようです。
高級和牛が入ったレトルトでももう少し安いような。

今回はエチオピアのドロ・ワットをお買い上げしてきました。


ドロ・ワットは、卵と鶏肉が入ったカレーなのですが
このレトルトでは手羽元が2本入っており、卵は無しでした。

しょうがの風味が効いたカレーと、スプーンでホロホロ崩れるほどに柔らかい手羽先。
辛さはそこまで強く無いのでどなたでもいける味かと思います。

美味しいし、食材は豪華でしたが、お値段を考えるとまた買いたいとは言えないかな…
具材が豪華なのだから…と自分の中で言い訳をしてみますが、成城石井のレトルトの具もだいぶ豪華な事を考えると、やっぱりちょっと厳しい。



2024年1月18日木曜日

最近私にスマッシュヒットした焼き大根の話

最近すごくハマったレシピがあるので聞いてください。
薄切りにした大根をフライパンで炒めてナンプラーで味付けをし、スパイスをふりかけるという非常にシンプルなものなのですが
これがめちゃくちゃ美味しくて。

去年の年末にレシピと出会い、おでん用に買ってきた大根がこのレシピに吸われました。

レシピでは半月切りでしたが容器に詰めやすくするためにいちょう切りに

ふりかけるスパイスは、レシピ内では山椒となっておりましたが
花椒や七味唐辛子でも美味しくいただけます。レモンも合いそう。
個人的には花椒が大ヒットかも。
このレシピに限らず、花椒と大根はよく合う気がします。


何と言っても私が気に入った食品としては非常に低カロリーなのが嬉しいですね。
温めて食べられて数日持つのもありがたい。
持て余すナンプラーを消費できるのも良い。素晴らしい。
難点といえば、調理すると家中がナンプラー臭で満ちる事くらいです。

よく考えたら、少し薄めの大根ステーキというだけの可能性も…
でも美味しいからヨシ。

2024年1月16日火曜日

ザ・クラウンシーズン6 ついに終わってしまった…

楽しく拝見していたNetflixのドラマ「ザ・クラウン」最終章が配信されました。
エリザベス女王の晩年がベースなので仕方ないとはいえ、ダイアナ妃の事故、マーガレット王女、エリザベス王太后、親友のポーチーと離別の話が多く、ハッピーエンドと言うには少し淋しい展開になってます。
エリザベス女王の出番も少なく、前半はダイアナ、後半はウィリアムがメイン。

ダイアナ妃の話は避けられないとはいえ、主人公であるはずのエリザベス女王がほとんど登場しない構成にするのはどうなんだ?
…と、思ったわけですが、
多分もう手慣れてしまわれたんでしょうね、女王の職務に。
イギリスはブレア政権の好景気で国家の危機も無く、外せないようなエピソードが他に無かったのかも…と思うなど。

史実ベースなのである程度は仕方ないのかな。
それでもシーズン1から6の最後までしっかり楽しませていただきました。

2024年1月15日月曜日

カレー専用米「プリンセスかおり」を食べるよ

少し前、セブンイレブンからビリヤニが再販になりました。
当初売られていたビリヤニは日本米でしたが、再販時はこれがバスマティライスに変更。
これを受けてインド料理愛好家が大いに沸いていましたが
日本米でない事がこんなに歓迎されるとは、平成の米騒動を思い出すと、世の中変わったなぁと改めて思います。
まあ当時はエスニック料理がそこまで普及していなかったのもあるし
「その国の料理をその国の米で食べたい(含日本)」という点では何も変わっていないのかもしれませんが。

そんなわけで日本で作られている米と言えばジャポニカ米、もちもちして粘り気があるあの米…と思っていたのですが
なんと日本でも長粒米が生産されているらしい。
今回、そのひとつである「プリンセスかおり」のレトルトご飯を買ってきました。



国産バスマティライスだと勘違いしていましたが、バスマティライスとコシヒカリをかけ合わせたオリジナル品種だとのこと。
(国産バスマティライスも別途あるようなので、それは今度買おうと思います。)
炊飯するとポップコーンのような香りがするそうです。

確かにバスマティより短め?

さっそくカレーといただきます。


レンチンで2分、開封するとバスマティライスでおなじみの香りがします。
ポップコーンという事前情報があれば、確かにポップコーンの香りに思える。
そうか、バスマティライスってポップコーンの香りだったんだ…
少し食べてみたところ、食感はジャポニカ米ですね。結構もちもちしています。

カレーは「チキンカレーultimate21+の攻略法」より、クイックチキンカレー
カレーを食べたあとにご飯の香ばしさが感じられます。
これは「バスマティライスがもう少しもちもちしていたら…」という想像が形になった米ですね。いいとこ取りじゃないですか。こんな米が実現したとは…

カレー専用米とのことですが、ナシゴレンやガパオライスにも合いそうな気がします。
今回、このレトルトご飯はカレーイベントで購入したのですが
通販以外にどこで買えるのかがまだ分からないので
販路が知りたいかも。



2024年1月13日土曜日

王将戦写真展に行き、北海道展も楽しもうとした話

ここ数日とても寒く感じ、散歩へのモチベーションが低下しております。ピクミンのイベント中なのにこの体たらくでは良くない。
今日は頑張って歩こう。
というわけで、日本橋三越で開催中の藤井聡太王将写真展を見に行くついでに、催事の北海道展も覗いてきました。

王将戦には番勝負の勝者を撮影する習慣があるのですが
これがなぜかコスプレやかぶりもの、ご当地の名産品などと共に撮影される事があり、「勝者の罰ゲーム」と呼ばれるほどユニークな写真が出来上がっております。
その王将戦が写真展やるとか言ったらもう行くしかないわけですよ。

竜王戦の時よりは人がたくさん居たものの、大きな混雑もなくのんびり見る事ができました。
王将戦といえば勝者の罰ゲームだ!と思って出かけたのですが、対局前後の真面目な写真が多めで、罰ゲームはそこまで多くなかったですね。
被写体が藤井王将だけなので必然的にそうなってしまうのか…羽生九段のうさ耳とか、あっても良いと思うんですけどね!?!?

写真のほかには、揮毫扇子が展示されておりました。
扇子も写真も撮影OKの太っ腹展示です。



写真に満足した後は北海道展へ。
美味しそうなものがたくさんあって迷うのですが、とあるお店の行列に並びましてね。
そこで、衝撃の事実に気づいてしまったのですよ。



……財布忘れたわ。

最近、スマホがあれば電車も乗れるしある程度買い物もできるので
タッチ決済ができないところに到着しないと気が付かなくて。
色々な美味しそうなものを目の前に、あえなく退散となりました。

なお、来週同じく三越にて「食のなんじゃこりゃ~博覧会」という私が好きそうな催事があるようなので、そちらでリベンジしたいと思います。

2024年1月12日金曜日

ナッツのバルサミコ酢和えを作る

カルディのSNSでナッツのバルサミコ酢風味が紹介されておりました。
https://twitter.com/KALDI_webshop/status/1735827345959989537/photo/1

こんな…こんな美味しそうなもの…作るしかない…!
はちみつを加えて煮詰めたバルサミコ酢にドライフルーツとナッツを加えて炒るだけ。

考えてみてください。
ナッツに酢をかけて食べますか?
全く無いとは言い切れないものの、メジャーではないわけですよ。
それなのにこのレシピから漂う「絶対美味しいぞ」という信頼感よ。

作ってみたものがこちら。


バルサミコ酢はすっかりキャラメル状になり、表面はパリパリでつやつや
酸味もほぼ消え、まろやかな風味になっております。

ところで、あるはずのものが無いのではないか?と思われたかと。
そう、チーズ。先日買ってきたばかりなのに。
ナッツのほうが思いの外パリパリに仕上がってしまいまして
写真だとちょっとわかりにくいですがこれだいぶブロック状に固まってまして
いい感じにチーズを混ぜ込めそうに無かったので
食べる時、となりにチーズを置けばいいよねスタイルで。

ナッツだけでも十分美味しかったです。
むしろ保存性を考えるとこれで良いのでは感すらあるかも。

2024年1月11日木曜日

鏡開きをするよ、今年の干支は…

鏡開きなのでお汁粉食べますよ
さーて鏡開き鏡開きっと………





……えーとですね
今年は鏡餅を買いそびれました。

鏡餅を買うだけなら別にいつでも買えたんですが
この干支が付いてるやつが欲しかったんですよ。何でも良いってわけじゃないの。
…などと思っていたら売り切れてましてね。
この鏡餅シリーズ人気なんだなぁ。仕方ないなぁ。

というわけで、去年の鏡餅をいただきます。
去年は鏡開きしてなかったんですね。
そういえばお雑煮じゃなくてカレーを食べていたっけ。
カレーの具としてお餅はあまり見かけませんからね。探せばどこかにあるんだろうけど。


毎年ちゃんと消費できないなら鏡餅を無理に買う必要は無いのではと思うんですが
今年はおせちを1品も作っていないし、これが無いと正月らしいことが何も無いので
おせち・お雑煮を作らない年はできるだけ買っていきたい所存。

ローリングストックのぜんざいを放出。


2024年1月9日火曜日

憧れのビエネッタを食べるよ

子供の頃にCMを見て憧れたもの、私の中で「ねるねるねるね」と1,2位を争うのがアイスケーキ「ビエネッタ」かもしれません。
いつからかCMも見なくなっていたのですが、今年発売から40周年を迎えてやや話題になっていたのもあってか、遠くのスーパーで売られてまして
せっかくなので買って来ました。
ディラミス味。



なお、ビエネッタはケーキのようにカットしていただくのが普通ですが
ぼっちがそんなことする必要ないので、このまま行きますわよーーーー

おおおーーー濃厚パリパリ。
子供の頃想像していた味がする…!
コーヒーの味は思ったより苦みが強くていいですね。

ビエネッタ、海外だとチョコミント味も発売されているそうですよ。
薄いパリパリのチョコ層とアイス層の組み合わせとくればチョコミント味に行き着くのは必然。
むしろなぜ日本では無いのかを問いたいくらいですよ。絶対美味しいって。
ティラミス味を食べながらチョコミント味がない事を嘆いておりました。

なお、カップ版ビエネッタが本日からコンビニで発売されているようです。

2024年1月8日月曜日

最近見たインド映画「ヴィクラムとヴェーダ」「ただ空高く舞え」ほか

どちらも現在公開中の映画。一応全国ロードショーになっておりますが、上映館がかなり限られております。
非常にもったいない名作なのに…

というわけで「ただ空高く舞え」


父の死に目に逢えなかった事をきっかけに、格安航空を立ち上げる男の話。
インドに実在していた「デカン航空」創業の話がベースになっているドラマ。

インドのカースト制度は簡単に語ることはできないものの、日本よりも格差社会は根深いように感じ、
一部の人が下層民に抱く嫌悪感には時々驚かされます…映画の中の話ですが。
「ただ空高く舞え」でも、たびたび「貧乏人と同じ飛行機に乗りたくない」という言葉が登場し、主人公は航空会社設立を徹底的に邪魔されます。
貧乏人と同じ飛行機が嫌ならますます格安航空を起業してもらい、金持ちは一般航空のビジネスクラスを使えば良いはずなので
実際には「貧乏人が飛行機を使うなどおこがましい」が本音。

程度の差はあれど、「税金をたくさん払ってない奴が文句を言うな」とか「ダサい奴はうちの店に来るな」と根底にあるものは同じように感じます。
そういったものから受ける執拗な妨害との闘いの話。

主人公の妻ボンミが大変良いキャラクターで、粘っこい嫌がらせの中、スッキリ要素になっています。


「ヴィクラムとヴェーダ」
善と悪の境目とはなにか。簡単に線引きできる場合もあるけれど、世の中そう簡単な事象ばかりとは限らない。
真面目な警察官ヴィクラムと、ギャングのヴェーダ、善はどちらなのか…普通に考えると警察官のほうが善なのだけれど、映画のインド警察は善ですかと言われると……

物語冒頭でギャングのアジトを襲撃したヴィクラムは、丸腰の人物を射殺し、正当防衛だったように見せかける偽装を行う。
これは善か悪か。ギャングの仲間なら丸腰無抵抗でも撃たれても当然なのか。

後日、ヴェーダが警察に自首し、ヴィクラムに昔の話を語り始める。
最初は善悪の判断など簡単だと言うヴィクラムだけれど、ヴェーダの話を聞くうちに、自分が撃った丸腰の人物が誰だったのか、そして善悪の境界とは何なのかが揺らいでいく。

もともとはタミル映画で、タミル版ヴェーダのヴィジャイ・セードゥパティが絶妙に胡散臭くて良いんですよ。
ぜひタミル語版もまた見たいですね。


「鉄道人: 知られざるボパール1984の物語」

Netflixで鑑賞。
1984年、インドのボパールで化学工場から有毒ガスが漏れる事故が発生する。
ちょうどその時、ガスが充満するボパールへ向かう急行電車があった。
鉄道人の視点から、ボパールからの脱出、急行電車の停止、救護電車をいかにして送るか、緊迫感のあるやり取りが繰り広げられる。
ここに加えて鉄道泥棒までやってくる。
この泥棒が鉄道警察に扮しているものだから警察官と間違えられ、意図に反して警察役をやらされる羽目になったりして
全編真面目で踊り無し。
Amazonプライムの「フェイク」もですが、ドラマも面白いです。

2024年1月6日土曜日

和食展に行ってきた話

国立科学博物館で開催中の「和食展」に行ってまいりました。
もともとは東京オリンピックに合わせて開催予定だったんですが
コロナの影響で開催できず、改めての開催となります。
展示品、また集めるの大変だっただろうなぁ。開催してくれてありがたー。

和食展はその名の通り、和食についての展示。
食材について、加工品について、料理についてがまんべんなく網羅されており、和食を語るのに地質から入るあたりさすが科博。



大根の展示とか圧巻でしたし、海藻の展示は芸術の域でしたね。
っていうかこの海藻ディスプレイ普通にほしい。


中には会場の天井の半分くらいまで長々と伸びた海藻もあり
海藻コーナーは本当に見ごたえがありました。
前も書きましたが、なんで海外って海藻食べないんでしょうね。
同じように海外目線で「なんで日本人は豊富に存在しているこの食材を食べないんだ?」っていうの、あるのかな。

そんな事を考えていたらキノココーナーに、「何を食べる・食べないは国によって違います。例えば海外では高級食材とされているポルチーニ茸も日本では食べる習慣が無いですからね、生えてるのに。(意訳)」
と、書かれてましてね。
速攻で回答が得られました。
ええー日本人はポルチーニ茸をスルーしていただと!?

まあ水とか出汁とかといまいち噛み合わなかったんだろうな…焼いただけでずいぶん旨いと聞くけど、味噌汁の具にならなかったのかも…

そして「和食って何?」アンケートは興味深かったですね。
伝統的な和食ではないけれど、我々が日常的に口にしているあの料理、あなたは「和食」と言えますか?というアンケート。
これは公式ホームページで回答と結果閲覧ができます。
個人的にはカステラがそこまで和食と思われてないのが意外過ぎますね。
400年日本と共に過ごしてるのにまだ「お前違う」って言われるのかぁー…天ぷらにはそういう事言わないでしょう?
と、考えると猛烈にカステラが不憫に感じてしまいました。何を満たしていないというのか。

で、図録を購入して、大満足で帰宅しました。


図録は買い始めるときりがないので、基本的に買わないのですが
この展示は面白すぎた。
図録の情報量が多くてなかなか読み込めそうにないので、ゆっくり読んでいこうと思います。





2024年1月5日金曜日

ごちレピキーマカレーを食べるよ

最近インドカレーを多く作っているので、そもそもルウの出番が減ってしまいましたが私がルウから離れている間に面白そうなカレールウがたくさん出てまして
今回はその中からハウス食品の「ごちレピライス」キーマカレーをいただきます。



「ごちレピライス」のラインナップがユニークで、
ガパオライス、タコライス、キーマカレーの3種類。
なんと、ガパオライスが、ルウで作れる!?バジルを買わなくて良いとな!?
これは画期的ですね。

……と言うならガパオのルウを買ってくるべきなのでは?と、私も思いますが
一人でこのルウを消費しきる事を考えると、ガパオは無理だなと思い断念しました。
公式が紹介しているアレンジメニューでは、バインセオやパッタイ風のアレンジが紹介されているのですが
タイ料理、食べるの好きだけどあまり作らないので腰が引けてしまいまして。カレールウはサイズ半分にならないものですかね…と言うとまた食品が縮んでしまいそうですが。

作り方は簡単で、具材は玉ねぎとひき肉のみ。
調理時間は10分ほどです。キーマカレーは煮込む必要が無いので本当に手早くできますね。



そして旨い。
このブログではS&B食品多めでお送りしておりますが
コクがあるというか、少し欧風っぽいというか。
私、カレールウに関してはハウス食品「こくまろ」で育ってきているので
この味だよなぁ…としみじみする美味しさです。

このお肉はピーマンの肉詰めにも転用できるようなので、次回はそれでやってみようかな。

2024年1月4日木曜日

フリトレー 激辛マニア 辛焔猛味噌を食べようとしたよ

ジャパンフリトレーから発売されている激辛マニアシリーズ。
去年くらいから激辛商品を相次いで発売しているものの、なかなか出会えずにおりましたが
たまたま立ち寄ったコンビニでついに出会うことができましたので買ってきました。

激辛マニア 辛焔猛味噌味



形状は完全にチートスですね。


ほのかに味噌の香りがします。美味しそうです。
スナック類の激辛は、パッケージこそ毒々しいものの中身はそこまで尖っていないイメージがあり、
この商品も匂いがほぼ無かったし、色もそんなに濃く無かったので
3本くらいパクパクと食べてしまいましてね。
コクのある味噌味が美味しいんですよ。うん、美味しい。

……と、味を認識したところで突然やってくる激辛。
ぎゃああぁぁぁ…………

これはめちゃくちゃ辛い。
味を感じたのは最初だけで、あとはもうひたすら痛い。口の中を冷やそうと思って水を含んでみたら喉まで痛くなって逆効果になったくらい辛い。

これは…これはあれでしょ、年末の罰ゲーム用のスナックでしょ。
激辛に手を出す割に軟弱者のワタクシ、美味しく食べられる範疇を超えていますね。
お菓子会のまるか食品はフリトレーだったのか……

一袋食べきるのは難しい気がしますので、残りは砕いてお蕎麦に入れたりする方向になるかと…
いやぁ、辛かった。激辛お好きな人はぜひ。




2024年1月2日火曜日

初売りで福袋を買ってきた話

今年もやってまいりました。初売り、そして福袋。
買うわよー!…と、意気揚々と出かけたものの、今年はちょっと良いものが無くて。
毎年買ってるPeckも、今年はパスタ無しだったので買ってきませんでした。
オリーブオイルもバルサミコ酢も今ちょっと足りてるので……

というわけで、今年はこちら2点。
チェスコのチーズ福袋 5000円


サンタンドレが入っている…!これ昔食べたんですけどめちゃくちゃクリーミーで美味しいんですよね。
それもそのはず、脂肪分は脅威の75%。「バターのような」が売り文句。(ちなみにバターの脂肪分は80%以上。よってほぼバター)
私が喜ぶはずだわ。この脂肪分。

早速開封していかに脂肪分かをご覧いただこうかと思ったのですが、同封されているピエ・ダングロワのほうが賞味期限が早いので、一旦サンタンドレはお預け。
ピエ・ダングロワはウォッシュチーズで、ウォッシュは匂いがきつい…と思っていたのですが
ウォッシュとは思えないほどまろやかで美味しくて。
それもそのはず、脂肪分は驚きの62%!
くっ……美味しいと思ったらやはり脂が多かったか……!

もう一つはピエトロ福袋。2700円。


ドレッシング2本、パスタ用ソース2本、サクサクふりかけ、レトルトパスタソース2個、パスタが入ってました。

私、パスタが欲しくて福袋買ってるのかもしれない。

数年前に見つけた謎のナッツ福袋とか、だいぶ昔に買った飲む酢福袋とか
そういう楽しげなものが見当たらなくなってきたので
来年は違うエリアの初売りに行こうかな。

そしてPeck福袋の分は、3月にオープン予定の石川県アンテナショップで使おうと思います。




2024年1月1日月曜日

2024年の低い目標を話すだけ

皆さま、あけましておめでとうございます。 
今年も干支ドーナツと共にお送りします。
今年の干支は辰。辰を一体どうドーナツにするんだろう?と思っていたら こんな感じでした。



ムーミンみたい。これはこれで可愛いですが。
クリスピークリームのドーナツ生地の形は、リング、サークル、2連サークルの3種類しかないので、この工夫には舌を巻くしかありません。
そしてこのままいくと、来年のドーナツはツチノコ風になるのでは…おお…今からワクワクします。ツチノコ!

さて、1年の振り返りは消えましたが、目標というか方針については備忘録も兼ねて書こうかなと。

12月から突然始まった「やりたいことリストに振り回される企画」は当面続ける予定です。
この間、食べて良かったリストを書きましたが、わりとカルディ多めだったりしたので それこそリストを活用してカルディ以外のお店にも手を伸ばして行きたい。

レシピ本1冊作る企画としてムラヨシマサユキさんのパンを作っていますが 、どうしてもうまくいかないパンもあり
なにもうまく焼けなかったパンを公開しなくてもいいかな…と思っております。
次、美味しくてそこそこ焼けたものができたら公開する。となる予定。

薬膳もうちょっと頑張ろうよ。…と、前にも言った気がする。
最近カレーばかり作っているので薬膳が挟まるスキがないです。
カレー薬膳を探すしかない。
むしろもっとカレーを作ってスパイスの成分とかに詳しくなって、 いつの日かスパイス&ハーブ検定に再チャレンジしたいモチベーションのほうが強いので
本当になぜ取った薬膳。
まあ気分だから別にいいけど。

何かやりたいなー…と言い続ける日はしばらく続きそうです。手を動かせ私よ。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ