2024年5月31日金曜日

ふんわり卵の旨辛天津丼を作って食べるよ

外国地名がついた料理はいくつかありますが、実際なんでその地名がついたのか、全くわからないという話もよく聞きます。
そのひとつ、天津飯も天津とは関係ないようです。
確認のためにググっていたら、天津甘栗も同様で、天津で栗は採れないという情報がでてきました。
横浜中華街に行ったら天津甘栗の店いっぱいあるのに!?
店員さんも「これ、実は天津産じゃないんだよね」と思いながら売っていたのかしら。
まあ毎日売ってたらそんな事どうでも良くなるか。

なお、天津港から出荷されているので全くの無関係というわけでもないとのこと。
(※甘栗太郎公式よりhttps://www.amaguritarou.co.jp/user_data/question
ナポリタンやトルコライスと比べると、地名の付き方が若干誠実…なのかもしれない。

天津飯はどこから天津が来たんでしょうね?
答えは返ってこないのですが。

というわけで、本日の旨辛メニューは旨辛天津飯です。



もともと、中華料理の具入りオムレツ「芙蓉蛋」がベースとなっており、日本で丼化したようです。

私は今まであまり天津丼を食べた事が無いのですが
ほんのり酸味が効いて美味しい味わいでした。
辛いかと言われると、まず卵で辛さが和らぎ、マヨネーズも入っているので
そんなに辛くはないかな。
ピリッと来るかもくらい。
味は大変美味しいです。
鶏肉が好きなので、卵を使った丼といえば迷わず親子丼にしてしまうんですが
たまには良いですね。

今回どんぶり茶碗を使っているのですが、これだとタレが入り切らないので、カレー皿のような平たいお皿のほうが良かったかもしれません。




2024年5月30日木曜日

辛いサバの味噌煮を食べるよ

ドンキで買ってきた辛いものシリーズのひとつ、辛つま屋 サバ激辛味噌漬けを食べるだけ。
私、テレビは捨ててしまったので見てないのですが
時々温泉で拝見する番組でもよく辛い物食べてますので、なんかブームなんですね。
こちらの商品はお笑い芸人さんが監修?されているのかな?


色はご覧の通り真っ赤っ赤です。
唐辛子の辛み成分カプサイシンは油溶性で、油が入ると辛味成分がまろやかになるん(※限度もあると思いますが)ですよ。
例えばチーズ+辛い物とか、辛い物にオリーブオイルをかけるとややマイルドになる、などの話があるようです。

サバも油脂が多い魚ですから
辛さをサバの脂っこさがいい感じに取り込んで、辛い、けれども辛すぎとは感じず
非常に美味しくいただける味ですね。
食べきるのに水などは不要の辛さでした。

辛つま屋の「つま」はどう考えてもおつまみの「つま」でしょうから
お酒飲めたら…きっと合うんだろうなぁ…という感じです。

私はお酒が飲めないのでホットサンドに加工。


キャベツを加えたところ、より激辛度が薄れました。
ここにチーズか卵を加えたらさらにマイルドになったと思う。

サバの味噌煮はわりとこってりした味わいなので、私ですらちょっと油っぽさの前に後ずさる事があるのですが
他のサバの味噌煮も全部辛くていいな。と思うくらいには美味しかったです。


味噌味の主張が控えめで、クミン・コリアンダーなどの香辛料も入っているため、洋風アレンジも行けそうな気がします。





2024年5月28日火曜日

豆腐で作る卵サラダを食べるよ

カルディで見つけたこちらの商品、興味深いので買ってみました。
豆腐が卵に変身する卵サラダの素です。


アレルギー対策で、卵不使用なのかな?と思ったのですが
卵から抽出した香料と乾燥卵黄は利用しているとのこと。なので卵不使用というわけでも無さそうです。

豆腐半丁にこちらの卵サラダの素を加えて混ぜるだけ

豆腐は最初にある程度砕いたほうが混ぜやすかったです。
混ぜると、見た目は良い感じに卵サラダです。



食べてみたところ、豆腐の大豆臭がはっきり感じられたので、最初のひと口は豆腐にしか思えません。
が、大豆臭に慣れ、気にならなくなってくるとずいぶんと卵サラダになりました。
サンドイッチを作った頃にはもう卵サラダにしか思えないほどに。


マヨネーズを加えると大豆臭がさらに抑えられそうな予感。

後から豆腐の水分が出てシャバシャバになるのでは…とも思いましたが全くそんな事も無かったのは驚きです。水切りは結構しっかりやりましたので、その影響なのかもしれませんが。

なかなか面白い商品でした。






2024年5月27日月曜日

旨辛アヒポケ丼を作って食べるよ

Youtubeで流行っているらしいスーパーマーケットのゲームをBGM代わりに流しているのですが
バスマティライスの知名度が低いようなんですよ。
ビリヤニの知名度はだいぶ広まったと思っていたのですが、エコーチェンバー現象だったのかもしれません。

196か国レシピも作ったし、私はもしかして「料理の種類知ってる度」、平均以上なのでは……?フフフ……
と、ほくそ笑んでいたところに登場したのが本日のメニューです。

旨辛アヒポケ丼。


し、知らないメニューだ……
アヒポケ……?
アヒルポケモンの略……?

調べてみたところ、ハワイのポキの事を、ポケとも表すらしい。
ポキは前に作った気がする。

アヒはまぐろ、ポケ(ポキ)はダイスカットの事らしく
アヒポケ=マグロのダイスカット、という事になるようで。

でも辛いポキ丼は聞いたことがないですね。
あと、マヨネーズが入ったものも初めてです。

というわけで、作ったのがこちら。


具は鉄板のマグロとアボカド。
ここに醤油も少し入っており、大変に美味しい味。

マヨネーズが唐辛子の辛味を包んでいるので、全然と言っていいほど辛くないですね。
追い唐辛子を考えても良いレベルかもしれません。

ラー油を作る際に、油がはねる可能性も考え、ジャム瓶で作ろう!と閃いたのですが
ちょっと器が深いので、底のほうに一味が残っており、それで辛味が少ないのでは…と、ちょっと思い始めております。
次に作る時はジャム瓶でも少し口が広い物を選んだほうが良いかも。

2024年5月25日土曜日

薔薇とかを見に行く話

春季限定で、サントリーホールの屋上が開放されているんですよ。
私がその情報を知ったのはコロナ真っ只中でしたが、数年忘れており
ふと思い出したので今日行ってきました。

開放期間は3月から5月中旬まで。
なので今日は閉鎖前のギリギリ駆け込み状態となります。
そのためか、屋上に花はあまり残っておらず、見事に5月の新緑になっておりました。
人はまばらで快適ではあるものの、もう少し早く来るべきだったのかもしれない…

そんな中、新たに咲いていたのが紫陽花。


しかも小ぶりで可愛いんですよ。
んまぁー、六本木の紫陽花はお上品なのですね。

なお今の時期、紀尾井町ではバラが咲いているそうです。
徒歩数を稼ぐためにも立ち寄ってきました。
東京ガーデンテラスの4階がバラ園になっているようです。
バラの写真を撮ろうとしたのですが、天候も良かったので露出なのかホワイトバランスなのかが妙な感じになり、色が潰れてしまった謎のオブジェ。




バラのアーチもあり、近くではバラのジェラートも売られているバラづくしでした。
植物に囲まれると癒やされますね。
今日も散々歩いたので体力的には疲弊していますが、癒やされた…と思いたい。





2024年5月24日金曜日

ドン・キホーテ 辛さ30倍カシミールカレーが凄くカシミールカレーだった

ドンキの辛い物シリーズ、辛さ30倍カシミールカレーを食べますよ。



日本で言うところの「カシミールカレー」は、おそらく上野デリーのカシミールカレーの事だと思われ
ルゥはサラサラしており、色は黒め。
砂糖やハチミツはもちろんのこと野菜の甘さすら控えめのドライな味わいに、スパイスがぎゅっと効いた辛口。
そんな想像が形になったカレールゥでした。


激辛かどうかは置いといて、いわゆるカシミールカレーが食べたいと思った時に最もお買い得に食べられる選択肢なのではないでしょうか。
再現度がだいぶ高い気がします。

ただ、お安いだけあって具がほとんど無いですね。認識できない何かは入っているようですが…
ルゥの出来栄えがかなり良いのでこれだけでも満足…とはいえ
若干、茹で野菜とか添えようかな…という気分になります。栄養的にもね。

辛さは時間差で来るかも。
最初の数口はそこまで辛さを感じず、食べ続けるとじわじわと辛さがやってきます。
なかなか辛い。私はお水があると安心でした。

30倍…というと、どうしてもLEEと比較してしまいますが
個人的な感想としては、
確かに激辛の部類だが、30倍と聞いて想像する味ほどは辛くない。
という感じでしょうか。

辛さよりも、カシミールカレーの再現度が高いほうに驚きましたし、その点においてお勧めしたいカレーですね。


2024年5月23日木曜日

ファミリーマートでチョコミントフェアが開催されている話

かつてファミマにチョコミント味のお菓子が集まり、チョコミントといえばファミマだった時期がありました…あった、ような気がしております。
そのファミマにて、初めてのチョコミントフェアが開催だそうです。

……初なの?
昔、チョコミントお菓子がたくさん集まっていたのは、私の記憶違いだったのかもしれません。

ラインナップは、先日買ってきたバウムクーヘン、タルト、パウンドケーキに加え
チョコミントサンド、蒸しパン、ワッフルコーン



あとグミがあるようですが、私は見つけることができず。

チョコミントサンドは、冷蔵スイーツコーナーにありました。
一体どういう食べ物なのかわからなかったので食べてみたところ、サクサクのクッキー生地の上にチョコミントクリームが乗り、その上にチョコミント板チョコが乗っておりました。
上下ともに固いから、食べてる最中に分離するのでは?
と予想したのですが、これが案外しっかりサンドされており、上下がバラバラになることなく、クッキー生地と板チョコがちゃんと一緒に口の中に入ってきます。
スースー感は強めではないものの、チョコミントの風味はしっかり感じられて美味しいですね。

蒸しパンは開封した時からミントの香りが漂っており、スースーして美味しいです。
ワッフルコーンはまだ食べられておりません。

ファミマPBではないですが、ぎっしり満足チョコミントも売っている様子。
フェアがいつまで開催されているかは不明ですが
美味しかったものはおかわりしたいですね。日程的、カロリー的に余裕があれば…

2024年5月21日火曜日

今年のチョコミント2024

今年もチョコミントの時期がやってまいりました。
ケーキとアイスについてはいくつか既に書いておりますが
それ以外のチョコミントも色々確保しております。
今年確保できたものはこんな感じ。



全て再販商品の模様。
私が今年初めて入手できたのが「ひとりじめスイーツ 爽やかチョコミント」
なんと薄荷使用のチョコレート。


薄荷使用のお菓子といえば北見ハッカ通称のものがメジャーで
薄荷とミントは風味が違う……と、思っておりましたが
メーカーによる差異だったのかもしれない。と、このチョコを食べて思いました。
他のチョコミントお菓子とあまり差異のない風味です。
ミント感は強く、結構スースーします。
鮮やかな水色のチョコの上にはザクザクのクッキーがデコレーションされており、食感とスースー感、どちらも満たす嬉しいチョコでした。



ローソンからはチョコミントラスクが発売になっていました。
こちら、ランチパックを作る時に発生するパンの耳を使ったラスクとのこと。
おそらく表面にチョコ味ミント味のパウダー的なものをまぶしているようです。
案外スースー感が強く、ラスク自体のサクサク食感とあいまって、たいへん美味しいです。
合うねぇ、チョコミントとラスク。

先日からチョコミント三昧ですね。
今までは供給が少ないつもりでいたので、出たらとりあえず買ってましたが
先日のチョコミント特集で、案外人気な事が分かったので
来年からは再販については落ち着いて買うか買わないかを吟味しようかなと思っております。
どちらにしろ買ってそうですが。

あとチョコミント商品は多いものの、アイスが少ないので
これだけ食べているにも関わらず少々寂しいです。
チョコミントアイスが食べたい。

2024年5月20日月曜日

わさビーフのカップラーメンを食べてみた

チョコミントを求めてコンビニに行った際に見つけたので買ってしまいました。
わさビーフヌードル。



私、わさビーフ大好きなんですよ。
最近ポテトチップを食べられていないのでわさビーフも食べられておりません。

思い出すわぁ、中学生の時、初めてわさビーフと出会い
クラスメイトに「わさビーフっていうめっちゃ美味しいポテチがあった」と言ったら
「頭おかしい」と蔑まれたこと。
……めちゃくちゃ美味しいのにね!?!?

そんなわさビーフを堪能できるなら買うしかありません。
早速作ってみたのがこちら。



これ、香りが完全にポテチですよ。
ほのかな油っぽさまで感じるほどのクオリティで驚きました。

スープは醤油ベース。
さすがにこれは醤油味が強めかな。と、思いましたが、少し冷めるとこちらも完全にわさビーフの味わいになりました。
再現度高ぁい!

カップ本体に「非常に辛みの強い商品です」と書かれております。
これは唐辛子ではなくわさびの辛さへの注意喚起と思われますが
あくまでもわさビーフの再現であり、わさびを盛っている等はなく、わさビーフを美味しく食べられるなら全く問題ない辛みではないかと。
むしろ本家よりわさびっぽさは控えめに感じました。

これは本家が食べたくなる味ですね。

2024年5月18日土曜日

緑といえばチョコミントの話

池袋東武で、緑色のものにフォーカスした「ENJOY! GREEN」が開催されております。緑といえばそう、チョコミント。
日本のチョコミントは青い気がしますが、青信号とか青菜とか、青と緑は互換性があるのでノープロブレムですね。
ちなみにチョコミント以外では、抹茶、ピスタチオ、メロンがフォーカスされておりました。

わりと早めに現地に到着したのですが、その時点ですでに商品が無くて。
コロンバンのワッフルだけは確保しなければと急いで行ったら、コロンバン前に数人並んでおり、並んでる人みんなチョコミントオーダーしてるんですよ。

チョコミント、こんなに人気あるの…?
コロンバンは結構数を用意しているようでしたが、バンバン売れているので早めに行く必要がありそうですね。

今回焦って確保したのがこちら。


せっかく来たのに何も買えない、と焦って買ったのがこちらのドーナツ。
数に余裕があったのですが、それもそのはず、1個750円。
ドーナツの1個のお値段なんですかこれ……

お隣はポンパドウルのアーモンドチョコミントパン。持ち帰り中にクリームが潰れてしまいました。
一昔前ならマリトッツォと呼ばれていたやつですね。

店舗内を引き返していたら、無かったはずの千疋屋チョコミントムースが復活していたので、せっかくなのでひとつお買い上げ。


ドーナツとほぼ同じお値段と考えると、だいぶお買い得な気がします。
先程の下げるようで申し訳ないのですが、私の中でドーナツはどうしても300円くらいの食べ物なので……

そしてせっかくなので、と来たらこれも買ってきました。
おそらく今回の販売商品の中で最も賛否を巻き起こしそうな
チョコミントコロッケです。


中身はこんな感じ。青い。


早速食べてみました。
おそらく、ホワイトソースにミントの風味を付け、チョコチップとアーモンドを散らしたものと思われます。
なのでちょっと塩気があり、チョコチップ部分は素直にチョコなので甘いです。
塩スイーツの亜種と思えば……そこまで我慢のできない味ではないですが、後味はなかなか強烈のような。
うん。チョコミントはお菓子だけでいいかな。

それにしてもチョコミント、こんなに人気があるなら季節限定でもいいから、イベント以外でも普通に売って欲しいですね。これを機になにとぞ。







2024年5月17日金曜日

ドン・キホーテ 辛いパスタを食べるよ

ドン・キホーテの辛いパスタ、今度はパスタソース…もといパスタ粉末を食べていきます。


これを振りかけるだけで、パスタがあの中華麺の味に!!

…と書いてあるのですが、
どの中華麺でしょうか。候補は4つほど浮かびますね。
食べるまで分からないかな?と思っていたのですが、パッケージに答えが書いてありました。




一体どの宮崎名物なんだ………

作ってみたのがこちら。


トッピングに白ごまと輪切り唐辛子が付いてます。

食べてみたところ、確かにピリ辛。
基本的にニンニクと唐辛子なので、辛めに仕上げたペペロンチーノといった感じです。
よく似たペペロンチーノをカルディで食べた気がしないでもない。

私、某宮崎名物についてはインスタントラーメンで1袋食べた程度の経験値なので
これがあの味かどうか、ちょっと判別しにくいのですが
少なくとも中華麺っぽいとは思いませんでした。これは立派なパスタですね。。
言われずに出されたら洋風メニューだと認識するかと思います。

名物に似ている、似ていないを除外すると、程よく辛くてガーリックの風味も効いており
とても美味しいパスタです。
茹でた麺に和えるだけのタイプですが、しめじやベーコンを入れたらなお美味しそうな気が。
そんな宮崎とか中華麺とか言わずに、普通に売ればいいのに美味しいんだから
……と、思いましたが
「あの中華麺の味、かも!?」のほうが売れるか。





2024年5月16日木曜日

ファミリーマートからチョコミントのお菓子が発売されていた話

かつてファミマにチョコミント味のお菓子が集まり、チョコミントといえばファミマだった時期がありました。最近はそこまでファミマのみが特化しているようには感じず、むしろセブンイレブンのほうが積極的にアイス出したりしている印象。

が、そんなファミマから久々のチョコミントが発売されましたよ。
しかもバウムクーヘン。
チョコミントバウムクーヘン。


また買ってしまいましたバウムクーヘン。
そしてチョコミントパウンドケーキと、チョコミントタルトの3種です。
チョコミントパウンドケーキは新しいですね。

せっかくなのでちょっとずつ3種類をお試し。


パウンドケーキは生地がふわふわとしていて、大粒のチョコチップは柔らかいながらもサクッとした食感を残しております。
案外ミント感強め。
ふんわりした口当たりとスースー感が絶妙な美味しさのケーキでした。

タルトは土台になっているチョコ生地の割合が多め。
フィリングもおそらくホワイトチョコと思われますが、しっかりベイクされているのでスポンジのような食感。
ミント感もしっかりあるものの、3つ乗っている大粒のチョコもあいまって、チョコ感強めの味わいでした。

バウムクーヘンは…これは不思議な味がしますね。
たまご感が強いのかな…?もう少し違う味わいのような気もしますが。
タルトほど強くないですがチョコの味がしっかり感じられ、控えめですがスースー感もあります。
ただ全体としてはチョコミントというより、バウムクーヘンである事を主張している感じが。

予想外にパウンドケーキがスースー感強めでチョコミントしてましたね。
個人的には一番気に入りました。
なお、3つのうちカロリーが最も高いのもパウンドケーキです。
相変わらずのメタボ舌……

2024年5月14日火曜日

旨辛みそペペロンチーノを食べるよ

旨辛ダレは醤油ベースな事もあって和食や中華が多めでしたが
旨辛ラー油のメニューは洋食やエスニックなどバラエティ豊かです。

今回はパスタを作りますよ。
味噌ペペロンチーノです。


味噌味のパスタって、私はじめて食べるかもしれません。
でも不安も疑心もなく、むしろ「これ絶対おいしいやつ」と思いながら作っておりました。
そしておいしいやつでしたよ。

けっこうな油が入るのですが、ペペロンチーノにすると油っぽさが無くなるというか
あの油、どこへ行ったんです?と思うくらいに麺となじむ気がします。
非常にちょうどよい辛さに加えて味噌のコク。
美味しくなる要素しかないこんなの。

なすや鶏ひき肉が入っていても美味しそうです。
そうなるともうペペロンチーノではないのですが、でも美味しそうです。

にんにくが1片入るのでお出かけ前は要注意でしょうか。
別添のにんにくをさらに盛り、背徳の味にしても美味しそうかも。

いいなぁ、味噌パスタ。
これは色々アレンジも作ってみたい美味しさでした。

2024年5月13日月曜日

コメダ珈琲店監修 珈琲スプレッド&カフェオレクリーム

スドージャムから発売されている、コメダ珈琲店のコーヒージャムを2種買ってきました。
ブラックコーヒーの珈琲スプレッド、ミルク入りのカフェオレクリームの2点。
どちらも160gで378円です。


未開封の状態だと、珈琲スプレッドのほうが固そうで、カフェオレクリームは瓶をゆすると揺れる感じでした。

トーストに乗せてみたのがこちら。



珈琲スプレッドはゼリーを少し固くしたような感じ。決して固くは無かったです。
スプレッドの色が黒いので見えにくいのですが、粗挽きのコーヒー粉が入っております。

コーヒーのお菓子とか加工品って、苦みや香りを再現しているものは多いですが
このスプレッド、コーヒーの酸味までしっかり感じる再現度でした。
とはいえ私コーヒーについては素人もいいところなので、なんかおいしいんじゃなーい?くらいしか言えません。
コメダの味かどうかと言われても判別できない程度のコーヒー力しかありません。
でも美味しいんじゃない?
スプレッドなので甘くはあるのですが、余計なものが入らずシンプルにコーヒーを味わえるスプレッドだと思います。

一方カフェオレクリーム。
こちらはおそらく、コーヒーを加えたミルクジャムですね。
食べると口の中いっぱいに乳脂肪分が溢れます。超、濃厚。
北海道の牧場ジャムでもこんな濃くないですよ、というくらい濃い。

うおおおお…メタボの味がする……!!!!
まったり濃厚な味わいの中にコーヒーの苦みが効いているので、めちゃくちゃ美味しいです。

これ、バターと組み合わせた時の破壊力ヤバいでしょう。


私の好みはもちろん脂肪分を感じるカフェオレクリームのほうではありますが
珈琲スプレッドは純粋にコーヒーが固まったものという感じが凄いので、固形コーヒーとして考えるとものすごく用途が広そうな気がします。
バニラアイスと合わせるとか……たぶんどっちも合うな。
シリアルに加えてもいいかも……これもどっちも合うな。
うん、どっちももう1回買いたい。


2024年5月11日土曜日

今日も今日とてバウムクーヘンの話

またバウムクーヘン博覧会が開催されているらしいです。
開催頻度高くないですか?もしかして世の中、空前のバウムクーヘンブームなんでしょうか。
チョコミントの発売も多いこの時期、ちょっとだけ迷ったのですが
以前に買いそびれたイギリス海岸のバウムクーヘンを買うために、本日も行ってまいりました。

会場は、イベントものはそこそこ混雑していましたが、全体的に人でいっぱいというわけでもなかったです。
バウムクーヘンブーム…では無いのかもしれない。
ご当地バウムコーナーはむしろ空いていると言っていいレベル……だったのですが。
売り切れが激しいんですよ。めちゃくちゃ売り切れてるの。
やはり空前のバウムクーヘンブームで、皆平日に買い占めるのか……!?

で、狙っていたイギリス海岸が見事に売り切れ。


今回も御縁がありませんでした。せつない。

代わりといってはなんですが、今回買ってきたのはこちら。
山梨県エイトバウムのジャーマンエイト
宮崎県のとみたのたまごバウムクーヘン



ソフトバウム、ハードバウムを1個ずつ。
とみたのたまごバウムは、外側に砂糖コーティング付き。レンジで温めると焼き立ての柔らかさになるらしいです。
これはソフトバウムならではの楽しみですね。
早速温めて食べてみましたが、弾力が出てもちもちした食感に。
常温で食べるとしっとりした口当たり。
ソフトバウムうまぁ〜。
ハードバウム信者をやっておりましたが、ソフトバウムに手を伸ばす時期なのかもしれません。

ハードバウムのほうは後日のお楽しみにしておきます。




2024年5月10日金曜日

エバラ黄金の味 贅沢辛口でチャーハン作るよ

ピリ辛福袋に入っていたエバラ黄金の味 贅沢辛口が美味しいです。
激辛まで行かない、でもしっかり辛い、絶妙な辛さ、そして味はあの黄金の味なのですから、美味しいに決まってます。
肉も野菜もそんな旨味爆発な味付けにできる素晴らしいタレでございます。
先日これでから揚げを作ったところ、から揚げがピリ辛になり大変美味しかったので
本日はこれでチャーハンを作ります。

具はささみ。理由は余っていたので。
先に加熱してほぐし、混ぜたのがこちら。



贅沢辛口はタレとして食べると唐辛子の辛さがしっかり感じられ、しょっぱいと感じるのですが
チャーハンにすると甘さが際立ちますね。
このタレ、結構甘かったんだな。
コチュジャンっぽさもあるので、ビビンバを作る時に使っても良さそう。

2024年5月9日木曜日

お酢、あれから1ヶ月の話

私が「いいこと酢」を買い、お酢を飲み始めて30日が経ちました。

毎朝15mlくらいのお酢を摂取するようにしております。
その結果、どうなったか…………


酢が、ちょっと好きになりました。


その程度です。
体重はやや減少傾向ですが、これはGWが始まって徒歩が増えた影響のほうが大きそうです。
まあ酢を飲んだからと言って2kgも3kgも落ちるのでしたらもっと話題になりますよね。

徒歩の疲れを酢でカバーできているかというと、それも少々微妙かも。
たくさん歩いた後の足や膝の痛みについては酢ではどうしようもない気がします。

酢を摂取するにはどうすれば良いか、と考えた時に
真っ先に思いつくのがサラダなので
油を使わない野菜料理は増えるのかもしれません。それは良い事かな。

あと、お酢がどんどん…いや、ガンガン減っていきます。
以前にやっていた196か国のレシピ作る企画の時に、
白ワインビネガーとシェリー酒ビネガーを買ってまして
特にシェリー酒ビネガーはどう使えば良いか困って未だに残っているので
これを機にいろんなビネガーを消費していきたい所存。

ちなみに、朝に酢を摂ると良いよ。とネット上の記事で見かけたのですが
12週続けて摂取して初めて効果が出てくる、と書いておりました。
いいこと酢の公式サイトも14週飲み続けているので
1か月程度で「続いた」などと言っている場合ではなさそうです。

というか、12週も続けばそれはもう立派な習慣ですよね。
私そこまで到達できるかしら…心配。

2024年5月7日火曜日

無印良品 チョコミントアイスを食べるよ

無印良品からチョコミントアイスが登場したので、先日購入してきました。
冷凍品はわりと大規模な店舗にしか売っていない印象があり、持ち帰るのも大変なので
今までまったく購入したことがなく、無印のアイス自体初めて食べます。

中身はこんな感じ。
お値段は1カップ320円でハーゲンダッツ的な価格ですね。



まず青色が、純粋に青いですね。
他のチョコミントアイスって、わりとエメラルドに近かったのかも…と、改めて思いました。
この青はサーティーワンのマジカルミントナイトに次ぐ青さかも。

味もコンビニで買えるチョコミントアイスとは少し違う感じがしました。
ミント感が飛び出てくるというか。
スースーするという意味ではなく、ミントの味が濃いです。
あと甘さが際立ちます。
カテゴリはアイスクリームで乳脂肪分はスーパーカップチョコミントよりも多いはずなのに
あまりミルク感を感じず、ミントの風味のほうが全面に来る感じ。

チョコレートはかなり細かくクラッシュされたものが入っております。
パリパリ、というより、つぶつぶ、という感じ。
チョコ、これだけ細かいのに香りがするんですよ。チョコミントアイスでチョコの香りまでするものは初めてかも。
これは確かに素材に拘ってる味がします。

……これは……チョコミント好きの私が言うのもなんですが
このシリーズ、確かに素材や具材の味が強いので
果実系アイスのほうが美味しいんじゃないかな?
あとミルク。

購入と持ち帰りが大変ですが、機会があったらまた買ってみたいです。

2024年5月4日土曜日

柏餅を求めて2024

柏餅の季節になりました。
今年は柏餅を買うところ決めてたんですよ。
いつも行列を作っている有名な和菓子屋さんに、気合を入れて並ぼうと思いまして。

そう思ってウキウキしながら現地に到着し、並んでいたところ
店まであと5人くらいのところで
「柏餅売り切れです」とのアナウンスがありまして

…………甘く見てました。

今年は柏餅じゃなくて大福でいいかなぁ、とか、ちょっと思ったのですが
大福は来週でも買えるけど、柏餅はわからない。
柏餅を食べないと五月病になってしまう。と思いまして
あちこち彷徨うことになりました。

歩くこと12km、今年買ってきたのは
浅草梅園さんの柏餅です。


あんみつ・ぜんざいで有名なお店なので、それ以外の和菓子売ってたんだ…という失礼な事を思っておりました。
どら焼きは記憶に残ってたけど。
柏餅は季節限定なので出会ったことが無かったのかも。

こちらの柏餅、パックから出さなくても柏の葉の香りが凄いんですよ。
大福にしっかり香りが残っており、
これが真の柏餅だったのか…という気持ちになるレベル。
お餅も柔らかく滑らかで大変美味しいです。

なおこの柏餅のカロリー、1個150kcalとのこと。
本日、柏餅購入のために約500kcal消費しているようなので
3個食べてもお釣りきますね!
というわけで、すべて美味しくいただきました。
これで5月が過ごせそうです。


2024年5月2日木曜日

レンジで作るチキンビリヤニ

次は炊飯器でビリヤニを作ると言ったな。あれは嘘だ。というか、嘘になってしまいました。嘘にするつもりは無かったんですが
レシピみたら「レンジ」って書いてたんですよ。
というわけで、「チキンカレーultimate21+の攻略法」に掲載されている、レンジビリヤニを作ります。

ジップロックコンテナがあると便利らしいのですが
我が家のジップロックコンテナ、容量が小さいので
ガラス容器を使います。



バスマティライスを浸水させ、マリネした具材を乗せていきます。
水の中にマリネした肉を入れるのに不安があるのですが
水分は米に吸収されるはずなので、最終的にはマリネ液も米に吸われているはず……そう、信じています。

で、レンチン。
米を入れた時は、容器が大きすぎたなと思ったのですが
チキンを入れてレンチンすると膨らんで、容量1リットルの容器がパンパンになりました。倍くらいに膨らむのかな。

レンチン後、所定の時間蒸らして出来上がりです。
完成したビリヤニがこちら。



レンチンでビリヤニができた〜〜〜

レンジ炊飯自体初で、炊飯ムラになったりしないか心配でしたが
ちゃんと綺麗にできましたね。
味もしっかりビリヤニで、たいへん美味しいです。

ビリヤニ、本格的に作ろうとすると材料も複雑で時間もかかるのですが
お手軽に作ろうとするとレンジでも作れるという幅の広さがすごいですね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

米の値上がりで米が安い話