2025年2月22日土曜日

バウムクーヘン博覧会に行ってきた

今年のバレンタインでチョコを買わなかったのは何故か。
…まあ去年、結局ロイズで良いと思ったのもありますが
バウムクーヘン博覧会がある事を知ってしまったからでもあります。

3か月に1回くらい開催されていた時期もあった気がしますが、今回の開催は久々な気がする。
というわけでやってまいりました池袋東武、バウムクーヘン博覧会です。


構成はいつもと同じで、ご当地バウムクーヘンと何店舗かのブース。
何度も行っていると店舗ブースは「イツメン」が多くなったなぁという感じでしょうか。
そんな中、今回初登場のアトリエイトさんのバウムクーヘンに大行列が。
せっかくなので並んで買ってきました。
商品が2種しか無いので、行列の長さのわりにそんなに並ばなかったかな。



そしてご当地バウムクーヘンから、たまご屋のSweets工房RANKOの
はちみつとたまごのバウムクーヘン…商品名はうろ覚えです
イギリス海岸はどうしたって?今回も売り切れでしたわ。
前に遭遇できていたの、相当運が良かったんですね…

まあ、アトリエイトさんがハードバウム、Sweets工房RANKOさんのがソフトバウムなのでバランス良いですし、今回はこれで。

で、早速アトリエイトさんのバウムクーヘンをちょっと食べたんですが
めちゃくちゃ美味しい。
今まで食べたバウムクーヘンではHaus Von Frau Kurosawaが不動の1位だと思っていましたが、並び立つ美味しさですね。
バターの香りが凄い。何この幸せ。

1箱4500円くらいするエシレバター版もあるようなのですが、こんなにバターの風味がするならエシレバター版絶対美味しいでしょ。って思うやつですね。

これは素晴らしいバウムを引きましたね。
まだしばらくバウムクーヘン巡りは辞められそうにありません。

2025年2月21日金曜日

うち豆を食べるよ

皆様、豆、食べてますか。
以前にも書きましたが色々高騰している中、豆は比較的価格安定(いまのところ)
日持ちもするし食物繊維は摂れるし、とりあえず豆を食べておけば健康っぽい気がするし
今日も助かってます。豆。

そんな豆の欠点といえば調理に時間がかかることなんですが
その問題すらもクリアしてしまった「うち豆」なるものがあると聞いて、買ってきました。



うち豆とは。
水に浸して柔らかくした大豆を、つぶして乾燥させた保存食(by農林水産省)
滋賀県・福井県の郷土料理のようです。
大豆なのに戻さずにそのまま使えるんですって。
煮る時間も5分くらいで良いらしい。

本当にそんなに短くて良いんですか~?固い仕上がりになるんじゃないのぉ~??
と、いつもの猜疑心を発動させましたので
あえて汁物ではなく、ひじきの煮物に使ってみることに。



ちゃんと食べられる固さになってる!

味は完全に大豆、食感はやや弾力のある大豆です。
これは大豆ですね。
今回、レシピ通りの分量で作成したのですが、いつもの大豆よりやや小ぶりに感じたので
次に作る時はうち豆増量で良いかなと思いました。

お吸い物にもしてみた。かきたまうち豆汁…の写真を撮ったつもりで撮ってませんでした。
5分くらい煮込むだけで立派な大豆に!
こんなに早く煮えるの、ちょっと便利過ぎますね。

すぐ使うなら水煮大豆が一番早くはありますが
保存を考えるとうち豆全然ありですね。

2025年2月20日木曜日

おひとり様用メニューがあるお店に行ってきた

年の初め、ChatGPTさんから「月に1回ご褒美デーを設けては?」と甘言をいただきました。
1月は堕落して過ぎて行ったとして
2月は私、きんに君の動画を見て筋トレに励み、23時まで働いたかと思ったら夜中の2時から働くような作業をこなし
お仕事もそれなりに頑張ったわけです。

設けるか……「ご褒美デー」!

というわけで、なんと、おひとり様用メニューがあるお店でディナーを食してきました。
しかもインド料理店。
飯田橋のAnshさんです。

昔は一人利用と言ったら露骨に嫌な顔をする飲食店も見かけましたが
時代は変わりましたねー。おひとり様用ですって。



まずはラッサムから。


ラッサムは南インドの酸味のあるスープなのですが、こちらのお店のラッサム、酸味はあるものの…なんというか…
こってりしてる。というか。
私の好きそうな味付けなんですよ。あら~、あのラッサムがこんなパンチのある味になるなんて…
もうここから美味しい。

そしてメインディッシュ、おひとり様メニューのスペシャルセット。


右から反時計まわりに、魚のカレー、チキンカレー、ライタ、チャツネとアチャール、ゆで卵、中央はビリヤニとパパド、焼き魚。そしてミニドーサ。

この魚のカレーがべらぼうに美味しくて!
インド料理屋に行く際は主にランチな私、あまりフィッシュカレーを見かけませんし、見てもあまり頼まなかったんですが
この日、今までフィッシュカレーを食べてこなかったことを全力で後悔しましたね。
カツオ?サバ?の旨味がぎゅっと凝縮されたカレー。これもう出汁じゃん、味噌汁じゃん。日本人絶対好きな味だよこれ。
フィッシュカレーってこんなに美味しいものだったのか…
軽くカルチャーショックです。
やや魚粉風味っぽいと言われると魚粉かもしれない。辛辛魚を思い出すかもしれない、でもカレー。大変美味しいです。

私が今まで食べて来たシーフードカレーは一体何だったのか。帰り道はそのことで頭がいっぱいでした。

チキンはココナツが入っているのかな、まろやかな味わい。
こっちも負けず劣らず美味しい。

お魚はカマスだと仰っていた気が。
インド焼き魚なのでスパイシーな仕上がりになっております。

ボリュームは満足だし味も美味しいし、これで2100円はコスパ良すぎるでしょう。
オープンからまだ間もないらしいですが、来年にはもう並ばないと入れなくなっているかもしれない…

来月も行っちゃおうかなぁ~。ご褒美デー設けちゃおうかなぁ~。






2025年2月18日火曜日

チャー油でチャーハン作るよ

ジャムを買ってくるついでに買ってきた、チャーハンを美味しくする油「チャー油」
本日はこれを使ってチャーハンを作りますよ。

チャー油は、高知県のみで飼育されている和牛「あかうし」から加工されたヘットらしいです。
ところどころに茶色っぽいポツポツしたものが含まれております。
牛の何らかの成分と思われますが何かしらね?

チャー油の実力を確認するため、シンプルな卵チャーハンを作成。
ご飯と卵を少し取り分けておき、チャー油で炒めた版と、比較用にサラダ油で炒めた版を少し用意しました。




食べてみたところ……

若干、チャー油のほうがコクのある味わいがする……かも!

私の舌レベルでは食べ比べしてようやく「もしや?」と思う感じですね。
確かに美味しいですが、「今後チャー油が無いと無理」とか、そこまで劇的な差がでるわけでもないかなと。

ただ、お米のパラパラ感はチャー油のほうがパラパラしてる。
もっとたくさん油を入れればもっと違う景色が見れたかもしれません。
油ということでちょっとビビりましたかね。

今回、牛脂の事を知るためにちょっとググってみたところ、「牛脂は健康に良い」という話を見つけました。
なんでも、不飽和脂肪酸が多く含まれ、オレイン酸を多く含み、ビタミンも豊富だと。
これは牛脂たくさん摂取して良いフラグか!?と色めき立ったのですが
牛脂     :41000㎎
ラード    :40000㎎
オリーブオイル:73000㎎
(100g当たりのオレイン酸含有量)
というランキングを見てしまい、夢は一瞬で散ったのでした。

やはり油は高嶺の花…手の届かない幻……
油で健康なんて、夢物語なんですわ。


まあでも、風味付けというのも油の重要な役目かと思いますので
次は野菜炒めを美味しくいただこうかと思います。

2025年2月17日月曜日

映画になるらしい『盤上の向日葵』を読んだよ

将棋のプロ棋士になるために所属が必要な奨励会、入会に結構なお金が必要だったと記憶しており
貧乏な家に将棋の天才が産まれたらどうなってしまうんだ…?と思った記憶があります。
改めて見てみると、入会金は10万円と大きいものの年会費は12万。
1万円/月と考えると、習い事のお値段ポジションでしょうか。
ただ月に何度か関東または関西の将棋会館に出向き、将棋を指す必要があり
地方出身者は会費に加えて将棋会館に行くまでの交通費、宿泊費などが必要になるので
金銭的・時間的負担は不平等だなと思っております。

そんな私がぼんやり考えていた「もしも」が登場するのが
10月に映画が公開される「盤上の向日葵」です。

2019年にNHKでドラマ化もしていたようですが、その頃まだ観る将でも無かったので、つい先日調べて知りました。

まだ将棋小説をすべて読んだわけではないですが、今のところ面白さに関しては将棋小説随一ですね。
最初に犯人が示される倒叙形式で、刑事が追い詰めたのは奨励会を経ずプロになった異例の棋士、上条圭介。
その少し前に発見された白骨死体は、世界に7組しかない高級将棋駒「初代菊水月」を握っていた。

どうやって罪を犯したのか、という点だけでなく、一体誰の死体なのかが分からない。
一方では遺留品「初代菊水月」を追い、もう一方では上条圭介の人生を追いかけながら謎を解き明かしていく流れになっています。

面白いものの個人的には共感できない部分もあり
本を読みながら「上条、そんな男やめなよ」と何度思った事か。
私視点だと、上条圭介を取り巻く人間は3人おり、
ろくでもない父の庸一、ろくでもない真剣師の東明、立派な恩師唐沢なのですが
ろくでもない男が好き…今の時代こう言うと語弊がありますが、恋愛的な意味ではなく、傲慢さや強烈な自我、仄暗い才能のほうに上条は魅力を感じるか安心感を感じてしまい……

…やっぱり平たく言うとろくでもない男が好きなんだね。って言うか……

引き返せるポイントがたくさんあるのに、私視点では全く魅力が分からない人にふらふらついていく話を読んでは、リスク回避の概念は無いのかと首をかしげ、「そんな男やめなよ上条」を繰り返しておりました。

なぜそっち側に行ってしまうのか。
プロ棋士の勝負じゃダメだったのかい?
この設定がラストに説得力を与えているとも言えますが。

で、小説で私が魅力を感じられないろくでもない男、NHKのドラマで演じたのが竹中直人で。
これは映像だと魅力的な人物なっちゃうんだろうな。と思うキャストですね。
10月から上映される映画のほうは渡辺謙で
これまた魅力的な人物になっちゃいそうな予感がしております。
映画を見れば、私も上条の気持ちが少し理解できるでしょうか。
「まあ渡辺謙ならついていくなぁ」とか、思えるかもしれません。思ってそう。

2025年2月14日金曜日

私もヒガシマルが食べたい

インターネットの登場により、知らなかった知識を色々知ることができております。
その一つが、ヒガシマルのうどんスープです。
関西ではたいへんメジャーと伺っておりますが、子供の頃に見かけた記憶がなく…そもそもうどんをそこまで食べないので、見逃していただけの可能性が高いですが。

そんなに美味しいなら食べなければ。と思ったのですが、品揃えの悪い近所のスーパーでは以下略。
ネット情報で、イオンの福袋にヒガシマル福袋があると聞きイオンに行ってみたのですが無く……でも「うどんカレンダー」と書かれたエリアにヒガシマルのスープがたくさんくっついていたので、無事、購入はできました。さすがイオン。


さっそくうどんをいただきます。

よく考えれば、いままでうどんといえば辛くするばかりで
まっとうなうどんを食べるのはこれが初じゃないでしょうか。
具は一体何を用意すればいいのか…しいたけ入ってるイメージあるけど、今回はスープを堪能する目的なので、出汁が出ず、味を変えないもの…と迷って



素うどんにしました。
別皿で温泉卵とちくわを用意しておりますので、あとでトッピングします。

この出汁、確かに美味しい。
安物冷凍うどんが讃岐うどんのような味わいに…!
そういえばうどんってこの出汁だったね。と、改めて再認識しました。
今まで何だと思ってたんだと言われそうですが、昔は…というか今も一部では、うどんもめんつゆだったような。

なおこのうどんスープ、応用が色々効くらしく
色々なものが色々に美味しいらしいんですよ。
今回は和風カオマンガイを作ってみました。



COOKPOTちゃんのパワーにより、鶏肉がめちゃくちゃ柔らかくなっておりました。
箸でほどける~~~

底辺にはおこげが出来ており、香ばし美味い仕上がりになっておりました。
ご飯を口にしたときに、ふわっとダシの香りがします。大変、良い。

ヒガシマル……また買う!

2025年2月13日木曜日

シュトーレンミックスを使ってシュトーレンを焼くよ

クリスマスも終わった今の時期にシュトーレンですか?
そうなんです。
シュトーレンミックスがすごい安売りされてたんですよ。



79円で。

安っ。

実はこれ、クリスマス前に見たことがあり
「お手軽ミックス粉が出るほどシュトーレンもメジャーになったのか」
と、思って眺めていたのですが
売り上げについてはまだ苦戦するようで、お正月後に割引になっていたのも見たんですよ。
その後見かけなかったので、売り切れたと思っておりましたが
2枚目の割引シールを貼り付けて再登場!

そんなに苦戦する商品じゃないはず……と思ったのですが
そう思っている私が買わずに眺めていただけの人間なわけで。
ならば私が買って作らねば。
というわけで買ってきまして、さっそく作りますよ。

ミックス粉なので作成は非常に簡単。用意するのは卵黄・バターとお好きなドライフルーツ。
混ぜて焼くだけなのでめちゃくちゃ簡単ですね。
ドライフルーツを用意しているのが一番時間かかったくらいです。

出来たのがこちら。


発酵不要とのことなので、ベーキングパウダーで膨らませていると思いますが
そのためか、表面が結構ザクザク、中はふんわりしております。
なかなか新しい食感のシュトーレンな気がする。

その分お菓子感は増しており、味はシュトーレンなので
軽い食感が許容できれば大変美味しく、お手軽ですね。
79円で作れるのは破格…いや、もともと250円くらいだったかな?それでも破格!

結構小ぶりな仕上がりなので、これ1個のためにオーブンを使うのは少し勿体なく感じるので
2袋買って2本作るのがベストのような気がします。



2025年2月11日火曜日

靴崩壊おばさん その2

先日あんこ博覧会に向かう最中、足に違和感を感じまして。
なんかね、風が吹いてるんですよ。靴の中で。

今日はやけに風通しが良いな?と思ったら、小指付近に穴が開いてましてね。

私の靴に、穴が!!

なお、この間買ったばかりの通勤用革スニーカーではなく
前に靴が崩壊したときに救世主イオン様で買ってきたほうのスニーカー。
1年半しか持たなかったようです。
ちょっと短くなーい?
でも休みの日に歩き倒してるのこっちの靴だから、仕方ないのかもしれません。

というわけで、再びミズノショップに行ってきました。
スニーカー売り場を一周すると店員さんから「お客様なにか?」とお声をかけていただきまして
ウォーキング用スニーカーをいくつか紹介していただきました。

ここに3足のスニーカーがあるじゃろ。
スニーカーA「こちらは靴底に『ミズノウェーブ』を採用しています」
スニーカーB「こちらは何と言っても『ゴアテックス』採用ですから、人気です」
スニーカーC「あまり歩かないならおすすめです」

なるほど、よくわからん。
誰でも知ってる常識ワードみたいに「ゴアテックス」とか言われたけど知らんですよ。何だろう?モンハンに登場する黒いやつかな?

なんと豪勢なことにすべて試着OKらしいので、3つとも履かせていただくことに。
ミズノウェーブはよくわからないけど靴底のカーブがいい感じで歩きやすいらしいです。色も良かったので第一候補…だったのですが。
きつい。

出たよ幅広甲高。
つま先からかかとまでのサイズが合うからと言って履けるとは限らない。
まあ…頑張れば履けたと思いますが、まだ候補もありますし、モンハンみたいなやつを履いてみましょう。

……これもきつい。

これも頑張れば履けるけど、履いているうちに小指部分がボコッて出っ張ってくるね、きっと。

まさか、全滅なのか?と思い恐る恐るスニーカーCを履いたところ
あ、これはきつくない。履きやすい。

スニーカーなんてどれでも入るだろう。パンプスじゃないんだから。
などと思っていたのですが、案外苦戦するものですね。
道中のイオンで何気なく買ったスニーカーがフィットしたのは凄い偶然だったのね。

というわけで、何の変哲もないスニーカーCをお買い上げすることになりました。


苦心して開発されたであろうミズノウェーブとかゴアなんとかも、
私の足がデカいために恩恵にあずかることができませんでした。

でも新しいスニーカー、色が綺麗です。

2025年2月10日月曜日

カステラが焼けるミックス粉を買って作ってみた

どこで見かけたのかもう覚えていないのですが、カステラが焼けるミックス粉がありましたので買ってきました。



カステラ、自作レシピがもあるものの、結構ボリュームたっぷりのレシピが多いんですよね。
台湾カステラのほうが、サイズ的にも作りやすい。
しかし私はカステラが食べたいんですよ。
茶色い部分のあるカステラが!

というわけで、ウキウキしながらミックス粉を開封。
こちら、卵3個と水15mlだけで良いようです。
そこにミックス粉を加え、なんと粉を加えた後にハンドミキサーで白っぽくなるまで攪拌。

粉系って加えた後は「さっくり混ぜる」程度しか触らないものが多いですが
まさかミキサーで攪拌するとは。
これ、大丈夫なんだろうか…?とちょっと心配したのですが
無事に焼きあがりました。



中央ちょっと割れましたが、焼き色綺麗。
ミックス粉を入れた後ミキサーにかけてもちゃんと膨らみましたね。すごい。

ただ攪拌しすぎたのか、表面に空気のぼつぼつが出来ており美しくないですね。

そして気づいてしまったわけです。
茶色が無い事に。

スポンジケーキを焼いた時とかも、型に接してる部分は焦げないけれども。
ググってみたところ、パウンド型で作る~などと紹介されているカステラも、底面に茶色が無いんですよね。
………じゃあ市販のカステラどうやって茶色くしてるの?
と、思ったら
クッキングシート的なもので箱型を作り、底のない木枠に嵌めて焼いてましたね。そういえば。
つまり底面はクッキングシート的なもの1枚を挟んで天板の熱が直に伝わるから焦げると。

ご家庭でも牛乳パック枠使えばいけそうかも?
……まあ今回は茶色無しですが。




お味のほうは、焼いた当日に食べるとややホットケーキっぽさを感じ、カステラっぽさは少な目かと思いましたが
翌日になると生地が落ち着いてしっとり感が増し、見事なカステラに!
本当にミックス粉~?と思うほどにカステラですよ。

これはまた買いたい。
どうしてどこで購入したのか忘れてしまったんだい?私よ。
まあ、またどこかで会えたら買います。




2025年2月8日土曜日

あんこ博覧会に行く、そしてレーズンと出会う

2月8日、世の中はチョコレートの時代ですよ。
このチョコレート全盛期に、なんと、あんこがテーマの催事が開かれていると聞き
日本橋まで行ってきました。

チョコレートフェアも同時開催されており、かつバレンタイン前だからなのか、
それともバレンタインであふれる中唯一のあんこだからなのか、会場は大盛況。

今回こそ五勝手屋ロールが食べたいな。
なんて思っていた私ですが、凄まじい行列の前に今回もあえなく退散となりました。
普通に五勝手屋のものを買うだけでも1時間以上並ぶ必要があるんじゃないかしら…もう店舗出してよ、東京に。

もうひとつ気になっていたものは無事に確保。
福井県の冬水ようかん。ミルク味です。


以前にも書きましたが、水分が多い水ようかんは冷蔵庫がない時代には冬の食べ物。
福井県では今も冬に食べるようですね。

早速食べてみたところ、一般的な水ようかんよりさらに柔らかく、みずみずしいです。
口の中で溶けてく。
最初だけ寒天の存在を感じますが、口当たりとしてはモンブランみたい。というのが私の感想です。
甘さも結構控えめで、あんこの風味が少ない分、ミルク風味が際立っております。
おお…おおお…美味しい!

前に、寒さに打ち震えながら水ようかんを食べたのか?と疑問視しました
これは食べますね、寒いから何だというのでしょうね。
そして速攻、都内の福井県アンテナショップをググったところ、2月は水ようかんチャンスがあるようなので早速買いに行きたいと思います。

ついでにデパ地下にも寄ってみたところ、遭遇してしまったのがこちら
維新號さんのレーズンまんとう。



まんとうに、レーズン入ってるって!ラムレーズンですって!
「これって、中にあんことか入ってるんですか?」と店員さんに聞いてみたところ
「入っていません、ですが…」と言われました。

ですが?

「…ですが、バターをつけて食べたりすると良いかもしれません」
なん……だと……!!

というわけで購入し、早速バターをつけて食べましたがめちゃくちゃ美味しいです。
ラムレーズンのほんのりした甘みだけでも十分美味しいですし、クリームチーズでも一緒に行けそう。
こんな…こんな罪な食べ物が発売されてしまって良いのか…
また買おう。

今日は美味しいものに2個も出会ってしまったわ。



2025年2月7日金曜日

美味しいトマト缶で作る辛旨鶏ソテー

先日買ってきた美味しいトマト缶が残っているうちに作りたい旨辛レシピがあったんですよ。
それがこちら。チキンとアスパラの極辛旨ディアボロソテー



……の、アスパラ不在。
季節的に入手できなかったので、キャベツを添えております。

今まで作ってきた旨辛レシピは、辛さがちょうど良いものが多かった気がしています。
「激辛」ではなく「旨辛」で、チャレンジメニューのような感じではなかったんですね。
しかしこのメニューは結構来ますね。

トマト缶に一味唐辛子を加え、さらに赤唐辛子を加えてソースにしているのですが
だいぶ辛い。特に赤唐辛子が辛い。
同じ重さの一味唐辛子よりも、赤唐辛子のほうが辛いのかな?(※レシピの指示に従い種は除いています)
それとも、手元にある一味唐辛子がそこまで辛くない品種の可能性が…?

なお、辛さによりトマトの甘さが引き立って大変フルーティーで美味しい味わいになっております。
多分これがおいしいトマト缶本当の姿なんだと思う。トマト缶っぽさが無くなったし。
胸肉も柔らかくて大変美味しい。旨辛、いや、辛旨。

胸肉のソテーも「ディアボロソース」と名前が付くことでワンランクアップした気分になりますし
なにより作りやすいので、今後もお世話になりそうなレシピです。

2025年2月6日木曜日

Uchi Café×GODIVA 生バウムケーキを食べるよ

去年のミスドとGODIVAのコラボ、美味しかったなぁ〜。と、今でも思っているアラフォーですこんばんわ。
決して今年がダメというわけではないです念のため。
その素晴らしいGODIVAが、バウムクーヘンを出すと聞きましたので買ってきました。

Uchi Café×GODIVA 生バウムケーキ ショコラクリームです。


半分にカットしたバウムクーヘンの穴の部分に、ショコラクリームが詰まっております。
お値段を見ずに買ってきてしまったのでレジでびっくりしたのですが、462円でした。
GODIVAとはいえ高っ!半分ですよ。バウムクーヘン。

中身はこんな感じ。
バウムクーヘンの年輪が見えないのですが、薄くホワイトチョコレートがかかっております。
味は文句なし。

Uchi Café美味しいですよね。
私の認識では、Uchi Caféが登場してコンビニスイーツのランクがぐっと上がったと記憶しております。
バウムクーヘンはしっとり感があって大変おいしく、専門店で売られていると言われても違和感がないかと。
表面のチョコがパリパリとしており違う食感になっているのもさらに良い。

ショコラクリームは結構ビターな味わいなのですが
チョコ分が濃厚で、美味しいのよ。

ただやっぱりちょっとお値段が……
あと100円出せば同じくGODIVAコラボの立派なガトーショコラが買えて
50円安いもので同じくGODIVAコラボのワッフルが存在しているので
なんかこう…なんか…
今回の私のように「絶対バウムクーヘン」という意思がないなら選びにくいかなぁって思ってしまいます。

2025年2月4日火曜日

美味しいと噂のトマト缶でトマトパスタを作るよ

エリックサウスの稲田俊輔氏が、推しトマト缶について話しておりました。

料理人が本気で推すならそりゃ食べてみたいですよ。
というわけで、隙あらばマルエツを徘徊し、トマト缶を買ってきました。



お値段1缶350円くらいした。2缶買ったら700円…おおう…
マルエツの中でも選ばれしマルエツにしか置いていないらしく、プチではほぼ見かけず、徒歩で行けなくはない距離のマルエツにも無く
リバーフロントの財閥系タワマン住民のために誘致されたであろうマルエツにて発見しました。さすが財閥系タワマン用マルエツ。
ただ、トマト缶売り場とは別に「パスタ特集コーナー」があり、そこに置いてあったので、他店で見逃していた可能性はありそうかも。

中は小さいトマトがいくつか入っているタイプ。


ちょっと味見をしてみたところ、めちゃくちゃ美味しい。甘い!
フレッシュトマトの甘さだこれ。
これは期待が高まります。

できるだけトマト缶そのものの味を楽しめるものを作ろうと思い
トマトソースに加工し、トマトソースパスタとしていただきます。
Peckのパスタ使っちゃう。

できたのがこちら


食べてみたところ………あ、これは……缶詰の味になった……
私の料理スキルが無さすぎましたね。

昔は神童だったのに、大人になって凡人になったという言葉が思い浮かぶくらいに個性が失われてしまった気がします。
あのフレッシュさ、甘さは一体どこへ……
めちゃくちゃ一般トマト缶味じゃないですか。

なお、後日作成した旨辛レシピメニューのほうは結構美味しくなりましたので
本当にパスタの調理をミスっただけで、缶詰に罪はありません。
いかに素材が良くても料理スキルが大したことないと大したことないものが完成するって事ですね。






2025年2月3日月曜日

冬野菜のサンバルを作って食べるよ

以前買ってきたツールダル、南インドではサンバルとして食べるのが一般的のようです。
サンバルとは。
ツールダルと野菜が入ったカレーで、南インドにおける味噌汁的な存在とのこと。
日本で紹介されているメニューだと、にんじん、トマトなどを入れる事が多いようですが
野菜であればOKというレシピもあり
ポジションが味噌汁なのでしたら季節の野菜で楽しむのも良いはず……

平たく言うと、レシピの野菜が揃わなかった。

というわけで、揃った野菜でサンバルを作ります。
今回入れる具は、ブロッコリーの茎の部分、大根、ニンジン、セロリです。


南インドは米食文化なので、バスマティライスを用意しております。

「味噌汁のような存在」と言うだけあって、尖ってない味のカレー。
辛すぎず、酸っぱくも無く、色も黄色で、特徴的な作り方をするわけでもなく
美味しくはありますが、正直感想に困る。
しかしこの尖りの無さこそ毎日食べられる味ですね。あと濃い味ではないという点も。

今回、野菜は何でも良いという指示に従ったものの、セロリのようなクセ強め野菜を入れてしまったのでちょっと心配でしたが
インド料理店で食べたサンバルにわりと近い感じで完成したのでひと安心です。
これは春が来たら春野菜、夏が来たら夏野菜でサンバル作れちゃいますね。

どんどん作っていこう。

2025年2月1日土曜日

インド大使館ヨガワークショップに行ってきた

インド大使館でヨガができる。という情報を見かけまして、思い切って参加してきました。
大使館で開催されているので、開催母体が怪しいという事は無さそうですが、それ以外は全部怪しく見える申込フォームに申し込みをし
家の外でヨガができる衣類を持っていなかったので、ヨガパンツとトレーナーを購入して準備を整えました。

なんでもこのヨガワークショップをこなすと、集中力が高まり、視力が鋭くなり、頭痛・片頭痛・不眠症が緩和され、ポジティブ思考になり、脳が活性化され、チャクラも活性化するとか。(注:宣伝文)
ええーーーーーチャクラが活性化したらどうなるのーーーーーーー

………いやほんと、どうなるんです?

しかしこのワークショップ、どの程度の経験が必要なのか・持ち物・参加料・開催フロアなどの案内も無いんですよ。
そもそも申し込みは受理されたのか、本当に開催されるのかどうかも謎な状態だったのですが
最近、頑張って色々チャレンジしようかと思ってまして、不穏な空気に負けずに行く事に。

インド大使館に着いた私。建物の中でヨガワークショップ参加と思しき方を見つけたので、開催フロアを聞いてみたところ4階にヨガフロアがあるとのこと。
その方について行って4階に到着したところ、ヨガの格好をした猛者たちがストレッチをして準備を整えておりました。
温泉ヨガしか経験のない私のような初心者が参加して大丈夫なのか…
ますます不安が募る。

で、予定の開始時間を過ぎても先生が来ず
「先生いつも遅れるから」という声も聞こえて来たころ
大使館のかたがやってきて「地下1階に来てください」と言うじゃないですか。
言われるがまま地下に行くと、会議室に人がいっぱいい居て、パワポ資料が壁に写ってるんですよ。

体を動かすものではなく、座学……!?

先生「Effective for insomnia and migraine headaches……」

しかも英語!

和訳担当「へんずつやふみふみふみんしょにこかがある……」

和訳がわからない!!!!

あ、これは私、内容わからずに帰るやつですね…

なぜこの方々は地下に集まれたの?服装もヨガの格好じゃないけど、どうやって座学という情報を入手できたの?
と、私の中では疑問が渦巻くばかりです。

最後に、質問を受け付けるコーナーがあったのですが
参加者「If you practice with one eye, what is the procedure?」
らしき質問が出まして、英語で。人間的レベルの違いを思い知らされました。
九段下に集う人間レベル高っ!
賢い人は英語がわかるだけでなく、情報が無くても集合場所や服装を理解するんだな…

その後再度ヨガスタジオに移動して、英語で説明があったらしい集中方法を実践することに。
誰も喋らず、都心なのに車の音も無く、照明も落とし、静かな空間で精神統一…
………の中、響き渡る私の腹の音。しかも2回も。

人間力の低さを思い知らされますね……

本来であればヨガは思考法や哲学的な部分がコアになってるんでしたっけ。
改めてそれを思い知らされましたね。
今回せっかく参加したのに私の人間レベルが低すぎて色々理解できなかったので、別途どこかでお勉強したいものです。

ヨガ用衣類が無駄になってしまったのが勿体ないので
ポーズは家で勝手に決めて筋を伸ばそう。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ