2024年10月29日火曜日

宅急便を送れないアラフォーがいるらしい

先日、母に荷物を送る事がありました。
かねてより伝票を書くのが面倒くさいなと思っていた私。
クロネコのネットから依頼すれば自筆しなくても良い?らしい?ので、そのサービスを使ってみる事に。

Webの専用フォームに送受信者の情報を入れて、二次元バーコードを発行してもらい
荷物を預ける時にこれをピッとやるだけで良いらしいんですよ。
送信伝票は機械が出してくれるんでしょうか。
私は入力する手間が省け、クロネコさんは私のミミズ文字を見なくて済む
これよこれ。待っていたのはこういうサービスよ。

というわけでネットで申請を済ませ、どこから発送するかを選ぶ場面になったところ
家の近くに「PUDOステーション」という謎の送信先ができているのを発見しました。

PUDOステーション?ハテ?
これは一体?と思って確認してみると、24時間荷物送受信用に使えるロッカーのようです。
コンビニ店員さんに荷物依頼するのも申し訳ないし、いっちょ使ってみるか。
と思って使ってみる事にしました。

使い方は簡単。
ロッカーの画面に表示される「発送」ボタンをタッチ
二次元バーコードをかざす
ボックスのサイズを選ぶ
扉が開いたら荷物を入れる
閉じる。
終了!

めちゃくちゃ簡単じゃないですかー。余裕ですね。
伝票を貼らないままボックスに入れて本当に大丈夫なのか心配ではありましたが、まあダメなら連絡が来るだろう。

……そう思っていたらですね、
来たんですよ。連絡が。

ヤマト「すみません、お客さまのロッカーの操作が終了してなくて、発送できてないんですよ」

な、なんだってー!
たったあれだけの簡単な操作を、間違える人が居るんですかーーーーーーー

なお私が行った時、ボックスは1個しか空きが無かったので
何かを選択する場面などはなく、実質一本道の操作だったんですよ。
操作が簡単すぎて逆にどこに間違える要素があったのか分からない。
一体何をミスったというのか…

ヤマト「荷物一旦お戻ししますので、再度発送していただいてもいいですか?」
私「承知しました、ただ支払いは(クレカで)完了しているので、そちらを止めるか支払い無しで大丈夫ですよね?」
ヤマト「えっ?うーん…じゃあ、僕が代わりに伝票書いて送ってもいいですか?伝票番号変わってしまいますけど…」
私「それは構いません」
間違えたのはこちらなのですから、むしろお手数をおかけいたしますと平謝りし、代わりに伝票を書いていただく事に。

ヤマト「メルカリの番号分かりますか?」
私「メルカリ?メルカリではなく普通の(?)発送ですけど?」
ヤマト「メルカリではありませんね、伝票番号を教えてください」
私「XXX-XXXX-XXXXです」
ヤマト「ではそれで送ります」
私「お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。」

…というやりとりをした5分くらい後、再度ヤマトさんから電話がかかってきまして
ヤマト「すみません、さっきの話、別の人の荷物でした」

えっ?

ヤマト「はっかさんの荷物は昨日発送してました!」

えっ?
えっ?

ヤマトぉーーーー!!!!

…大丈夫?これ何か手の込んだ詐欺とかじゃない?
伝票番号を教えた事で荷物に何か仕掛けられたりしないか??
などと不安に思っておりました。
クロネコホームページから申し込んだ送り主、送り先の情報は知っていたようなのでおそらく本物のヤマト運輸なのだと思います。

仮に本物だとすると、今度はPUDOステーションを利用した送信時に混乱が発生することがある。という事になって
これはこれでちょっと問題な気がします。
今回はヒヤリハットで済んでますが、他人の荷物が届く可能性があったわけなので
面倒くさがらずに伝票は自力で書いて貼るのが良いですかね…

…と、思ったけれど
今回の案件、私が気を付けても防ぎようが無いのか。
荷物が送信できないほどのポンコツじゃなくて良かったね。とは言えそうです。

2024年10月28日月曜日

物語のあるヨーグルトを食べてみた

SNSで美味しいと話題のヨーグルトを買ってきました。
パッケージと商品名がかわいらしいんですよ。
冬の入道雲、ぐうたら蜜バチです。



冬の入道雲はローソン、ぐうたら蜜バチはファミマで購入可能…でした。
のんびりしているうちにどちらも終売になり、今はイオンで買えるらしいとの噂。

こちらのコンセプトは”物語のあるヨーグルト”となっており、絵本を読むようにヨーグルトを味わう。とのことです。
フタを開けるとちょっとした物語が書いてある…!

以前に食べた岩泉ヨーグルトのような特徴はなく、見た目は普通のヨーグルトですが
事前に「入道雲」「ふわふわ」というキーワードを頭に入れていたためか、確かに他のヨーグルトよりふんわりする……気がする!
驚くのは酸味が全くと言っていいほど無く、ミルク感がとても強い事ですね。
ミルク感の強さだけなら岩泉ヨーグルトといい勝負ができる気がします。

酸味が少ないのは最近のトレンドなのかしら。
これ、水切りするとジェネリックリコッタチーズとして使える気がします。
これは……美味しい!

冬の入道雲は原材料に生乳しか使っていないのがアピールポイントのようです。実にシンプルな原材料。
乳酸菌って原材料に記載しなくていいんだ。

ちなみに他のヨーグルトはというと、メジャーなメーカーのプレーンヨーグルトは、おおむね「生乳・乳製品」となっており
乳製品って何ぞやと言うと、ヨーグルトの場合、クリーム、脱脂粉乳などが多いようです。


もうひとつ、ぐうたら蜜バチは加糖ヨーグルト。
こちらは加糖ヨーグルトで、わりとしっかり甘さを感じます。
もしかすると他の加糖ヨーグルトより甘い?というくらい甘く感じたのですが
ヨーグルトなのでカロリー的には別に高くなく、100g88kcalなので
いっそこのくらい甘いとおやつとしての満足感が高くて良いのでは。という気がします。
凍らせて食べたら絶対おいしいやつ。


ここ数年、ヨーグルトは機能面で選びがちでしたが
やはり美味いは正義。と、考え直す商品ですね。

2024年10月26日土曜日

靴を買い替える話

また靴が崩壊気味です。
今回は崩壊前に気づいて良かった…若干、崩壊が始まっているけれども。
「5年は履きたい」とか言ってた気がするのですが、早くない?と思ったんですが、ブログを始めた2019年はもう5年前…?
私、5年もグダグダブログ書いてるんですか?
時間が経つのは早いわぁ…

というわけで、靴を買い替えに行ってきました。
前の靴が大変なお気に入りだったので今回も迷わずミズノショップ直行です。

ウォーキングシューズの種類はいくつかあるものの、「通勤用革靴っぽい」という条件を付けるとほぼ一択。
今回は選ぶ必要すらなく、今使っているものの後継モデルで良いので、その旨を訪ねたところ
新モデルを出していただけたのです…が…

靴底が、白いゴムになっている……!

これじゃあ通勤用革靴よりもややスニーカー色強くなっちゃうなぁ…

というか、今回は事前に調べていたので知っているのですよ。メンズなら同じ色で靴底のゴムが黒い事を。
というわけで、メンズを見せていただけないかと頼んだところ
「メンズはサイズが合わないかと思いますよ…」
とお断りされてしまいました。


……いやっ、合うっ!

甲高、幅広のデカ足は、むしろレディースシューズが履けなくて泣いてきたんだっ!メンズでも履けるもん!履けるんだもん!!
試着くらいさせてくれてもいいじゃない!

…と、内心で必死に駄々をこねていたわけですが
一方で、たまたま昨日聞いた話を思い出してもおりました。

うちの会社のとある部署にて、役員主導のもと「服装自由デー」を設定したところ
ド派手な花柄アロハにダボダボパンツで出社した男が居たと。
けっこう役職も上の方だったので部内では何も言えなかったようなのですが、部署を出たところ役員と遭遇し「その服装は何だ!」と怒られた。
果たして、「服装自由デー」とは何なのであろうか?……と。
オフィスカジュアルしか許さないなら「オフィスカジュアルデー」で良くない?「自由」だと餌をまいておいてこれとは?
そんな「自由な服装でお越しください」面接にはスーツ着用みたいな罠が…

ここは私が靴底が白い靴を履くことで、少しずつオフィスカジュアルの幅を広げるべきなのでは?

何よりですね、ウォーキングシューズならレディースのサイズでも入ってしまいまして
メンズだと確かに大きい可能性があるかもしれない……

そんな私の迷いを見た店員さんが
「この靴底、とても歩きやすいようにできてまして、かかとの部分が少し高くなっているので姿勢も安定するんですよ」
と、まるで子供をあやすように説明してくれました。

まあ、靴底白くても、まあ……いずれ気にならなくなるはず。
というわけで、お買い上げです。



この靴も5年は履くぞ。

2024年10月25日金曜日

将棋会館のカフェ「棋の音Cafe」に行ってきた

10月1日より将棋会館が新しくなり、千駄ヶ谷駅近くに移転しました。
加えて、誰でも利用可能なカフェが併設されたんですよ。
ちょっと一度行ってきますかね。

というわけで、やってまいりました。棋の音Cafeです。


メニュー看板近くにお子様がいたのでレタッチで一部ぼかしております。

店内に入ると、先に座席をキープするよう言われますので、一人利用の場合は紛失しても良いような何かを持っていく必要がありそうです。
おそらくドリンクとスイーツのみセルフ方式。
お食事メニューは待ち時間が発生するため座席に届けてくれるようです。

電子マネーもいくつか対応していたかと…iDしか覚えてないですが

お店の中にお子様が多いのが印象的でした。
将棋会館の利用者かしら?

個人的な目玉は、佐藤康光九段がブレンドしたコーヒーと、棋士カプチーノでしょうか。
棋士カプチーノはカプチーノの上に棋士の写真がプリントされており、10月は羽生善治九段。


飲むのが畏れ多いですわよ……

特殊なマシーンでプリントされているようで、結構しっかり模様がついており
飲んでる最中に絵柄が伸びるとか、大きく崩れるような事が無かったので安心しました。生首にはなったけれども。

で、このカプチーノ美味しいんですよ。香りがとても良くて
帰り道、電車から降りたあとにふっとコーヒーの良い香りがしました。

カフェはプロントが提供しているらしいので、プロントのカプチーノなのだと思いますが
プロントのカプチーノ、こんなに美味しかったのか…

我が家、先日スパイスグラインダーを買った影響で、マサラチャイの準備が整っており、今コーヒーを買っても長く寝かせることになりそうなので
康光九段ブレンドはお預けしてきました。
3月の棋士カプチーノが木村一基九段のようなので、その時にまたお邪魔して、康光九段ブレンドも一緒に買いたいですね。

2024年10月24日木曜日

大谷翔平が「世界一」と言ったヨーグルトを食べるよ

野球をはじめスポーツには全く疎いです。
どのくらい疎いかというと、オリンピック期間中、オリンピックに一切触れていないあたりでお察しくださいなのですが
そんな私でも大谷翔平なら名前と顔を存じ上げております。

あと食べ物の話題ならね。将棋も将棋めしのほうに食いつきますし。
なので少し前、見たことがあったんですよ。大谷翔平が「世界一」と言ったヨーグルトがあると。
特殊な方法じゃないと入手できないんだろうなと思ってあまり気にしていなかったのですが、成城石井に行ったら売ってまして。
買ってまいりました。

大谷翔平が「世界一」と言った岩手県の「岩泉ヨーグルト」


公式サイトによると「もちもちとした食感」らしいです。ヨーグルトがもちもちって一体どういう事ですか?

大谷翔平を始めとするアスリートの皆様って、体に良くて健康的なものを「美味しい」と思うのでは?
不健康で高カロリーなものを「美味しい」と感じるメタボな私とは、細胞レベルで違うと思ってるので、私にも美味しく感じられるのかしら?
健康の味がしない?大丈夫?
…というド偏見で挑みます。

開封したところ、ヨーグルトの粘度が…粘度がちがう!
ヨーグルトってゼリーくらいの硬さはあり、掬うとある程度そのままの形状をキープできるものと思っておりましたが
岩泉ヨーグルトは粘度が高く、掬うとやや伸びる感じがして、粘り気こそないものの山芋に非常に似ている気がします。あるいはトルコアイス。
ホエイが全く浮かないのも固まらない要因ですかね。その分、ヨーグルトが固まる事がなく、水分量は保持している感じです。

酸味は全くと言って良いほど無く、味はミルク感が強めです。
フィンランドの発酵乳「ヴィーリ」に近いのかもしれません。
この後味のミルク感、めっちゃ美味しいじゃないですか。

販売単位が1kgなので、一人暮らしには多すぎるかと思っておりましたが
これは速攻で消えそうです。

2024年10月22日火曜日

卵も上手に落とせないなんて

チキンラーメンの卵ポケットに卵を落とせますか。私は無理です。黄身だけならなんとか入るかもしれませんね、でもあそこに白身も詰めるの無理じゃない?
絶対に白身はみ出すと思うんですよ。そもそも卵ポケットの容量が卵に対して小さいというか…

……はっ、こんなことを言うと「皆様の声にお応えして」卵ポケットを大きくされてしまう。
何が言いたいかというと、卵を落とし、加熱してほどよく焼くのがとても苦手ですという事です。

そこにきて今日の旨辛レシピは、パンに卵を割り落して焼くやつなんですよ。
一見簡単そうに見えるレシピですが、これ、難易度高くないですかね?
私には無理だろうなぁ…

まずはやってみなければ。
明太子とマヨネーズ、唐辛子を加えたものでパンに堤防を作り
パン側もしっかりくぼませて、卵を割り入れる。

その結果…!



写真ではよく見えないけれど案の定零れました。
なお卵はMサイズです。
うーん、下手くそ。
4枚切りを使ってパンを徹底的につぶせば可能性はあるかもしれません。

仕方ないので白身がこぼれた皿ごと焼くことに。
出来る限り低温で焼いたのですが、パンが焦げる一方、卵はほぼ固まらず。



無理じゃない?

チキンラーメンも同様ですが、素材の上で程よく加熱された卵、一体どうやって作ってるんでしょうね?
ちょっとググってみたところ、ネットではチキンラーメンに対して「3分程度では卵は固まらない」という意見が優勢のようです。
なのでCMの卵は、熱湯を注ぐ以外の調理法があると思われるのですが(超精巧な食品サンプルの可能性もありそうですが)

それを言うと今回のパンも、黄身と白身をそれなりに固めるには、このレシピ外の調理法が必要か、
あるいはなんらかコツがあるのでは
先に四角い形の目玉焼きを作って、あとから堤防を乗せて調整程度に焼くとか…?
でなければ、卵よりさきにパンが焦げる気がしますね。
調理器具の差もあるかもしれません。


……と、作り方に対して色々言ってしまったものの
味はとても美味しいです。
ピリッと辛い明太子に半熟卵がとろりと絡み、まろやかうまうまです。
チーズ乗っててもいいな。
明太子が余ったらまた作りたいレシピですね。
そうして何度も作ってたら、いつか卵も固められるようになるかもしれませんし。

2024年10月21日月曜日

映画を見て説教されている気分になる時もある

自分が正論だと思っている意見を述べるのは気持ちの良いものです。
同様に、自分と同意見の他人が正論的なものを述べているのも良いものです。
むしろこっちのほうがノーリスクで助かるまであります。
自己肯定感が高まるとか、優越感を感じるとか、秩序が成立するのが心地よいなどの理由付けがあるようですね。
ここに「ぐぬぬ…」と言っている相手が付いていると、優越感がより高まります。
いわゆる「スカッと」案件ですね。

これを創作物の中のキャラクターがやるケース、私はあまり好きではないです。
わかりやすい問題を作って、主人公がそれを『正論』で論破する、
論破するので主張が全部セリフになっていて、残りの人はその主張を聞いて「はっ…」としたり「ぐぬぬ」となっている場面のみ。

個人的にこっそり「説教系」と呼んでおります。
面白いは面白いけど、それって説教する側視点で優越感に浸ることの面白さじゃないのかしら…?と思ったり。

某、破天荒な教師が学園の問題を解決するドラマとか、某ふわふわ頭の男性が事件を解決する漫画とか
思い出したら古くは「大岡越前」とかこのパターンだと言える気がしますし
オムニバス形式にはわりとあるのかもしれません。


最近公開されたインド映画「リシの旅路」がなかなか説教でした。

最初から訴えたいテーマに沿った内容になっていて、最後に怒涛の説教が来るのは良いのですが
「リシの旅路」のテーマって「人生における成功とはなにか?」金銭的な成功を収めたリシが成功を再定義することなのに
説教の内容は農民の苦労についてなんですよ。
農業に感謝を捧げよという意見はまさに正論で強い納得感があるので、だからこそ私は主張について混乱してしまった感があります。
長い事で有名なインド映画なのに、説教が始まるまで前フリあったかい?

英語のレビューに「主演のマヘーシュ・バーブは作品を選べる」的な事が書かれておりましたが、私もそう思っちゃったかも。
他のマヘーシュ・バーブ作品が色々あって、そのうちの1本なら良いものの
日本語字幕付きの唯一の作品としては、映画の構成が”ヴィジャイ的”で、マヘーシュ・バーブの良さとヴィジャイの良さは同じではない気が、と、少し勿体なく感じてしまいました。

今インド映画を日本に持ってきてくれる企業さんはヴィジャイ推しのようなので
説教系がお好きなのかもしれません。
私にはハマらなかったというだけの話なので、こんな良い映画を理解できないなんて!…などと思っていただければ幸いです。


…と、あれこれ考えているうちに土曜日にはまとまりきらなかったので
月曜日に振り返って書くなど。

2024年10月18日金曜日

オートファジーダイエット1か月やった記録

世の中には色々なダイエット法があるけれど、合う、合わないはあるなとしみじみ思います。
私にとっては、食べる量を減らすよりも、いっそ食べないほうが楽だという事がわかりました。
「ちょっとだけ食べよう」の「ちょっと」がデカいんですね。

というわけで、1か月のオートファジーダイエットを行った結果




開始した時の体重が若干増えていたので、数値的には約-2kgですが
グラフを見ても、最初に一気に減った以降は増えたり減ったりの繰り返しなので、8割気のせいかなという感じです。
ただ、このまま続けると減りそうだなとは思っております。
この1か月で食べた様々な高カロリーが若干脳内をよぎりますので、反省点を踏まえてまたやろうかなと……でも年末年始はケーキ食べなきゃいけないし…来年かな(意志薄弱)


実施内容は主に以下

6時頃 朝食:主菜、サラダ、炭水化物
できるだけ鶏むね肉を食べるつもりでしたが、カレー中心になった気がします。
まあインドカレーはルゥに小麦粉入ってないので…という言い訳。

13時ごろ 昼食:主菜、炭水化物 またはプロテイン
在宅などで時間がある日は朝よりも軽めの食事を
出社の日は昼食がわりのプロテインを飲む。

運動
①リングフィットアドベンチャーのカスタムモードを約20分×週2回
これはオートファジー以前からやっている腰痛坐骨神経痛対策です

②徒歩5000歩以上
これもオートファジー以前からなのですが、ほとんど歩かない日もあったので
在宅勤務で歩く予定が無い日は朝に散歩に出る事に。


オートファジーの良いと思った点
1.食べる、食べないがはっきりしていてやりやすい
オートファジーは寝る前に猛烈な空腹に襲われるものの、食べられないルールなので食べないのだと割り切る事ができました。
もしもこれが「お腹が減った時はお茶碗半分だけ食べましょう」とかだと食べ過ぎていたと思います。
腹八分目ってどのへん?と、日々迷うメタボにとっては食べる・食べないがはっきり分かれているほうがやりやすく感じましたね。

2.食費が浮く
1食分落ちるので、その分食費が浮きます。
自炊の場合はその1食に費やす自炊時間も浮く事に。

3.生活を変える範囲が少ない
習慣を変えるのはなかなか難しいものです。
今回実施した内容は、朝食の時間はほぼ変わらず、運動も散歩を足すだけ、夕食を落としたのみだったので
やりやすかったですね。
その分成果も微妙ですが、突然大きく生活を変えようとしてもうまく行かないのは分かっているので、私にはこのくらいでいい感じかと。


オートファジーの良くないと思った点
1.血糖値爆上がり疑惑
普段、朝食を食べて眠くなることなんて無いのですが、16時間後に朝食を食べて、なんだか脳に血が上る感覚があり、食後はすっかり眠くなり
これ血糖値急上昇してません?と思うような事がありました。
前回の食事から時間が空くので、実際血糖値は上がりやすいと思います。
眠くならないためにもたんぱく質多めの食事にしないと…と思うので、たんぱく質意識は高まるかも。

2.空腹過ぎるのも問題か
とにかくお腹が空き、夜間は空腹過ぎてものごとに集中できなくなる時もありました。
それもあり、せめて少しでも朝食を食べようと思って結局大食いになっているような気もする。
あと上にも書きましたが週末にお腹が空きすぎてたくさん食べてしまいました。

なお、この1か月で最も体重を増やしたのは、
おはぎでもラスグッラでもジーパイバーガーでもなく
フォカッチャでした。

……くっ、私が好きな物はなぜこうも高カロリーなのか……!!!


長期間続けられるダイエット方法でもないのかも?と思っておりますので
今後は休憩を挟みつつ取り入れて行こうかと思います。
正月太りとかにはとても効きそうな気もしますし。

2024年10月15日火曜日

世界一甘いお菓子より甘い?ラスグッラを食べるよ

パキスタン食材店に行った際に、お菓子も買ってきました。
食べて感想も書いたのですが、何を間違えたか削除してしまったようなので
その時の事を思い出しながら再び書いてみます。

今回買ってきたのはパキスタンのお菓子「ラスグッラ」です。


ラスグッラとは。
牛乳から作ったまあるいスポンジをシロップにつけたインドのスイーツ(byアンビカ)
一説によると、シロップを吸いやすいことから、世界一甘いと言われるお菓子グラブジャムンよりも甘いと言われるとか。

それってつまり世界一甘いのはお菓子ではなくシロップなのでは……

なお私、昔グラブジャムンを食べた事があるのですが
言うほど甘いか?と思っていたのですよね。
何故なら私が食べたグラブジャムンはシロップが全然染みてなかったので
これなら内側あんこ、外側粉糖のあんドーナツのほうが甘いわと思っておりました。

もしかしたらラスグッラなら、シロップ染み染みで激甘なのかもしれません。

中身はこんな感じ。白玉より一回り大きいサイズの白いふわふわした物体がシロップに浸かっておりました。


食べてみると
これは……………………………高野豆腐ですね。食感が、やわらかい高野豆腐だわ。
噛むとキュッと音がするあたりも高野豆腐っぽさが。
小麦粉生地でなく、たんぱく質からスポンジ状のものを生成するとこうなるんでしょうか。

高野豆腐状のスポンジなのでシロップはめちゃくちゃ吸っており、シロップ味が凄い!
で、肝心のシロップが、甘いというより少し脂っぽさを感じるような…そこまで甘さがきつい、という感じでもないので、世界一は少し盛ってるかなぁ…と思うのでした。

生地自体はむしろ無味に近く、シロップを味わっている感じなので
シロップをアレンジすれば色々美味しくいただけそうだなと思います。




2024年10月14日月曜日

塩パンを買ってくる話

今、かっぱ橋で道具まつりが開催中なんですよ。
だいたい毎年行ってるんですが、今年は必要なものも欲しいものも特に無くて。
今年はパスしようと思っていたのですが
やっぱりちょっと気になるので、物産ブースだけ見てくることに。

……が、最終日は混雑が凄まじいのですよ。それでなくても道具まつりの時は激混みなのに。

それでも物産ブースの笹団子だけは買ってきました。

1個から販売してくれる嬉しい設計だったので2個だけゲット。



その後かっぱ橋はすぐに引き上げ、比較的近くにある塩パンを買うことに。
塩パンの店、pain・maisonさんです。


こちらのお店、昔はそこまで行列作ってなかった気がするのですが、ここ数年はいつ行っても大行列になっております。
でもパンなので行列の進みは早いかと。

こちら買ってきた塩パン。


手前が塩パン、真ん中がトリュフ塩パン、奥が塩パンを使ったミルクフランスです。

塩パン、あるいは塩バターパンってコロナ前に結構流行りましたよね。
個人的にはサンジェルマンの塩パンが最高だったのですが、最近は見かけなくなってしまいました。
pain・maisonはそんな塩パンブームの元祖らしいですが
わりとサンジェルマンに近い!……いや正確には順番は逆なんだと思いますが
表面パリパリ、中ふんわり、ほどよい塩気の塩パンとなっておりました。

ミルクフランス塩パンは、パンが冷えた状態になっているらしく
パリパリ感こそ無いものの、ノーマル塩パンには無いふんわり感と柔らかさがあってこっちも美味しい。
塩ミルクが美味しいですからね。塩ミルクフランスとか、そんなの美味しいに決まってますよ。
一般的なミルクフランスよりもミルク感強めで生クリームに近いのもまた美味しいですね。

これは浅草方面に行く事があったらまた買ってこなければなりません。





2024年10月12日土曜日

肉のありがたみがわからないアラフォーがいるらしい

以前にピリ辛福袋を買った時、和牛専用の焼き肉のタレが入っておりました。
なので私思ったんです、和牛を食べなければならない、と。

いやぁ、和牛なんて何十年振りでしょうか。
こう言うと寂しい人生ですが、メタボが太らない事を考え始めた時、肉は胸肉やささみになるので仕方ないっていうか……
時々高カロリー肉を摂取してますが、私自身が揚げ物好きというのもあり
和牛は優先順位低くなるっていうか…
豪華な霜降りよりも揚がった小麦粉にくるまれているほうが好きで申し訳ないというか……

そんなわけで、今回はかなり久々に和牛を食べるご縁をいただけたわけですよ。
本日ピクミンのコミュニティデイですし、12km歩いて和牛を買ってまいりました。



黒毛和牛焼肉用、ごはん(玄米入り)、罪悪感中和用キャベツを用意して
いただきます。




うん


うーん……………………………………………………
……………………………………………………………




今後の人生で和牛を買うことはもう無いかも。
残りのタレはもやしにかけて食べようかと思います。

…まあ、私の手が届く範囲の牛肉なんて安物なので
半端なお値段のものを買うくらいなら、鶏もも肉を買ったほうが
私の幸福値は高そうな気がします。

こんな日記で申し訳ないのですが、もうちょっとテンション高く美味しさを報告できると思ってました、和牛なら。
読みが甘かったです。

2024年10月11日金曜日

旨辛餃子を作って食べるよ

辛い物はよく食べておりますが、「旨辛レシピ100」を買う前は、辛い食べ物の自作ってあまりやってなかったなぁ…
と、餃子をこねながら思っておりました。
辛い餃子を作るのってどうすればいいのか?と考えるより以前に
辛い餃子を自作しようという考えすら持っていなかったわけですから。

私、実はそんなに辛い物好きじゃないのかな?
と、思ったわけですが
そういえばもともとは、好きだからというより辛いカレーを食べられるようになるためだった気がする。
あと市販のチャレンジ商品を買ってきて、どれだけ辛いのかをエンタメ的に消費するのが楽しいのかもしれない。

そんなわけで初めて、ひき肉を辛くする方法を学んだわけですよ。
まあ唐辛子を入れるだけなのですが。
今回の唐辛子量はこんな感じ。そこそこ入ります。


これをこねて餃子にして焼いたのがこちら。
底面パリっと、いい感じに焼けました。



まず餃子が普通に美味しい。
このレシピ、辛くなくても普通に美味しいの良いですね。

そしてひとくち目は結構辛い。ピリッと来ます。
辛い餃子って、普通の餃子に唐辛子を追加で入れれば良いだけだったのかと。
これは辛いハンバーグとか、辛い肉団子とか、辛いソーセージとか
今後色々応用が効きそうですね。

しかし2個目からは慣れてしまうのか、継続して辛いという感じではありません。
旨辛レシピ100は今までも常識的な辛さのものが多く、辛さもそこまであとを引かない気がしますが
これはレシピというより、使っている一味唐辛子の限界のような気がしてきました。

別の辛さを目指すためには、いくつか唐辛子をブレンドして作る必要があるのかもしれません。ハバネロなら簡単に入手できるので、導入を検討してみようかな。

2024年10月8日火曜日

エンパワーメント映画「花嫁はどこへ?」は面白い

子供の頃、素直であることが良しとされておりました。
年齢にかかわらず素直であることはとても重要な要素ですが、今思い返してみると、子供の頃に良しとされていた素直って、従順さだったよな。と思うわけです。
つまり親や先生のいう事に疑問も持たずに唯々諾々と従う事を「素直で良い子」と評されたのであって
自分の内面に正直であることも素直の一面のはずなのに、そっちは「我が強い」などとマイナスに評価されていたなと。

他人にとっては黙って言う事きいてくれる人が楽で都合が良いですからね。
私のように猜疑心が強く、二言目には「なんで?」が出て来る子供は「可愛くない」「減らず口を叩く」などと言われ放題でした。まあ説明コストがかかるので嫌だという気持ちは理解できます。



映画「花嫁はどこへ?」は、満員電車で二人の花嫁が間違えられるところから始まる物語なのですが
その花嫁のひとり、プールがまさにそんな従順な女性です。
プールは夫の勘違いにより電車に置き去りにされ、見知らぬ駅でひとりぼっちになってしまいます。
嫁ぎ先の村の名前も知らない、育った村にも帰れない、
事前に言われるがまま貴金属を夫に預け、警察は怖いぞと言われるとそれを信じて警察にも行かない。
世間をよく知らず、自力で打開する力も持たない人が駅のホームに残されて、一体どうなってしまうのか……?

一方、間違えられたもう一人の花嫁、ジャヤ。
彼女は偽名を名乗り、教えた電話番号もでたらめ、そして何やら怪しい動きをしており……?
目的は一体何なのか?
ジャヤについてはぜひ劇場でと言いたいですね。
よい映画に出会えたなと本当に思います。


物語の舞台は2001年のインド。
合理性の無い、抑圧のための慣習が女性たちを縛っているのですが
この映画、慣習が非合理であると見せるのがとても上手だと思います。
そもそも事の発端も顔を隠すベールのせいだし
捜索を依頼しているのに顔もわからないという不便さ。

そういった慣習から解放されることで物語が解決に向かう流れがとても綺麗に描かれていると思います。
男性を露悪的に表現していない(物語上ヴィランに相当する人は居る)のも良いですね。


個人的に、そして全体として人気が高そうなのが
プールを助けてくれるマンジュおばさん。
彼女は一人で生きる女性として登場するので、私としても近親感というか…おばさんほど立派な考えは持てていませんが
プールの対極にいるはずなのに、プールの考えを否定しないんですよね。
「結婚なんかやめとけ」とか「お前の夫もこうなるぞ」とか言わない。
つい否定的な言葉が出て来る私としては、このあたりもとても見習いたいものです。

「花嫁はどこへ?」は、もう2~3回は映画館で観たいですね。観ると思います。

2024年10月7日月曜日

アメコミリスペクト「ハヌ・マン」が面白かった話

今、インド映画が2本も公開されております。
インド映画の上映なんて1日1回がほとんどなのに、1日3回くらい上映されてるんですよ
そのうち1本が「ハヌ・マン」



インド神話に登場する猿神、ハヌマーンの力を宿すスーパーヒーロー。
全体的にアメリカのヒーロー映画リスペクトとなっており、タイトルが「ハヌマーン」ではなく「ハヌ・マン」になっているのも、スーパーヒーローによくある「〇〇マン」を意識しているためだとか。

ハヌマーンの事をよく知らなくても、インド映画の歌で神話を語ってくれるので問題なし、前知識無しでも見終わった頃にはハヌマーン知識がついております。

私、アメリカのヒーロー映画はあまり見たことが無いのですが
「シャザム!」だけはなぜか見た事があったので助かりました。

もともとヒーローに憧れていた少年がヴィランに……これは…「シャザム!」!
登場人物が「最高!」と叫ぶときにも「シャザム!」とルビがふられており、オマージュというかリスペクトを感じますね。
もっとヒーロー映画を見ていれば他にもパロディ要素やオマージュ要素を見つけられたのかもしれません。

なお主人公はコソ泥のハヌマントゥ。
主人公がコソ泥で、ヴィランがヒーローに憧れる男。
私がヴィランなら神様に文句のひとつも言いたくなる人選ですけどね。
映画のストーリー的にはコソ泥設定も生かされており、ヴィランのヒーローへの執着も濃いのであまり違和感は無いでしょうか。
ハヌマーン神の力は常時使えるわけではなく、ある条件が整うと一定時間スーパーパワーを発揮できるという「条件付きスーパーヒーロー」なので、いかにその条件を整えるかという駆け引きの時も器用さなどを発揮していて楽しい部分です。

そして何と言ってもハヌマントゥの姉がカッコいい。
可愛い正論系ヒロインミーナクシーが居るのですが、私の中でこの映画のヒロインは完全に姉さんです。
物語開始時点のハヌマントゥがダメ人間であると分かるのも、成長を感じるのも、ヒーローであってもなくても愛してくれるのも、全部姉さんとの関りあってこそなんですよ。
ミーナクシーが霞んでしまうじゃないの。
…と、言いたいところですが、ハヌマントゥや村が変わるきっかけを作るのはいつもミーナクシーのほうなので
やっぱり二人とも必要だなぁ、ヒロイン2名体制は強いな。などと思っております。


それにしても、日本で有名になった俳優が登場するわけでもなく、ラージャマウリ監督でもない作品なのに
けっこう力を入れて上映してるんですよね。
どうしてなのかしら?と思ったら、続編にラーム・チャラン(RRRのラーマ役)が登場する可能性があるらしいとか。
なるほどー。まぁどこまで信憑性があるかは分かりませんが、今から楽しみが増えましたね。

2024年10月5日土曜日

本場ミラノからやってきたフォカッチャを食べるよ

デパ地下を歩いていたところ、「おいしいフォカッチャがあります」という呼び込みをしておりまして、思わず足を止めて買ってきてしまいました。なんでも、ミラノから期間限定で来ているお店らしいです。
本場ミラノのレシピで仕上げたとのことなので、フォカッチャ2種、お買い上げしてきました。

直焼きフォカッチャと、トマト&オリーブフォカッチャです。



写真で伝わるかどうかわかりませんが、この直焼きフォカッチャ、部分的にとても薄くなっております。
さながらナンですね。あのインドカレー屋さんで出てくる、部分的に厚くて部分的に薄い、あのナン。
ところにより、食べるとパリパリと音がするほどのクリスピーさなので、ナンより薄いのかもしれません。



この薄さで上にトッピングがあると、ピザと区別がつかない気がする。

調べてみると、フォカッチャはイタリア全土で食べられている平パンの総称なのでバリエーションも大変多いようです。
私が好きだと言ったフォカッチャ…表面にオリーブオイルが塗られ、高さのある平パンは「フォカッチャ・ジェノベーゼ」であり、ジェノバのフォカッチャとのこと。
狭義のフォカッチャと言えばこのジェノバ版らしい。

他にも、トマトとオリーブが乗った惣菜フォカッチャ、フォカッチャ・バレーゼ
イースト菌発酵を行わないカルキオラ
コショウがたっぷり入ったストラッツァータ(とても美味しそう)
さらにはどう見てもパネトーネにしか見えないベネチアのフォカッチャ
砂糖が入りすっかりケーキになっているフォカッチャ・デ・スーザ
などなど!

……フォカッチャめちゃくちゃ種類あるじゃないですか……
私が知っているのはほんの一握りだった……
正式名称は不明ながら、クリスピータイプももちろん存在している模様。

フォカッチャ概要のほうが長くなってしまいましたが、こちらのフォカッチャ、石窯の香りがしてとても美味しいです。
高級な食品って香りで差がでる気がします。良い香り。

クリスピーな部分はけっこうしっかり硬めなので
個人的にはやはりジェノバ版?のフカフカしたのが好きですが
これはこれで美味しい…イタリア版ナンとして美味しい…
上にチーズが乗っているともっと美味しい気がする。そうなるともうピザですけどね。

もっと色々なフォカッチャが食べたくなりますねー

2024年10月3日木曜日

シャヒハリームを食べるよ

パキスタン食材店で缶詰のカレーを買ってきました。
以前に196カ国レシピで作った「カラヒィ・ゴシュト」の缶詰が売られており、答え合わせをしなければならない……と、思って買ってきたつもりでしたが
家に帰って見てみたら、「シャヒハリーム」って書いてあったんですよ。
あれーーーー?
まあ美味しそうだからいいか。



シャヒハリームは、中東〜中央アジアのシチュー「ハリーム」の一種で
ひよこ豆と穀類、お肉が入ったもののようです。
かなり長時間煮込み、さらに具材を砕いて作られるということで
完成したシチューは具材ごとペースト状になっております。

そう、シチューなんですよね。カレーとシチューの境目はなにかと言われると困るのですが
お供に添えるのはパンのほうが良いようです。
ご飯にかけてしまったのでこんな感じに。



見た目ぇ……

お肉は若干、繊維っぽさを感じるときがありますが、ひよこ豆などは完全にスープの一部になっています。
味付けは一瞬、なかなか薄めに感じました。
栄養豊富そうだし、ペースト状になっている食べやすさといい、胃腸が弱っている時などに良いのかな?

……と、考えたそばからやってくる強い辛味。
ダメだ!胃腸が弱っている時にこの辛さはダメだ!

これ、巷の大辛カレーよりも辛いですよ。
日本なら「※非常に辛さの強い商品ですので〜」って注意書きが付いていてもおかしくないレベルの辛さしてます。
それなのに、食べた瞬間は全くと言って良いほど辛く無いのは不思議ですね。

2024年10月1日火曜日

ぬって焼いたらクイニーアマンを食べるよ

カルディのぬって焼いたら〇〇シリーズに新商品が登場しました。

ぬって焼いたらクイニーアマン。



これねぇ、巧いなぁと思ったんですよ。
クイニーアマンはブリオッシュ生地の表面がカラメル状になった砂糖でコーティングされたパンです。
作成の工程は少し複雑なものの、使う素材はシンプルなので
砂糖のパリパリ感とバターの風味があれば良いので、「ぬって焼いたら」シリーズには最適だなと。

焼く前は少し塩気があるように感じますが、焼くとしっかり甘く感じますね。
テイストとしては「パリパリするキャラメル味」が近い気がします。
しっかり焼くと少しねっとりした食感になるのもまたキャラメルっぽさを感じるところかもしれません。



うーん、美味しい。
砂糖とバターをパンに塗って美味しくないわけがない。

なおクイニーアマン、日本では1998年にブームになったようです。
最近はパン屋で遭遇する事も少なくなったので、若い方はもしかしたら知らないのかも…と思ったり。

ブリティッシュベイクオフにも登場しておりましたが、その時にベイカーたちがクイニーアマンを知らないそぶりでした。
Wikipedia情報によると、日本で局地的に流行した様子。

その後2010年ごろ米国に伝わり、2014年からはインドネシアのスターバックスで提供されるなど
局地的な流行がぽつぽつとあるようです。

日本のクイニーアマンは平たく焼かれるのに対し、ブリベイのクイニーアマンは日本で見るものとはだいぶ違う見た目ですね。
写真はBBCのレシピサイトより

他に、ホールケーキのような大きな円形に焼き、切り分けるタイプもあるようです。
差異が出ているのは面白いですね。それぞれの地元で流行する形状に進化しているのかしら…

最近本当にパン屋さんで見かけなくなりましたが、久々に食べたくなってしまいました。



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

凍った大学いもは、うまい。