2024年12月30日月曜日

年末運試しと年越しそばを食べる話

皆様、今年、ツイてましたか?
今年何回「ラッキー」と思いましたか?

思い出してみよう……私が今年ラッキーだったこと……そう、将棋の日イベントに当選!
それから……?あとは……?あとは……?
休みを取ったら土砂降りだったとか、胃にポリープが出来たらしいとか、歯茎が腫れたとか、ガリぺパチキンのペッパーがほとんど付いてなかったとか、そんな楽しい1年でしたね!ねっ!

まあこのくらいの不運さが例年並みではあるんですが
今年はなんとか、小さくでもいいから確実に当てて
セラミック銀歯代と、交換予定の分電盤代金を稼がなければなりません。
切実!

というわけで、年末ジャンボミニも迷ったのですが今年も小さくナンバーズで。
こっちのほうがギャンブルしてるって感じあるんですよねぇ…フフフ…

今年の数字は、
3本のセラミック銀歯代金(予定)
ピクミンブルームで1年間に歩いた歩数
交換予定の分電盤代金

の3本立てから、数字が被らないようピックアップしたものにしました。
購入は26日記載になっておりますが、抽選日は27日です。

減り続ける血中色素値も入れたかったんですが、セラミック銀歯代金と数字が被るので
セラミック銀歯代金には血中色素の分も託されています。
私の今年1年の恨みつらみ、悲喜こもごも、しがらみなどが混ざった数字…いざ!

今年1年、いざ、勝負!!!





見えにくいですが1000円分購入して全部はずれてます。
はいはい、お疲れーっす。


今年はスーパーでごぼ天を見つけました。
藤井七冠が食べて話題になっていた資さんうどん、肉ごぼ天うどんだったなぁ…とぼんやり思い出しましたので、豚こまも入れております。
あと先日買ってきた七味もね。


資さんうどん、まもなく関東上陸らしいので、混雑が収まった頃に食べに行きたいものです。
その頃には関東5号店くらいまで登場してる気がする…

今年のブログ更新はこれにて終了です。
1月1日にまたお会いしましょう。
皆様、よいお年を。

2024年12月28日土曜日

今年美味しかったドレッシング選手権

今年立てたろくでもない目標のひとつが「おいしいドレッシングに出会う」でした。
そして個人的に気に入ったドレッシングをメモしておりましたので、ご紹介いたします。
なお、ドレッシングのお供は主にキャベツの千切りです。
他の使い方だと美味しいのに!…というご意見はあるかもしれません。私もそれ探したい。でも今回はキャベツの千切りがお供です。

というわけで、個人的に美味しかったドレッシング…昨日のブログにもう書いてますが

やすもと ザクザクドレッシング うま塩味


えび塩味のタレに、あられやコーンフレークが入った食感重視のドレッシング。
コーンフレークが3種類も入りパリパリ、ザクザク、そしてあられはカリカリと色々な食感が楽しめるようになっております。


ポテトサラダに、と書かれておりましたがそれ絶対美味しいやつですね。
何でもスナック的な食感になってしまう魔法のドレッシング。
なお、同じメーカーの燻製ナッツドレッシングも大変美味しかったです。ツートップ。

私は島根県のアンテナショップで買いましたが、大きめのスーパーなら普通に売られているようです。


色々食べましたが、結論としては「ドレッシングはどれもだいたい美味しい」ですね。
むしろ不味いドレッシングを引いたのがレアだったのだ。報告すべきレアさなのは不味いほうだった。

というわけで、他に食べて美味しいなと思ったドレッシング

・成城石井 トリュフ風味ドレッシング
この企画の発端となったのが、某メーカーのトリュフドレッシングだったわけですが
懲りずにトリュフに挑戦しております。
成城石井なら大丈夫に違いない。という期待を裏切らない美味しさ
ちょっと甘さ強め。トリュフ的なものはよく分からず…でも美味しいです。
九州の甘い醤油が行けるなら、カルパッチョにも合いそうだなとは思いました。


・赤い壺 自家製 旨辛 ドレッシング
ドレッシングとも言えるし、タレとも言える。辛さを求めるならこれ1本。
どろっとした粘度の高いドレッシングで旨味も強く、個人的には冷奴にかけるのが一押し。
から揚げと和えてヤンニョムチキン風にしたり、野菜炒めの味付けにも使えそう。TKGに加えても絶対美味しい。そんな万能調味料がこれ。
辛いとは言ってますがそこまで辛すぎでもないのでキャベツが進みます。

ピエトロとカルディの旨ダレは殿堂入りでいいか。
…と、思ったら案外ピックアップできなかったかも。

今年食べたものじゃなければ、理研のインドカレー屋さんの謎ドレッシングも好き。
来年も気になるドレッシングは確保しつつ、やすもとのリピートもしたいですね。




2024年12月27日金曜日

年末の買い物に行ってきた話

今年の年末は奇跡の9連休らしいですね。
この先、9連休よりも長い休みが誕生してしまったらどういう修飾語で飾るつもりなのかと要らぬ心配を心配をしておりますが、そういえば11連休くらいの時も奇跡でしたっけね?
私は例年通り1日早く休みに入りましたので、休みを利用して年末年始の食材を買いに行ってまいりました。

今年は……あまり固くない食べ物をチョイスしないと…年末年始に歯が腫れたら救いようが無いので…
お蕎麦は大丈夫だろうけど、黒豆と昆布巻はパスが無難かな…
というわけで、おせちに囚われず食べたいものを買ってくることに。

まずは島根県アンテナショップで個人的ベストだったやすもとのドレッシングと蕎麦を確保。


蕎麦は欠かせません。今年も年越しそばイブからスタート予定です。
年明け用に出雲ぜんざいも準備完了です。ぜんざいを食べる日までに歯がマシになってると良いんですけどね。

北海道アンテナショップを目指して交通会館を彷徨っていたら
「豆腐カステラ」なるものを発見したのでGETしてきました。


これは伊達巻という事にしよう。そうしよう。
ところで豆腐カステラって何なんです?と思ってググったら「豆腐をカステラにしたもの」って書かれてまして、結局食べないとわからないようなので今から楽しみです。

無印良品で縁起の良さそうなカレーが大プッシュされていたのでそちらもお買い上げしてきました。
たけのこ、れんこんと固めの素材が多いようなのでやや心配ですが…大丈夫かなー…
ゆっくり食べれば大丈夫か!

そして関東で見かけるお正月芋「八頭」を入手しました。
今まで大きいサイズのものしか見かけた事がなくて挑戦できずにいましたが、お手頃サイズのものがあったのでお買い上げ。
調べてみたところ里芋の仲間らしく、私が苦手な部類のようなのですが…何事も経験ということで。

なんだかんだでおせちっぽいラインナップが揃いそうな気もします。
これでお正月の準備はバッチリ!…のはず!





2024年12月26日木曜日

自炊勢の今年食べて良かったもの2024

去年に引き続き、今年も「食べてよかったもの」更新です。
とはいえ高額なものを食べているわけではないので…和牛にも失敗するし…
今年は自炊勢というより、カレーが多めになった気がしますよ。
というわけでこちら

プリンセスかおりプリンセスサリー


日本で生産されているインディカ米。
炊飯した時の香りが抜群に良く、「ポップコーンのよう」と形容される香ばしさのある米です。
バスマティライスとジャポニカ米のいいとこどりのようで、米の粘度は高くないものの、もちもち感もある食感。
ピラフとか炊いても美味しそう。
今年の一押しで、来年も食べたい品ですね。

ロマネスコ

食感はカリフラワー、味はブロッコリーな野菜。
ホクホクとした食感と独特の見た目から、サラダやピクルスにすると大変映えて美味しい。
ビタミンC含有量は野菜の中でもトップクラスと栄養的にも申し分なし。
もう一度出会いたい野菜です。

ミスド×GODIVAコラボドーナツ

くちどけの良い生地に濃厚でどっしりとしたクリームは、ドーナツというよりもはやケーキ。
美味しすぎて言う事ないですね。
ミスドのバレンタイン向けドーナツは断トツで美味しいと思っているので来年も期待しかないです。

ジョエルロブション クランベリーとクリームチーズのライ麦パン

美味しいハード系パンは、外側のクラストはパリパリで、中のクラムは柔らかい。
そんな言葉を体現している素晴らしく美味しいパンでした。
堅いのに固くないの。サックリしてるの。
さすがジョエルロブション。5本くらい食べたい。

たいようパン シナモンとナッツ&スター

ご当地パンフェスで見かけたナッツ入り食パン。リピート率№1と記載の通り、めちゃくちゃ美味い。
とてもしっとりして少し甘めのパンに、ナッツがゴロゴロ入っています。
このゴロゴロ感、満足度高い。
地元にこのパン屋さんがあったら間違いなくメタボ一直線ですわ。

S&B食品 スパイスプレミアム スープカレー

パウダータイプのスープカレーの素。
5分煮込むだけで出汁の効いた美味しいスープができる素晴らしい粉末。
これは美味しすぎる…と、思ったものの近所のスーパーでは売り場棚が無くなり、もしかすると製造終了になりそうで涙。

明治 銀座カリー

発売はもうずっと昔ですが、私が今年出会ったという事で。
ビーフの旨味が効いた絶品欧風カレー。
レトルトなのにカレー専門店に匹敵する旨さがあるってどういう事なんでしょうか。ちょっとしたバグだと思います。
とはいえ最近のレトルトカレー、どれも美味しいですけどね。
欧風カレーのレトルトなら「プティフ・ア・ラ・カンパーニュ 欧風カレー」「欧風カレーボンディ チーズカレー」が同系統でしょうか。
どれも甲乙つけがたい美味しさです。

古谷乳業 冬の入道雲ヨーグルト

ミルク感があり酸味が少なく美味しかったですね。
遠くのイオンに寄れるタイミングがあった時は買って帰るのですが、イオン系列でも「ぐうたら蜜蜂」のみの取り扱いのところが多くて…冬の入道雲も美味しいのに…と思っております。

Haus Von Frau Kurosawaのバウムクーヘン(ソフトタイプ)

ハードバウムがめちゃくちゃ美味しいHaus Von Frau Kurosawaさんの、柔らかいほうのバウムクーヘン。
クリスピー感だけでなく、しっとり感も日本一なんじゃないかしらこのお店。
ひとくち食べるとじゅわっと溶けていくような柔らかさとジューシーさ。
バウムクーヘンに「ジューシー」という表現を使う日が来るなんて思いませんでしたよ。これはジューシー。

とみたのたまごバウムクーヘン

ふわふわしたバウムクーヘンならとみのたまごが一番美味しかったです。
プレーン味が入手できず、金柑味をいただきました。
口当たりは完全にバウムクーヘンで、金柑の姿は認識できないものの、食べるとふんわり金柑の香りがする不思議さ。
ふわふわ系バウムクーヘンは温めて食べたり凍らせて食べる選択肢があるのが魅力ですね。



ブログを振り返って思ったのですが、1月美味しいものにたくさん出会ってるなぁ…
逆に夏場の失速が凄いな。
もしかしてやりたい事リストが効いたのかな?それとも年始で張り切ってただけ?

2024年12月24日火曜日

それでもクリスマスなのでチキンを食べたかった話

歯が腫れてるんですよ………………………………歯というか歯茎ですが。

今年はクリスマスイブが平日で、仕事もあるので、以前のようなボリュームある食事はできないとは思っておりましたが
それでも事前にチキン用意したりできるじゃないですか。
私も楽しく考えてたんですよ、から揚げにしようかな、もも肉ソテーにしようかな。とか、色々。

そんな私を襲う厄介な歯の腫れ。

現在、右奥歯の根幹に膿が溜まっているからと言われてちまちま治療中です。
治療中は仮のフタをするんですが、このフタが案外すぐ取れちゃって、
取れると歯が痛いんですよ。

なのでできるだけ左で噛むようにしていたところ
治療済みのはずの左の歯が結構腫れましてね。
ワイド保証書を握りしめ、3回くらい「まだ痛い」と訴えてはいるんですが
「慣れないんですねー」と言われて最近は削ってももらえず。
慣れなの?慣れの問題なの?
だとしても、慣れる前に靴擦れ起こしてるくらいの感覚ですよこっちは。
年末年始の病院休業を前に駆け込むべきか否かの瀬戸際に立たされております。

なんで病院に行くたび悪化してるのか、本当に意味が分からない。

でもクリスマスだしチキンは食べたい。
あとケーキも…ケーキは柔らかいから負担が少なくてむしろ食べやすそうまである。
胃袋は全く問題ないのでお腹はめちゃくちゃ空くわけですし。
年末は久々にカレーバイキングとか、揚げ物福袋とか、餅だって食べたいし、うすばかりんとうをキープしてるし
美味しいことを色々予定しているんですよ。
できるだけ諦めたくない。

それらを踏まえて、今年のクリスマスの最適解は一体何なのか………

考えた結果こちらになりました。




丸鶏を焼いていた時期と比べると隔世の感がありますね。
でもチキチキボーンは美味しいのでそこまで不服というわけでもないです。
私のテンションを上げてくれてありがとうチキチキボーン。

あと今年ついにポケモンシャンメリーを卒業しまして、代わりにちいかわシャンメリーを買ってきました。
卒業できてない気がする。
これも年末に開封予定。

歯の痛みが引いたら、治った記念鶏パーティーをやるぞと誓いつつ
メリークリスマス。
皆様、お身体はお大事に…

2024年12月23日月曜日

パンチフォロンを作って食べるよ

ある日図書館に行きまして、古めの料理本をペラペラとめくっていたところ
「材料:パンチフォロン 小さじ1」って書かれているレシピがあったんですよ。
何だ?この、注釈も無く〇〇で代用可能という文字も無い、知ってて当然でしょう?みたいな風体で掲載されている謎の材料は。
チャービルとセルフィーユみたいな、知ってるけど言語が違っているアレかな?

と、思い、さっそくググってみたところ
5種類のスパイスをミックスしたインドの調味料。ベンガル地方でよく食べられるものらしい。
つまりインド版五香粉の事らしいです。
パンチ=5でしたねそういえば。そうか。

インド版五香粉と記載しましたが粉にはなっておらず
ただ5種類の香辛料を、基本的には同量ずつ混ぜるだけで完成。
材料はおおむね
クミン
ブラウンマスタードシード
フェヌグリーク
ニゲラ(カロンジ)
フェンネル

とのこと。

先日購入してきたニゲラはこのためです。
フェヌグリークも今回初めて買ってきましたよ。


各々、ちょっと食べてみる。

ニゲラはだいぶ苦いスパイスです。
山の中で食用じゃない植物を口にしたときの味っていうか…これ単品だと、なぜこんなに苦いスパイスを食用にしようと思ったんだろう?と思うような、なんとも言えない苦みがありますね。

フェヌグリークはとても固い。
あまり香りもしないし、味もほぼないような…ちょっとだけ苦いかな?加熱すると甘い香りが出るようなので、調理後の風味を楽しみにしています。

これ以外に、カレー風味でおなじみのクミン、ご存知マスタード、そして爽やかなフェンネル
それらを同量合わせて作ったパンチフォロンがこちら


最も基本的なレシピはジャガイモの炒め物らしいので、作ってみたのがこちら。



クミンの風味に、フェンネルの爽やかさと風味が良いアクセントとなっており、いわゆるカレー味とは少し違った香りと味わい。
ニゲラの苦みはそこまで感じず、もしかしてこれがフェヌグリークの甘さ?と思われる香ばしい香りもしますね。
これは複雑、そして美味しい。

フェンネルの爽やかさのお陰で魚料理とも合いそうですね。鮭でも良いかも。





2024年12月21日土曜日

豆とかを買ってくる話

我が家のアタ粉が無くなりそうなので、インド食材店に買い足しに行ってまいりました。あと豆ね、豆もそろそろなくなりそう。
米や野菜が値上がりラッシュの中、豆は種類にもよりますがお求めやすい価格のものも多いので
ますます買いやすくなってる気がします。

ところでインド料理に使う豆、色々あるんですがどれを買えば良いのやら。
ホクホク感が魅力で洋風にも使えるひよこ豆?
鉄分豊富でこっちも用途が広いレンズ豆?
煮えやすさでは随一、使い勝手が良さそうなムング豆?

家にストックできるのは2種類が限度というところでしょうか。
一体どれを選べば…と、悩んだのですが、私、インド人気ナンバーワンのツールダル(樹豆)を調理した事無いんですよ。
今回はツールダルだな。と思って出かけたのですが
隣で売っていたホワイトウラドダルも美味しそう…ああこっちにしようか…
…いやいやウラドダルって、挽いてドーサにするやつでしょう?初志貫徹、初志貫徹。



というわけでツールダルをお買い上げしてきたのですが
後からググってみたところホワイトウラドダル、鉄分豊富で口当たりもよく美味しいらしく
今たいへん後悔しております。
……いや、でも!また買いに行けば良いだけの話だから!2種類までセーフだから!

なおツールダルはかなり小ぶりなわりに茹でるのが大変で、ホクホクした食感だとか。
こっちはこっちで楽しみですよ。
写真には写ってませんがアタ粉買ってきております。

アンビカさんでお目当てのスパイスが品切れしておりましたので、いつもとは違うインド食材店にも行ってきました。
いつもとは違うラインナップで、欲しい物たくさんあったのですが
中でも目を引いたのが写真右、マサラオーツ

これに水を入れて煮込むとスパイシーなオートミール粥ができるようです。
なお他にトマト味もありました。
こういうの。こういうのあると超便利じゃないです??
どうして日本で売られているオートミールは無味ばかりなんだろう。鶏だし醤油味とかあっても良いのにね?
一応エスビーさんで出てたけど、今たぶん販売終了になっているはず……あまり人気出ないのかな?
と、延々考えながら帰ってきました。
自分で好き勝手に出汁やスパイスを入れればいいじゃないかと気が付くのは2時間ほど後の事です。



写真の残りはムングダールスナックと、インドの歌舞伎揚げみたいなスナック、そしてニゲラ。

本当はもう少し色々なお店を巡りたかったのですが
アタ粉1㎏と豆1㎏がなかなかの重量級なため、本日はこの2店舗のみで終了。
クリスマス前なのでミタイも我慢しました。

またラム肉を買いに行ったり、ホワイトウラドダルを買いに行ったりしなければなりません。
心残りくらいでちょうど良いのかも。

2024年12月20日金曜日

ペコちゃんドーナツを買いに行く話

海老名にある不二家のドーナツ専門店「ペコちゃんmilkyドーナツ」が、今、東京駅に来ているらしいんですよ。
今年も年末になり「やりたい事リスト」の存在を思い出した私、フットワーク軽く行くわよ!
というわけで、仕事帰りの東京駅に突撃してまいりました。
ついでにマリオのイルミネーションも見れるから…という言い訳。


到着した時、ショーケースの中にはドーナツがほとんど無く、
もう売り切れだったか…と思ったのですが、ドーナツの在庫はどこかから湧いてくるらしく、サンプルが無いドーナツでも出てくるようでした。

買ってきたのは
milkyドーナツ プレーン
クリスマスmilkyドーナツ ホワイト
milkyクリームドーナツ
の3種類。


milkyドーナツはイースト生地では無さそうですが、オールドファッション生地と言うには軽すぎる謎のふわふわ生地。
鈴カステラ……それとも人形焼き…?的な…?
軽さゆえに水分が少なく感じるかもしれませんが、決してパサパサというわけでもなく…不思議だなぁ。このドーナツ。
ミルキーの味がするかと言うと少し微妙かもしれない。

そのmilkyドーナツにチョコレートをかけたのがクリスマスmilkyドーナツ。
ふわふわ食感は損なわれず、パリッとした軽めのチョコレートがよく合っています。

そして個人的に一番気に入ったのがmilkyクリームドーナツ


イースト生地の中にミルキークリームが入っているのですが、このクリームの美味しさがもう抜群なんですよ。ミルキーの味!さすが不二家という感じ。
外側の生地は少しもっちりした食感。
milkyドーナツもそうですがミスドやクリスピー・クリーム・ドーナツとは別路線ですね。

開催期間は25日までなのですが、できるならもう一度行って、milkyクリームドーナツのおかわりとチョコ味を入手したいけど…難しいかな。




2024年12月19日木曜日

辛い春巻きも美味しい話

旨辛そぼろ、冷凍保存しているためつい旨辛レシピが後回しになっておりますが
いつまでも冷凍保存できるわけではないので、作って行かねば…ですよ。

今回作るのは旨辛春巻きです。
基本的なおすすめはあるようですが、好きな具を入れて良いようなので、きくらげ大増量で作っております。



レシピ通りに作成するとピリ辛くらいでしょうか。
春巻き、アツアツで食べる事が多いのでこのくらいの辛さのほうが舌に優しそう。という気持ちと、もうちょっと行けるだろうという気持ちがせめぎ合っております。
レシピ通りに作るのが一番美味しいとは思いますが。

前に薬膳レシピで作ったシンプル過ぎるキャベツ春巻きも辛くしちゃおうかな~とか、色々夢が広がりますね。

本筋とはズレますが、春巻きの皮の保存に苦戦しております。
一人暮らしだと1回で春巻きの皮を全部使うのがどうにも無理で
今回も、半分を旨辛春巻き、半分をサモサにしようと思っていたのですが
ちょっと放置してると春巻きの皮がカピカピになってしまい、めくれなくなっちゃったんですよね…

餃子は一度に作って冷凍保存するのだから春巻きも同じようにすれば良いだけなんですが
春巻きの皮はバリエーションが豊富だからか、保存しようと試みてしまうんですよね。
そのたび失敗しております。
もっとジップロックとかに包んで厳重に管理すれば行けるのかもしれない。

2024年12月17日火曜日

お菓子を買ったら止まらない話

最近我が家にお菓子が無くて。
クリスマスに向けてお菓子のひとつくらいは用意しないと、テンション上がらないわ。
と思いまして、買いに行ってきました。
今回狙ったのは金谷ホテルベーカリーのバウムクーヘンです。

ホテルのバウムクーヘン、結構いろいろなホテルが売り出ししているようで気になってるんですよね。
ホテルメイドのパンやお菓子は美味しいですから、バウムクーヘンも多分大体美味しいはず。
金谷ホテルベーカリーはわざわざホテルに行かなくてもパン屋としてお店があるので買いやすいですね。

そーれ、バウムクーヘン!
…と、思って上野の松坂屋に行ったらですね
なんか、ご当地パンフェスとか、やってるんですよ。
これがまぁ魅力的なパンばかりで。
2年前に食べたバラパン、確か新潟?の物産展で買ってきた笹パン、買いたいと思いつついつも見送ってしまう甘食…魅力的なものが色々あるのですが
今回買ってきたのはリピート率NO1という「シナモンとナッツ&スター」そして「あん巻き食パン」の2つ。



いなせですね〜。
「スター」だけ素材名じゃないし、これは絶対いなせなネーミングだと思うんですよ。
早速少し食べましたが、しっとりとした食パンにナッツがぎっしり入っており、リピート率NO1も頷ける美味しさです。
なお他にも、レーズンが山ほど入ったミニ食パンもありましたが
さすがに大きめパン2つは消費しきれないので泣く泣く諦めましたので、次の機会にお迎えしたいと思います。

その後無事、金谷ホテルベーカリーのバウムクーヘンをゲットしまして
帰ろうと思ったんですけどね、眼の前に突然、浅草亀十の出張販売店が現れましてね。
なんと「うすばかりんとう」売ってるんですよ。
クリスピーでわらじ状のかりんとうなのですが、これがたいへん美味しくて。
かりんとうよりも薄くて食感がかるいのでパリパリ行けてしまうヤバい代物ですね。
個人的に亀十さんはどら焼きよりもうすばかりんとうのほうが推しだったりしますが、まだ亀十さんの全ての商品を網羅したわけではないので、最推しは色々食べてから判断しないといけませんよね。
というわけで、カステラも同時のお買い上げ。



バウムクーヘンもちゃんとゲットしてきましたよ。



お菓子を買いまくってしまったことについては反省しております。
私の歯は持つのか?という心配をしたばかりじゃないのか。とか思うんですが
この楽しみがなくなると、人生何が楽しくて生きてるんだって事になってしまいかねないので
バランスを取りつつ…取りつつ!
楽しんでいきたいですね。
かりんとう2月まで持つので、年末年始の楽しみにしたいと思います。

2024年12月16日月曜日

人生は続く……のか?

パンのレシピ本を追いかけているムラヨシマサユキさんの訃報が飛び込んできました。
46歳、あまりにも若すぎる。御冥福をお祈りいたします。

なんというか…ムラヨシマサユキさんは私の事なんか全く認知していないとはいえ…あれだけ丁寧にレシピを作ってくださっているのに全くまともにパンを焼けていなくて一方的に申し訳なく思います。
頑張りたい所存です…気持ちだけはいつだってそう思っております…

昔から「働き盛りのサラリーマンの突然死」というワードは耳にしたことがあるわけですが
40代、ついに事故でも事件でもないあの世チケットが間近に迫ってきたのか……という気持ちになりました。

「明日死ぬかのように生きろ」って意識高い人たちが言うじゃないですか。
あの言葉を仕事のモチベーションとして使う人達を、私は全く理解できなかったんですよ。
もし明日本当に死ぬなら、私は会社なんか行きませんけどね。
ついでにケンタッキーをバーレルで買ってきて、チョコミントアイスも1パイント買ってきて、お腹パンパンになるまで食べますよ。
でも実際は明日も明後日も、人生が続く算段で生きてるから節制とかしてるわけで……

………なんかちょっとだけ、もしかして、後悔しないようにもう少しケンタッキー食べても良いのかな…という気持ちが湧いてきてしまいました。

なおちょっとググってみると、こちらの言葉はガンジーが言ったことになっているようですが
ガンジーの発言は「永遠に生きるかのように学べ」で、いつの間にか出どころ不明の「明日死ぬかのように生きろ」がくっついたとか。

……やはり人生が続く算段で節制して生きるのが正解なのか……?


2024年12月14日土曜日

七味唐辛子を買いに行くだけ

我が家の七味唐辛子の在庫が無くなりました。
ので、七味唐辛子を買いにいくだけ

日本人大好き「三大〇〇」は、唐辛子にもあります。
おそらく最も知名度が高くコラボも豊富な長野県・八幡屋礒五郎
徳川献上品の老舗、東京・やげん堀
そして京都の七味家本舗


この三社は「七味三都物語」として、ほぼ同じ内容のページを自社サイトで公開しており、同業なのに他社商品も紹介しております。
仲良しか。


今回は私が唯一食べたことのない七味家本舗の七味を買いに行きます。
東京でもデパ地下で買えるらしい。ので、特に迷うこと無く発見です。


京都・清水の七味家本舗の七味唐辛子です。



あと売っていたのでゆず七味と、トマトドレッシングも買ってきました
デパ地下産なので美味しいはず。


早速開封して…と行きたいのですが、ご覧の通り缶で買うことができなかったので
開封はちょっと見送りです。なにか瓶を確保してから…
今年の年越しそば、楽しみが増えました。



2024年12月12日木曜日

2025年福袋、はじまる

2025年の福袋商戦が始まりました。第一弾は今年もエスビー食品です。
毎年2種類登場しており、今年は定番品を集めた「イチオシ福袋」と、パンチ力のある「やみつき福袋」の2種類。
本鶏だしが入っているイチオシも迷ったのですが……食べた事が無い商品が多めの「やみつき福袋」にしました。
入っていた商品はこちら



神田カレーグランプリ カリガリ 濃厚スパイスカレー
噂の名店 mandaraバターチキンカレー
WOW!CHEESE濃厚チーズキーマカレー 中辛
ディナーカレー エクストラビーフ 中辛
噂の名店 特製ビーフシチュー
予約でいっぱいの店THE PREMIUM 北海道産生クリームのクリーミーボロネーゼ
予約でいっぱいの店THE PREMIUM ラ・ベットラ流いかすみソース
予約でいっぱいの店THE PREMIUM 厳選チーズのカルボナーラ
シェフの一皿 フィレンツェ風にんにくのトマトソース
濃いシチュー オマール海老
にんにく背脂
やみつき!わさビーフスパイス
つぶつぶ食感 たらこ
焙煎仕立て 唐辛子にんにく
菜館 万能韓国あじ
町中華 やみつき鶏もやしの素
ホンコン焼きそば
韓国風 旨辛チゲうどん×2
けんちんうどん×2


そして黒トートバッグ

旨辛チゲうどんは新発売商品、これ食べるの楽しみにしておりました。
なお賞味期限が最も短いのもチゲうどんで、来年2月までとなっております。
インスタントラーメン、保存効きそうな顔して意外と持たないんですよね。

…とはいえ、調味料系が少ないのでシーズニング以外早めに消費すると思われます。

去年も発売された濃いシチューオマール海老。今年も発売されているらしいのですがまだ店頭では見かけておりません。
これが大変美味しいので今から楽しみです。
あとはたらこチューブと、唐辛子にんにく。どちらもまだ食べた事が無いのですが色々使えそうで楽しみです。


来年は福袋あんまり買えないんじゃないかなぁ…と、予想しております。
年頭にも言いましたがいつもとは違うエリアに行く予定なので、そう言いつつ、目新しくて色々買ってきそうな気も若干しておりますが。
はたしてどうなる事やら~。

2024年12月10日火曜日

私の歯はいつまでもつのか

私の今年の漢字は「歯」ですね。
そのくらい歯医者に通っております。
まあ、東京の歯医者、予約が取れないので2週間に1回くらいのペースではありますが…

根本に膿があると指摘された歯を治療中でして
銀の被せ物とか防腐剤とか色々取ってもらっていた時のこと
治療が一段落してうがいをしていたら、口の中に大きな塊があったんですよ。銀歯だこれ。
あら先生、もしかして被せ物外して口の中に放置ですか?
と、思っておりました。

眼の前にゴミ箱はあったんですがなんとなく口の中から出てきた事は報告した方が良いかと思いまして、先生に「こんなのが口の中から」と告げてテーブルの上に置いたところ

先生「すみませ……ん?何ですかこれ?」
って言うんですよ。
えっ?なんですか…って、なんですか???

先生「これは……別の歯の被せ物ですね!」
私「べ…別!?」
先生「ちょっと口の中見せてください」

というわけで見ていただいたところ、治療している場所とは違う場所の被せ物が、治療の衝撃かなにかで取れたらしい。
先生「被せ物取れた歯、虫歯ですね」
と言って口の中カメラで見せてもらったわけですが、なかなかの惨状でした。

自分では歯を磨いているつもりなのですが…なぜ虫歯になるのでしょう。別に歯磨きしにくい場所でもないのに。
歯磨きの方法が悪いのかと思って子供向け歯磨きアプリを導入して実践したこともあるのですが
それでも虫歯になっちゃうんだもんなぁ…
この調子だと60歳まで歯が持つかどうか、心配になってきました。

2024年12月9日月曜日

シュトーレンドーナツを食べるよ

思えば今まで何故なかったのか、シュトーレン風味のお菓子。
アレンジされるほどシュトーレンが浸透していなくて、近年認知度が上がってついにアレンジ化…?と、勝手に思っております。
今後は12月になるとシュトーレン風味のチョコとか、シュトーレンっぽいアイスとか、シュトーレンパンとか出回るのかもしれません。

そんなシュトーレン風味のお菓子の先駆けとなるのでしょうか。
クリスピークリームドーナツから、シュトーレンドーナツが発売されたので、買ってきました。



スパイス入りの生地に、細かく刻んだフルーツが入っており、外側に粉糖がまぶしております。
米粉生地なので食感はもっちり。
粉糖がまぶされているわりにはそこまで甘ったるいという感じはせず。
ポンデリングのような軽さはなく、歯ごたえがありずっしりしております。
米粉の影響なのかあえてずっしり作っているのか、ドーナツにしては重さがあるなという印象。
固くはないのですが、今まで出会った事が無いタイプのドーナツかもしれません。

思えば、生地にフルーツを練り込んだドーナツにも初めて遭遇する気がします。
なぜ今まで無かったのか不思議に思いますね。

まあ、映えが重視される昨今、生地の内側を凝ってもコスパが良くないのかもしれません。
あじわいもどちらかと言うと素朴なのですが、その分、他のドーナツでは味わえないフルーツ生地の美味しさがあるので
私はまたおかわりしたいんですけどね。
12月中にできるかどうか…
できれば来年もまた会いたい。

2024年12月7日土曜日

ノートルダムを見に行く話

日本科学未来館で開催されている「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」を見に行ってきました。


タイトルの通り、会場にある謎の画像をタブレットで読み込むとコンテンツが表示される、一風変わった展示になっておりました。

2019年、火災に見舞われ、2024年12月8日から一般公開が再開されるノートルダム大聖堂
その成り立ちと火災〜復旧までをまとめた展示になります。

個人的にはだいぶ面白かったですね。
QRコード的なものを貼るだけで良いので展示スペースが小さくても充実したコンテンツが提供され、結構情報みっしりだったので見ごたえがありました。
タブレットは持ち運び自由なので座りながらコンテンツを見れるのもかなり良かったですね。



ほとんどがデジタルコンテンツなので、現物が見たい方には物足りないかもしれませんが
今回のノートルダムのように、現物を持ってこれない場合などはむしろこのほうが良さげかと。建物系とは相性良さそうです。
あとジャイロはOFFにできる方が良かった

ヨーロッパの建物は石造りなのに火事になるんだ?
と、思うこともありますが、2019年の火災で消失したのはだいたい屋根の部分で、屋根はほぼ木造だったようです。
火の手は強かったようですが、ノートルダムの聖遺物「いばらの冠」は無事…というか、消防隊員によって保護されていたようです。
他にもお宝が色々と運び出されていた模様。

あの火災の時に宝を保護してますって報道ありましたっけ?
宝のために消防隊員が犠牲になっていたらどうなっていたんでしょうね?
私の脳内では悪い大司教が生成されて
悪い大司教「あの宝は消防隊員の命何人分よりも重要なんだぞ!」
とか、言ってそうだなーなんて思うわけです。
あっ、これはアニメとか小説の見過ぎによる妄想ですよくれぐれも。

既に「この時保護したいばらの冠は実はレプリカだった!?」という映画が作成されているとか。
アマプラで見れるようなので後で見てみようと思います。
なお陰謀論的な話ではなく、一般展示されているレプリカと本物の2種類あるだけの模様。



ノートルダム大聖堂は1163年着工、1225年完成と歴史が長く、当時としては最大のスケールの建物だったようです。
建物が大きくなるとどうやって重量を支えるかなどの問題も出てきますが、「明るい教会にしたいから窓をつけて」というオーダーにも応えている素晴らしい設計だったようです。
今回の復旧も12世紀当時の工事方法を再現する方向性らしく、現代においても代案を出す必要がないほどよくできた設計だとか。

私、ヨーロッパの建物の屋根部分が大好きで。
建築用語でリブ・ヴォールトと言うのですが、ヨーロッパの教会に行ったら、教会の天井だけを集めた写真集があったんですよ。
そんなマニアックな写真集ある!?
まあリブ・ヴォールトファンが多いのかーと思ってパラパラとめくってみたところ、本当に延々天井の写真が並んでおり、リブ・ヴォールトが好きだったはずの私もお腹いっぱいになりました。
きっと12世紀にも居たんだろうな、強火のリブ・ヴォールトファンが。そういう人が作ったのかもしれない。ノートルダムを。
なお、同様のシリーズに「教会の時計」がありました。

とりとめのない感じですが、そのような事を色々考えて帰ってきました。
同様のシリーズでテノチティトランツアーとかやってくれないかな。



2024年12月5日木曜日

旨辛チャーハンを作るよ

皆様、チャーハンの具って何を入れてますか。
マカロニの調査によると、1位は卵、2位は焼豚、以降、ネギ、キムチ、レタス…と続くようなのですが
そぼろ、良くない?
と、思ったのが本日の旨辛そぼろチャーハンです。



そぼろの何が良いって、切らなくて良いんですよ。
スプーンですくってポイポイ足せますし、たんぱく質だし、炒めても水分出ないし、素材が小さいからよく米になじんで食べやすいし
これは良いなと思いました。
まあ事前に調理しないといけない点はあるわけですが…

今回はそぼろのほかに、卵とネギも入っております。
事前に卵と米を炒め、そぼろを足し、最後にネギを混ぜる感じ。
これがまあ美味しいんですわ。
そぼろも程よくピり辛感を足しています。
全体として辛すぎる事は無いので、次に作る時はラー油とかでもっと辛さ足しても良いかも。

2024年12月3日火曜日

インド映画「JAWAN」を観てきた感想

「華がある」って、一体何なんだろうな?と思っております。
将棋界だと「藤井(聡太)将棋には華がある」と言われるんですよ。
驚くような手筋が出る、駒が綺麗に使われる、見せ場がある…などなど
その道のプロだけでなく、素人が見ても分かるくらいの、でも(おそらく素人ゆえ)言語化できない惹きつける何かがそこにあるんですよね。

インド映画界最大の「華」が「JAWAN」の主演シャー・ルク・カーンだと思っております。
シャー様が登場した途端、惹きつけられるというか、映像の面白さが増す気がしてるんですよね。
これがスターか。
と、見るたびいつも思います。

そんなカリスマの、「こういうのが見たかったんだろ?」という部分がみっしり詰まっているのが「JAWAN」ではないかと。


個人的なヒットはちょっとお年を召した、ロマンスグレーシャー様ですね。
映画の中では20代、30代を演じているものが多いですが、実年齢は来年で60歳。ロマンスグレーが似合うのなんのって。
こういう年齢のシャー・ルク・カーンもいいですねーーーーーーーーーーカッコいい。

映画のほうは、カッコいいシャー・ルク・カーンを浴びるだけのものかと言うとそんな事はなく
アクションは派手だしオッサン達は渋いし
正しい事を訴えているが、やり方が良く無いものは善なのか?悪なのか?という問いかけもあり
単なるアクションだけでなく、ちょっとだけ社会派の見ごたえのある映画でした。
問いかけ部分は、日本とインドで意見分かれそうだなという気がしますが
とはいえまあ、フィクションですので
それはそれとしてスカッとするというか、むしろ現実では選べない選択肢なのでよりスカッとするのかも。

シャー様ファンはとっくに観ていると思うので
いまさら「おすすめ」とか言えないのですが
おすすめです。

2024年12月2日月曜日

12月って本当ですか

気がつけば12月らしいです。
今年は年末があまり忙しくないためか、ここ数年で一番ふわっとやってきた感がありますよ。
さて、12月といえば…そう、アドベントカレンダーです。
私の今年のアドベントカレンダーは……なんと……

ポケモンです!


わーい。
お子様向けであろうポケモンアドベントカレンダーをおばさん買っちゃいましたよ。
私がポケモンアドベントカレンダーと過ごす12月は一生で今年だけだと思いますので、ご容赦というか…生暖かくというか…

こちら、引き出しを開けるとお菓子が入っております。
見えにくいですが袋にもポケモンが描かれていて、ひとつひとつがとても可愛い。
箱のポケモンと袋のポケモンは別のようなので、私の推しポケが出てくるかどうか、楽しみに待ちたいと思います。

原材料を見る限り、チョコの他に飴があるようですが今のところ2日連続でチョコですね。
24日にはなにかサプライズがあるようなので開けずに楽しみにします。

年々、過ぎるのが早くなっている気がしますが
今年もあっという間に過ぎた気がします。
毎年何もやってないけど、今年も本当に何もやってないな…


良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

米の値上がりで米が安い話