2022年8月26日金曜日

本当においしいんですかぁ?

地中海沿岸とか南仏のあたりとか、グルメで有名な地方じゃないですか。
しかもモナコですよ。セレブで有名な、あの、モナコ。
ググってみたら世界の平均給与第1位だそうで。
そんな国の料理は一体どんなものかと思ったら

材料、トマト缶とタラと玉ねぎ。味付けは塩。
超絶シンプルな白身魚のトマト煮なんですよ。
というわけで、本日の196カ国レシピはモナコから、ストカフィでございます。



これが平均年収2000万円の人々の食べ物……
正直、もっと豪華なメニューが登場するのかと思っておりました。
これだとペットの方が豪華な食事を食べていそう(偏見)
あれか、金持ちは健康を気にしていると言うし、ヘルシー最優先なのか。
いや待て、わざわざ寒冷地で釣れるタラを使っているあたり、「近場でとれた魚なんか食べないザマス」的な意図でもあるのか?
とはいえタラ料理は地中海でもそこまでレアじゃないよね。

まぁ、平均年収2000万円の人しか口にできないような超豪華レシピを載せられても困ってしまうので
私としてはこのレシピで助かります。
そしてこれがまぁびっくりするほど美味しくて。
タラをトマトで煮ただけなのに?この旨さ?

これにちょっとした野菜サラダを添えれば栄養的にも素晴らしそうな気がするので
やはり健康第一レシピなのかしら。
これはすきあららばまた作りたいでレシピですね。

2022年8月25日木曜日

からすみの雰囲気を感じたい

先日ブログに書いた、S&B食品さんのご当地パスタ。
あのシリーズにからすみ味があるんですよ。
私、からすみ食べた事なくて。
多分売ってるところも見たことないです。
ググってみたら「日本酒に合う」という感想が大多数を占めていたので、この先一生、積極的に買ったり遭遇したりすることは無いような気がしまして。

ならば、ならばせめてパスタで食べようじゃないかと。
そんなわけで買ってきました。
長崎からすみバター、
あと個人的にいちおしの新潟かんずりクリームチーズです。


スーパーに何故か新潟かんずりだけ売ってないんですよ。なんでなのか。
個人的には一番美味しいと思ってますよ。世間的な一番人気は瀬戸内レモンだと思いますが。
なおカロリーも一番高いようです。メタボ舌。

話は戻して、からすみパスタを作ってみました。


一体どんな味なのかと期待に胸を膨らませて食べたところ




……………………よく、わからない。

まあ、からすみ経験値がゼロなわけですから、認識できなくて当然なのかもしれません。
とはいえ思い起こしてみたら新潟かんずりもかんずりっぽいかと言われると微妙なラインなので、からすみもその可能性が若干無きにしもあらずな気がしますが。

なお、袋裏に記載のアレンジメニューはイカとブロッコリーと一緒に和えるというものでした。
それ絶対美味しそう。美味しいやつ。
というわけで、そちらでも堪能。
写真撮り忘れました。

からすみの何とやらはさっぱりわかりませんが、美味しいですね。


2022年8月24日水曜日

ブリベイに出てきたものを作りたい コブローフ

すっかり3ヶ月に1回企画になってしまっているブリベイシリーズ。
今回はシリーズ1エピソード3から、初のパン、コブローフです。

ブリベイに限らず海外のパンレシピは…ケーキもだけど、
分量が、サイズが大きくて。
パンでいうとおよそ2斤分くらいを一度に作るんですよ。
初心者はそんなに大量の小麦粉を捏ねられないので、今回、半量で作成させていただきます。

レシピはポールの公式サイトより https://www.paulhollywood.com/posts-1/White-Cob

砂糖不使用、バター使用の大きな丸いパンですね。
230度で焼くよう指示が出ているのですが、うちのオーブン230度は出せないので…可能な限り高温で焼いております。


若干形がいびつに…テクニカルチャレンジで指摘されちゃうわよー
あと予想以上に球体になりましたね。もう少し平たくなるかと思いましたが、案外コロコロしてます。安定しない。

砂糖も入ってないし、焼く前に小麦粉をはたいているので焼き色は控えめ。
ムラヨシマサユキさんのプチパンは、コブより低温で焼いてるのにこれよりもしっかり色がついていますよね。
お砂糖のちからってすげー。
料理は科学というのがしみじみわかる瞬間です。

中もほぼ綺麗に焼けました。が、若干底面に近い部分が生焼けか、あるいは発酵が足りないのかも。


過発酵が怖いんですが、どのくらい発酵させていいものなんでしょうかね。悩ましい。

これは薄くスライスして、スープに付けたりして食べるようです。
それ絶対美味しいやつですね。何かディップしたりするのに丁度いいかたちかと思います。


2022年8月23日火曜日

メタボすぎて会社に呼び出されたアラフォー、ついに体重が落ちる

メタボすぎて会社に呼び出しされた時から3年ですか。
昨日の人間ドック計測で、BMI21.4になりました!やったね!

BMI22はまだデブですが、BMIを基準に呼び出しされたわけで、そこから− 13kg、一区切りと言うことで。
一時期は諦めたりもしたけれど、職場の人がジェスチャー付きでデブと言ってくれたおかげで何とかここまでこぎつけました。

ちなみに、人生で1番太っていたのは高校生の頃で80kgほどありまして
大学4年間で25kg減量したことがあります。
それからは70kgを突破した事は無いにせよ、10kg前後増えたり減ったりを繰り返す人生です。
なので今回減ったけれども、多分また増えます。
増えたり減ったりするの健康によくないらしいですけど、増えるんだからしょうがない。

今回ダイエットで痛感したことをいろいろ。
一般的にはカロリーが収入<支出であれば減ると言われていますが、
収入<支出にしても、年とともに減りにくくなった気がします。太るのはすぐなのにね。
これが代謝が落ちるというやつかとしみじみ。
それ実は収入<支出じゃないんじゃないかって?私もそう思ったから疑いようの無いほどに極端に制限してみたんですが
それでも体重が微動だにしなくて、身体を動かすエネルギーどこから捻出してるんだよと思いましたね。
1ヶ月くらいするとようやく減り始めた感じです。

あと若いうちは支出を増やす手段が豊富に選べたわけですが
歳をとってくるとそうもいかなくなるな。と、しみじみ思いました。
大学時代はダンスダンスレボリューションというゲームが流行っていたこともあり、ずっとそのゲームで遊んでいた結果勝手に減量していたこともありましたが
今それをやると関節や筋を痛めますし
痩せたければ走ればいいみたいなこと言われますけど
走ったら膝に水溜まって病院送りでしたからね。

一般的なスポーツも危険度高いですね。
40を過ぎてフットサルやテニス、バドミントン等を嗜んだ結果、ぎっくり腰、アキレス腱断裂、半月板損傷、骨折等に見舞われた中年が会社には複数名います。
以前上司だった方も休日のスポーツで複雑骨折をして、歩行に杖が必要な状態になっております。

中年以降は「運動して痩せる」のは、手段が限られるしやりすぎはNGだなと。
昔から運動を続けていた人なら違いそうなので、個人差も大きいそうですが。

そんなわけで、どうしても食事制限は必要になりますかね。
とはいえダイエット食ばかり食べていたわけではなく、朝食のパンにはジャムつけてますし
ケンタッキーや唐揚げ、チョコミントアイスなど、頻度は控えめにして食べていました。ブログにも登場しておりましたね。
どのぐらいの頻度だっけな…よく覚えていない(メタボの思考)


そんなわけで今回も、BMI22以下記念で
前から食べたくて仕方なかったカツ丼を食べましたーーーーーいぇーーーーーい!!!!(メタボの思考)
ああー幸せだぁ!この日のために頑張ったと言っても過言ではない。

さらにしろくまもつけちゃいました。


ああー幸せだぁ!この日のために以下略!

そういえば、ここまで書いた後で今更言うんですけど
人間ドックの体重計、体脂肪も測れるやつでして
体脂肪率は堂々「30%」って出てましてね。



肥満じゃねーか!
BMIなんて何の指針にもなりはしないという良い例ですよ。
私のダイエットはこれからだ!
メタボの次回作にご期待ください。

第一部、完。




2022年8月22日月曜日

バリウムの季節かと思っていたら…?

※お食事中には不適切な内容を含みますのでブラウザバック推奨です。



今年もバリウムの季節がやってまいりました。
そう、年に一度の人間ドックでございます。
私、この日のためにバリウムの上手な飲み方をググり、脳内で練習をし、
ああ嫌だ嫌だと思いながら足取りも重く現地に向かいました。

そしたらですね
「今年はバリウム無しですね」
と言われまして。

無し?
無しで良いんですか!?!?
何が起きたのかと驚いていると、「”お便り”が来てないと検査出来ない」と言われましてね。

この日、事前に快調かどうか聞かれており、最近大変不調で便りが届かぬと話しておりました。
直近の最終便について聞かれたので3日くらい前かな?と適当に答えたところ、バリウム検査できない基準に引っかかったようです。

私、思わず満面の笑み。
医師はため息をつきながらパンフレットを取り出し、
欄外に「ビオフェルミン」と書きまして
「ビオフェルミンは1日3回を最低でも2週間、食物繊維を取り、水分は1日コップ8杯」
と、言ってそのパンフレットを渡してくれました。
そして本当にバリウム無しで終了!

これ、もしかして
3日以上便りが無いと答えるだけで来年もバリウムを飲まなくて良くなるのでは……???

という邪な考えにほくそ笑みながら待合室に戻った訳ですが
改めて待合室を見てみると、でかでかと「便秘・下痢」と書かれたパンフレット貰っているの私だけでしてね。
問診の後、もう少しドックは続いたんですがその間ずーっと「便秘・下痢」のパンフレット握りしめる羽目になりまして
とんだ恥晒しですよ。

改めて思えば「腸活」って素敵な言葉なんですね。
どこの腸を何するなんて一切説明してないのに言わんとしている事が伝わる不思議、
加えて対象物に一切触れる事はなく、食品にも使えるクリーンなイメージを保つブランド力。
誰が考えたのかわかりませんが凄い言葉が産まれたもんだなと。

……でも手元のパンフが「腸活」でも
アピールしている内容はあんまり変わらないから恥ずかしさも一緒かもしれない。

あと、バリウム免除に喜んでないで、来年はちゃんとバリウム飲めるように頑張りたいと思います。



その足でビオフェルミンも買ってきました。
腸活するわよー

2022年8月20日土曜日

冷やし辛辛魚まぜそばを食べる

辛辛魚がまぜそばになって、しかも冷えていると聞いて
買ってまいりました。
冷やし辛辛魚まぜそばでございます。



具はもやし、ネギ、メンマ、チャーシューが3枚。
麺は太麺、これは前に食べたチルドタイプの辛辛魚ラーメンと同じタイプかな?




食べてみたところ、辛さはしっかり。これは美味しいですね。
そして冷たいと辛くても全然いけますね。
ローソンのチルドタイプは普通のラーメンタイプもそこまで辛くは無かったはずなので
冷たいから食べやすいのか、そもそもあまり辛さが強烈ではないのか
ちょっとよく分からなくなっております。
もっと冷たくて辛い製品出してもらって比較検討しないと!

スープは若干粉っぽさがあります。多分魚粉ですね、
これこそが辛辛魚っぽさを演出しており、まぜそばですが辛辛魚らしさを感じられます。
とはいえ私店舗には行ったことないので、私の言う「辛辛魚らしさ」はインスタントラーメン基準ですが…

まぜそばも美味しくいただけました。
今年は辛辛魚食べ逃しているし、まさか夏場に食べられるとは思わなかったので
これは嬉しいですね。ごちそうさまでした。


2022年8月19日金曜日

カリオカ豆を食べるよ

カリオカ豆は20年ほど前に発見された新種の豆らしいです。いんげん豆に若干大豆が入ったような、ややねっとり感があり、煮崩れしにくくちょっとしっかりした豆の印象があります。
とはいえ舌触りは滑らかで、味わいにクセは無く
もしかしてどんな豆料理にも合うのでは??
と、思う気がします。
みつ豆以外なら多分行けるんじゃないだろうか。

そんなカリオカ豆を存分に味わえるのが本日の196カ国レシピ
スリナムのカサミエントです。


シンプルにカリオカ豆と玉ねぎをトマトで煮込んだだけの料理。

ちなみにググってみたら、カサミエントとはスペイン語で結婚を意味しており
出てくる料理は豆を入れて米を炊いた料理、いわゆるお赤飯ばかりなので
本場のカサミエントと196カ国レシピの料理は少し…結構違うのかもしれません。

話はカリオカ豆に戻るんですが
この豆、結構タンパク質が多くて。
さすがに肉の異名をとる大豆先輩には及ばないものの、100gあたり22gとそら豆の次くらいにはつけてるんですよ。
そのわりに脂質が少なくて
ちょっと都合良すぎてにわかには信じがたい構成してますね。

今後、チリコンカンもフェジョアーダもポークビーンズもカスレも
なんならフムスもダルカレーも前に作った豆コロッケも
全部カリオカ豆でいいんじゃないかなって気がしております

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ