2020年8月4日火曜日

私の将棋が15級で止まった

入門は簡単すぎるのに、中級に行くと難しすぎて分からない。
入門と中級の間を繋ぐいい感じのものがない。
私はだいたいいつもこんな感じなんですよね。
プログラミングでもそう。入門書は簡単なのに、応用編になるとナンジャコリャ?ってなる。
将棋に関しては中級にすら到達していない状態なんですけどね。

この間始めた将棋トレーニング入門編は「駒を動かしてみましょう」から始まり、まず歩の動かし方、飛車角の動かし方などを教えてもらいます。
いくら初心者とはいえ歩の動かし方なんてレクチャーされなくてもわかるよ、楽勝楽勝。
続いて駒の成り方、王手のかけかた、逃げ方、
大丈夫大丈夫。このへんも余裕。
囲いを知ろう。
このあたりから怪しくなってきて

CPU「じゃあ次は矢倉を崩してみよう」

………なんだと???

レクチャーみたいなものはあったけれど、問題とレクチャーの駒配置が微妙に違うんですよね。
難易度跳ね上がった感じで、全然わかりません。

というかね、将棋はこれ、沼ですね。
本とか読み始めたらきりがないし、詰将棋もいたるところにあるし
はまると無限に時間を使う感じがします。

あと基礎を知るだけでも観る将の楽しさがぐっと上がってしまったのもやばい。これは沼ですね。

でも指しのほうはかなり足踏みしそうな感じです。
このまま15級から先に行けないかもしれない。

2020年8月3日月曜日

ナンプラーを使うのに丁度いい料理「オッカイ」

196ヶ国料理11ヶ国め、ラオスの鶏肉となすのバジル炒め、オッカイになります。
鶏肉となすびを切って、フライパンで煮込むんですが
使う水分が1人前で40mlくらいしかなくて
これで20分も煮るんですよ
水分足りないのでは???
と、不安になっていたのですが、
なすびから水分が出てとってもいい感じに。

今までで一番見本に近いものができた気がします。
20200803 - 1.jpg
味付けはナンプラー大さじ1のみと非常にシンプルなのですが
これがめちゃくちゃ美味しい。
ナンプラーが美味しいのが良かった。
カルディで売ってるメガシェフというメーカーのナンプラーを使っているんですが
このナンプラーがとても私好みの味です。ちょっと甘めのテイストと、匂いが強いので好みが分かれそうではありますが。
同じメーカーのオイスターソースも美味しくてですね
李錦記よりお手頃なのですっかりこっちを使うようになってしまいました。

とはいえナンプラーって使い切るのに苦労しますよね。
あるとレシピの幅が広がりまくるけど、いざ買うと何に使おうかなと迷う感じ。
ナンプラー使いも上達したいなぁ。

2020年8月2日日曜日

辛いカレーチャレンジ LEE辛さ10倍を食べる

最近は辛いカレーブームなんですかね。
グリコのカレーLEEから、辛さ10倍カレーが登場しておりました。
ラインナップとしては辛さ10倍、20倍、30倍の3つがあるようなのですが、入手できたのは10倍と20倍の2種類のみ。
20倍は後日食べます。
20200802 - 1.jpg

先日食べたハウスの咖喱屋カレーと比べると、ルゥの粘度が高めです。
咖喱屋カレーはかなり欧風カレー味でしたが、LEEは欧風とインド風の中間くらいでしょうか。
20200802 - 2.jpg
辛さは咖喱屋カレー大辛よりも辛い。
「激辛カレーにチャレンジしたい」と戯れに思って、辛さと美味さのいいとこどりができる感じ。
本気で戦いに挑むほど辛くなく、でもかなり辛いと言っても差し支えない辛さ。
すごく丁度いいです。辛さが丁度いい。

20倍はこれの倍辛いと思われるので
そっちは食べられるかちょっと心配になってきました。
でも10倍よりもこの間のマトンカレーのほうが辛いので、20倍で鍛えなければ。



2020年8月1日土曜日

南米食品マーケットで豆に埋もれるアラフォーがいるらしい

このブログは基本的に私が書きたいことを書いているのですが
時々、アクセス数も気になって見たりするわけです。
それによると、ネガティブな記事はアクセス数が多くなる傾向があり、最も歓迎されていないのは196ヶ国レシピ作る企画のようです。
他人の不幸はメシウマと聞きますので、私の下手な料理よりも不幸のほうが食欲が湧くのでしょう。キーくやしい!
あまりに需要がなさすぎて、逆に「このまま完走しても総スカンのままなのか確認したほうが良くないか?」などと考え始めました。
まだまだ止まりません。
皆様にとってメシマズでも私の腹は美味しく満たされておりますので。

で、196ヶ国料理にはそこそこ豆料理が出てくるんですが
今までの人生で全く聞いたことのない「カリオカ豆」なるものが必要でして
南米食品店まで買いに行ってまいりました。

その南米食品店なんですけどね
見るからにオフィスビルっぽいところの、結構立派なエレベーターを使って行くんですよ。
外観からは店っぽいものが全くなく、フロア案内図にも「在ペルー総領事館」と書かれています。
エレベーターから降りたら立派なトイレもあって、上質なオフィスビルっぽさが漂うんですが、その隣に南米マーケットが突如開けてましてね。
20200801 - 1.jpg
扉の向こうは異世界ってこんな感じなんだろうなって。

入ってみると、見たこともない食材がずらっと並んでるんですよ。
こういうの大好き〜。もっとサーチしてから来ればよかった。

196ヶ国レシピ使う予定のキャッサバ、調理用バナナ(アメ横より安い)そしてどこで買うのか想像すらつかなかったイエローペッパーの加工品まで!
ここにいたのか…!
これはメニュー構成を考えてもう一度こないといけないですね。

とりあえず今日は豆を購入。
黒いんげん豆、フェイジョンプレットと、カリオカ豆の2種類です。
20200801 - 2.jpg
写真に写っているのは先日購入したうずら豆、これから使う予定のブラックアイビーンズ
写真に写ってないけど家にはレンズ豆、ムング豆、大豆もあり
我が家には豆だけで5kgくらいあることになります。

この間、豆は一人暮らしの救世主とかなんとか言ってたのですが
さすがに買いすぎですね。
私いっつも買いすぎてるな。

2020年7月31日金曜日

怒りを抑えるのに効果的だった方法(でもまだ怒る)

今日も今日とてパワハラ野郎から嫌がらせをされましてね。
一緒に会議に出ていた人が「強烈ですね」と言うほどだったのでよほどだったのでしょう。
しかも上司がいない時を見計らうという卑劣な行為。蔑みが捗ります。

そんな事があり、私は大変腹が立ったわけです。
ぼっちは暇ですから、腹を立てる時間的余裕が大いにあり、
やられたことを反芻したり将来こう言われるであろう事をシミュレートしたりして、いつまでも怒っていられます。よくないね。

私は短気な性格なので、怒りとの付き合い方にはかなり苦慮してます。
私の人生は怒りとの戦いと言ってもいいくらいですよほんと。
で、ある時アンガーマネジメントの講座に行きまして
怒りについて色々学んできたのです。

その中でかなり有効だなと思ったのが「お怒り点数表」
名前はうろ覚え。
なぜか四国電力のページに詳しい事が書いてありました。これこれ。

人生最大の怒りを10点とした場合、今の怒りは何点くらいかを考える方法。

まず人生最大の怒りを考えてみよう。
中学生の時の宿泊研修の一連のあれかな。他にも震えるほど腹がたった事があったねぇ。
そういうのに比べたらパワハラ野郎の卑怯な嫌味は……2点くらい?

そしてどこに腹がたったのかも整理してみる。
ここまでやると大体の怒りは静まりますね。「なんだ2点か」みたいな感じになります。
あとパワハラ野郎にこういうことをされたというのはいつかのためにまとめておくので記録としても大事。

点数と内容をメモに書き、ある時見返してみるというのもいい感じでして
そもそも書くにはまとめないといけない、まとめると落ち着く。
そして見返した時に頻出パターンを見つけて
「この人こういう人だし」と諦めるなり、自分の行動で改善できるのでは?と思ったり
8割は忘れてたしどうでもいいことで怒ってるなぁーと他人事のように思ったり、
それを捨てて「さようなら過去の怒り」などと言いながらスッキリした感じになったりするのです。

と、ここまで対策しても未だに怒りに悩まされる。
だってパワハラ野郎さん消滅しないですからね。
これが毎日なら大変だけど、こうやってブログにしたためるくらいの回数ですし、
あまり奴のことは考えないほうが人生の幸せ。
いやーほんと、単純作業のほうが幸福度高いかもしれない。
マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント - 戸田久美, 葛城かえで, 柾朱鷺

2020年7月30日木曜日

時にはレシピの記載ミスを疑う事もある

196ヶ国レシピ10品目、家にあるナスを使って、ナスのディップ「ババガヌーシュ」を作ります。
前に作っためちゃくちゃ色の汚いナスディップが頭をよぎるのですが
今回はうまく作れるのでしょうか。

大体ね、ナスを「皮が黒くなるまで焼く」って言ってますけど
焼く前からナスの皮はわりと黒いじゃないですか。
焦げてるのかナス色なのか、わりと微妙なラインですよ?

と、言ったものの
実は前の色の汚いディップは「焼くの面倒だな」と思ってレンチンしたナスを使っており
今回はレシピに忠実にしっかり焼いて作りました。
で、こちら。
20200730 - 1.jpg

ほら見ろ。
レシピ通りに作れば失敗しないんだぞ。

……と、言いたいのですが
ちょっとこのレシピには疑問符があります。
ナス1本に対して、塩が小さじ1と書かれており
かなーり塩辛いです。

他のババガヌーシュのレシピを見ても、だいたい塩は少々とか、
ナス2本に塩小さじ1/2量とかなんですよね。
これは記載ミスなのでは…?という気がどうにも。
レシピ通りに作れば失敗しないと言うけれど
まれにこういう事もある。

せっかくバゲット買ってきたし、ブルスケッタの塩分として混ぜてみた。美味しい。
20200730 - 2.jpg

2020年7月29日水曜日

5時起きスーパー通い生活はじめました

コロナ感染者が増加して、再び在宅勤務に入りました。
幸せです。
それはいいんだけど、先日ふいにヘルスケアのアプリを見て驚きましてね。
こちら今年の2月、だいたい平均6000歩/日歩いているようです。
20200729 - 1.jpg
月半ばから緊急事態宣言が発動した3月を飛ばして、完全在宅勤務となった4月
20200729 - 2.jpg
1000歩/日ですって。下手すれば1日10歩の日とかありましてね。
危機感を感じた私、朝の散歩をすることにしました。

この間、196ヶ国レシピで朝に西友まで歩いたあれ。
今の時期はどうせ5時台には起きてしまうのだし、196ヶ国レシピ企画で通う事になるのだし、思い立ったら西友に行こう。
というわけで、3日に1回くらい朝スーパーに散歩に行っております。
それもこれも24時間営業というコンビニ並の営業時間で開店している西友様のおかげなんですけどね。
東京に来て一番驚いたと言ってもいいかもしれません。24時間営業スーパー。

おかげで徒歩数は3000歩/日まで回復したんですが
20200729 - 3.jpg
これでもコロナ前の半分とは…デスクワークとはいえ結構歩いてたんですね。わりと週末も出かけてましたし。

しかもこれ、早起きできる&日が長い今ならいいですけど
冬場になったらどうしようか悩ましいですね。
冬はそもそも外に出たくないしなぁ。
まあその時の事は今は考えないで、しばらく歩くしかない。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ