2024年4月30日火曜日

旨辛ラー油を作るよ

旨辛ダレを使い切りました。
一旦タレはお休みして、今度は旨辛ラー油を作っていきたいと思います。
ヒャッハー!油ダァァ!!

食べるラー油ブームの時に、手作りラー油流行りましたよね。
当時は桃ラーが品薄で入手できず、食べるラー油の美味しさを知らずにおりましたので
あの波には乗っておりませんでした。
まさか今になってラー油作りを始める事になるとはね。

一味唐辛子に、しっかり熱した油をかけていきます。
唐辛子が泡立つ様子はなかなか面白いのですが、灼熱の油を手に持ってるし、油はねも心配なので写真は控えました。
でも作っている最中は本当に面白かった。

フライドオニオンをたっぷり入れて、完成したのがこちら。


冷奴にかけていただきます。



いやーこの。
この油の美味しさ。

たまらない旨さよ。

出来立ての時はフライドオニオンのサクサク感が維持されており、まさにザクザク。



マヨと混ぜるとまろやかさと辛さとザクザクが融合して大変美味しかったです。

これ、オリーブオイルで作ればピカンテオイルになりそうだぞ。
と思って夢が広がっております。



2024年4月29日月曜日

銀座コージーコーナー チョコミントケーキ2024

先日、バウムクーヘンを買ってきたばかりのような気がしますが
あれは日持ちするので
本日はコージーコーナーのチョコミントケーキをいただきます。

24日から発売。
2019年、2020年はミルクレープ、
2001年〜2023年はドームケーキ。
今年はその2つを合体させたような、ミルクレープの上にチョコミント味のホイップが乗ったケーキです。




チョコミントの魅力はいくつかあるものの、アイスが好きでチョコミント好きをやっている場合、パリパリだったり、ザクザクだったりした食感があるととても嬉しくなってしまいます。

ドームケーキはザクザクしてましたが、ミルクレープはもうね、パリッパリ。
パリパリもパリパリ。

大好きこれ。

ミント感は普通かな。スースー感を感じますが、別添シロップがあった時のような強さは無いです。
まあチョコミントに慣れてしまうと、スースー感が麻痺してくる気もするので
このくらいが多分ちょうど良いはず。

チョコミントケーキ、毎年おかわりおかわり言っているわりに一度もおかわりできた事が無いのですが
今年もし不二家から発売がなければ、6月の誕生月ケーキはこれのおかわりが今のところ最有力候補ですね。
はぁーずっとパリパリしていたい。


話は変わって、本日ケーキ屋さんの近くの明治屋に入ったところ
イタリアンセットが売られてまして。
思わずお買い上げしてしまいました。
また福袋的なもの買ってる……



フジッリ、オリーブオイル、イタリアントッピングパプリカ
そしてバルサミコ…酢ではなく、なにやら甘いソースらしいです。
そしてそして、指1本分くらいの極短パスタが入っていました。
単なるキーホルダーかなと思ったのですが、どうやらガチパスタらしくて
こんな小さいサイズのパスタ、一体どうすれば良いのか
小さすぎて頭を抱えております。
…ミネストローネ作った時に入れるかな…?

2024年4月27日土曜日

チョコミントを色々買ってきた

皆さま、ゴールデンウィークの予定はバッチリですか。
私はカレンダー通りの休日なので、今年はあんまりゴールデンウィーク感が無いです。
例年より休みも少ないのかな?

特にこれといった予定も…無い、と思いきや
最近、インド映画の上映が活発で、ゴールデンウィークにも上映があるので
今日は映画デーでございます。

映画のついでにデパートの物産展に寄ってきました。
今ちょうど北海道展がやってまして
北見ハッカ通商のチョコミントアイスが買えるんですよ。

…とはいえ主目的は映画だし、映画の前にアイス買うわけにもいかないし、数量限定だし
まあ無理だろうなー。でも万が一売ってるかもしれないし…と思って寄ったら




2個だけ売ってました!
無印のチョコミントと同時にゲットです。
無印良品はセルフレジなので、アイスを買っても保冷剤の類がなく……言えば出てきたのかもしれませんが…
北見ハッカ通商さんが付けてくれたドライアイスのおかげで助かりました。

ちなみに北海道展では1日30個限定の白いバウムクーヘンが売られているのですが
まあ30個限定なら無理だろうなと思っていたら、全然余裕で買えるくらいにはありまして。
そこまで余ってると何というか…慌てて買わなくてもいいかなっていう気分になってくるというか……
でもせっかくの機会なので買ってきました。


Haus Von Frau Kurosawaのチーズ入りバウムもひとつ。

買った後で、ゴールデンウィークは柏餅も買わないといけないのに、一体どうするんだと我に返ったのですが
チーズ入りバウムは冷凍だし、バウムクーヘンもアイスも日持ちするので
まあ、なんとかなる……かな?なるといいな。


2024年4月26日金曜日

エバラ黄金の味 贅沢辛口で作るから揚げ

皆さま、から揚げの下味、何を使っておりますか。
私は焼き肉のタレです。
エバラ黄金の味で作るから揚げが美味しいんですよ。

先日のピリ辛福袋に入っていたエバラ黄金の味 贅沢辛口を使います。
今回はダイエットバージョンということで、から揚げをちょっとだけ作ります。

まずは黄金の味で鶏肉をマリネ。


ここに小麦粉を加えて衣にし、片栗粉をつけて揚げるだけ。

下味のタレに小麦粉を混ぜて衣にする方法は土井善晴先生のレシピから参考にさせていただいております。
これが美味しいんですよ。
から揚げレシピは土井善晴先生一択です、私。


黄金の味 贅沢辛口は、激辛というほどの辛さはないものの、はっきりと唐辛子の辛味が主張して大変美味しいです。
おそらく本来の黄金の味の辛口は、甘さ控えめ…それこそワインやビールで使う「辛口」のほうだと思われるので
私が期待していた「辛口」ってこっち。というような、実に辛い味わいです。

そういう辛み成分の入ったから揚げもあまり見かけないので
これは本当に、実に美味しいから揚げとなりました。大成功。

個人的に、焼き肉のタレで作る野菜炒めが至高だと思っているので
これのおかげで野菜炒めも辛くなりそうです。


2024年4月25日木曜日

ドン・キホーテ 24倍辛爆熱アラビアータを食べるよ

久々にドン・キホーテに立ち寄り、辛いものを色々買ってきました。
ドン・キホーテにも結構辛いものが色々あり、なんなら激辛商品だけを集めた店もあるようなので、いつか行ってみたいものです。

まずはこちら、24倍辛爆熱アラビアータ。



1人前300gとボリュームも満点。





香りは普通に美味しそうなトマトパスタ。
食べてみると、麺がもちもちしてて酸味も程よく、大変美味しいじゃないですか。
ドンキの冷凍パスタって美味しいのね。

そしてシャープな辛さが舌全体に広がります。やや辛い。
「ニップンさんの制止を振り切ってつくった」と書いてあったので身構えておりましたが
パッケージほど味は振り切れていないかなと。
「美味しい」の範囲に収めるように配慮はされていると思われます。

二口目からは食べている時はそこまで辛さを感じず、食べ終わるとじんわり口の中が辛い。
これ、気持ちいい辛さですね。
具は若干さみしいものの、アラビアータも美味しかったし、満足です。

2024年4月23日火曜日

貧血対策を思い出しはする

はっ!貧血対策をしなければ!
…と、思い出しては特に対策しないアラフォーですこんばんわ。
今日もレバーを見て貧血対策を思い出しました。

旨辛レシピ100から、旨辛ニラレバです。

あー、旨辛ダレとニラレバは合うわ。
作る前からうなずいてしまいます。

かなり大量の野菜が入るのですが、加熱しているうちに水分が抜けて
こんな感じで完成。


案外野菜たっぷりです。

このニラレバ、レバーに多めの片栗粉をまぶして焼くので、レバーがカリカリになっていてたいへん美味しいです。
旨辛ダレの他に一味が入るので、今まで作ってきたものと比べると少し辛いかな。
でも普通の辛味ですね。
なぁんだ、辛いレシピと聞いたから警戒してたけど、大したことないじゃん。
……と、思って改めて見返してみると
私が選んだレシピ、全部辛さレベル★☆☆のもので
序の口を食べて満足していただけでしたね。はい。

素材の都合もありますが、次はワンランク上の辛さを目指してみたいところ。

2024年4月22日月曜日

スープカレーの素があればスープカレーも簡単だわ

今まで色々なカレーを作ってきましました。
今日は初めて、スープカレーにチャレンジです。

スープカレーって単に薄いカレーを作れば良いって話ではなく
思いっきり出汁の効いたスープにカレーの風味が付いてるものという認識なので
ご家庭で作るのはだいぶ難しい印象です。
どうしても出汁に時間と手間がかかりますからね。

ラーメンの出汁もそうですよね。
ご家庭で何十時間も煮込んだスープを作るのはなかなかの手間です。
が、ラーメンは今、ご家庭でも美味しく作れる「ラーメンの素」とか、出てるじゃないですか。
スープカレーにもあるんですよ。
スープカレーの素が。


これを使ってスープカレー作りますよ。

具材どうしましょうかね。と悩んで、じゃがいも、にんじん、ナスをチョイス。
冷凍品のナス以外、できるだけ大ぶりに具材を切っていきます。
具材のサイズだけで言うとある種おでんよね。スープカレーって。

今回調理はCookpotちゃんにお任せしております。
Cookpotちゃんは私が不在や睡眠中でも稼働でき、長時間料理が可能なので
お肉がめちゃくちゃ柔らかく仕上がります。
柔らかく仕上がりすぎてナスは溶けましたが。

追いナスで出来上がったのがこちら



これ、めちゃくちゃ美味しいですね。
スープはチキンの出汁がしっかり効いて、スープ自体の旨味が濃い。
うまぁあい。
カレーの風味もしっかりしています。中辛ですが全く辛味は感じないので、私はバリ辛ブレンドを追加したいかも。

1袋2皿用のパウダールゥで、今回何も考えずに2皿分作ってしまったのですが
湿度に気を付ければ保存は効きそうなので、1皿分だけ作るのもできそう。
蒸し野菜のストックや冷凍野菜さえあれば、レンチンでも行けそうな気配がある(※メーカーは煮込めと指示しております)ので
もしかしたら、ものすごくインスタントなカレールゥとしてのポテンシャルが高いのでは…

2024年4月20日土曜日

苗を買いに行く話

毎年何かしらハーブなどを育てております。
今年もそろそろ育て始めたいな…と思う今日このごろ。
我が家の最寄りのホームセンターっぽい店にも苗が並ぶのですが
以前にこの店で苗を買ったところ、次の日に枯れましてね。

……さすがに、さすがに次の日枯れは私のせいじゃなくない?……急激に気温が落ちたような記憶も若干ありますが…
苗の当たり外れって、あるよね。
…と、私は思っているのです。
このお店のハーブはいい感じに育つな。と思うものもあるし。

で、今日は評判の良い、ちょっと遠いところに苗を買いに行ってきました。

ホームセンターっぽい店や、最寄りの花屋さんよりも売り場面積が広く
珍しい苗がいっぱいおいてあったんですよ。
こちらサントリーが売り出している野菜の苗。



えっ?あのサントリー?苗?なんで??
と、思ったら、2009年に話題になった世界初の青いバラを開発したのがサントリーだったようで。
お酒の原料の麦やブドウも植物だし。と言われると…ああ、まあ…確かに…??

他にも、多肉植物ハーブ(超かわいい)とか、ヨモギとか売ってたんですよ。
ちょっと良すぎる店に来てしまいました。どれを買えばよいか迷いますわ。
全部欲しい。全部欲しいけれど基本的にキッチン菜園なので2個が限界かと。

多肉は可愛いし、ヨモギが魅力的過ぎる。
家にヨモギのある生活、考えてみてくださいよ。
…………………………良い!

とはいえ、私がハーブを育てるのは使うためで
ヨモギはうまく使えそうにない気がする。また山羊汁買ってくるとか?
ちょっとヨモギの使い方についてはお勉強することにしましょう。

というわけで、今年買ってきたのは
ローズマリーと唐辛子になりました。


唐辛子、以前に育てた事があり、日当たりに乏しい我が家でもよく育つんですが
実が成らなかったんですよね。
リベンジのために育てますわ。
そして使い勝手が良かったローズマリー。
多年草でかなり長持ちするはずなんですが、以前に買ったものはある程度育つと育成がストップしてしまい、使い切ってしまったので再購入。

そのうちキッチン菜園を増やして、多肉もお迎えしたいものです。


2024年4月19日金曜日

国産バスマティライスで食べるスープカレー

先日買ってきた国産バスマティライス、プリンセスサリーを食べるだけ。

プリンセスサリーはインディカ米を日本で栽培できるようにした米で、
インディカ米のさらさら感とジャポニカ米のもちもち感、両方を併せ持つお米だとか。
米粒はジャポニカ米に近いかな?


以前にパウチで食べたプリンセスかおりの親で、炊くと茹でた枝豆のような香りがするそうです。

プリンセスかおり、良い香りしたもんなぁ。プリンセスサリーも期待です。
一応炊き方をググると、炊飯器調理で良さそうだったので、炊飯器で炊いてみました。

炊飯終了時にはポップコーンのような香ばしい香りが充満しております。
これこれ。この香り。好き。

インディカ米だし、インドのカレーで食べようかなと思ったのですが
サラサラの南インドカレーだと思えばそのような気もしてきたので
無印良品セットでいただきます。


良い感じの器が欲しくなりますね…

国産バスマティとのことですが、米粒を見る限り本場のバスマティのような長さは無いです。
日本米ほどの粘度は無いものの、バスマティのようにパラパラまでも行かず
少しドライで、良い香りの日本米…という印象になるかも。

香りの良さは抜群で、食べた後もしばらく部屋に香りが残るほどでした。
この香りは前に食べた「プリンセスかおり」と似ている気がします。
「プリンセスかおり」のほうが少しもちもち感があって日本米っぽさがあったかも?

こちらは後日作成したマトンチュッカとプリンセスサリー。


ドライタイプのカレーです。
プリンセスサリーは粘度があまり高くないので、汁気の無いカレーでも米粒がくっつかず非常に食べやすいですね。
味の面ではスープカレーともよく合いましたが、食べやすさはこっちかもしれない。キーマカレーとか合いそうな気がします。

プリンセスサリーはポケマルでも買えるようなので、いつかお代わりしようと思います。





2024年4月18日木曜日

ピノ クリーミーチョコミントを食べるよ

今年のチョコミント、始まる。
第一弾は森永ピノからでした。


4年ぶりのチョコミントフレーバーらしいです……えっ、4年?
前の発売から年数経ちすぎでは……
ついこの間発売されたゲームが4周年、みたいな恐ろしさを感じましたよ。

前バージョンのピノチョコミントは、ミントタブレットをイメージしたかのようなカリっと食感が特徴的でしたが
今回は一転してクリーミー路線。
そう、ミントってミルクと合うんですよね。
カレーでも思うんですが、むしろこってりとか、クリーミーとかがミントの本領発揮なのかもしれません。



はたしてお味は……

クリーミーと聞いて、勝手に、まったりした味わいなのでは?と思っていたのですが
ちゃんとしっかりスースー感がありました。
アイスクリームは滑らかで、外側のチョココーティングはパリパリで
これは理想に近いチョコミントですよ。大変美味しいです。

チョコミント不毛の冬場を経て発売されたチョコミントアイスがピノクリーミーミントで
私、とっても嬉しいです。
これはおかわりしたいですねー。


2024年4月16日火曜日

旨辛回鍋肉を作るよ

旨辛ダレを作る時、長ネギを1/2本使うのですが
残った1/2本のネギで作れるのがこの旨辛回鍋肉です。レシピがうまく回るようにできてる…!



この回鍋肉はテンメンジャンを使わず、旨辛ダレとみそを使用。
余分な調味料が要らないのもポイント高いですね。
しかしテンメンジャン無しで回鍋肉作れるんですか?…と思ったら
テンメンジャンなし回鍋肉のレシピは結構存在している模様。
むしろテンメンジャンを消費するために回鍋肉を作っていたので知らなかったわ…!

そしてしっかり美味しいです。テンメンジャンが無くてもこの味出せるんだ…
卵を漬けた時はそんなに甘いとは思わなかったのですが
回鍋肉を作ると、旨辛ダレが甘い事に気が付かされますね。
……かき混ぜ不足だったか?いやひっくり返して作ったしそんな事は……(不安)

辛さはこれまた控えめ。甘さを感じる味付けなので、個人的にはもう少し辛くても良いかな。
次作る事があれば追い一味をしようかと思います。

2024年4月15日月曜日

ピカチュウケーキを食べて喜ぶアラフォーがいるらしい

銀座コージーコーナーでは、時々ポケモンとコラボしたケーキを出しております。
私が知る限り、ミニケーキがたくさんはいったアソートで出されている事が多かったのですが
このたび!なんと!お一人様用ポケモンケーキが登場したようです。

というわけで、買ってきました。
ピカチュウチョコバナナケーキです。


コージーコーナーの店先で「ピカチュウください!」などと言ってきましたよ。
あと、もっと争奪戦になているかと思いましたが余裕で買えました。

お値段690円(税抜)と少しお高く、ポケモンコラボ費用が追加されているのかと思ったのですが
これ、他のケーキよりも一回りくらい大きいような?
箱から出した時にずっしりとした重さを感じました。

外側の黄色がバナナクリーム、中にチョコクリームが入っているようです。


バナナクリームは案外さっぱりとしていて、チョコも重たくなく、
チョコとバナナという甘さのある組み合わせですが口当たりは軽く感じます。
クリームも軽くてベタベタしないので、するする食べれてしまいますね。危険危険。
いやぁ、美味しいですわぁ。

長ければ来月末まで売られているようなので
チョコミントケーキが発売されるタイミングでおかわりを目論んでおります。



2024年4月13日土曜日

親子丼を食べるだけの話

今日はピクミン…いえ、諸事情により、たくさん歩かないといけません。
とはいえ、特に用事も無いしなぁ…と思っていたので
ひたすら歩いて親子丼を買って食べるだけの日でございます。

就職後、始めて連れて行かれた客先が人形町方面でした。
その時、上司が行列を指さして「玉ひで」と言ったのです。
しばらく忘れていたのですが、なぜかふと思い出しまして。
しかも玉ひで現在改装中で、テイクアウト専門店(ただしテイクアウトしたものをその場で食べる事も可能)になっており
全然並んでないんですよ。
今がチャンスですよ。

というわけで、人形町の名店、玉ひでの親子丼です。


付属の用紙によると、親子丼発祥の店らしいです。


鶏すきを卵で閉じたのが親子丼の起源とのこと。

この親子丼、卵の層が厚い……卵こんなに厚くていいんですか?何個使ってるんですか?というくらい。
いつも我が家の貧乏親子丼ばかり食べているので差が……ね……
卵はお店で食べるとよりとろとろなのが写真からも伺えます。ここはテイクアウトはちょっと悲しみかも。
お肉は柔らかいし、ごはんも柔らかいし、私好みですねぇ。

なお本日の徒歩は約12.4km。
親子丼はそこそこボリュームがあったので、この徒歩ではおそらくペイできてないですね。
まあ、美味しかったので良し。







2024年4月12日金曜日

異色?パクチーとミントのチキンカレーを食べるよ

インドカレー作りで参考にさせていただいている「チキンカレーultimate21+の攻略法」に変わり種カレーがひとつ載っております。
それがパクチーとミントのカレー、チキンコリアンダーマサラです。

本に、「マニア垂涎」というコメントが添えられてるんですよ。
そもそもこの本、1冊まるごとチキンカレーの本なので、どちらかとえばマニアックなほうだと思うんです。
その本にさらに「マニア向け」、しかも垂涎とか書かれているとは
そうとう沼の深いところにはまって、普通のカレーじゃもう満足できなくなった人向けの空気が漂っている気がします。

レシピを見ると、普段は飾り程度にしか使わないパクチーを、カレーがパクチーで緑色になるくらい入れている、ほぼパクチーカレーとなっております。
最初はパスする予定だったのですが、申し合わせたようにパクチーとミントが余ったので
作ってしまいました。

というわけで、チキンコリアンダーマサラです。




この緑、ほぼパクチー。

一体どんな味がするのかと恐れながら口にしたのですが
思ったよりずっと普通。
確かに最初パクチーの風味は来るものの、案外早くパクチーが去り、カレーの風味で上書きされます。
ミントはほんのり、時々思い出したようにスッとする感じ。
ココナツミルク&カシューナッツのこってり系なので、時々やってくるミントが良い感じに爽やかなアクセントになっています。

垂涎と聞いて、私の中でカレーオタクが狂喜乱舞している姿が浮かんでおりましたが
私の想像は少し行き過ぎだったなと…
パクチー苦手な人にはお勧めしませんが、カレーの風味も入るので、パクチー好きな方にとっては物足りないのではないかと思います。

2024年4月9日火曜日

台湾拉麺の素肉まんを蒸かすよ

先日購入したエバラのピリ辛福袋の中に、業務用500mlの台湾拉麺の素が入っておりました。
タレ500mlって、業務用って、何杯食べれるんでしょうか。
さてどうやって使って行こうか…と思った時、真っ先に思い浮かんだのが
台湾ミンチ肉まんです。
というわけで、肉まんを蒸かしていきますよ。

私、肉まんは大好きなのですがあまり手作りしないです。
買ったほうが具だくさんで美味しいというのもありますし
手作り肉まんって、餡が肉団子状に固まっててしまうというか…
コンビニとかメーカーの肉まんって、もうちょっと中身ほぐれてるじゃないですか。
あのあまり固まってないのが好きでして。
固まってても、肉まんは美味しいんですけどね。むしろ本格中華は固まってるイメージ。

そこにきて、台湾ミンチ…つまり加熱後の肉を使えば
ほどよく固まらない餡ができるのではないでしょうか?
というわけで、台湾ミンチを生成し、片栗粉でとろみをつけたものを作りました。
これを包んで蒸かしたものがこちら




うむ。




うむ。

予想通りに作成できた感じです。
お焼きでも良かったな。表面カリカリにして、チーズ入れたりするとまた違う美味しさになりそう。
餃子の下味に使ってもよさげかもしれない。

もちろん本来の、汁物としての用途も忘れておりませんし
500mlも…と思いましたが、使い道に困る事は無いのかもしれません。

2024年4月8日月曜日

旨辛ダレのおでんを作る

旨辛レシピの中で、これは気温が上がらないうちに作らないとな。と思った旨辛おでんを作ります。
レシピ本全部作るなら1年以上はかかるはずですし、次の冬まで待っても良かったのですが
作るぞと思った時が作り時。

ところでレシピには「牛すじ串」が必要と言われているのですが
私、牛すじ串なるものを売っているところに遭遇したことがありません。
見つからない場合、単に牛すじ肉を串刺しにすればいいのかしら?
そう思って牛すじ串を探したのですが、串はおろか牛すじ肉すら見つかりませんでした。
今日もスーパーの品ぞろえが頼りないです。

そんなわけで牛すじ無しです。せつない。


おでんはCookpotちゃんに調理してもらいました。

旨辛ダレに和風だしを加えることであら不思議、おでんスープに早変わり。
辛さはピリ辛くらいで、そんなに辛くないかも。
おでんは熱々を食べるのが美味しいので、あまり辛いとしんどいですからね、このくらいで良いかも。

しかしこのレシピ、合わせ調味料を作って、そのタレを使ったレシピを紹介するだけでなく
さらに調味料を加える事でレシピの幅が広がるのを教えてくれるの、ちょっと凄いんじゃないでしょうか。
今までこんなレシピあった?
…と、記憶を遡り、「チキンカレーultimate21+の攻略法」のベーススパイスもそうだったなと思い出しました。
わりと最近の記憶だったわ。
むしろ最近のトレンドなのかもしれない。
これだと「また同じタレの味ばかり」にもならないので合わせ調味料も作りやすいですね。

2024年4月5日金曜日

マトンローガンジョシュを作るよ

先日買ってきたマトンを使ってカレーを作るだけ
本日は、「ナイルレストランが教える初めてのインド料理」から
マトンローガンジョシュです。

カシミール地方の料理で、ローガンジョシュの名前の由来は諸説ある模様。
いずれにしろ、赤い色が特徴のカレーで、その着色にはアルカネットと呼ばれる植物が使われている模様です。
レシピではパプリカパウダーで代用……なの、です、が。

私が作るとどうにも、くすんでる気がしますわよー?
「ナイルレストランが教えるはじめてのインド料理」は、食材はグラム表記ではなく「トマト1個」などの表記になっているので
私が買ったトマトが小さかったとか、熟してないとか、
パプリカパウダーが古くなってて力不足だったとか、そういう理由があるのかもしれません。
いや私の腕の問題か…素材のせいにしてはいけない。

というわけで、うすーいクルミ色っぽくなったマトンローガンジョシュです。


見本のものはもっと小豆というか栗色っていうか、綺麗な赤なんですけどね。一体何が悪かったのでしょう。
レシピを見直しましたが、パプリカの量が足りなかったわけでもなさそうですし…
味は変ではないのですが、うまく作るのって難しいなと改めて思いました。

それにしてもマトンが美味しい。
羊肉は独特の風味がありますよね。野性味があるというか。
人によっては苦手と言うのも分かります。羊肉を食べると、牛ってクセがないなぁ。と改めて思いますし。
個人的にはこの独特の風味がたまらないんですけどね。
定期的に摂取したくなる味わい。

なお、写真の奥のは先日購入した無印のナン。
ほんのり甘くておいしいです。

2024年4月4日木曜日

楽天経済圏への回帰の話

長年寄り添ったみずほ銀行に別れを告げ、緑の銀行の軍門に下った私。
それ以降、電子マネーでの支払いが増えた……のですが!
最近

店「電子マネー使えます」
私「iD使えますか?」
店「あっ、それは無理です。QRコード決済なら…」

という場面が体感で増えまして。
何ならお店のレジ横に堂々と「iD使えます」と掲載しているにもかかわらずQRコード決済のみと言われるケースにも遭遇しまして(……昔使えたけど今は契約を切って、案内だけそのままにしてるのかな?と想像)
私もいよいよQRコード決済を始めることにしました。

以前◯◯ペイが大量発生した時期に、私もとあるQRコードペイを使っていたのですが
これが物凄く使いにくくて。
まず◯◯ペイにお金をチャージする必要があり、アプリからQRコードを呼びだすにも何回かタップしなければならず、チャージ金額を超えた買い物はもちろんできず、

なぜこんな面倒なものが流行っているんだ……?
という印象しか持てませんでした。
使ったペイが悪かったわけですが。

そして今回改めて、ポイント還元と普及状況を踏まえて
楽天ペイに手を出すことになりました。

驚いたことに楽天ペイはクレカから直接引き落としが可能。つまりチャージが不要。
アプリ起動で即QRコードが出せて、クレカよりサクッと支払いできるじゃないですか。
これは便利……

もしやと思って調べてみたら、私が以前使っていた使いにくい◯◯ペイもクレカから支払いできてチャージは不要だった模様。
もう〜、できるなら言ってよ。当時できたかどうかは知らないけど。
この辺、楽天は楽天カードに繋げたくてアピールが激しいから分かり易かったりするのよね。

最近、買い物もAmazonから楽天にシフトしつつあります。
昔は楽天メソッドなどと言われており、今でも気を抜くとすぐメルマガが飛んでくるのですが
それでもAmazonは安心して買い物できる場所ではなくなってしまいましたし
定期おトク便を告知もなく一方的に打ち切られたことを根に持ってますし
銀行やカードを作るまでは行かないけれども、楽天経済圏に取り込まれて行くんだろうなと……

……あれ、そういえば私、イーバンク銀行に口座を持っていたような……

2024年4月2日火曜日

メタボと疲労に効く?ミツカン「いいこと酢」を買った

ミツカンから、今話題の機能性表示食品「いいこと酢」が発売されたそうです。
なんでも、これ1本でお腹周りの脂肪が減り、疲れが取れ、血圧が下がる
3つも良いことがある酢だとか。
「ラクして健康対策ができる」って公式サイトにも書いてるんですよ。

私も長い事生きてきました。
そんなうまい話が世の中に落ちているなんて



\あるわけないだろぉーーーー/


聖書にも書いてます「求めよ、さらば与えられん」と。
私は一生ラクして簡単に痩せたり健康になったりする技術を求めていくんだぁぁぁぁ!

諸々はさておき、まあ酢なので、
そりゃまぁ健康には良いでしょうよ。という感じではあります。
血圧、疲れ、内臓脂肪への効果は、なにも「いいこと酢」でなくても
普通の酢でも効果があると言われている事ですし。

じゃあ普通の酢でいいじゃんって話なんですが
こういうのは”きっかけ”ですから。
「内臓脂肪に効くぞ」と書かれた商品を家に置くことで忘れないようにしているのです。大事大事。

なお、調味酢なのでお砂糖と出汁が入っています。
ちょっと飲んでみたところ、酸味が控えめで大変飲みやすい。
カロリーを見る限り、かんたん酢よりは甘さ控えめっぽいですが
痩せるつもりで飲んでいたら案外カロリーを稼いでしまう気がします。

……ますます普通の酢でいいのでは感が。
でも飲みやすさは段違いですね。本当にまろやか。

そういえば前に30日間お酢生活とかやってましたね。
結果、どうなったんでしたっけ?
どうにもなってないので今がある気がしますが。
今回改めて、30日間お酢生活をやることになりそうです。

2024年4月1日月曜日

旨辛ダレを作って卵を漬けるだけ

辛いものはわりと食べているほうだと思いますが、我が家には肝心の一味唐辛子が無いです。
昔は一味をよく使っていたのですが、あの日「やげん堀」の七味に目覚めてから
七味唐辛子ばかり買うようになってしまいました。

ミルサー買って唐辛子から一味を生成しようかな…これ以上キッチン家電を置いたり収納する場所が無いな…と、悩んでおります。
一応、フードプロセッサーとすり鉢でも生成できるようですが。
そう考えるとこの小瓶のお値段ってすごく安いですよね。


やはり工場による大量生産は正義……

さっそく旨辛ダレを作っていきますよ。
材料はかなりシンプル。


これらを刻んで混ぜるだけです。
タレなので塩分濃いめとはいえ、加熱をしないので、日持ちは1週間程度。
なので一度に大量に作るのではなく、使う分だけこまめにつくります。

完成したタレの写真は忘れました…

これで卵を漬けたのがこちら。
サンプル写真のように半熟とろとろに……




なら……ず……
…ま、まあ、固ゆででも抜群の美味しさでした。
この旨辛ダレ、ご飯にそのままかけても絶対美味しいやつ。TKGにしたいかも。



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ