2023年3月4日土曜日

スポーツ靴下を買いに行く話

靴下は、安ものを使い潰して何度も買うのが良いか、それともちょっと高額なものを買ってしばらく持たせるのが良いか。果たして正解はどっちなんでしょうか。
もちろん日頃どの程度の負荷をかけるかにもよりますが、
個人的には若干、安物を使い潰すほうがよさそうなのでは?と思っております。

なぜなら、金額にかかわらず一定の割合で必ず初期不良は存在しており、なんか私はそういうの引きそうな気がするのがひとつ。
そして順当な消耗だけが靴下をダメにする要因とは限らないわけで
どこかに引っ掛けるとか、色がつくとか、そういったトラブルは金額の高低にかかわらず発生するんですよ。
何ならマーフィーの法則が適用されて、高いものほどは発生率が高くなるんですよ。ああ恐ろしい。

そんなことをグダグダ考えているわけですが、
実際高いものを買って確認したのかというと、全くそんな事は無いので
今回はちょっと、それなりにちゃんとした靴下を買ってみようと思いました。
高いといっても高級ブランドではなく、ウォーキング用ソックスが候補だったのですが
売っていなかったので、トレッキング靴下を買ってきました。



…ちょっとね、どこのメーカーのものを買ってきたのかは、まだ伏せておきますね。
万が一すぐ壊れたりほつれたりしたら、ほら。
ムキーってなってるかもしれませんから。
信用してませんので、まだ。
その時は私の怨嗟を聞いて「ククク…アホな奴め」と思いながら美味しくご飯を食べてください。

本日ついでに、竜王戦の写真展示コーナーに立ち寄ってきました。
到着時、結構混雑していて、
竜王戦めちゃくちゃ人気だな!と思ったのですが
なんかワークショップ待ちの方々だったらしく、次々と呼ばれて居なくなりまして
係の人がぽつんと残された私とリストを見比べながら「あれ?この人なに?」みたいな顔をしていて申し訳なかったです。

いや、私はワークショップじゃないですよ。という体を装いつつ撮影してきた写真。

本来なら一緒に並んで写真撮るスポットらしいです。


2023年3月3日金曜日

昆虫食とお気持ち表明についての話

珍しく時事ネタ?について思ったことを。
最近、昆虫食が話題らしいじゃないですか。
私は珍しい食べ物は好きなほうで、コオロギも「いつか食べるんだろうな、今じゃないけど」と思っていましたが、
件のニュース映像を見て、食べたい気持ちが3歩くらい後退したところです。
パウダーだけなら抵抗感は変わらなかったと思いますが、加工前を見てしまうと…
食品会社があの映像を出したのはすごいなぁと驚いております。

コチニールだって散々食べているのでは?との指摘はごもっともですが、
パッケージにイガラムシの絵が描いてあったり、加工前のイガラムシの写真がどこかに掲載されていたら、私は掲載していない方のコチニールを選ぶと思います。同じものであっても。
食事中にトイレの話をしないのと同じで、普段都合よくいろいろ忘れて食事をしているので、「見せない」は案外重要なんですよ。

一方で、食べない、忌避する理由は、自分の中でちゃんと深掘りしておく必要があるだと思っております。
自分の意見を補強するために、社会的正義を理由にするのは強いんですけど…
具体的に言うと、健康面・寄生虫・補助金などなどの問題がある。だから食べない。という路線ですね。
〇〇だから食べない、と言う条件をつけてしまうと、
今後「実はコオロギ健康によかった」みたいな話が出てきたら、じゃあ食べるんですよね?となるわけで。
それでもやっぱり食べたくない時、残された道は「そのエビデンスは誤りだ、嘘だ」と言うしかなくなるわけですよ。

なので、本当に自分が引っかかっている事は何か?という己との対話は1回は必要かと。
というわけで考えてみたのですが、
節ばった足と触覚、それらの見た目が無理。と結論が出ました。
アリかミツバチサイズで足の節が認識しづらいものはいけそうな気がします。

このような理由は「お気持ち表明」と揶揄されるわけですが、
そんなこと言われたって、絶対的な理由はそこだしな。としか言えませんので、堂々とお気持ちを表明していく所存。

食べたい人だけが食べるものだと言う話も見かけるようになりましたが、
それなら「将来の食糧難に備えて」と言う枕詞をとって、食べたい人だけのものである旨をしっかり明記した方が良いのではと思っております。
なんとなく、将来選択の余地が狭まるイメージを抱いてしまうんですよね。枕詞に圧迫感があるというか。
牛乳を廃棄しなくなってから言ってくださいという意見には全面賛成です。
まぁこれも食提供側の社会的正義な言い訳ですよね。

2023年3月2日木曜日

豆腐の皮を麺として食べてみる話

業スーに限らず、業務用スーパーに行くとテンションが上がり、余計なものを買ってしまいがちなので、あまり近寄らないようにしております。
際限なく食べ物買ってしまいそうですよ。私。
でもその禁を破り、欲しいものができたので、行って参りました。
買ってきたものは、こちら、豆腐皮です。



まさか豆腐に皮があるなんて…!と言いたくなりますが
豆腐を薄く引き伸ばしたものを皮と呼んでいるとのこと。
炒め物にして食べるようですよ。
もう〜、こんな便利なタンパク質があるなら、もっと早く教えてよ〜。

ジェネリックパスタとして利用されることが多いようで、あらかじめ麺のように細切りされたタイプも売っているようなのですが、私が行ったときにはなかったので、シートタイプを切って使います。
前に料理教室でもらってきたねぎ塩チューブ、使いどころに悩んでいたのですが、ここですね。
ねぎ塩焼きそば風にしてみました。



食べてみたのですが、写真を見て思い描いていたものより10倍くらい油揚げに近い食感でした。
あれ?これで合ってるのかな?もう少し水分があるものかと思っておりました。
形こそ麺ですが、水分がだいぶ足りないので啜るのは無理。
もう少しソースに水分多めのものが良いかしら?

ということで、ナポリタンにもしてみる。


こちらの方が若干食べやすいものの、油揚げっぽさは変わらず。
水分を含んで柔らかくなる様子はなさそう。

決してまずくなく、麺としての運用も不可ではなさそうですが、
もう少し、もう少し水分があれば…という気持ちが拭えません。
少し大きめに切ってチンゲン菜と炒めてみましたが、そっちのほうがおいしかったので、私はジェネリック部としては運用しないかも。



2023年2月28日火曜日

聞いてもいないのにダイエット話を振られるメタボがいるらしい

先日会社にて、電話ではそこそこ話すけれど、あまり顔を合わせない他部署の人に遭遇しました。
どうもお久しぶりです。と挨拶をした後、その人がおもむろに言うんですよ。
「僕もダイエットしてまして…」
と。

僕「も」。
そこに一体誰が含まれているんでしょうね?
このかたにはデブとか言われた事ないですが
減って初めて、デブだと思われていたんだなぁとしみじみ思いました。

というかうちの会社には、人の顔を見るなり体重の話をする人しかいないんですか。
メタボ相手ならなら何を言っても許されると思っているんですか。
もし私がなんの脈略もなく「私も育毛を始めまして」などと言い出したらどんな気持ちになるのか、ちょっとお考えになってみてくださいませんこと?
どうせなら「生えて良かったって意味だから別にいいだろ!」と開き直られるところまで想像してくださいまし。

まぁ怒るとか悲しいとかのレベルではないですが
問い合わせ塩対応リストに3回分くらい名前を刻みました。

で、そのかた…特に太っているわけでは無いのですが、それでもダイエットをやっていると。
やっぱり皆…いや多数は、痩せようとしないと太っていくんだな。
教えていただいたのは、一定時間食べない、いわゆるオートファジーダイエットで
「でも会社から帰ってきたら、ちょっと食べちゃうんですけどね」
と、笑いながら去っていかれました。

そういえば私もやりましたね、24時間断食
振り返ってみたところ3kg減り、のちにリバウンドしたようです。
その後、24時間断食を止めても体重が極端に増えるわけでもなかったので、
今はやっていないです。

過去のダイエットを振り返ってみると、私の体重を最も減らしたのは、運動熱が高まった期間及びピクミンブルーム開始なので、
私に最も有効なのはウォーキングらしいです。
とはいえ、食事コントロールは基本なのか…と、後ろ姿を見送りながら思ったのでした。

なお現在、お正月のあれこれで1kg増えたまま、チョコレートを抱えてバレンタインに突入しているところなので
寒波が去ったら…暖かくなったら…少しオートファジーも取り入れてみよう…かな… (弱気)

2023年2月27日月曜日

ふるさと納税の返礼品が届いたのでいろいろ作ってみた その3

ふるさと納税の返礼品3ヶ月目、今月が最後の配送になります。今月届いたものは
大根、カラー大根、ほうれん草、長芋、しいたけ、なばな、りんご。


おっとヤーコンさんが欠席。
そしてなばな、聞いた事があるような、無いような?記憶の中の単語はナボナだったかもしれない。いずれにしろ初遭遇ですよ。
ググってみたらなの花の若芽とのこと、食べ方も菜の花と同じで大丈夫と書かれていましたけれど、そもそも菜の花自体そんなに食べないからなぁ。
生で食べてみたところ、確かに菜の花のようなほろ苦さがありました。
炒めて食べると苦味が消えてクセのない美味しい味に。


茎の部分も割と柔らかめで、お味噌汁にすると美味しかったです。これ好きだわ。

カラー大根の定番は、その赤色を生かして漬物やサラダにするようです。
どこかで見たレシピを思い出し、生ハムを巻いて食べてみたのですが、これが予想外のうまさ。うまい!
写真も撮ったんですが、思いっきりブレていたのでボツ。
大根らしい辛味が全くなく、むしろ甘さすら感じるので、残りは薄切りにしてマリネとしていただくことに。

普通の大根はおでんになりました。
一人暮らしでおでんの素を買っても使いきれないと思い、今まで敬遠していたのですが、
久々に食べたおでんが美味しくて。
今年はもりもり作っております。
あとおでんの素でにんじんしりしりやお吸い物を作れば良いと判明したので、今後も活躍しそうです。

長芋はとりあえずとろろそばを食べてから考えますが、
多分残りは焼いて食べるんじゃないかな。
焼くとほくほくとシャリシャリの中間くらいになるのがおいしいですよね。

りんごは先月の教訓を生かし生食で。相変わらず甘くておいしいです。

これにて返礼品は全て完了。
また今年もどこかに納税しようかなと思いますし、
何が来るか分からない定期便、なかなかに面白いので
ふるさと納税以外でも利用してみたいですね。

ごちそうさまでした。

2023年2月25日土曜日

乗車、舎人ライナー

どうでもいい話なんですが、私、舎人ライナーに乗ったことないんですよ。
確か比較的新しい路線で、舎人ライナー開通のニュースを見かけたとき、いつか乗りたいなとは思っておりましたが、
なかなか機会もなく、今日の今日まで乗れずに降りました。

でもほら、今日も腰痛のために歩き、温泉に入らなければなりませんので、
じゃあついでに。と言うことで、乗ってきました。
日暮里・舎人ライナー。

事前情報によると、かなり高い場所を無人走行しており、サジェストに「怖い」が出てくる路線のようです。
なのでワクワクしながら乗りまして。
確かに日暮里〜西日暮里あたりはビルのとなりを走るので多少スリリングさはあるものの、西日暮里を抜けると宅地が続き、レール自体もちょうど宅地の屋根くらいの高さなので
さほど怖いとは………いや、これは何が怖いかの差かもしれない。
私としては、下が海のゆりかもめのほうがスリリングに感じますが、住宅街のほうが怖いという意見も理解できる気がします。

眺めはだいぶ良く、あちこちで写真撮ってこようかと思ったんですけど
結構人が多くて諦めました。
線路の高さのみを収めた謎の写真がこちら。



そして本日も電気風呂に入ってきました。
電気風呂に入ると、あれですね。
静電気がひどいですね。
帰路のあちこちでバチバチ言わせてきましたわ。

腰の調子もだいぶよくなり、それよりも首にできていた湿疹が治り足の皮膚のひび割れが改善してお肌もいい感じなので
温泉やっぱり良いわ〜。

2023年2月24日金曜日

2月のおいしい缶詰を食べるだけ

おいしい缶詰は本当においしかった。しみじみそう思った先月から1ヵ月。
今月の缶詰の時期がやって参りました。
今月食べるものも決めてあるんですよ。こちら。コンビーフです。


先月、驚きの砂肝だったことを考えると、コンビーフも驚きの味に違いありません。

少し加熱しそのまま食べるのですが、いつでもサンドイッチにできる体制を整えて
いざ、いただきます。


先月の砂肝ほどの衝撃は無いものの、胡椒が効いていておいしいです。
まぁコンビーフって普通に1缶400円くらいしますから。
他のコンビーフと比べて超高額なわけでは無いのかなと。

なお、塩分が1缶あたり1.6gとかなり多く、そのまま食べるとしょっぱかったので、
早速ホットサンドに加工されました。


キャベツの千切りが入っていますが、見えないですね。
十分に加熱すると、肉の肉肉しい香りが際立ちます。
細切りなので、食感としては肉っぽさは乏しいものの、味わいが野生味を感じるワイルドな肉。
これ、ビール飲めたらおいしいんだろうなぁ。
でもちょっと塩分多めなので、私は1缶を一度に食べきるのは難しく、後日キャベツと煮込んでスープにしようと思います。

さて今月の振り返り。
今月はスパイス&ハーブ検定の教科書を読み、一通り読破しました。
ゲーム大航海時代でスパイス貿易をやっていた経験も役立っております。ほんと何が役立つかわからないものですね。
2級はいけそう… 1級も頑張ればもしや?とは思っておりますが、
1級は筆記があるんですよね。
筆記の何が問題かって、私、数年単位で自分の名前と数字以外の文字を書いていないはずで、
字が書けなくなっているんじゃないかなって。
…今はもう何もかもパソコンの時代ですからね。
まず字を書くリハビリから始めないといけません。
漢字もボロボロ忘れてますよ。恐ろしいですね。
今のところ2級だけでいいかなと思っていますがどうかしらね。





良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ