2021年4月11日日曜日

半信半疑のザワークラウト作り

私、酸っぱいものあまり好きではないんですよ。
ザワークラウト、あまり好きじゃないだろうなぁ、と前々から思っていたのですが
レシピ企画の関連でちょっとキャベツを買いすぎまして(これとかこれとか)
千切りにして食べていたところ、改めてキャベツの美味しさに目覚め、
これは漬けるしかあるまい、ザワークラウトを。
という気分になったので、いっそ漬けてみました。

参考にしたのはメシ通さんのレシピ
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00440
キャベツを千切りにして、キャベツのおよそ2〜3%の塩で漬ける方法です。

改めてキャベツってコスパのいい食品ですよね。
ボウル1杯の千切りキャベツでおよそ330g、これでキャベツの葉4枚か5枚程度しか使っていないです。

まだまだキャベツはたくさんあるものの、今回はちょっとお試しなので容器の半分くらいで作ります。

ローリエをはさみ、キャベツの最外の葉っぱでフタをして、こんな感じ。
196カ国レシピ用に買ってきたザワークラウトと一緒に撮影です。


そう、家にあるんですよ市販のザワークラウト。
開封してないのに自作もする。このへんが私クオリティ。

1週間冷蔵庫で寝かせた結果がこちら。

全然変わらないけど大丈夫かしら。
写真では分かりにくいですが水分は出ています。
半分量で作ったのが失敗だったか。
これは腐敗しないうちにサクッと食べてしまおうと思います。

2021年4月10日土曜日

昔のファイナルファンタジー的なゲーム「FANTASIAN」プレイ

長年ファイナルファンタジーのディレクターを勤めてきた坂口博信氏、音楽担当の植松伸夫氏の両名が再びタッグを組んだRPG「FANTASIAN」

4月から配信されましたのでプレイしております。

素直な感想としては、一時期忌避されていた典型的なJRGPが帰ってきた。
そんな感じがします。
私は、忌避されたのは流行りまくった事の反動だと思っており、ターン制コマンド式バトルは良いシステムだと思ってます。
ヒューマンスキルが無くてもレベルを上げて叩けばだいたいクリア可能という点で非ゲーマーでも遊びやすですから。
冷却期間を置いて、ここからぜひ復活してほしいな。

「FANTASIAN」はスマホ向けタイトルという事でバトルに一捻り加わってまして、攻撃する方向をドラッグで指定できるようになっています。

そして一部の武器と魔法は曲線軌道で攻撃できるので、前衛を回り込んで後衛を攻撃できるんですね。これがちょっとした戦略性もあって楽しい。
さらに、エンカウントした敵と後でまとめて戦えるシステムがあるんですが、その時にアイテムが戦闘フィールドに落ちる事があって、
アイテムを拾いつつまとめて攻撃できる軌道を探すのが結構楽しい。
街などはある程度自動で移動できて、操作まわりは非常に快適です。

登場人物は大変に可愛いし

私はヒロインのどちらを選べば良いんですか。選ばないとダメですか。
ただ、会話シーンでは結構顔が隠れる視点が多いんですよね。作るの大変だったのかな?などと勝手に想像してしまいますよ。もっと表情見たかったな。

街やダンジョンの背景などは、ジオラマを撮影して加工しているようです。
一部、手作り感が漂うところもあるんですが私はそれすごく好きですね。

ストーリーも複雑過ぎずいい感じ。
総じて私はとっても気に入りました。
Apple Arcadeに加入していれば無料なので、1ヶ月でクリアするなら600円でプレイできると。
安くね?お買い得ですよ。
まあ私は1月の機種変で3ヶ月無料なんですが。
後編が配信されたら課金予定ですね。

2021年4月9日金曜日

肉じゃが、アフリカの味

196カ国レシピで「アフリカの肉じゃが」と紹介されておりましたが
肉はひき肉だしじゃがは薄いし、日本の肉じゃがと結構違うんですよ。
そうか、肉とじゃがいもを煮込めばそれはもう肉じゃがなのか。
バラエティ湯豆腐が自由な湯豆腐なら、これも自由な肉じゃがの形なんだな。

というわけで、ソマリアのスカールです。
じゃがいもはもう半分のサイズにすればよかったね!

でもじゃがいもが薄切りなので火の通りがよく、調理時間が短め。
トマト味ですがご飯ともパンとも合いそうな味わいですね。
じゃがいもをニョッキに変更したらパスタにもなりそう。
このままカレー粉入れてナンと食べても絶対美味しい。
これも応用効くなぁ。


2021年4月8日木曜日

重ねた食べ物はだいたい美味しい

ヨーグルトレシピの中で、これ一体どうやって作るんだろう?と最も疑問に思ったレシピなんですけどね。
キャベツを1/4に切って、分解することなく、葉っぱの間に牛薄切り肉を挟んで焼いた料理です。

不器用を極める私が、キャベツを崩壊させることなく
葉っぱの間に牛肉を挟むことができるのか!?
まずはこれ春キャベツじゃないとダメだろうということで、春キャベツの巻きがゆるいうちに買ってきました。

牛肉に下味を付け、キャベツの間に挟み込む。
そして焼いて、なんとか完成した……かな。
頑張って写真撮ってみたけどすごく不味そうに仕上がっております。
ごめんなさい。ごめんなさい。


包み隠さず本音を言ってもいいですか。
美味しいけど、
食べにくいと思うんですよ。

結局外側から剥がして食べてまして
崩壊しないようにと気をつけて挟んだあの苦労は何だったのかと思わなくもない。
でも美味しい。ミルフィーユ的な食べ物はほぼほぼ美味しい。

2021年4月7日水曜日

手前味噌失敗のご報告

冬に仕込んだ手前味噌、両方とも失敗し、破棄のはこびとなりました事をご報告いたします。
原因、カビですね。
見事にカビました。

多少のカビなら取り除いて…という説明も見かけますが
味噌の臭いが完全にカビになってました。
あとカビは身体に良くないと信じておりますので、
非常に勿体ないことこの上ないですが、廃棄とさせていただきます。
ごめん無理。

やっぱり水分多かったせいか…?とも思ったんですが
そこまで水分過多ではないひよこ豆のほうが3種類くらい生えてました。
という事は、水分量ではなく…空気なのか。遮断したつもりだったけど甘かったか。
いんげん豆はむしろ水分が浮いてたから若干保護された説もあるかもしれない。
あと、コンテナだと表面積が広いので、カビ発生面積も広かったという失敗があり…
来年はジップロックに戻してみます。
やるよ。まだやるよ。ここで諦めるわけにはいきませんよ。

2021年4月6日火曜日

ココナツ&コンビーフの味とは

コンビーフってうまく使えないんですよね。
ほとんど買わない食材のひとつです。
今日の196か国レシピはそんなコンビーフを使ったお手頃な一品。
キャベツとコンビーフのココナツミルク煮
トンガのカピシ・ブルです。



もう簡単。キャベツ切ってコンビーフ入れてココナツミルク入れて柔らかくなるまで煮るだけ。
本には「ちょっとクセのある味」と書かれておりましたが
私は全然そのようには感じませんでした。
めちゃくちゃ美味しいよこれ。
そうかコンビーフってこうやって食べればいいのか。

私の乏しいトンガ知識は、極寒の冬季五輪に上半身裸で登場したトンガ代表くらいしかないんですが
ちょっとググってみたら、鶏のから揚げの事を「ケンタッキー」と呼ぶ魅力あふれる食の国のようです。
一気にトンガ行きたくなったけど、私が行ったらもう帰ってこれないだろうなって気がする…

2021年4月5日月曜日

そういえば1か月の食費代いくら?

少し前に、1ヶ月の食費5万で多いの少ないのの話が出てたじゃないですか。
ところで私、1か月の食費いくら使ってるんだろう?
と、思いまして
ちょっと1か月の食費代を計測してみたいと思っておりました。

〇調査期間
2021年3月1日~2021年3月31日

〇前提条件
・消費分だけ計測してます
月内で利用しなかった食材はノーカン。前月買ってきて今月使ったものはカウント。

・1か月で使い切れない食品については概算です。
1か月で使い切れないもの(調味料とか米小麦粉等)ついてはおおよその金額となります。

・値段がうろ覚えものの利用
缶詰など、昔購入してて値段がうろ覚えのものに関しては、カルディ等で現時点のお値段を調べたうえ加算します。


総じてあまり厳密ではないです。
というわけで、お値段、こちら

3月食費総計:約21,488円
おおよその内訳はこんな感じ。

外食・テイクアウトは1食で、自炊の”1日の”食費の3倍くらいかかってます。やはりというか、インパクトが大きいですね。
外食・テイクアウトを除いた金額も合計してみた。約17,600円
外食・テイクアウトを除いた3月の食材買い物総額が17,528円。予想以上に消費分代金と近かったです。

新卒の頃、食費も含めてゴリゴリに家計簿をつけていた時期があったのですが
そのころは外食除き、1か月3万円くらいだったと記憶しております。

私は今、1日2食の生活で、「あすけん」アプリで調査する限りでは栄養足りないと言われている(のにメタボ)なので
3食栄養しっかりで食べるなら、オール自炊でも3万ちょい。
たまに外食やテイクアウトを含めたら予算4~5万はたしかに欲しいですね。
私は3月中にギネスビールを1本買いましたが、日常的にお酒を飲むならさらにかかる感じでしょうか。

もちろん、節約しようと思えば食費は削ることは可能ですが
よほど上手にやらないと「栄養しっかり」のあたりと競合するし
食の楽しみも無くなりますので、私は今の自分の金額は最低ラインを下回っていると思ってます。

時々こんな風に生活を見直すのも良いかもしれない。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ