2021年4月14日水曜日

主に瓶のフタと格闘するザワークラウト煮

自作も始めたことだし、買ってきたほうのザワークラウトは早めに消費しよう。
と思いまして、196カ国レシピ、ザワークラウト料理に着手しようと思いました。
でもね、全然フタが開かないんですよ。

開封済みのジャムやシロップ瓶が固くなった時はだいたい固まった砂糖が原因なのでガスコンロでフタを加熱すると開くんですが、ザワークラウトは温めてもダメ。
あまりにフタが開かなくて、何ページにも分割されたライフハック記事を読んでみたけどダメ。
警視庁のページまで行ってみたけどやっぱりダメ。
警視庁:固くなった瓶のふたはこうして開ける

私は何歳までジャム食べられるんだろうなぁって、ぼんやり考えたことはあるんですよ。
今でも結構ジャム瓶開けるの辛い時がありますからね。
ゴム製の、瓶のフタ開けやすくなるグッズを使ってなんとか開けられてますけど
将来握力が衰えた時、私はジャムも食べられず、ピクルスも食べられず、
下手すればマスタードも、桃屋のごはんですよも食べられない日が来るんですよ。
何を食べて生きて行けばいいのか。
そんな絶望が今、目の前に。

フタが開かないからといって瓶を破壊するわけにはいかないし、
もう困った。困った困った。
そんな時、こちらのページを見つけました。
ザワークラウト瓶は、ザワークラウト瓶専用の開封方法があった。
http://nutritionaler.hatenablog.com/entry/2018/05/23/000358

我が家にあるスプーンは厚みがあってダメだったのですが、マイナスドライバーで
無事、開きました!!!
ブログ主様ありがとうございます!!!

と、かなり長くなりましたが、本日はポーランドから、
ザワークラウトとソーセージの煮込みビゴスです。

ザワークラウトにさらに酢を加えると聞いて震えました。
結構酸っぱい。
酸味に強い人なら大丈夫なんだろうけれど、私は追い酢無い方がいいな…

2021年4月13日火曜日

オールブランが食べやすくなってた

オールブランにチョコ味が出たという情報を見かけました。
これがとても美味しそうでしてね。早速探したのですが、これが売ってないんですよ。
いつもこのパターンの気がする。
あまりにがっかりしたので普通のオールブランを買ってきました。


皆様、オールブランはお好きですか。
オールブランは小麦ふすまから作られているシリアル。
私、小麦ふすまは結構好きで、ふすまパンとかふすまクッキーとか好物なんですが
オールブランってかなり食べにくいんですよ。
ブランフレークは普通のフレークなので美味しくいただけますが
プレーンタイプのオールブランはもう、うさぎ用ペレットとしか形容できない感じでしてね。
Amazonのトップレビューも「食べやすい干し草」「畳」などの文字が並んでます。
昔買った時、一袋消費するのにだいぶ手こずった記憶がありました。

でもチョコ味が買えない悲しみのあまり、
ココアに漬けて食べればいいんじゃないか。などと思った次第。

というわけで、久々のオールブランです。
記憶の中のものよりだいぶ細くなっておりました。
パッケージにやたらヨーグルトと食べてくれと書いてあるので、言われるがままヨーグルトと食べます。



あれ、全然食べられる。
ヨーグルトでふやけたオールブラン美味しい。
うん、すごく美味しい。
細くなっただけでこんなに食べやすいのか。

なお味は変わらないので、もとより味が苦手な方は引き続きダメかと思われます。
私は早速おかわり購入してきました。
飽きるまでしばらくオールブラン生活が続きそうです。

2021年4月12日月曜日

カレーチャートから派生できる良レシピ「チキンヤッサ」

玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、鶏肉
この材料で作れる料理といえばカレー。
カレー以外を作りたいならシチュー。
そこにもう1品レパートリーを加えることができそうですよ。
しかも風味がカレー・シチューと全然違う。
本日の196カ国レシピは、マリのチキンヤッサです。


玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、鶏肉をマスタードで煮込んで、ちょっとレモン汁を加えているので
わりと酸味のある味わいになっています。
粒マスタードを使えば辛味も感じません。
私はIKEAのマスタードを使いました。
IKEAのマスタードちょっと甘さがあって美味しいんですよね。IKEAマスタードを存分に味わえる一皿です。

とりあえず玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを買ってきて
材料余ったけどカレーは飽きたな、とか。
マスタードが余った時にチキンヤッサを作って、その流れ残り野菜をカレーとして消費するとか、
どっちでも使える良レシピですね、これは。

セロリやキャベツが入っていても美味しそう。
何よりIKEAマスタード味のスープ、美味しい。

2021年4月11日日曜日

半信半疑のザワークラウト作り

私、酸っぱいものあまり好きではないんですよ。
ザワークラウト、あまり好きじゃないだろうなぁ、と前々から思っていたのですが
レシピ企画の関連でちょっとキャベツを買いすぎまして(これとかこれとか)
千切りにして食べていたところ、改めてキャベツの美味しさに目覚め、
これは漬けるしかあるまい、ザワークラウトを。
という気分になったので、いっそ漬けてみました。

参考にしたのはメシ通さんのレシピ
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00440
キャベツを千切りにして、キャベツのおよそ2〜3%の塩で漬ける方法です。

改めてキャベツってコスパのいい食品ですよね。
ボウル1杯の千切りキャベツでおよそ330g、これでキャベツの葉4枚か5枚程度しか使っていないです。

まだまだキャベツはたくさんあるものの、今回はちょっとお試しなので容器の半分くらいで作ります。

ローリエをはさみ、キャベツの最外の葉っぱでフタをして、こんな感じ。
196カ国レシピ用に買ってきたザワークラウトと一緒に撮影です。


そう、家にあるんですよ市販のザワークラウト。
開封してないのに自作もする。このへんが私クオリティ。

1週間冷蔵庫で寝かせた結果がこちら。

全然変わらないけど大丈夫かしら。
写真では分かりにくいですが水分は出ています。
半分量で作ったのが失敗だったか。
これは腐敗しないうちにサクッと食べてしまおうと思います。

2021年4月10日土曜日

昔のファイナルファンタジー的なゲーム「FANTASIAN」プレイ

長年ファイナルファンタジーのディレクターを勤めてきた坂口博信氏、音楽担当の植松伸夫氏の両名が再びタッグを組んだRPG「FANTASIAN」

4月から配信されましたのでプレイしております。

素直な感想としては、一時期忌避されていた典型的なJRGPが帰ってきた。
そんな感じがします。
私は、忌避されたのは流行りまくった事の反動だと思っており、ターン制コマンド式バトルは良いシステムだと思ってます。
ヒューマンスキルが無くてもレベルを上げて叩けばだいたいクリア可能という点で非ゲーマーでも遊びやすですから。
冷却期間を置いて、ここからぜひ復活してほしいな。

「FANTASIAN」はスマホ向けタイトルという事でバトルに一捻り加わってまして、攻撃する方向をドラッグで指定できるようになっています。

そして一部の武器と魔法は曲線軌道で攻撃できるので、前衛を回り込んで後衛を攻撃できるんですね。これがちょっとした戦略性もあって楽しい。
さらに、エンカウントした敵と後でまとめて戦えるシステムがあるんですが、その時にアイテムが戦闘フィールドに落ちる事があって、
アイテムを拾いつつまとめて攻撃できる軌道を探すのが結構楽しい。
街などはある程度自動で移動できて、操作まわりは非常に快適です。

登場人物は大変に可愛いし

私はヒロインのどちらを選べば良いんですか。選ばないとダメですか。
ただ、会話シーンでは結構顔が隠れる視点が多いんですよね。作るの大変だったのかな?などと勝手に想像してしまいますよ。もっと表情見たかったな。

街やダンジョンの背景などは、ジオラマを撮影して加工しているようです。
一部、手作り感が漂うところもあるんですが私はそれすごく好きですね。

ストーリーも複雑過ぎずいい感じ。
総じて私はとっても気に入りました。
Apple Arcadeに加入していれば無料なので、1ヶ月でクリアするなら600円でプレイできると。
安くね?お買い得ですよ。
まあ私は1月の機種変で3ヶ月無料なんですが。
後編が配信されたら課金予定ですね。

2021年4月9日金曜日

肉じゃが、アフリカの味

196カ国レシピで「アフリカの肉じゃが」と紹介されておりましたが
肉はひき肉だしじゃがは薄いし、日本の肉じゃがと結構違うんですよ。
そうか、肉とじゃがいもを煮込めばそれはもう肉じゃがなのか。
バラエティ湯豆腐が自由な湯豆腐なら、これも自由な肉じゃがの形なんだな。

というわけで、ソマリアのスカールです。
じゃがいもはもう半分のサイズにすればよかったね!

でもじゃがいもが薄切りなので火の通りがよく、調理時間が短め。
トマト味ですがご飯ともパンとも合いそうな味わいですね。
じゃがいもをニョッキに変更したらパスタにもなりそう。
このままカレー粉入れてナンと食べても絶対美味しい。
これも応用効くなぁ。


2021年4月8日木曜日

重ねた食べ物はだいたい美味しい

ヨーグルトレシピの中で、これ一体どうやって作るんだろう?と最も疑問に思ったレシピなんですけどね。
キャベツを1/4に切って、分解することなく、葉っぱの間に牛薄切り肉を挟んで焼いた料理です。

不器用を極める私が、キャベツを崩壊させることなく
葉っぱの間に牛肉を挟むことができるのか!?
まずはこれ春キャベツじゃないとダメだろうということで、春キャベツの巻きがゆるいうちに買ってきました。

牛肉に下味を付け、キャベツの間に挟み込む。
そして焼いて、なんとか完成した……かな。
頑張って写真撮ってみたけどすごく不味そうに仕上がっております。
ごめんなさい。ごめんなさい。


包み隠さず本音を言ってもいいですか。
美味しいけど、
食べにくいと思うんですよ。

結局外側から剥がして食べてまして
崩壊しないようにと気をつけて挟んだあの苦労は何だったのかと思わなくもない。
でも美味しい。ミルフィーユ的な食べ物はほぼほぼ美味しい。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ