2021年1月12日火曜日

煮込めない煮込み料理を作る

私が作る196カ国料理って、水分足りない感じなんですよね。
水分は分量通り入れているはずだし、水分足りないのがわかっているので火加減も調整しているので、原因が全然わかりません。
今までも固形物と化したシチューを生み出してきましたが、今日も今日とて
豚肉のオレンジ煮込み。そう、煮込み。
ハイチのグリオッツです。



オレンジ1個分の果汁で煮込む。とあったので
オレンジ1個買ってきて、絞り器でぐいぐい絞ったんですが、
50ccも出てこなかったと思うんですよね。いやかろうじて50は行ってたかもしれない。でも確実に100はない。
それをフライパンに入れて煮込むんですよ。
一瞬で蒸発ですよ。
煮込みとは。

本当はもっとオレンジの風味が強いのでは?
という疑念渦巻く豚肉です。
飾り用のオレンジと一緒に食べるとオレンジの味がします。当然ですが。
爽やかな風味で美味しいですね。

2021年1月11日月曜日

フライドチキンの上にコロッケを乗せるKFC

ケンタッキーから、コロッケバーガーが出たそうで。
最初聞いた時は特に違和感とか無かったんですけどね
桜エビが入ったコロッケと聞いて、ふと思いまして。

あれ?チキンは?
と。

そしたらね、あるんですよ。
コロッケの下に
フライドチキンが。

こんなのもう買うしかありませんわ。
というわけで、三連休最後のディナー、フライドチキンの上にコロッケを乗せた
揚げ物オン揚げ物バーガーをいただきます。

まあCMとかWebでは美味しそうですけど
実物はもっとぺしゃんこなんでしょう?
と、思っていたらですね
実物も相当大きかったです。

すごいボリュームだああああ!私歓喜。
入らない、バーガーが口に入らないですよ。嬉しい。

木村昴氏よくあのスピードで綺麗に噛めるな、などと関心してしまったのですが
CMをよく見たら食べるシーンはバーガーを噛んでるところからスタートしてますね
そりゃそうですよね、離れた位置から噛み付くのは無理だと思います。
そのくらい大きい。
かつてこんなに満足感のあるバーガーがあっただろうか。

クリームコロッケも大変美味しいです。
チキンとクリームが合わないわけがなく、味も大満足。
かつてこんなに満足感のあるバーガーがあっただろうか。(2回目)

いやぁ美味しかったです。ごちそうさまでした。

2021年1月10日日曜日

福袋が買えなかったので買い物してやる

いちど手元を離れたお金なので、年末調整は使い切ろう。そう思い続けてもう何年目になるやら。
毎年だいたい福袋行きなんですけど、今年はコロナで店頭販売なし、抽選はのきなみ落選でございますので。

私は、成城石井で、年末調整金を握りしめて豪遊してやるんだ!!!
と、思いましてね。
これを代償行動と呼ぶようです。
おおいに結構。代償でなんとかなるならそれでいいじゃん。

買い物する場所はカルディ、成城石井、紀ノ国屋で迷ったのですが
カルディはいつも行ってるし紀ノ国屋はちょっと遠いので成城石井になりました。
でも紀ノ国屋編も後日やるかも。

ご予算5000円くらいかしら?とりあえず気になったものをカゴ放り込んで、そこから絞り込もう!
と、思ったんですが
案外カゴに入らなくてですね。
買おうと思えばいくらでもほしいものがあるんですが
食品というのは賞味期限との戦いなので、あまり日持ちしないものを大量に買い込む事はできない、
となると保存食メインになるけれど、保存食とか別に成城石井じゃなくても買えるし今買う必要ないので。
それを考えながらピックアップしていったのがこちら


まず外せないのがプレミアムチーズケーキ。
レモン&ローズマリーのオリーブマリネ。この手のオリーブが好きすぎて一時期食べまくっており、最近買ってなかったのですが久々に購入。
成城石井の名物らしいけど一度も食べたことが無かった五三焼
成城石井印のグリーンカレー
成城石井印のマリネの素
紅ずわい蟹のビスク
スウェーデンのお菓子。これ美味しいんだよねぇ
リガトーニ&パスタソースセット、2人分なんだけどパスタソースを1人前×2で入れてくれる親切設計。

そして迷いまくったのが真ん中に鎮座している
あまおういちごバナナジャム。
めちゃくちゃ美味しそうですし、成城石井がめちゃくちゃ推してるんですよ。
買いたい。買いたいけどサイズが大きい。そして日持ちしない。
成城石井のジャムは全般的に砂糖控えめなので日持ちしないわりにサイズが大きい。せめて半分サイズにならないものか。
でも買ってしまいました。なぜなら、今回は、
気になった商品を買う企画だから!という言い訳!

途中から金額計算もしなくなり、ちょっと控えめだったかな?と思ったのですがなんのなんの。
しめて9点、5166円(税込)

ちょうどいい感じでしたね。
エコバッグもぱんぱんになりほくほく顔で帰還です。

楽しかったなぁ、夏のボーナスが入ったら(入れば)またやろうかな。
……っていうか、これ、好きなものだけ買ってるせいもあるけど
福袋より満足度高い説が若干。
この9点セットで福袋5000円だったら、お得ではないものの普通に嬉しい。

2021年1月9日土曜日

手前味噌のリベンジを試みる話

去年、大豆味噌はできたもののひよこ豆味噌についてはガソリン臭がして廃棄となりました。完成した大豆味噌はまさに味噌。色はだいぶ濃かったけど味は市販品と遜色ない味噌。
市販品と遜色がないなら買ったほうが良い。
ということで、私は今年、大豆以外の味噌にリベンジします。

さて何の豆で作ろうかな、と豆売り場を色々見て回りました。
お正月シーズンだったので黒豆とか多めで、それを眺めて思いましてね。
黒豆で味噌作ったら、暗黒味噌ができるよなぁ、と。
暗黒味噌汁とか暗黒味噌野菜炒めとかができるのか。
……面白そうだけど、できた料理は不味そうだな。

見た目的にも、やや白めの豆のほうが良いのだろうな。
というわけで、無難なところでリベンジ用ひよこ豆、
そして白いんげん豆を買ってきました。

茹でるわよー

ひよこ豆は良い感じに仕込めた気がします。
すでに味噌の風格が漂うひよこ豆。


一方インゲン豆はね…普段インゲン豆自体そこまで調理しないので
良い感じの煮具合がわからなくてですね
だいぶ柔らかい状態になってしまいました。
これ完成したら液体味噌になりそう。
というか発酵中にカビ生えそうで心配…

去年はジップロックにしましたが、今年はジップロックコンテナのほうにして液体漏れ対策もバッチリです。
右ひよこ豆、左白インゲン豆。
豆はポリ袋に入れ、空気を抜いています。あとはカビが生えない事を祈るのみ。
去年の反省を生かし、温かくなってきたら冷蔵庫に仕舞う事にしますかね。
今年の味噌はどうなるか、続報をお待ちください。

今年これが成功したら来年はブラック味噌を作ります。

2021年1月8日金曜日

朝礼スピーチのネタなんか無いよ

うちの会社は朝礼時間に社員持ち回りでスピーチをすることになっています。
スピーチは毎日ではないので頻繁に順番が回ってくるわけではないのですが
それでもいつもネタに困ってます。

前の部長はパワハラ野郎だったので、パワハラよくないというネタをひたすら言い続けて5年間くらい過ごしたのですが
今の部長は特にそういう不満もないんですよね。

パワハラネタ前後はライフハックネタで凌いでましたが
言えば言うほど虚しくなるというか。
安いビジネス書を何冊か読んだ後の虚しさというか(個人的には安いビジネス書好きですが)
集中できる、生産性が上がる、タスクが片付く、論理的な思考ができるなどなど
その方法を皆の前で何個も披露した私の仕事スキルはどうなっとるんだと。
そう思わずにはいられません。
何個披露しようと、私個人の性分は変わらないし、見違えるように仕事ができるようになるわけでもないし、
それで生産性アップとかどの口が言うか。
みたいな感じになるわけじゃないですか。

しかもこれ系って何個も読んでると、流行り廃りはあれど
大体どれも似たりよったりのアドバイスに見えてくるというか同じだよねっていうか…

ライフハック系の発表をしない人は、個人的な出来事などを述べているようですけど、
私の個人的な出来事なんか超どうでもいい情報なわけじゃないですか。
エースさんはハマってるゲームの話をしても皆喜んで聞いてくれますけど
私がハマってるゲームの話なんかしたら怒られるわけですし
課長がジョギングを始めて5kg痩せた話をしたら関心されますが
私が5kg痩せた話をしても「その体型で痩せたとかうけるw」と言われて終了ですよ。だいいち5kgも痩せないしな!
5kg太った話披露するか?
間違いなく鼻で笑われてよりバカにされポイントがアップするだけだわよ。
だいいち、朝の貴重な時間に痩せたとか太ったとか心底どうでもいい、時間の無駄。
せっかく皆様の貴重な朝時間を使うのだから、なにか「聞いてよかった」と思える話をしなければ……ライフハックとか?

という感じで、振り出しに戻る。
いやほんと、他人に話すことなんて何も無いですよ。
と、毎日ブログを更新している私が申しております。
これは書きたいことを書いているだけだけですからね。

2021年1月7日木曜日

食パンを消し炭にしたアラフォーがいるらしい

もはや木炭じゃないですか!
赤い部分燃えてるやつですからね。燃えカス落ちてるし。

我が家はパン食なのにトースターは持っていないので
魚用グリルでパンを焼いています。
その結果がこれですよ。
なんと今朝だけで2枚、消し炭にしました。
もうだめだ…

私くらいの年齢になると、パンを焦がした事ではなく
ガスコンロ系がつけっぱなしであることを失念した事実のほうが重いです。
しかも、2回も…私大丈夫?ボケてきていない?

一定時間経過で自動消火されるらしいので、最悪の事態にはならない可能性が高いとはいえ
安全のためにも電気式かつタイマーで自動オフになるトースターを買ったほうがいいんだろうか。
でも置くところがないなー

2021年1月6日水曜日

酸味のある料理は何故か怖い

海外の料理って酸っぱい料理多い気がします。
偏見…というか、酸っぱい料理が印象に残ってて多く見える的なやつなんでしょうね。冷静に考えると酸っぱくない料理のほうが絶対多いはずなんですが
結構レモン汁やライム汁をかけたがったり、ビネガー使いたがったりしてる印象。あくまでも印象。

本日はアラブ首長国連邦より、牛肉を酢につけて焼いた「シチャワマ」です。

うーん、酸っぱい。
加えて甘さが無いので、酢豚とか、そういうレベルの酸味では無いですね。
酸味に辛口甘口があるのであれば、間違いなく酸味の辛口。
食べられないほど酸っぱくはないですが。

なんだか、酸味の強い料理って食べるのに恐怖心があるんですよね。
辛いものや熱いものを食べる時とは違った緊張感が走ります。

そういえば酢につけるとお肉が柔らかくなるんでしたっけ。
私は軟弱者なのではちみつとか加えたいです。

あ、でもサンドイッチの具とかにして、レタスなどを添えれば丁度いいのかもしれない。
もちろんそのままでも食べられる酸味度ですが
軟弱者なので酸味を弱める方法ばかり考えてしまいます。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ