2020年12月29日火曜日

ケールを初めて調理するけどよくわからない話

196カ国レシピを全部作ろうと思わなければ、決して買う事は無かったであろう野菜、ケール。
青汁の原料として知ってますし、青汁として摂取したことはありますが
葉っぱ状態のケールって、外食でも食べた事が無いのではなかろうか。
どんな調理法があるのかと「みんなのきょうの料理」をケールで検索してみたところ


検索結果0件でして
味の素パークでも検索してみましたが同様に0件でした。

試しに、以前に食べた聞き慣れない(※私基準)野菜で調べてみたところ
おかひじきは4件、葉たまねぎは3件出てきたので
いかにケールの調理法が無いかという話ですよ。
スーパーに普通に置かれている野菜でそんな事ある!?

でも大丈夫、196カ国レシピならケールの使いみちを教えてくれる。
というわけで本日は、ポルトガルからじゃがいものスープ「カルド・ヴェルデ」です。
玉ねぎがちょっと焦げてしまったので、茶色くなってしまいました。


ケールは、スープがドロドロになった後で投入するからなのか
固い、いや固いという表現は微妙か、歯ごたえが強くシャキシャキしている。
葉物野菜を加熱してこんなにシャキシャキすることある?ってくらいシャキシャキしている。
味はそこまで主張しておらず、普通のおいしいじゃがいもスープでした。

ケールのおすすめの食べ方はサラダらしいのですが
加熱してこの強度なら生野菜だとどうなるんだろう?
粉砕して青汁粉になってるのって、この激しいシャキシャキ感が理由だとすると納得できるかもしれない。

2020年12月28日月曜日

年末の買い出しに行くよ

年末の買い出しは北海道のアンテナショップに行ってます。
昆布巻きとおいしいお蕎麦が売ってる予定で買える予定なので。

なお、今年は年末休みが早く来たので
今日は、実質平日休みの日でございます。
何が言いたいかというと
平日ランチを楽しめる数少ない日なんですよ。
ウエイトはすでに買い出し<<<<<<<<<お昼ごはんです。
何食べる?ねぇ何食べる??

カレーも良いけど、未開拓のお店行ってみたいかも。
という事で本日は天麩羅ですよ。
銀座の天麩羅。と聞くとお高そうなのにお値頃価格になるのが平日ランチマジック。

見てください、この黄金色に輝く油の塊を。
天ぷらのサクサクとご飯のもっちり感がたまりません。たまらん、ああ美味しい。

満足して当初の予定通りアンテナショップに行ったらですね
なんか、あるんですよ。
福袋っぽいものが。
ラーメン福袋と、乳製品お楽しみ袋がありまして。
北海道アンテナショップで乳製品福袋なんて願ったり叶ったりでは。ということで、ついうっかり買ってしまいまして。

本日の成果物
蕎麦、昆布巻き、黒豆、そして羊羹と福袋。
黒豆は去年小分けパックがベストだとか言った気がしますが売ってたので買ってしまいました。

福袋の中身はこちら
飲むヨーグルト2本、プリン2個入り、さけるチーズ、なぜか杏仁豆腐、
そしてマヨネーズ状のチーズ。マヨネーズみたい使えるらしい。これは美味しそう。

思いがけずいい買い物ができました。
これで豊かに年越しできそうです。

2020年12月27日日曜日

続・その後の水耕栽培

水耕栽培をやる時に見た資料によると、
スポンジに水を含ませ、そのスポンジに種を埋め
”芽が出たら”LEDライトをつけると。
そう書いておりまして

先日ついに1本生えたパクチーの芽のためにLEDライトを点灯したところ
結構元気に育ちまして
今こんな感じです。

もう立派なパクチーと言って差し支えない状態ですね。
レタスも、まだ食用にするには足りないけれどわりと生えてきてます。
今年のシーズンが終わったバジルも、水耕なら越冬できるかと思って移植してみました。
バジルは本来多年草らしいのでちょっと期待。

で、困ったことに
スポンジにカビが生えてきまして。
調べてみたらメンテナンスを怠ると生えるものみたいですね。
私の水耕栽培キットは水が循環しておらず、蓋つきで空気も循環が鈍いのでなおさら。
牛乳容器で作れるという触れ込みだったので牛乳容器を使ってみましたが
これもカビの原因っぽいので豆腐容器にしたほうが良さそうかな。

今はカビを洗い流して様子見をしております。
ちょっと楽しくなってきているので
もう少し拡張させて、棚を買い替えて、ライトを追加して、違う栽培もしてみようかな。
と、考え始めていたりします。
でもやるなら春からね、春から。

2020年12月26日土曜日

ただ寿司を食べるだけの話

忘れてた。何を忘れていたのかというと財布に入っているシェフグルメカードの存在を忘れていました。
人間ドックの時に貰ったやつね。

なお今年お世話になったところは、去年まではホテルランチが提供されていたらしいです。
今年はグルメカード。
いつもそう。氷河期世代がようやく恩恵に与れるようになったと思ったら成果物が貧相になるの。

その事実を知って、これはもう超絶美味しいものを食べてやると心に決めたものの
私のような酒の飲めないぼっちは、そもそも超絶美味しいものが食べられる良いお店には入店できず
ホテルランチが一番の贅沢ではないのか?と思うんですがホテルランチではグルメカードが使えない。
こんな時どうするか。
答えはひとつ。

寿司しかない!(寿司しか知らない)
というわけで、回転寿司に行って寿司食べてきたのを報告するだけ。
回転寿司だとかなんだかチープ感出た気がするけど、一人で回らない寿司だと間が持たないし、回転やっぱり便利って言うか。

まあ言い訳とかはまた今度。
とにかくお疲れー私。今年1年お疲れー。
あん肝汁でカンパーイ。


ところで皆様、回転寿司何皿行けますか。
私は人より大食いだと思ってまして、まあ10皿くらいかな?今日は好きなだけ食べるぞーと思って鼻息も荒く出かけたんですけどね。

6皿と味噌汁。
これは7皿カウントしていいやつか?固形物は実質6皿では?
ちょっとちょっと、6皿って、
私の大好物のエンガワ、穴子、サーモン、ネギトロ、ブリを食べたらあと一皿しか猶予が無いじゃないですか。

残り1皿ならもうほぼアジで決まりですよ。
でも回転寿司ってのは、豊富なメニューから「何を食べようかな〜?」って楽しく選ぶものじゃいのか。
アジでいいのか?ファイナルアンサーなのか?
でもエンガワ穴子サーモンネギトロブリは外せないしなぁ。

カンパチがあるならブリは諦めてもいい。くらいの妥協しかできませんよ。
それともあれか?味噌汁が無ければもう一皿行けたかな?
でもこの味噌汁、期間限定のあん肝味噌汁だから外せなかったし、
悩ましいわねぇ。
あまりに悩ましいから忘れないうちにリベンジしよう。

ごちそうさまでした。

2020年12月25日金曜日

年末年始休みの予定を考える

本日仕事納めとなりました。
はやくね?うちの会社どうした?
いやーしかし今年が始まった頃は、2020年の殆どを在宅勤務で過ごす事になるとは思わなかったし、年末にコロナが収束していないとも思わなかったですね。
来年はどうなるんだろうなぁ

年末年始は初売り&福袋が楽しみだったのですが
今年は昨日嘆いた通り、のきなみ落選してますからね。
ぼっちの楽しみなんてそれくらいしか無いのに、その楽しみすら無くなってしまうとは…

仕方ないから家でNetflixのマイリス消化…と、大型休暇のたびに思うんですが
これが何故か捗らず
パズル雑誌を買ってパズル解こうとか
本をたくさん読もうとか
塗り絵を買って塗り絵しようとか
色々考えるけど結局Youtubeとか見てぐうたらしてたら一日が終わってしまうのよね。不思議ね。
予定ではもっとアグレッシブな休暇を過ごしているはずなんですけどね。

まあ休暇後にも持ち越すということで、年末年始やることをリストアップしてみる。
・多少のおせち準備
・そのための買い出し
・それなりの大掃除
・万華鏡組み立て
・大きなシナモンロールづくり
・作りたいクグロフがあるのでそれ作る

たいしたリストじゃないですね、でも私は多分たったこれだけのリストで年末年始終わるんじゃないかな。
あとふと思い立ったのですが
ポケモン映画がプライムに登場しているようなので
それ全部見て感想でも書いてみようかなと。
そんなのやってどうするのか。
と、思わず問いたくなるような企画を思いつきましたのでやってみます。
とはいえ22作品あるんですよね。1日2本見ても11日必要なので、私の冬休みでは間に合わないですね。
ちょっとはみ出ると思いますが成人の日まではなんとか。

2020年12月24日木曜日

抽選結果を忘れてクリスマス楽しもうの会

メリークリスマスイブ!今年も丸鶏を買ってきて一人でクリスマスパーティーをしますよ。
ポケモンシャンメリーの準備も万端です。
ケーキは相変わらずデコレーション技術はないですが去年よりマシなものができましたので全体図を写せそうです。

そして待ちに待った福袋の抽選結果ですがまあ見事に外れました。
リンツ、IKEA、カルディ、どれか一つでもと思ってましたが全部外れました。
ちくしょう自棄シャンメリーだ!

あれだけクリスマスに向けてうかれぽんち生活してきたのに、肝心の当日にこれですよ。
まあ、どうせ、どうせそうだと思ってましたよ、けっ、けっ(汚い負け惜しみ)

ちょっと気分を変えるために、クリスマスプレゼント開封しましょうね。
私から私へのクリスマスプレゼントですよ。


大人の科学マガジン、万華鏡。
暮らすうえで無くても全く困らないけど、あると楽しいものを選んでみました。

せっかくなのでクリスマスの食卓を輝かせようかと思ったんですが
うちのテーブルほぼ黒なので多分光らないなと。
それじゃあどこで使うかというと、
風呂場ですよ。
ピカピカさせながらお風呂入るんですよ。絶対楽しいやつですよ。
楽しみですね。

……ところで不器用な私でも作成できるんですかね?これ。



2020年12月23日水曜日

甜麺醤を使うための担々麺

196カ国レシピのために買ってきた甜麺醤
同じく196カ国レシピのために買ってきた練りごま
これをどうやって消費しようかな?と悩んでいたら
この2つを使って作れるメニューがあるらしいじゃないですか。

担々麺ですよ。

自作担々麺とか難しそうだなって思ってたんですが、レシピを見たら
材料を揃えるのが手間で作るのはそうでも無さそう。
そして材料は揃っているわけで、これはもう作るでしょう。
ということで、担々麺を作ってみました。
めちゃくちゃ簡単だった。


簡単なのはいいけれど、驚くべきは担々麺の塩分量。
この丼の中に大さじ2杯の醤油。
醤油分だけでも既に5gも塩分入ってるんですよ。それを割るために塩分の入った中華スープ加えるという追い塩分。
お菓子なんかは自作するといかに油や砂糖が入っているかがわかるとよく言われますが
担々麺もその仲間でしたね。
私のミスで「しょっぱくて食べられない」って味だといいなと思ったのですが、この塩分量で確かに担々麺の味でした。
こんなに塩分の塊だなんて…知りたくなかった。
でも美味しいからね。仕方ないね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ