2020年5月17日日曜日

今の時代のレシピ本の話

保存食ってなぜか憧れてしまいます。
そんなわけで買ってしまいました。
20200517 - 2.jpg
半分くらいジャムとシロップなんですけどね。

今の時代、レシピってググればいくらでも出てくるので
レシピ本を買う意味って何なのかな?と思うことがあります。
でもね、これは写真集なんですよ。
おいしい料理の写真集。
可愛いグラドル、素敵な景色、可愛い動物、その流れに紛れ込む、美味しそうでフォトジェニックなご飯。
ああー癒やされる!
人生に疲れた時、美味しそうなご飯の写真を見て幸福感を感じる、正しい写真集の使い方ですね。
さらにいくつかの写真は自分でも作れるという。お得!

まあ飯テロ画像もネットに大量に落ちてるんですけど。

ただネットの画像というのは、私が能動的にググらないと出てこないので
知らない料理、知らない食材、日常的に非常に接点が薄くて思いつかないような食材について
ググって出すというのは少しむずかしい。
そこにきて本だと、今までの人生で遭遇したことがない料理にも出会えるのが利点ですかね。
今思いついた。

そんなわけで存在を知らなかった「マンテカート」なる食品を作ってみました。
たらとじゃがいもを茹でてミキサーで混ぜたペーストですって。
先日の天然酵母パンにつけていただきます。
20200517 - 1.jpg
おほーうまー

2020年5月16日土曜日

久々の通勤で筋肉痛になるアラフォーがいるらしい

この間の久々の出勤で筋肉痛になりました。
駅から会社って片道5分ちょっと。
社内の移動も含めてトータル30分くらいしか歩いてないです多分。
それで筋肉痛になる?

筋肉は使わなければ1日1%減るってどこかで見て
はっは、それじゃあ100日目には心臓も動いてないじゃないか嘘乙w
と、鼻で笑ってたんですけど
1日1%かどうかは置いといて衰えるのは確実であるという事実を改めて思い出しました。
嘘乙なんて思ってごめんなさい。

緊急事態宣言も解除されそうだし
リハビリしないといけない。
散歩はOKだったし、ほどよい距離のコージーコーナーまで歩いてきました。

なぜコージーコーナー?
チョコミントケーキが売っているからさ!
20200516 - 1.jpg
去年も食べた神ケーキ。
今年はカップデザートも登場です。

かれこれ1時間くらい歩いてたんですが
久々だけど全然歩けますね、足も特に痛くなく。

まあそろそろ筋肉痛が数日遅れてやってくるお年頃なので
今日や明日が大丈夫でも明後日どうなってるかわかりませんけどね。


2020年5月15日金曜日

チョコミントで忙しい

以前5月といえば抹茶味のお菓子がよく発売される時期だったんですが
抹茶ラッシュが少し前倒しになったようで、今の時期にチョコミントが発売されることが多くなったんですかね。
今週、チョコミントお菓子が怒涛の発売ラッシュを迎えております。
私も釣竿を構えて初ガツオの魚群を見据える漁師がごとく、チョコミントの到来を待ち構えております。

で、この間の出社日がたまたまいろんなものの発売日でして
色々買ってまいりました。
20200515 - 1.jpg
小枝、キットカット
ガリガリ君、ダース白いミント、ポッキーチョコミント
ローソンのクランチチョコミント。

そしてチョコミントの魚群に紛れて降臨した
かっぱえびせんフレンチサラダ!!!

買ったはいいけどまだクランチチョコミントしか食べてないです。
次は何を食べようかなー


2020年5月14日木曜日

天然酵母パンにリベンジするよ

料理はレシピ通りに作れば失敗しないというのがセオリーですが
パン作りにおいては「イースト菌のご機嫌」が要であり
レシピ通りに作ってもイースト菌のやる気スイッチが入らないとダメです。
それでもイーストについては新しければご機嫌度が良いことが約束されており
まず成功するわけですが
天然酵母は自家製ですから、そこ保証してくれるものは何も無いんですよね。
酵母のメーカー私。一番信用できない。

酵母さん、ご機嫌いかがですか。
できるだけ快適に働けるよう全力を尽くす所存ですが
至らぬ点が多々あり申し訳ありません。
できれば希望や要望などお聞かせいただきたいのですが…
ああ、私が沢木惣右衛門直保だったらお話できたのに。

仕方ない、相手は察してちゃんだ。
色々やっていくしかない!

というわけで2回目
20200514 - 1.jpg
一次発酵を念入りにやってみたのですが、二次発酵で思ったより膨らまず。
また二次発酵で萎むかもとビビったせい。
でも隣に置いてる1回目と比較するとマシになったでしょう。1回目が酷すぎたんですけどね。
しかし高さはほとんど変わらず。あと生焼けっぽい。

3回目
パン自体が生焼けのような状態だったことが気になったので、加水率を落として60%で焼いてみる。
生地は思い切って半日ほど放置してみることに
20200514 - 2.jpg
相変わらず高さがでない。
パンの生焼け感は無くなったので、加水率は60でいいかな。
一歩前進。あとは膨らむだけ。

そうそう、一次発酵が上手くいったかどうかの目安に「フィンガーテスト」というものがありまして
パン生地に指を突き刺し、穴が戻れば発酵不足、そのままならOKというやつなんですけど
失敗した時いずれも、特に穴が戻る様子は無かったんですよね。
指が太くて生地が戻れなかったのかな?

4回目
天然酵母はイーストより過発酵になりにくいようなので、いっそ時間は気にせず
どこまで膨らんだか「だけ」を見て焼いてみよう。
夜に生地をこねて朝まで放置。
二次発酵はレシピによるとせいぜい3時間くらいらしいんですが、5時間くらい待った気がする。
20200514 - 1 (1).jpg
それなりに膨らんだ!
…と思ったけどこの写真の角度だと全然分からないね!
もっと考えて撮影すればよかったね!
いずれもパンがアツアツなので色々限界でしたよ。

こころなしかパンも今まで焼いたのよりもちもちしてる気がする。
食パンは一旦おいといて、今度は違うパンを作ってみよう。
あとイーストに戻ってみよう。

2020年5月13日水曜日

10万円何に使おうかの妄想

money_bag_yen.png
貰っていないうちから、何に使おうかなぁ、と悩んでおります。
なお使いみち候補ピックアップにおいては勝手な私ルールを設けておりまして
仮に10万円支給が無くても買うよ、というものは候補には挙げない。
例えばから揚げとか、メンチカツとか、ケンタッキーフライドチキンとかは給付の有無に関わらず買うので、
わざわざ「から揚げ!」とは言わない。すでに入っている。

今後の転職活動を見据えてスーツを新調が妥当なラインなんでしょうけれど
なんか切ないし、うっかり残留できたら意味がないのでちょっと保留。

っていうかせっかくだし、長年欲しかったものとか、テンション上がるものとか買いたいじゃない。
例えば…………

………うーん。


無いな。

私欲しい物無いな。
いやあるけど、チョコミントかから揚げだし
それ以外だとなんだろう、地位とか名声とか権力とか?
5000兆円とか?
10万円じゃ無理なやつだわー

まだ旅行は無理そうだし
どこかの飲食店でせっせと使って私も満足お店も満足が一番いい形なんだろうけど
お酒ものまないぼっちアラフォーを快く迎えてくれる店を探すか。

2020年5月12日火曜日

久々の出社は激しく疲れる

上司から、ちょっと会社に来てくれと言われたので
約2ヶ月ぶりに出社してきました。

いやぁ………体力落ちまくってますね。
出社しないだけじゃなく、律儀に引きこもってますので
徒歩すらしていない。
在宅中、毎日の歩数50歩くらいなんですよ。
電車の乗り方はさすがに覚えてましたが
階段のぼれるかな………って、不安になりましたね。なんとか大丈夫でしたが。

そして会社では午後に入ったところでどっと疲れが出まして
もう無理。ってなりました。

一応在宅中もリングフィットアドベンチャーを時々嗜んでいるものの
そういうのとは違う、基礎体力みたいなものがごっそり落ちてる。
そんな感じでした。
まあ多分1週間続ければまた慣れるんでしょうけれど
復帰初日はリハビリの日だなって痛感しましたね。

どのくらい疲れたって、あまりの疲れで夜ご飯を食べられないくらい。
この私が、食欲魔神の私が
昼ごはん食べない私が
夜も食べないって相当ですよ。

いやマジ疲れた。
それでもシリアルは食べられるかも。と思って準備したら
注いだ牛乳がすっかりヨーグルトになってて泣く泣く捨てました。
もうダメ疲れた…
このまま社会復帰できないんじゃないかという気がしてくるわ。


2020年5月11日月曜日

スウェーデン版カールじいさん「幸せなひとりぼっち」感想

幸せなひとりぼっち(字幕版) - ロルフ・ラスゴード, バハー・パール, フィリップ・ベリ, ハンネス・ホルム, アニカ・バランダー
見たきっかけはたまたまなんですけどね。
妻に先立たれた偏屈なじいさんが社会性を取り戻していく…という、カールじいさんを彷彿とさせる内容。
邦題に「ひとりぼっち」って付いてるけど、まず全然ぼっちじゃないのねこのじいさん。じいさんといっても年齢59歳だし、ちょっとじいさんと呼ぶには微妙なラインよね。

物語の開始時点でリストラされ、町内会の自治厨で多方面に怒鳴り散らし「変人」と呼ばれ、孤独そうに見えてるけど
ご近所さんから気にかけて貰ってるのね、ランチに誘って貰ったりとか。
それでも妻を追うために自殺しようとしたところ、隣に騒々しい一家が引っ越してきて
この一家がじいさんにめちゃくちゃ頼み事をする。
ハシゴ貸して、病院まで連れてって、子供の面倒見て、車の運転教えて……
一家以外もじいさんに頼み事をする。
取材させて、一晩泊めて…
で、じいさんもコミュ障なだけで良い人なので、大体押されると引き受けちゃう。

あと今は仲違いしてるけど親友と、最愛の妻がいたんですよ。
ひとりぼっち。とは。
任された子供に「このじいさん嫌だ」とか泣かれたことがあるのか?ぼっち舐めてるのか?
と思わないでもないけど、原題は「オーヴェという男」みたいな感じのものなので、ぼっちは邦題にしか登場しない。
主題はこの偏屈じいさん=オーヴェの人生を振り返る話。

カールじいさんを見たことがあるならわりと予想通りの展開ではあるんですが
それでもオーヴェと父、オーヴェと妻との丁寧な回想は
涙なくしては見れないものがあります。
特に奥さんのために尽力するオーヴェの姿には心を打たれる。

なんでこんな他人のために一生懸命になれるオーヴェが偏屈で孤独なじいさん扱いなの?
と、進むほど理不尽に思うわけですよ。
でも冒頭にも書いたけど、そういえばぼっちじゃなくて、ご近所さんからはちゃんと気にかけて貰っていたっけ。
つまりオーヴェをよく知らない時には偏屈なじいさんに見える。でもあらすじが言うほど孤独ではないような?と首をかしげる。
映画で半生を追ってきたあとは、なるほどこの人にこの人間関係、と納得できる感じでして、非常に演出がうまいですね。

クライマックスではオーヴェが見事脱ぼっちしてハッピー!…とかではなく
映画の最もカタルシスを感じる場面でも、オーヴェ自身が享受したメリットではなく
他人のためにいかにオーヴェが尽力したかがクローズアップされてます。
今までオーヴェは誰かに頼まれて押し付けられるばかりだったのに
初めて誰かに頼み事するんですよね。
でもその頼み事すら、自分のためじゃなくて誰かのためなの
多分オーヴェ自身は「誰かに何かしてやった」なんて思っていなくて
最後の最後まで、他人から認めてもらってないと思っている様子なのね。

ひとりぼっちだと思ってるのオーヴェだけじゃん案件。
ああ、だから「幸せなひとりぼっち」なのね。
見せてやりますよ、本当のひとりぼっちというものを…
…などという比較はおいといて、映画としてはたいへん良作でした。


良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ