2025年11月3日月曜日

豆大福を買いに行く話

東京には「三大豆大福」なるものがあるようです。
というか、なんでもかんでも三大なんとかにし過ぎですわよ。
まあ、豆大福の有名店を手早く3店舗知るには便利で助かっておりますが。

三大豆大福は、護国寺の群林堂、原宿の瑞穂、泉岳寺の松島屋の3店舗。
うち、群林堂は食べたことがあります。
私、原宿なんてナマステインディアの時以外近寄らないのですが、たまたま近くに行く用事があったので、このたび瑞穂の豆大福を買って来ました。



営業時間はなんと9時〜12時という短さ。12時前に売り切れたらその時点で終了。
行った時間が11時を過ぎていたのでヒヤヒヤしておりましたが、行列もなく無事に購入することができました。でも残りはわずかだったかも。
群林堂との比較になりますが、大量購入者を見かけなかったのが大きな違いかもしれません。

買ってきた豆大福がこちら。



持った時点で柔らかい。餅がとにかく柔らかい。
そして、あんこがなめらかで美味い!!!
柔らか餅となめらかあんこで、溶ける…溶けてゆく…!
餅と豆に若干塩気があり、味の引き締めになっております。
なんでも店主は岡埜栄泉で修行されたらしいです。こうなると岡埜栄泉の豆大福も食べたくなってくるわけですが、岡埜栄泉いっぱいあるのでどこのが良いんですかね?

群林堂と比べて味は…と、言いたいところですが、
群林堂を食べたのもだいぶ昔なので覚えておらず、群林堂もリトライしないといけない気がします。
三大◯◯の2個を制覇したら、残り1個も行かないといけませんね。

2025年11月1日土曜日

30年前のトレンディな映画『DDLJ 勇者は花嫁を奪う』

海外の映画が日本にやってくる時、映画についた邦題はなにかと話題になりがちです。
インド映画ならすぐに「踊る◯◯」になりがち。とか。
そこにきて今回の映画は、最初に日本で公開された時の放題が
『シャー・ルク・カーンのDDLJラブゲット大作戦』

日本の公開が1999年で、その頃私はインド映画は見て無かったので、当時の反応は分からないものの
映画館内で漏れ聞いた話によると、結構邦題に反発があったとか。
その映画が邦題を新たに、『DDLJ 勇者は花嫁を奪う』として1週間限定公開。
これ、見たかったんですよねぇ。



で、見た結果。
…………これは、『ラブゲット大作戦』、そんなに悪い邦題じゃなかった気がする…

というのも、主人公のラージ(シャー・ルク・カーン)がけっこうなお調子者で、あまり力に頼るタイプではないので、私はあまり勇者ってイメージ無いかも。
運動ができる事がアピールされていたけれど勉強はからっきしで、不良…と言う程でもないもののちょい悪で、
ああー90年代ってこういう主人公多かった気がするーーーーー
という、妙に懐かしい気持ちになりました。
ただこのヒーロー像、当時はたいへん斬新だったらしく、
DDLJが売れに売れて王道になってしまったために普遍的に見える現象が起こっているようです。

ストーリーは、ロンドンで暮らすインド人のシムラン(カジョール)は親が決めた知らない人との結婚が決まり、結婚前に1ヶ月間、ヨーロッパ旅行に出かける。
その旅行でラージと出会い恋に落ちてしまい、親が決めた結婚を阻止しようとする。

ラブストーリーは割と長期間楽しめるものの、30年前の映画を今見ても十分楽しめるって凄いですね。
と同時に、2020年を過ぎても新作インド映画の中に、頑固オヤジや親が勝手に結婚を決めて知らない人と結婚する話が登場するのも凄いというか。
社会があまり変わっていない事も思い出させてくれますね。

初見で今見ると、興奮というより王道ものを見たなぁという安心感のほうが強いんですよね。
これがインド映画のゾルトラークかぁ〜
という気がする。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

豆大福を買いに行く話