と、私が驚いたんですが、ご安心ください。食べられるテプラです。
英語名ではThepla、インドはグジャラート州のフラットブレッドを「テプラ」と呼ぶようです。
今日作るのはカスリメティのテプラですよ。
見た目や作り方はほぼチャパティと同じなのですが
Wikipediaによると、チャパティはアタ粉、テプラはそれに雑穀を加えて作られることが多いようです。
特にひよこ豆の粉…ベサン粉ときびが入るとか。
我が家にはベサン粉しかないので、ベサン粉+アタ粉で作りますよ。
そして乾燥カスリメティを使います。

カスリメティは乾燥させたフェヌグリークの葉のことで、ほろ苦い味わいと甘い香りが特徴。
一説によると「カラメルのような香り」がするらしいです。
と言っても乾燥しきったものはほとんどにおいはしないよなぁ〜…と、思っていたのですが
テプラにすると、確かにパンから香ばしい香りが漂ってくるじゃないですか!

カレーに加えた時はカレー香の中に混ざって気が付かなかっただけかも。
これは良いですね。
一緒に作ったのはシンプルチキンカレー。
カスリメティの効能について調べてみると、
腸活、消化促進、血糖値の調整、抗炎症作用、呼吸器の調子がよくなる、髪に効く
などなどの素晴らしい効能があるとか無いとか、サイトによってバラバラの事が書かれておりました。
……まあ、本当に多少でも効果があるなら今頃サプリとか出てると思うし
いつもの「効いてる気がする」精神が大事ですきっと。
うおおおお!小麦粉の塊を食べているが血糖値が調整されている……気がする!
0 件のコメント:
コメントを投稿