2025年4月7日月曜日

パンチフォロンでパスタを作ってみる

和風パスタがあるなら、インド風パスタもあるんじゃないですか?
「インド(笑)」と思ったのならお待ちください。
なにもカレーの中にパスタを突っ込もうという訳ではないんです。

パスタってほら、ペペロンチーノやカチョエペペのように、極めてシンプルなスパイスだけで美味しくなっちゃうじゃないですか。
アレ、行けるんじゃないかと思ってるんですよ。

先日作ったパンチフォロン、そうインド版五香粉が。

というわけで、ペペロンチーノならぬ、アーリオ・オーリオ・パンチフォロンを作りますよ。
作り方はペペロンチーノと同じで。
スライスしたニンニクと大雑把にくだいた唐辛子、パンチフォロン小さじ1を炒める。


茹でたパスタとゆで汁を投入して、できるだけ頑張って乳化。



具、何か入れてもいいかなぁという気もしましたが
とりあえず初回は何もなしで。

これ、うんまいですわ。

パンチフォロンの風味がちゃんとパスタから感じられる…!
ペペロンチーノがワンランク美味しくなりますね。
インド感はあまり無く、洋風ペペロンチーノとして大変美味しくいただけますね。

弱点は、パンチフォロンの食感が残っており、時々粒に当たった時にガリっとなるでしょうか…
パウダーだと完璧なのかもしれません…でもまた作ると思います。

エリンギとか、キャベツやセロリを入れてアレンジしても良さそうな気がします。


2025年4月5日土曜日

凍った大学いもは、うまい。

今日は特に予定もなく、洗濯バサミを買うついでに1万歩あるくだけの日なのですが駅に素晴らしいものが売っていたんですよ。

美腸大学いも。


なんでも、90gあたり100億個の乳酸菌を含み、腸内環境を整えてくれるとか。
ちなみにらぽっぽさんの商品でして。
らぽっぽってお芋アップルパイのお店だと思っていたので、大学いもがあったなんて知りませんでしたわ。
もちろんパイも売ってました。すごく美味しそうなやつが。

なお、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、100gあたり約10億個らしいので
なんとヨーグルトの10倍以上の乳酸菌が入っていることに!!
……とはいえ、最近の乳酸菌ブームというか、機能性食品の影響というか
商品によっては100gあたり100億個、140億個、1,000億個と、大量の乳酸菌が含まれる場合もあるので
10倍というのが正しいのかどうかは「ものによる」と言った感じでしょうか。

乳酸菌1,000億個…とか見ると、
ここまで来ると数が多いことと効果はあまり関係無いのかも?
という気がしてくるんですが
何度も言ってますが、こういうのは効くんだ、と思い込むことが大事ですから。
効くんだ!腸に!!



大学いもは半分冷凍された状態で渡されます。
家に到着した時には、まだ冷たいものの、ちょうどいい感じに解凍された状態になりまして
これがめちゃくちゃ美味しいんですよ。
凍った蜜のシャリシャリと、冷凍のサクサク感のシャリサク。
冷たい芋はまるでアイスのような滑らさと味わい。
付属のアーモンドが若干、ほんのり塩っぽい味わいで
これまためちゃくちゃ美味しい。

うわぁ…これは…絶対おかわりするやつ……

中身ほくほくの大学いもも好きですが、冷凍もいいですねぇ。

2025年4月4日金曜日

ジェネリックフライドチキンを作成するよ

前回、サクサクするという中華シーズニングを試した私。
大変美味しかったものの、サクサク具合にもう一声あると嬉しい結果でした。
なお、中華シーズニングは豆腐にかけて食べるとカリカリとしてたいへん美味しいです。

もう少し、肉の弾力に負けないサクサク感が欲しいところ…思いつくのはやはりシリアルでしょうか。
というわけで、オールブランフレークを砕いて使ってみる事に。

ネットで見つけた再現レシピのスパイスをお肉にまぶし
水溶き小麦粉にくぐらせて、砕いたシリアルをつけて焼く…
ここまでやるなら揚げ物と大してカロリー変わらなそうな気がするから揚げ物食べればいいんじゃないかという気がしないでもない。


あんまり美味しそうな”茶色”じゃないなぁ……

ブランフレークの色がもともと茶色いので見た目が良いとは言い難いですが
カリカリ感に関しては、ここがゴールでいいなという素晴らしい出来!
ああーサクサクカリカリ、これです。これが食べたかったんです。

あとは味ですね。
ケンタッキーの再現レシピはググれば色々出てくるものの
極端に材料が少ないものから色々使うものまで振れ幅が大きく
今のところどれを食べても、「美味しいけれどもう一声」という感じです。

まあ世界的大規模チェーンの秘伝レシピをやすやすとは再現できるはずがないか。
特に香りの立ちが良く無いなぁ、と思うんですが
これはスパイス・ハーブの新鮮さの問題かもしれないので、個人宅での再現レシピはやっぱり厳しそうです。

2025年4月1日火曜日

そういえば1か月の食費代いくら?2025年版

4年ほど前に、1か月分の食費を計算していたようです。
あの日から多数の食品値上がりを経た今、我が家の食費はどうなっているのでしょうか。
というわけで、再計算です。

〇調査期間
2025年3月1日~2025年3月31日

〇前提条件
・購入した金額ではなく、使用した食材の金額をカウントする方式
・調味料や米小麦粉等、使用量を金額に換算しにくいものについてはおおよその金額となります。
・昔購入してて値段がうろ覚えのものに関しては、現時点のお値段を調べたうえ加算します。

と、条件は以前と同じ
節約した結果を披露する類のものではなく、現状の把握となります。

以前から食生活が変わったと思う点は
 ・たんぱく質を摂るように頑張っています。
 ・バウムクーヘンをたくさん買っています


まず結果から。
3月の食費総計:約25,524円

4年前と比べて値上がりしました……と、言いたいところですが
内訳が酷い。



さすがにお菓子代高過ぎ問題。
バウムクーヘンとお菓子を別会計にしてこの額は一体何か…と内訳を見てみると
甘縁棒、芋かりんとう、煎粉餅&コレ菓子、おはぎが高額…だいたい鹿児島展のせいですね。
3月は多分過去一バウムクーヘンも買っているので、公開すべきではない月にやっちまったな感はあります。

逆に言えば、どうすれば食費を節約できるのか?については
言わずとも分かるというか。
4月はバウムクーヘンを控え、お菓子を控え、ChatGPTさんとダイエットすれば良いと、そういう事ですね。

そして主食・主菜の金額は思ったほど増額にはなっておらず
今月は米、強力粉・薄力粉を購入しているにも関わらず、買い物総計額17,891円(除く鹿児島店とバウムクーヘン)となっております。
私の場合は1日2食くらいなので
1食300円くらい(300×1日2食×31日間で18,600円)のようですね。

この金額でこの程度の食事という事も含め
ぼっちメタボが食べる寂しい食事もちゃんと写真に収めておりました。

これは西葛西で買ったマサラオートミールが美味しかったので、自作でなんとか近づけないかと思って作った似非マサラオートミール。


コンソメにカレー粉を混ぜ、冷凍インゲン少々とオートミール40gを入れてレンチンしただけのもの。本家ほどではないもののこれはこれで美味しい。
だいたい70kcalで満足感もまああるので、我慢できる日はこれで我慢。


鶏とおから団子のチリ


エビチリじゃないんですか?そうです。おからなんです。
エビも買えない貧しい生活…もあるけど、なんと言ってもおからは食物繊維。腸活はエビに優先する。


今回、食費高騰したんだろうなぁ~と思ったので再集計してみましたが
思ったよりバウムクーヘン代がヤバかったので
生活を見直すためにも時々食費は見直すべきなのかも…という気もしました。

緑黄色野菜・魚・肉みたいなカテゴリに分けて、いくら買ったかをカウントするのも良いかもしれない。







良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ