2023年9月7日木曜日

悪癖の話

突然ですが、パズルが結構好きでして。
時々無性にやりたくなるんですよ。で、ふらふらとパズル雑誌など買ってしまうわけです。


良くないですよね、パズル。
解いたところで一体何を生み出せるというのかって話ですよ。
これが趣味:楽器演奏とかなら、ちょっと演奏して他人を楽しませることができるかもしれませんが
「数独解くのちょっとだけ早いです」
とか、誰が喜ぶのかと。
言われたほうも困っちゃいますよね。だから何なのかと。
(なお本当に早いかどうか比較したことが無いのでさっぱり分かりません。さらに悪い。)

そしてこれが時間を食うんですよ。
パズルゲームに手を出したことがある方なら多かれ少なかれ覚えがあるのではないでしょうか。思いのほか時間が経過している瞬間。
まさに”時間が溶ける”ですよ。
その溶けた時間、本でも読めば多少賢くなってるかもしれないのに
ただ空欄を塗りつぶしたり、数字や文字を埋めたり、線をつないだり
ダメじゃないかな。
生産性ゼロじゃないかな。

そう思いつつも、目の前に空欄が置かれるとついふらふらと解いてしまい
ひとつパズルを摂取すると「もっと、もっとパズルを…」という、新たなパズル欲が生まれてしまうのです。


悪癖ですわ。

好きが高じてパズル作家になった、などの場合、上でいう「他人を楽しませる趣味」に入るのでそれは素晴らしい事だと思うんですけど
私その予定もなく、消費専門ですから。

悪癖ですわ……はぁー悪癖たのしぃぃーーーー

なお、脳トレとして持て囃された時期もあるようですが
私の感覚だと数独とイラストロジックは慣れてしまえばそこまで頭は使わない気がします。
クロスワードなら多少は頭をひねるかな?
そういう理由ではなく、月刊ムーとのコラボがあると聞いたので買ってきたので、今月はクロスワードです。

2023年9月5日火曜日

高級食パンを食べるよ 麥乃

高級食パンに関する世知辛いお話が聞こえて来る昨今。
今更高級食パンですか?
ええ、そうなんです。
むしろ今こそ高級食パンですよ。
今生き残っている店は、きっと美味しいお店に違いありません。

というわけで本日は高級食パンのお店、麥乃(むぎの)さんです。
食パン1本で880円でした。


食パンにこだわっているとのことですが、一部菓子パンも扱っており、店舗では自慢の食パンを使ったサンドイッチを楽しむことができるようです。
このサンドイッチが分厚くてね。
食パンの案内にも「3cmくらいの厚さにカットしてください」ってさらっと書いてあるんですよ。
3cmって4枚切りサイズじゃないですか。厚ぅい!

おばさん4枚切りを食べるとカロリーオーバーなので、ビビって6枚切りサイズくらいでいただきますよ。
半分はそのまま、半分はトーストでいただきます。


原材料を見ると生クリームや練乳が入っており、甘そうな感じでしたが
いわゆる高級食パンよりは甘さ控えめで非常に食べやすいですね。
パンのふわふわ感はすばらしく、柔らかくはあるけれど自重で凹まない弾力を持ち合わせています。



トーストにすると表面はカリカリ、中身はふわっふわ。
トーストにしたほうが甘さが引き立つ気がします。
基本的にトースト好きな私はもちろん焼いたほうが好き。
このカリふわは良いですね…大変良いですよ。

今まで食べた高級食パンの中で一番好きまであるかも…いや、木村屋も捨て難い…
やっぱり残ってるパン屋は美味しいな!


2023年9月4日月曜日

TIGER COOKPOTを色々使ってみるよ その1

先日買ったタイガー魔法瓶の電気圧力鍋、TIGER COOKPOTを使って色々ご飯を作っていきますよ。

今回の献立は以下を予定しております。
1.まず米を炊いて炊飯機能を確認
2.「ベイク」メニューを使ってガトーショコラを焼き食後のデザートを準備する
3.圧力鍋を買ったらブロック肉を炊かないといけないので豚ブロックを煮る
4.「うま圧」のミネストローネ
5.初の低温料理、サラダチキン
6.たぶんルーローハン
7.無水料理に挑戦。無水カレー


魚料理は切り身か缶詰ばかり買ってくる人なので、圧力調理の恩恵を受けるとは思えず
今回のラインナップに入れておりません。
今後何か思いつけばその時に。

1,炊飯

最近、ロウカット玄米が安いのでそれを買っております。これにビタバァレーを混ぜるのが最近の定番。
別途白米を用意するよりいつものメニューでいいか。ということでビタバァレーご飯です。
米の甘さとか美味しさみたいなのは私よくわかりません…ビタバァレーは麦ですし。
でも往年の炊飯器より柔らかく炊きあがってました。
柔らかめが好きなので個人的には大満足です。

ちなみに炊飯と炒飯を見間違い、「電気圧力鍋でチャーハン作れる!?」としばらくウキウキしてました。

2.ガトーショコラ

公式のレシピによるとホットケーキミックスを使った簡単ガトーショコラのようです。
この日を待っていたと言っても過言ではないリンツ90%様の出番でもあります。
レシピがちょうどリンツ90%様一枚分でしてね。
ちょっと迷ったんですが全投入して作ってみました。


まあ、かなり苦い仕上がりですね。90%を一気に使うのはやりすぎでしたね。半分にしておけば良かった……

食感などは文句のない出来で、冷やすと外側がカリっとして、ホットケーキミックスで作ったとは思えない出来になってます。

3.豚ブロックを煮込む。冬瓜の南蛮煮

電気圧力鍋の本領を発揮していただくのはいよいよここから。
豚ブロックを煮込みます。

COOKPOTはほかの電気圧力鍋と比べて圧力が弱めに設計されております。
その理由として、日常生活ではブロック肉よりも野菜を煮込む場面のほうが多いため、頻出メニューをより美味しく作れるほうを選択したためらしい。

じゃあCOOKPOTちゃんは豚の角煮は上手く作れないのかしらぁ~???想定外なんですものねぇ~???
…と、物語に登場する意地悪な義姉っぽい気分で豚ブロックをカットし、
ほくそ笑みながら煮込んだのがこちら。
去年も作った冬瓜と豚バラの南蛮煮です。




めっちゃ美味しい。
もっと野菜が固めに仕上がるかと思ってましたが全然そんな事はなく、柔らかくて味が染み染み。
豚ブロックのほうも噛むのに苦労せず、脂身の間のお肉は部分的にとろけるくらい柔らかく仕上がってるじゃないですか。

えっ……COOKPOTちゃん……

好き。

いや待って、これ冬瓜だから。柔らかいから。ノーカンよノーカン。
セロリとにんじん煮込むまで認めないわよ!
と、意地悪な義姉っぽい気分で固いセロリを買いに行くのでした。
次回、決着のミネストローネ!

2023年9月1日金曜日

国産強力粉は難しい…はずでは?

日本にパンが生まれなかったのは、日本の土壌ではパンを作れるほどのグルテンを含む強力粉が育たなかったからだ。
…という説を見たことがあるのですが、ソースは忘れました。
最近ではパンも焼ける国産強力粉も登場しておりますが、プロの焼き比べを拝見しても、膨らみ方がやや控えめのようで
食パンも結構控えめボリュームで完成するようです。
ホームベーカリーを使う場合は、別途ホームベーカリー専用の国産強力粉を使わないと失敗と言っていい出来になるので
私の印象としては、とてもデリケートだなという感じです。

昔、その辺のことを全く知らない時期に買って、膨らまなくてショックを受けた事があったんですよ。
私のような下手くそは、そもそも粉を選ぶなんておこがましい話です。

それなのに、それなのに今回から国産強力粉でして。
いやそれが、セールやってたんですよ。国産強力粉の。おひとり様一袋に限りすごく安くて。
パンが多少萎んだところで食べるのは私だけだしと思って買っちゃいまして。
その後、あ、ムラヨシマサユキさんのレシピ作ってる途中だったわ。
と、我に返りました。

一人暮らしで別の強力粉を開けるわけにもいかず、ダメ元で作ってみたら案外膨らみまして。
ここでちゃんと反省点と良かったポイントを整理しないと上達しないので、よくよく考えてみたんですが
理由はさっぱりわからないのでAIが分析してくれる未来を待つばかりです。

というわけで、黒胡椒とチーズのリュスティックです。


小麦粉の味の違いなんかそんなに分かるわけないだろう
というネット上のdisを見かけた事がありますが
これは違いが分かります。高い強力粉は香りが違う。たぶん味もおいしい。
まあセール前価格で普段使っている激安強力粉の倍以上はしますので…

そんな諸々のプラス補正が入ったり、素材の組み合わせが良かったり
レシピが良かったりもしたので、大変美味しいパンになりました。
これもまた作りたいパンリスト入り決定ですね。

2023年8月31日木曜日

夏らしいことを薬膳で済ます

一人暮らしになってから果物はだいたい疎遠になってますが
その中で最も疎遠になったのがスイカだと思ってます。
以前にパイナップルを1玉買った私ですら、リンゴとレモンを3kg買った私ですら
1玉、いや1/2玉、1/4玉を買うのすら躊躇われる。それがスイカ。
本日はそのスイカを使って薬膳レシピを作ります。
西瓜白玉です。



切ったスイカと白玉が一緒に入っているだけの非常に簡単なレシピ。
味付けとして蜂蜜を加えております。
スイカに塩をふるとスイカが甘くなる説がありますが
甘くしたいのなら素直に糖分足しなよって言われてる気がします。
蜂蜜、ありだな。

9月になってもまだまだ暑い日が続くようですが、暦の上では秋なので
夏の薬膳ギリギリセーフでしたね。

2023年8月29日火曜日

8月のおいしい缶詰を食べるだけ

7月、8月は魚介。というのはなんとなく決めておりましたので今月いただくものも魚介です。
国産焼き鯖の香味野菜マリネ


明示されてはいないものの、おそらく常温で食べるのが前提なのかな?


高級鯖ってどのあたりに高級のアイデンティティがあるのかというと、脂の乗りのような気がするんですよね。
結局脂なのかという感じですが、いやでも高級鯖でググると一定の脂質量をキープしている話も出ているので
脂こそパワーみたいな感じになってますよ。

そこにきてマリネは、酢でさっぱりさせるので
お魚の脂感はむしろ控えめになっており、お魚自体の高級度合いは少しわかりにくい気がします。
普通の味噌煮やサバ缶の鯖では少し脂っぽく感じる人にはちょうど良さそう。
なにより脂っぽさが無いのに身がしっとりして食べやすく、柔らかいのは大変素晴らしいです。

アレンジレシピとして、ソースも一緒にサラダに入れるものが紹介されておりましたが
それ絶対美味しいと思います。この缶詰、ソースが本当に美味しい。


さて今月の振り返り。
暑いし眠れないし勉強する気が起きないんですよ。
夏だから仕方ないよね。
…などと言ってみますが、春は忙しくて勉強ができず、梅雨は湿度が高くて勉強ができず、秋は気候が良くて勉強ができず、冬は寒くて勉強ができないのは分かっておりますので
いつだって勉強できないのです。
今月はとりあえずテキストを読み返し、試験に申し込みをしました。
スパイス&ハーブ検定は過去問が無いので、正直受かる気がしません。
ChatGPTさんに過去問を作ってもらおうかなと思ったんですが、ものすごく適当なことを言われてしまうんですよ。
逆に勉強になる?教えるほうが覚えるって言うし、私がChatGPTさんの講師になる設定で…?


2023年8月28日月曜日

植物性なら当然入っているアレの話

皆さま、代替肉食べてますか。私は食べてません。
最近スーパーで普通に売られているところを見かけるようになったものの、お値段と用途の関係で手を出さずにおります。
大豆ミート自体は全く抵抗はないです。先日も日清食品のシビ辛大豆ミートをおいしくいただいておりましたし。
でも別に大豆ミートでなければならない理由もないし?
だったら私は安いほうを選ぶわ。

…などと思っていた私の目の前に飛び込んできたのがこちら。
大豆ミートとベジチーズのキーマカレー


食物繊維12.9g


……食物繊維12.9g!?!?


まって何この神のようなカレーは!

これを見るまで私、大豆ミートに食物繊維が含まれているという認識がすっぽり抜けておりました。
でも植物ですもんね。そりゃ植物繊維入ってるよね。
私、大豆ミートを思いのほか肉として認識してたんだな。
そして熱い手のひら返し炸裂ですよ。
ありましたね。大豆ミートを選ぶ理由が、ここに。

ちなみに姉妹品も大豆ミートかと思ったら、こっちは「ベジミート」表記になっており
よく見たらキノコと植物由来の何かが原料になっているとのこと。
原材料名を見る限りしいたけのようです。
しいたけミート。それはそれで美味しそう。
代替肉も色々あるのね。

キーマカレーってご飯の中央に円形で乗ってるイメージがあったので真似しようと思ったら、思いの外普通のカレーっぽかった結果。


味に関してはカレーになっていることもあり全く気にしてないです。

なお1日の食物繊維推奨摂取量は成人女性の場合18g。
若干足りないですが、米をもち麦にすれば1食でクリアにかなり近づけそう。
人間ドックの前に出会えれば良かったのに私たち…!
いや来年のドック前に備えよう。



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ