2022年8月5日金曜日

パプリカって美味しいんだなと思ったピラフ

196カ国レシピは、なかなかパプリカの出番が多いのですが
使う量が、1/4とか1/8とかなんですよ。
残ったパプリカは何に使えばいいのか、結構悩ましいです。
そして私そんなにパプリカ好きじゃないんですよね。
でもこのレシピのパプリカはとっても美味しかった。
マリネを超えるかもしれない。

ブルキナファソの、ライス・ウィズ・ミンスド・ビーフです。


牛ひき肉のピラフですね。
ブルキナファソは元フランス領らしいので、その時に入ってきた料理なのでしょうか。
相変わらず料理名が英語なのが気になりますが。

細かく切って、他の食材と一緒に食べることで
パプリカの旨味と甘味が引き立っていて美味しい、気がする。
大きくカットされていないほうが美味しいのでは?…って、これその食材が苦手な人の言い分か…

ブルキナファソ料理を少しググってみたのですが、お米の団子と牛肉を味噌っぽいもので煮込んだものがすごく美味しそうでした。
あれもいつか作ってみたいなぁ。

2022年8月4日木曜日

ちくわとたらでジェネリックうな丼を作る

皆様、うなぎ食べてますか。私は食べておりません。
数年前に盛んに取り上げられた絶滅危機のニュースにビビり散らかしたり、
時期が到来するとこれ見よがしに値上がりすることにちょっとした抵抗感を抱いたり
いろいろめんどくさい感情を抱いております。

うなぎ食べない勢の話を何かで見かけたときに、複数人が
「うな丼はタレが美味しく、うなぎ自体が美味しいわけではない。」
とおっしゃってましてね。
あのマシュマロ食感というか、ちょっと弾力があってプリもちした口当たりが好きな私としては賛同できかねるのですが
確かに自分の考えも食感の話で味の話じゃないなと思い当たりまして。
それなら別にうなぎじゃなくても良いのでは?と思ったので、
ジェネリックうな丼を作ってみることにしました。

タイミングよく公開されたきじまりゅうた氏のちくわのかば焼き丼動画を参考にして、ちくわと
白身魚で多分一番買いやすい、たら。
この2種類でうな丼を生成しています。

なお動画の中で、ちくわのことを「うなぎと同じです」と説明しているきじまりゅうた氏にちょっと笑ったのですが
筒状の形はは確かに同じで
作ってみると実にうなぎっぽく仕上がりました。

たらはすり身にして片栗粉のみを入れ、長方形に整形。


キッチンペーパーごとフライパンに移して、焼けたらペーパーを剥がして裏面も焼きます。

で、完成したのがこちら。


左がちくわ、右がたら。ちくわの見た目はずいぶんうなぎみたいですよね。

この見た目で期待度が高まりますが、味は完全にちくわです。
ちくわ焼いただけなんだからそうなんですが。ちくわです。
山椒を振ると若干うなぎ説もありましたが、ちくわですね。

一方たらのほうは、見た目はまだまだですがすり身にほのか弾力があり、可能性を感じる気がします。
ちくわの開きと同じくらいの厚みにしましたが、倍でよかったかもしれない。
あと、タレが絡みにくく感じたので、すり身自体に少しタレを加えてしまっても良いのかもしれません。

タラのすり身のほうは、改良していくと面白そうなので次も作るかも。


2022年8月3日水曜日

のむヨーグルト×エッセルスーパーカップとチョコミント

セブンイレブンから新作のチョコミントが発売されたと聞いて買ってきました。
そのついでで一緒に見つけたのがこちら。

のむヨーグルト、エッセルスーパーカップ超バニラ風味。

そういえばどっちも明治ですね。なぜ今までこのコラボが無かったのか…いやあったけど見逃してたのかも。
速攻で買いました。



色と香りはエッセルスーパーカップ。
でも飲むと思いのほかのむヨーグルトで、味にはアイスらしさは無いように感じました。
でも香りがスーパーカップなので、飲んだ後の風味が、これもう完全にエッセルスーパーカップ超バニラ。
別メーカーのバニラヨーグルトとして売られていた品は酸味も柔らかで、軽い生クリームのような味わいでした。
そのイメージに引っ張られていたので、本当に思ったよりしっかりヨーグルト味なのは少し驚きました。

まあ、味がバニラのものが食べたいならエッセルスーパーカップ超バニラを食べろという事なのではないかと。

そしてセブンプレミアムのチョコミントですよ。
チョコチップが入ったチョコミントアイス、その上に薄いチョコがコーティングされて、さらにザクザクのチョコクッキーが乗ってるカップアイスです。
ちょっとしたデザートアイスですね。
ザクザクとパリパリの2種類の食感が楽しめて、食感的にはだいぶ好みです。
クッキーが入っているためか、小ぶりなわりに少しカロリーが高めなので
これは贅沢用チョコミントですね。
いつまで売られてるんだろう…おかわりは間に合うだろうか。

2022年8月2日火曜日

朝には朝の変態がいる話

夏の朝というのは開放感があるようです。
日の入りが早くて明るいし、朝顔は咲いているし、気温は(昼間に比べると)涼しいし
散歩中の犬にはたくさん出会えるし
なんといっても、にわかには信じてもらえないような変態に遭遇することができます。
なお、そんなに治安は悪くないと思います。

朝の変態は夜の変態とはおそらく性質が違いまして。
夜の変態は何かしら他人との関係性がなければアイデンティティーを保てないらしく他人に迷惑行為を働きますが
朝の変態は自己完結しているというか。
世界で自分1人だけが存在していると勘違いしている系変態によく遭遇します。

下着姿で家を飛び出してくるご老人とか
勢い良く車道に飛び出す路上ランナーとか
まぁ、変態とは言いはしたものの、おそらく本当に自分1人だけの世界だと思っていたらうっかり通行人に遭遇してしまっただけなんじゃないかなって。
昼間はパリッとした服を着て常識や正義について話してそうなんですよね。

で、そんなある日の早朝、朝スーパーに向かっていたらですね
歩道に倒れている人がいたんですよ。
一瞬、第一発見者になってしまったらどうしよう、とか思ってスマホをスタンバイさせたわけですが
動いているのはすぐわかりまして。
ああよかった、ただの変態だと安心したんですけど

なんかね、腕立て伏せしてるんですよ。
歩道で、うつ伏せになって。

なぜ、わざわざ、外に出て、アスファルトに手をついて腕立て伏せを?
どういう状況????????

さすがの私も認識できた途端足が止まりました。

その人は私に気がつくとスマートに立ち上がり道端に避け、今度はガードレールを使って斜め腕立てを始めてくれました。
やっぱり昼間は常識人だよね?

この人をところ構わない腕立て伏せに誘う夏の朝の開放感とは、なんと恐ろしいものなのか…

というか相手は私の事、歩道の真ん中で茫然と立ち尽くしている朝の変態だと思った可能性が…
そう、きっと私もまた変態サイドの人間なのだ。

なお、冬だと6時過ぎまで日が昇らず
暗いと人通りも少ないので、お見かけしないんですよ。
初夏から夏にかけての限定ですね。
皆様にも是非、夏の朝の散歩を堪能していただきたい。
私、こっそりそう思っております。

2022年8月1日月曜日

「もどき」を作ってしまったスープ

196カ国レシピに登場するアフリカ料理って、栄養バランスの良いものが多い印象です。
まあ肉肉しいものは清々しいまでに肉のみだったりしますが
西〜中央アフリカあたりでは、肉or魚+野菜の煮込みが多くて
揚げ物が少ないし、タンパク源+野菜の組み合わせだし
ヘルシーに感じますね。

というわけで、本日の196カ国レシピ
アンゴラのムアンバです。



個人的な感想ですが、アフリカっぽい名前の料理だなと思います。
どんな意味なのかと思ってググってみたら、油煮、らしいですね。
パームオイルを使うのが決め手で、それがなければ別料理だ、とすら言われておりました。

そんなに貴重だったのか…オリーブオイルで代替可能っぽかったので
安易にオリーブオイルを使ってしまいました。
これはムアンバではないですね。もどきですね。

ただ食用パームオイルは入手が厳しいんですよね。
特にレッドパームオイルとなると、ネットでもうかつに入手できるお値段ではなく…
作り直すかどうかはちょっと未定です、すみません。

2022年7月30日土曜日

今日の映画と再会のしろくま

人に何かを伝えるというのは難しいのだなと、本日しみじみ思いました。
何かって、映画を見てきただけなんですけどね。
映画ってあまりナレーションが入ったりしないので、映像・音楽・演技だけで今何が起こっているかを伝えるのは難しいんだなと。
演者がいくら凄くても、演技だけで伝えようとするのは限界があるんだなって思いました。

というわけで、インド映画「ハーティー 森の神」でございます。


森林開発をする勢vs森を守る男の話なわけですが
登場人物がわりと多くて、彼らが寄ってたかって森の男を罠に嵌めようとするので展開がわりと胸糞だったりします。
森の男も融通がきかず激昂するタイプなので、結果を顧みず大暴れするし。
ちょっと仕事終わった後に見るのは辛いかもしれない。

ツッコミどころもわりとあるのですが、言い過ぎるのも野暮かしらね。
トータルでは、象と人との絆という点で、まあまとまっていたのではないかと…思うかも。


で、映画の帰りにご飯でも買おうと思ってデパ地下を徘徊していたらですね
「しろくま」という文字が見えたんですよ。
なんと!去年出会ったランちゃんが売っているではないですか!
これはもしやナッティー君が!?ナッティー君にも会える!?
と、思っていたのですが、今回もナッティー君は来ていなかったです。
なんだろナッティー君人気ないのかな…

代わりにというか、前回お見かけしなかったいちごしろくまのミルジュちゃんがいましたので
ミルジュちゃんをお買い上げしてきました。

いやぁまさか今年もお会いできるとは。
これからちびちび食べていこうと思います。


2022年7月29日金曜日

すっかり卯の花になったスープ

前にもご登場いただいた、会社にいる細いTさんが
またしてもとんでもないことを仰っていたんですよ。
「料理を作るときに計量したことがない」
と。
それで料理を作れるなんて、一体何の能力者なのでしょうか。

先日、滅びろと念じたカップ表記も、軽量をしない勢にとってはむしろ良い表記なのかもしれません。
私は指示待ち族でアスペ気味なので、曖昧な部分があるとダメなんですけどね。
そう、例えば
豆を柔らかくなるまで煮て、煮汁ごと加える。
みたいなやつとか。

そもそも豆を煮始めるときにどの程度の水を入れれば良いのか。
何分煮て、その結果どのくらいの水分が蒸発するのか。
で、結果として何ml残っていれば良いと言うのか。

わからぬ…わからぬぞ!!

というわけで、本日の196カ国レシピはまた水分が足りません。
カーボヴェルデのカチューバです。


豆にコーングリッツを加えて煮込んだ料理です。
コーングリッツを加えると、鍋の水分をみるみる吸収していきましたね。
すっかり卯の花ですよ。
また水分足りませんでした?
補足しますとコーングリッツはコーンミールの粒子が大きい版で、ザクザクした食感が楽しめるトウモロコシ粉です。

サンプル写真だとコーングリッツが豆に絡んでいる様子はなく、一言コメントも「食感が面白い」となっているので
コーングリッツは完全に煮込み終わってから最後に入れるのでは?
と、ちょっと思うんですが
レシピには「コーングリッツを入れて30分煮込む」と記載されております。
それをやると、とうもろこし粉は水分を吸ってポレンタになる運命なので
私の技術ではちょっとこれ以外は無理ですね。どうしたらいいのか分かりません。

でも塩分的にはちょうどよかったので、水分量、そこまで筋悪ではなかった気がします。
コーングリッツ卯の花おいしいです。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

大豆ミートまんを食べるよ