2022年7月26日火曜日

眠れない日のパプリカのマリネ

今年は眠れてるぞとかブログに書いたそばから睡眠サイクルが崩壊しまして、最近夜中に目が覚めています。眠いです。
体力的には結構削げているのに眠れないので、読書とかなにか有意義なことをするほどの気力がなく
やはり何かを煮込むくらいが丁度いいわけですが、煮込める果物類も無くて
仕方ないのでパプリカを焼いておりました。


マリネにしていいパプリカが都合よく家にあって助かりました。
196カ国レシピ作ると余るんですよね。

個人的にこれがパプリカの一番おいしい食べ方だと思っています。
パプリカって食べると、しばらく呼吸からパプリカの香りがする気がして少し苦手なんですが
焼くとそれが控えめになる気がするし
もっちり、つるんとした食感がたまらなく美味しいです。

パプリカを焼きながら、眠れない日のために何か煮込める果物をストックしておいたほうが良いかなぁ?などと考えたのですが
いつ眠れなくなるか分からないし、夏場にストックしておくのは危険よね。
食べ物じゃない何かを用意しておかないといけません。
そういえば去年はアクリルたわしで凌いでいた気がする。
今年も何か自由研究を用意するか……

2022年7月25日月曜日

砂糖入りご飯という異国飯

人の感情というのは不思議なもので、甘いお餅は問題なく受け入れられているのに、それがご飯となると許せなくなる。
緑茶味スイーツがたくさん出ているのに、緑茶に砂糖を入れて飲むのはdisられる。
実際、緑茶に砂糖を入れて飲む国はあるようで、それを貶しているコメントもいくつか見たことがありますが
あれは見てて嫌な気分になりますね。
海外の料理番組でも、自分の価値観と違うものへのdisは多少出てくるんですよね。
自分の価値観と違う物に拒否感を抱いてしまうのは仕方のないことです。
ただ、その対象があんこや海苔でやられる立場だと悲しかったり反感が生まれたりするので
拒否感は努めて表に出さないようにしたいなと。
先日、甘いパスタを拒否したのと同じ口が申しております。説得力ないわー。

でも今日のはどうなの。
米に砂糖を入れておにぎりにするんですよ。
餅に砂糖は許せても米に砂糖は許せない、そういう文化ではないのでしょうか。
甘い米は桜でんぷが限界ですよ。あれ結構甘いけど。
……うん、結構甘いな。
いける気がしてきた。米に砂糖。

というわけで、本日の196カ国レシピ、ナウルから、ココナッツライスボールです。


砂糖を入れたご飯を丸めてココナツをまぶしたもの。
結論から言うと結構いけました。
ココナツがいい感じに異国感を醸し出していて、いつものお米と違った表情で認識できます。
多少パラついているけれど新しいおはぎだと言われれば全然ありかも。

よく考えたら、原材料が米のものを甘くして食べるなんてありふれているわけで
大福だったり、せんべいだったり。
胃の中に入ってしまえば同じですね。
あとは米状のものが甘のが許せるかどうか。
これは理屈を超越したセンシティブな問題かと思いますので、NGな人がいるだろうなと思います。

私も、もう一度作るかと言われるとちょっと微妙かもしれない。
でも外食時にこれが出てきたら喜んで食べると思います。
味はそのぐらいおいしいです。

2022年7月23日土曜日

不二家×藤井竜王コラボケーキを求めて

不二家にて、「ショートケーキ12の物語」と題して、
毎月ショートケーキが発売されております。
芸能人や著名人とのコラボケーキもあり、7月が!藤井竜王とのコラボなんですよ!!
そんなのもう買いに行くに決まってるじゃないですか。
ダイエットしているはずなのにケーキを食べる?これはもうお布施ですから、仕方ないんですよ。お布施!ですから!
狂信者に理屈なんか通じませんので。

というわけで、コラボケーキでございます。

ナマモノは購入タイミングが難しくて
開店直後ならすべての商品が揃っているかというと、そうとも限らないので
場合によっては東京じゅうの不二家を回る覚悟でしたが
1件目、オープンから30分後くらいで在庫たくさんある状態で売っておりました。



お値段も税込み581円と不二家価格としては少しお高めなんですが
サイズが。結構大きいんですよこのケーキ。
コロコロしばちゃんよりひとまわり大きい気がします。
マカロンも乗ってるし、決して割高というわけではないかと思います。

中身はマンゴーといちごソースが入ったチョコレートケーキ。
チョコレートケーキというと、味わいが濃厚で口当たりも重めなイメージがありましたが
このケーキは実にフルーティーで、チョコなのにさっぱりしてますね。
夏でも全然食べられる〜〜私夏場に食べられないもの無いけど!
チョコレートケーキってこんなに爽やかになるんだ…

まってこれ10日くらいしか売られないのもったいなくないです?
どうしよう。おかわりしたいけどおかわりする暇がないですよ。
12回終了後、復刻とかやらないかな。

2022年7月22日金曜日

一人暮らしの寂しい食事事情

ぼっち自炊の最大の難点は何か。
個人的には野菜の賞味期限だと思っております。
肉・魚は冷凍しても質が低下するものは無いのですが
野菜は冷凍できなかったり、冷凍すると食感が変わってしまったり、概ね冷凍に一手間必要だったりして
ちょっと面倒なんですよね。
その結果何が起こるかというと
あまり多くの種類の野菜をいちどに家におかなくなります。

その結果何が起こるかというと
料理に使う野菜は1食につき2品までとか
そういう切ない事態になったりします。

今回の196カ国レシピはスープの中に野菜が4品も入るんですよ。さらに鶏肉と各種スパイス入りの豪華スープです。
大航海時代なら貴族の食べ物に違いありません。
バーレーンのサルーネです。


いやおいしい。これもすごくおいしい。
かぼちゃはトマト煮がおいしかったんだな…前も言ったかもしれないけれど、何度も言いたい。
かぼちゃはトマト煮がおいしいわ。
かぼちゃのほかには、玉ねぎ、オクラ、ナスの夏野菜セット。
これは中東のラタトゥイユですね。久々に栄養たっぷり取れている気がします。

さて、残りの野菜をどう料理するか、今から既に悩ましいです。

2022年7月21日木曜日

パン作りで早速失敗したよ

昔、パン作りの本の1ページ目ってバターロールだった記憶があります。
パン作りを始めて、バターロールも作ったことがあるんですが
難しいんですよね。バターロール。
そのためか、最近のパンづくりの本って1ページ目は丸パンになっているのをよく見かけます。

というわけで、丸パンを作っていくんですけど
早速レシピを読み間違えまして、水分間違って多く入れてしまいましてね。
これだからカップ表記は(まだ言う)
水分多いと思わなかったのか。と思うでしょう?
思ったんですよ。
水分多いなーと思いながらドバドバ入れてたんですよ。
私はレシピ通りに作っているつもりでいましたから。正常性バイアスというのは恐ろしいものです。

そんなわけで作り直したパンがこちら。


結構見本通りにできた気がします。
いいんじゃないかしら〜

なお、水分量を間違えた方のパンも、ミスしたわりに美味しくできました。
パンは多少の間違いも吸収してくれるからいいですね。
これがスポンジケーキなら絶対ひどいものになっていましたからね。
だからといって間違えていいという事にはならないので、次回から気をつけようと思います。

2022年7月20日水曜日

ケンタッキーダブルパンチサンドと辛さへの挑戦

ここにきて私はついにハンバーガー未開封で写真を撮るという技を習得いたしました。
これが一番おいしそうに見える。それどうなのって感じだけど事実だから仕方ない。
というわけで、ケンタッキーの新商品2種ですよ。



ガーリックとハバネロのダブルパンチサンド、
そして辛さ調整ソースがついて激辛チャレンジが可能になったレッドホットチキンです。

ダブルパンチサンドは、風味的にガーリック>ハバネロな感じで
そこまで辛さはないですかね。
この間のレッドホットナゲットのほうが辛かった気がする。もう少し辛くてもいいかな?
いやでもこのくらいが一番食べやすい気もしますよ。
歴代の中でもガーリックがかなりゴリゴリ効いてきてシュクメルリ級なので
好きな人はすごく好きだと思いますがお出かけ前は注意のやつですね。
おかわりしたい美味しさです。もはやおかわりしたい…

そして辛さ調整ソース付きレッドホットチキン。
一体どんなものかと思って辛さ調整ソースちょっとかけてみたんですけど
まず感じたのが酸味でして。
ライムが入っているようです。これチキンが酸っぱくなりますね。
でも全然辛くなくない?と思ったところで追い上げてくる辛さ。
辛さはかなりあとを引くタイプでいつまでもじわじわと辛いですね。水が必要ですわ。
私は一袋全部使うのは無理そう…っていうかチキンが酸っぱくなるのは嫌。
あっ、もちろん個人の感想ですので、この酸味がたまらんという人は多い気がします。
メープルシロップと共に売出しされる未来もあるのかもしれない。

2022年7月19日火曜日

真面目にパンを焼いてみる

パンね、上達したいなと常々思ってはいるんですよ。
でもなかなか上達しなくて、私にとっては難しいですね。
特に食パンなんか酷いものしかアップしてないですからね。
本当は食パンを作るべく本を買ったのですが、買った本がちょっと難しかったので
食パンの前に違うパンからやろうと思いまして
こちら、2冊用意しました。


どちらもムラヨシマサユキさんの本。
まずはおうちパンの本を1冊作っていきたいと思います。

なお、「計量カップでできる」と書いていて、さも簡単っぽい雰囲気を出していますが
私、計量カップ換算はむしろ滅びてほしいと思っている過激派でございます。
難しくない?粉モノで1カップって
クックパッドの該当ページを見ると、計量カップの特定メモリのところまで敷き詰めた状態を1カップと言っているようなんですよ
https://cookpad.com/cooking_basics/6617
粉押し付け禁止で、すりきりでは無くメモリのあるところまでって
難しくないです?とんでもない技術が必要では??

なお同じくクックパッドのページによると、強力粉1カップは105gと紹介されておりますが
おうちパンレシピでは110gとして扱っているそうです。
3カップ使うレシピだと15gも誤差出るんですよ。
もーーーーーー本当に滅びればいいのに。
曖昧さが無い分ヤード・ポンド法のほうがマシに見えるレベルですよ。

まあ、上でも書いた通り、1カップ何グラムかは本の冒頭に記載があるので
私はキッチンスケールを使う予定です。

この本をクリアしたら、先に買った食パン本にも着手予定です。
頑張って人に見せられるようなパンを焼くぞ

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ