2022年3月24日木曜日

ケンタッキー ハニーマスタードツイスター&レッドホットナゲット

ツイスターはあまり食べないのですが、ハニーマスタードとあれば話は別。
それはもう食べるしか無いです。
というわけで、ケンタッキーの新作、ハニーマスタードツイスターとレッドホットナゲットを食べてきました。

食べてきたんですけど
その前に、写真よ。うまく撮影する方法を知りたい。
私の写真は全般的に残念だけど、KFCは特に残念な気がする。
今回は撮影中にツイスター氏の上着が脱げております。



結構マスタードがしっかりと効いてていい感じです。
そういえばハニーマスタードだった。というくらいの甘さ加減。

レッドホットナゲットは結構しっかり辛くていいですね。
チキンよりさっぱりしているので、胸焼けを気にせずレッドホットの味を楽しみたい時はこれ良さげではないかと!

2022年3月23日水曜日

ストレス解消リストを作るよ 後編

ストレスが溜まった時にやるリスト、通称コーピングリストの作成が終りました。
本当はちゃんと先週終わってたんですけど、停電のせいで掲載時期を逸しまして……本当に本当に。
というわけで、前編の記事はこちら

から揚げ縛り食べ物少なめ、できるだけ水増しなしで試みましたが
普通に大変だったので、後半は若干の水増しも含めました。

作ったリストはこんな感じ。一部、実名を含む推しの名前は伏せております。なんとなく。


普段あまりやらない工作や粘土を入れてみたりしました。
全く未知のものにチャレンジしてみるのもいいかなと思って。
その結果、合わない可能性も含めて
1個目から「コーピングリスト見直し」を入れています。

そこからずらずら並ぶリスト作り系。実際結構好きなので仕方ない。
リストを作ってやらずに満足するタイプであり、参考書を買っただけで満足するタイプでありますから。
それを遺憾なく発揮しているのがこのリストですよ。
全体的に「やる」ではなく「やったらどうなるかを考える」と言うところで止めています。

でもこれは人様のリストでも割とその傾向が見られたんですよね。
欲しいものを買うのではなく、欲しいものを眺めるところで留めているものが多かったり。
思うに、ストレスが溜まったからといっていちいち何かを買ったり食べたり飲んだり吸ったりしていては
身も金も設置スペースも持たないし依存っぽさも出てくるからではと予想。

そして食べ物禁止の中、唯一入れたのが「ガムを噛む」
ガム噛むの結構ストレス解消になるし、思考もまとまる気がするんですよね。
これは依存とか言わず、顎が鍛えられると思って嬉々として追加しました。
あるんですかね?ガム依存症とか。
まぁやりすぎは顎が疲れるので、根性なしの私は依存にはならないと思います。
というわけで堂々のリスト入りです。

で、実際このリストを実行したら本当にストレス解消になるんでしょうか?
その検証は、これからやっていきたいと思います。

2022年3月22日火曜日

材料が多いだけでも料理難易度は上がる

196カ国レシピは、入手が難しい素材もあれど調理に必要な素材数自体は控えめなものが多いです。
その中で、素材は比較的手に入りやすいものの、数を揃えるのが大変でどうしようかと悩んでいたのが本日のレシピ。

ツバルのチョップシィです。


いわゆる中華丼のようです。
中華丼、具だくさんですからね。
一人暮らしで材料をすべて揃えるのはちょっと辛いですね。
今回すべて揃ったのは奇跡としか言いようがありません。

味も見た目もじつに中華丼です。
鶏肉が入っているのがちょっとめずらしい気がします。
調べてみたら、ツバルでは比較的新しめの定番料理らしい?
ツバルにはヤシの樹液を煮詰めた調味料とかも存在しているようなので、そっちも食べてみたいものです。
今後の人生で一度も出会える予感がしませんが…どんな味なんだろうなー、ヤシの樹液。

2022年3月21日月曜日

宝石展に行く

皆様にとって宝石とはなんですか。宝石をどのように認識されておりますか。
私にとって宝石は、鉱物5:権力5位の割合でしょうか。
彼らは鉱物なのですよ。特別な鉱物。地球が生み出した美とそこに神秘性を感じる人類。
と同時に、金と権力の象徴。
中世の王侯貴族が時の権力にものを言わせて作った暴力的なまでに贅沢な装飾品を見るのは大好きです。
なので、自分でも手が届くように細かく砕かれたものはあまり興味がないというか…
最近の宝飾品は小さくてキランキランしているものが多くて、技術の進歩や美しさは感じるんですけど、金と権力の匂いを感じないんですよ。
あ、宝石に金と権力の匂いとかやめろという意見は至極真っ当だと思います。

というわけで、国立科学博物館で宝石展ですよ。
科博の宝石ですよ。
まず地層の説明から入るあたりさすが科博という感じです。
そういえば高校生の頃地学勉強したいと思ってたっけなー。
入り口は宝石の原石がごろごろ。セーブポイントみたいな水晶も置かれてました。
こちらは人間より大きい紫水晶の原石。何らかの理由で壁を掘っててこれが出てきた時の心境とかどんな感じなんでしょうね。

お次は宝石のカット。
これにに関しても、屈折率とプリズムの話をぶち込んできて、キランキランしてるとかいう浅いdisをしていたことを恥じたい気持ちになりました。
宝石カットは、科学だ。
……でも反射が激しすぎて宝石の色とか形とか見えにくくない?と、まだささやかな抵抗をしてみる。

産地によって宝石の色や透明度が若干違うと展示されてたんですけど
私にはまったくわからない…
というか、そもそもスマホではあまり綺麗に撮れないですね。


こんな明るくはなかったはず。

なお、宇宙にはあまり宝石が無いらしいですよ。
宝石がある稀有の星、地球。と紹介されておりました。
これは………宇宙人が地球の宝石欲しさに攻めてくる設定で物語が作れるかもしれない!
と、思うあたり我ながらオタク脳だなと思います。
希少価値に酔いしれてうっとりすればいいのにね。

そして撮影禁止の最終エリアに、ありましたよ。権力が。
王侯貴族の豪華な宝石がゴロゴロと!
ウェリントン公爵のシャトレーヌウォッチが最高に素晴らしかったです。
なぜ写真が撮れないのか…グッズにもなってなかったんですよ。せつない。

トータルで、鉱物としての宝石、カットの技術、デザイン性、富と権力と非常にバランスの良い宝石展でございました。
さすが科博。
いやぁ、いいもの見させていただきました。

2022年3月20日日曜日

お彼岸なのでおはぎ食べるよ

最近は週間天気予報とにらめっこして、気温の上下に一喜一憂しております。
今週半ば、寒いみたいじゃないですかーやだー。
お彼岸過ぎたら最高気温は15度以上でお願いしますよ。
というわけで、今日は念願のお彼岸です。

日中の最高気温は20度に迫り、日の出の時刻もついに5時40分台になり
おはぎを食べて春を祝う儀式ですよ。
今年は神楽坂にある「おはぎと大福」さんのおはぎにしました。



つぶあん、ごま、そして玄米茶です。
玄米茶おはぎって初かも。
そして風味が実にこれ玄米茶なんですよ。
以前にほうじ茶のおはぎも食べたことありますが、お茶の風味がここまで出てるのは初めてかもしれない。めちゃくちゃ美味しい。
あんこ、おもちともに水分多めで食べやすいのも良いですね。

しかし随分外出しやすい気温にはなりました。
今週が最期の寒波だと信じたい。

2022年3月19日土曜日

そして今週も鹿児島展に行く

2週続けて開催となった鹿児島展でございます。
さすがに連続で行くのは躊躇われると思ったんですけど
ピクミンのイベントが始まり、歩かないといけなくなったので
行ってきました。
池袋東武、鹿児島展でございます。



三越と比べて出店はそんなに被っていなかった印象です。
若干同店舗もありましたが。
特に、三越には私の大好きな甘縁棒という大学芋が無かったんですよ。
今年からもう無くなってしまったのかと嘆いていたんですが
ありました。東武にはありました!
というわけで、本日のお買い上げはこちら



卵が入ったメンチカツも三越には来てなかった気がする。
あとフェスティバロさんですよ。
普通のラブリーも売っていたのですが、期間限定らしき「花九州」をお買い上げしてきました。
チーズとさつまいものケーキで、非常に美味しいです。

調味料系が多かった三越と比べて、数日以内には食べきるラインナップの東武の戦利品。
うん、いい感じに違うラインナップで買えたのではないでしょうか。

今年も我が家に春がやってきました。
大学芋を食べながらしみじみ春を満喫したいと思います。

2022年3月18日金曜日

名前は聞くけどあまり食べたことのない魚

存在は知っているけどあまり食べない魚。
私にとってその筆頭がサワラでございます。
前も書いたかもしれませんが、魚の使い分けはよくわかってなくて、
焼き魚は全部鮭でいいんじゃないかと思うくらい適当に生活しているものですから
サワラはあまり我が家の食卓には上がりません。
どうやって調理すれば良いかのノウハウもゼロです。

本日は、そんなサワラをヨーグルト味噌漬けにして焼いております。


美味しい。
196カ国レシピでもサワラは登場しておりますが
今回の味噌漬けが一番美味しい気がする。
ちょっと鶏肉っぽさがある気がする。ごく柔らかいササミ的な。

ただ、私の中に芽生えた「それ鮭じゃダメなんですか?」という疑問は拭えそうに無い。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ