2022年3月17日木曜日

停電と抑えきれぬ好奇心の話

皆様、昨日の地震は大丈夫でしたでしょうか。
被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
我が家は停電してました。

そんな…停電だなんて……
街がいったいどんな状況になっているのか超見たいじゃないですか!
というわけで、好奇心を抑えられずちょっと外に出ていっておりました。
かあさん、私ちょっと田んぼの様子を見に行ってくるよ。

まず、今回の停電はUFRなるものが原因?のようです。
発電所が停止し、需要>供給になった際に、電力全滅を防ぐために一部を停電にして強制的に需要を減らすのが目的とか。
https://news.mynavi.jp/article/20220317-2295249/
そのためか、大きめの道路では信号機が生きてて、交通の混乱はない感じ。
信号機が消えてるエリアでも、皆様非常に紳士的な運転をなさってましたけどね。
駅の看板および駅構内は電気がついてました。
こういう主要な電力は生き残る設計なのかな?

あとはまばらに電気が点いているビルがあったけど非常電源かな?
コンビニも、看板の電源は落ちてましたが店内は何やら明るかった様子。
自動ドア開くんでしょうか。店員さん閉じ込められてない?大丈夫?

そして私のような考えの人がぞろぞろ外に出てきているのか
わりと懐中電灯を持った人があちこち徘徊してまして
写真撮りまくってる人もいましたね。
まあ今外に出てくる人は撮るよね。なんなら撮るために出てきてるよね。

思ったのは、停電、けっこう明るいなと。
ほぼ満月だったのもあるかと思いますが、車の光が多いし非常電源もそれなりに点くし、ハイビームばりの懐中電灯を持った人が徘徊しはじめるし
あと電気点かないと寂しいのか、外に出てる人が多くて逆に停電時のほうが外が賑やかでした。

ひととおり徘徊すると、あとはもう寝るしかなく
「明日、会社が全館停電になって業務停止せざるを得なくならないかなぁ」
などと思うくらいには呑気に構えてました。

でもそこでふと気がついたのですが
会社のトイレ、タンクレスでセンサー式流水なんですよ。
我が家のトイレも、壁面にボタンが点いててそこを押して流すタイプなんですね。
停電してたらもしかして水、流せない?
明日出社しろと言われたら、トイレどうするんだろう????

というのが非常に気になりました。
今ググってみたら手動で流せる仕組みは用意されているらしい。
方法はトイレごとに異なるので詳しくはメーカー各社のホームページをチェックしてね。(この方法、業界で統一されればいいのにね)
早速家のトイレをチェックしたところ、わりと簡単に流せそうで一安心です。会社のは知らん。

停電は夜のうちに復旧となりました。
夜間に迅速に対応されるのは頭が下がります。ありがとうございます。
停電が復旧すると、徘徊している人が居なくなり、こころなしか家の前を走る車の量も減ったような。

あと我が家の懐中電灯つけてびっくりした。
何十年前の豆電球だよって感じの切ない明るさしか出なかったです。
………買い直そう。
今わかって良かった。うん。

2022年3月16日水曜日

ハーゲンダッツ レーズンバターサンドを食べるよ

けしからん。じつにけしからん。
ダメでしょこんな美味しそうなもの発売しちゃ。

というわけで、ハーゲンダッツの新商品、クラシック洋菓子シリーズから、レーズンバターサンドです。


レーズンバターの上にクッキー生地が乗ってます。


これを見て、なぜかスーパーカップ sweet'sが人気あったんだなーって思ってしまいましたね。

アルコールは0.5%とのことですが、ややアルコールの風味を感じましたね。
ダッツファンに怒られるかもしれませんが、これはどこかのバターサンドを思い出す味わい。
私あれも冷凍して食べるの好きなんですよ。
ラムレーズンの風味もしっかり感じられます。
わざわざ美味しいって言わなくていいですよね。美味は約束されてますから。

もうひとつのナポレオンパイは、いちごのお菓子だという知識はあるもののよく知らなくて。
でもググってみたらいちごのミルフィーユのことだとか。
それも美味しそうじゃないですかー。
レーズンバターサンドのクッキー部分がかなりサクサクだったので、もしパイ生地が入っているならそれはとても美味しくなりそう。

これいつまで発売されてるんですかね。
そのうちおかわりしたいアイスです。

2022年3月15日火曜日

マクルーベを食べるよ

196カ国レシピで初遭遇した食べ物の正解を知りたい。
そう思う事があるんですよ。
レシピにではなく、それを作る私が信用ならないという話ですよ。くれぐれも。
しょっちゅう水分足りてないし。
専用の名前が付いている料理でも、具材や味付けはけっこう幅があるので
色々試してみたくなりますね。

というわけで、本日は196カ国レシピで食べたマクルーベ、196カ国料理名ではマクルゥーバでございます。
カルディの混ぜご飯の素になってました。



炊飯器に焼いたナスを敷いて
この混ぜご飯の素とお米2合を一緒に炊くとできあがり。
パッケージに近くなるように、上にトマトとパクチーを乗せてみました。
ナッツはカシューナッツを砕いて利用。

完成。



どうして日本は茄子を炊き込みご飯にしなかったんでしょうね。
ググってみたら茄子炊き込みご飯はあるようですが、あまりメジャーではないような気がします。
というか、奈良時代からあったわりには茄子の料理少ない気がする。
こんなに美味しいのに。
こんなに美味しいのに!
先人は、なぜ!茄子の炊き込みご飯を作らなかったのか!!

いやぁ、美味しい。
パクチーの風味が加わると特に最高です。
カルディのはちょっとドライでスパイス強めですかね。

2022年3月14日月曜日

水分たりないおじやを作った

私が作った196カ国レシピを振り返ると、だいたい水分が足りないです。
そして今回も、レシピに無い材料が完成写真に写っています。
Webに公開されているバージョンも見たけど、その素材は追加されておりませんでした。
どうしようか迷ったけれど、野菜が足りないし彩りも良さそうなので追加。

というわけで本日の196カ国レシピ、モーリタニアのマトン・ウィズ・ライスです。



本来ならおじやらしいんですけど、私が作るとあーら不思議
どう見てもピラフです。
とても美味しいピラフでした。
ピラフとしてもう少し水分があって良かったかもしれない。

これ、よく考えたらサマルカンド・ポロとほぼ一緒の構成ですね。
にんじんが入ることでなおさら一緒になってしまった。
モーリタニアとウズベキスタンは何か関連があるんだろうか?
調べてみたところ特に何も出てこなかったのですが…気になります。

2022年3月12日土曜日

鹿児島展の季節

春と言えば、そう、今年もこの季節がやってまいりました。鹿児島展の季節でございます!
今年は三越のほうが先に開催され、1週間遅れで東武の開催になるようです。
ここまで開催日に差が無いと、どちらか片方でいいかなと思うわけですが
たんかんは三越のほうが良い、東武はフェスティバロが来ると
どちらも魅力的なんですよね。
特に予定も無いし両方行くんじゃないかなって。来週ぼたもちも買いに行かないといけないわけだし?

というわけで、今週は三越の鹿児島展に行くけど、来週の東武に備えて下見程度にとどめておき、ついでに高島屋いわて展にも行ってまいります。
かもめの玉子を買うのよ〜。


本日の鹿児島展では、美味しそうな食べる黒酢が売ってました。
食べる○○シリーズたくさん出てますけど、黒酢は初遭遇ですね。
で、ここの店員さんから
「食べる黒酢、からあげの下味をつけるときにいいですよ」
と囁かれまして。
えっ……からあげに?
「あと、ひき肉を炒めてこの黒酢を入れてもいいですよ…」
えっ…それは美味しそう
「野菜炒めの味付けに、納豆に混ぜたり、カレーの隠し味にも…」
と、非常に具体的に使い方を指南してくださいましてね。
話を聞いている間、私はあーとかうーしか言えない人になってました。
今から楽しみ過ぎます。
他に買ったものはこちら。


たんかんと、「絶対大きいサイズのほうがお得だから!!」とゴリ推しされたさつま揚げ。

さあ次はいわて展でかもめの玉子だー!…と、思ったんですけどね。
売ってなくて。
かもめの玉子、先週までだったようです。
かもめの玉子ぉぉぉ!!!
悲しみにくれて思わず買ってきたのが小岩井牧場のチーズケーキ。


これはこれで美味しそうなので良し。
あと今日の晩ごはんになる予定の前沢牛コロッケ&メンチ。
そしてきび味噌とのことです。
詳細は聞かなかったのですが、おそらくきび麹・大豆の味噌なのかな。
こういうのもあるのね。

調味料を買うとこの先長く楽しめていいですね。
ちびちび楽しみたいと思います。

2022年3月11日金曜日

我が家にフォークが1本も無かった

フォークが無い家があるらしいですよ。
嘘でしょう。私いままでどうやって暮らしてきたの?

まあ、よく考えたら、パスタは箸で食べちゃうし
ケーキはスプーン使っちゃうし
フルーツはいつも煮たり焼いたり漬けたりしているので生の状態ではほぼ食べず
……使わないかな?……使ってなかったかも。

フォークが無いと何が困るって
アップルパイのひだにいい感じの模様をつけたり
マッシュポテトに模様をつけるのに困ったりするんですよ。
……あんまり困らないな。

というわけで、本日の196カ国レシピ、イギリスからシェパーズパイです。


フォークがあれば綺麗に模様つけられた気がするんですけどね。

ひき肉の上にマッシュポテトを乗せて焼いた料理、定番の美味しさですよ。
いもも十分なめらか仕上がりで満足度高いです。
お腹も膨れるし、いいレシピですねー。

2022年3月9日水曜日

ストレス解消リストを作る話 前編

少し前にネットで見かけた話題なんですが、
アメリカカウンセリング学会とやらが推奨しているストレス解消法100が話題になっておりました。

最近では、ストレス解消のことをライフハック的横文字で「ストレスコーピング」と呼ぶらしいです。
その中でオススメされているのが、ストレス軽減や解消になる行動などをまとめた「コーピングリスト」を作ること。
ググってみたら大体どれも100個リストアップすることになっており、
おそらくカウンセリング学会のものも、このコーピングリストに相当すると思われます。

私、リスト作りは大好物ですので
早速作っていきたいと思いますよ。
皆様もご一緒に、レッツコーピングリスト。


リストは、自分がポジティブになれる、ポジティブさを感じるものをリストアップしていくようなのですが
若干のNGもあるようです。
公序良俗に反しないのは当然のこととして、ほかに健康を害するものはNGとか。
これには完全同意したので、唐揚げ縛り、食べ物極力少なめのリストを作成します。

で、100個は大変だけど数時間かければできるんじゃないか。
などと思っていたのですが
30個はするする出てくる。
頑張れば60〜70個もまぁいける。
その後を埋めるのがなかなか大変でして。
現時点でまだリストできてないんですよ。
来週までには作ります。と自らに締め切りを課して一旦本日はここまで。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ