2021年8月9日月曜日

3連休企画、スマホ写真を上達させよう 実践編

スマホの写真は写真モードしか使ったことがないど素人です。こんばんわ。そんなカメラど素人が、たった3日間で、超入門の本とか読んだだけで
カメラ上達できるのかテスト。

最初にお伝えしておくと、そもそもカメラについて学習する時間がそこまでとれませんでした。
何故だろう、何故かしら。まあゲームやってたからなんですけど
3連休、何して過ごしてましたっけね?

最初に見つけたのがカメラの機能ではなく、姿勢と撮り方にフォーカスした動画で
やはりここから始めないとだめかかと思ったのが中日新聞の動画


知りたかった情報がすべてまとまっていたと感じたのがこれ。
柏市のスマホ写真撮影講座

上下のスワイプで露出変わるとか初めて知りましたよ!

そして先日掲載したカメラ1年生の本。
言ってることはどれも大体同じで、中でも「光量の足りないところで撮るな」と注意されてるんですが
我が家の明るさ足りないし、夜ご飯撮影しようとするとどうしても電気になるし…どうしたもんかなー。
一応デスク用ライトもあるにはあるんですが、撮影用とかじゃなくて読書用ライトなので
照射すると影が強くできてしまって、使いこなせそうな気はしません。

とりあえず、学んだこと2点
1.余計なものを入れない、対象にフォーカスする
2.スワイプすると露出が変えられる


を頭に入れて、パンにジャム垂らしたものを撮影してみた。昼間に。

おお、ジャムが美味しそう。

露出をカメラにおまかせしたのがこっち。
なお、いちごジャムではなくプラムジャムなので、現実に近い色合いなのは露出なしの方なんですけどね。
でもジャムが美味しそうに輝いているので多少の色味は気にしないことにします。

これはたった3日で効果てきめんなのでは?
というわけで、晩ごはんも撮影してみたのがこちら。
美味しそう!

えーと、そして、
食べ物が美味しそうに撮影できるカメラを使って撮影したのがこっち。


……

えー…ごほん。
これからも、食べ物が美味しそうに撮影できるカメラを使おうと思います。


2021年8月8日日曜日

7月のケーキを8月に焼く

1ヶ月で2回ケーキ焼くの無理ですよ。焼くだけならなんとかなるけど消費しないといけないとなると無理ですよ。
全ては6月に焼き忘れた私が、カステラとか買ってるせいなのですが。
こうやって負債は負担になっていくのだ。夏休みの宿題は早めにやらなければならないという良い例ですね。

というわけで今月、いや7月のケーキ。
チョコミントです。

今月のスポンジは酷いです。崩れてます。

失敗の原因ははっきりしていて、生地を流した時に側面の敷紙を巻き込んでしまいました。もうどうにもならなかった。
これは焼き直しだなと思ったのですが、膨らみはしたし、自分で消費する分には捨てるほど酷くはならなかったので使います。

今月はチョコレート細工も作って飾ってみました。

ホール状態だとちょっとさみしいですが、カットケーキにするとそう悪くないかもしれない。


横半分にカットするのもバランス悪すぎ問題なので、修正しないといけないですね。
いつかは3段カットでもいいかもしれない。

2021年8月7日土曜日

3連休企画、スマホ写真を上達させよう 準備編

先日、あまりの写真の下手さに絶望した私。
この間ゲットしたBlu-rayのお金で写真講座でも受けようかと思ったんですが
ちらっと見えた教材に「使ったレンズを記載」とか書かれてて
これはガチだなと二の足を踏みました。

レンズをどうこうできるようなカメラなんて過去一度も持ったことないですよ。
スマホで受講可能なカメラ講座は無かったようなので
独学で、Youtubeとかネットとか本とかで見た情報だけで
この3連休でどれだけ写真上達できるかテスト。

本当は、1日目、情報収集、2日目と3日目で撮影&改善を行いたかったのですが
折しも台風直撃の予想となっておりますので
連休企画とは言ったものの、台風が通り過ぎたあとのいつかの日に、お散歩も兼ねて撮影して学習の成果を確認したいと思います。

目標は、ご飯が美味しく撮影できること。

若干、いや結構、調理技術と盛り付け側の問題のような気もするんですが
そっちはそっちで精進します。
まずは基礎の基礎からよー

2021年8月6日金曜日

精進が必要ですね。色々と。

いやー、写真ね、写真ちょっとうまく撮影できないとダメね。しみじみそう思いました。
そんな話題から始まってますが196カ国レシピの話です。
本日はバヌアツのカリーです

日本のカレーとほぼ同じ作り方らしいです。
それもそのはず、バヌアツは昔英国領らしく、イギリス経由でカレーが伝わった親戚筋の模様。
小麦粉ではなく、片栗粉を使っていますけどね。
そのためか、結構粘度が高くてとろとろ感が強いです。

使ったカレー粉もちょっと黄色が強いものだったっていうのもありますが…
写真よ。


下手すぎない?
このカレーが持つねっとり感は出ているとは思うけどさ…
写真で見るより美味しいですよ。このカレー。
皆様が思う諸々のアレとかソレとかはひとえに私の撮影技術によるもので、料理は悪くないから!
撮影?いや盛り付け?撮影?盛り付け?両方!
とろみの具合はちょっと違うけど、普通に美味しいカレーでした。

2021年8月5日木曜日

ボンカレーMAXハバネロを食べる

カレーメーカー各社が激辛を出している中、ボンカレーが出さないわけがない。
というわけで、ボンカレーの超辛口、MAXハバネロを買ってきました。
豆板醤が入っているようです。どんな味になるんでしょう。


ボンカレーも箱ごとレンチンできるタイプ。これめちゃくちゃ便利。
ルゥはわりと赤色が強いです。
粘度はほどほどかな。



食べてみると、確かに辛いけど、甘い。
最初は甘さのほうが来て、甘口?と思うくらい。
りんごとはちみつは別のカレーだった気がしますし、何の甘さだろう?原材料には砂糖が入っているのでそれもありそうですが…
で、その後に辛さがやってくる。
完全に一呼吸遅れてますね、辛さ。

ルゥ自体が甘いので、そこまで辛口のような感じはしないかもしれませんが
食べ終わった後は、たしかに辛いです。
豆板醤のことはよくわからない。

私これ好きだなぁ。甘くて辛いのもいいなぁ。

2021年8月4日水曜日

モデルナアーム経過報告

モデルナアームが治りました。(発症時のブログはこちら
以下、あくまで私の場合ということで経過を書いておきます。

ワクチン接種後 → ワクチン接種4日目で腫れと痛みは引いたものの、
右肩と比較して、左肩がわずかに熱を持っている感じは続いていました。
長袖を着ている冬場だったら気が付かなかったかもしれない。

発症 → ワクチン接種後7日後の夜
夜にかゆみが出て、そのときは蚊だと思っていたので腫れや赤みをしっかりチェックしていませんでした。
次の日の朝起きて腕を見ると、ワクチン接種部位周辺が腫れ、熱を持って赤い。

発症から収束まで、朝は痒みがほとんどなく赤みも控えめ、夜になると血行が良くなるんでしょう、若干痒くなったり、赤みが強くなる感じ。
痛みはなし。
腫れているので、腫れに伴う違和感のようなものはあり。
一番腫れと熱が強かったのが3日目夜〜4日目朝かな。

5日目から、三角筋の腫れと熱がはっきりと軽減。
でも熱と赤み範囲は引き続き拡大。

写真は5日目、腫れがひいてきた部分と無事な部分の境界が腫れてる。免疫の最前線ここだってわかりやすいですね。

でも5日目以降は「腫れている」という感じは無く、若干熱持ってて赤いねくらい。
赤み範囲は広がる。この写真は6日目。こんなに広がるって聞いてないよ。


7日目にはついに二の腕を一周しましたが、いっそ一周してくれたほうが半端に繋がってないより見た目的にマシですね。
でもこのあたりから赤みも収束。

8日目はまだ若干赤みがあるけれど、よくよく見ないとわからない程度。
若干左腕のほうが熱い

9日目
赤みはすっかり引いてわからなくなりました。
ワクチン接種から今まで、両肩を抱きかかえる、いわゆる「イケメンのみに許されるポーズ」を取ると若干左のほうが熱い気がするけれど
気がする程度なのでもう完治。これは完治。

というわけで、モデルナアーム発症からおよそ9日でまあ元通りと言えるかと。
痛くなく、腕も普通に動くし、
多少痒いけど虫刺されほど痒くもなく、
腕を見せる必要がなければほぼ困らないレベルだった印象。

私は、皮膚科に良い印象が無いので行きませんでしたが
気になるかたは皮膚科に行くことをおすすめされているようです。

2021年8月3日火曜日

新宿中村屋 鮮烈な辛さ、しびれる麻婆豆腐

麻婆豆腐でも辛さチャレンジができるとは。
新宿中村屋 鮮烈な辛さ、しびれる麻婆豆腐です。


私、いつも麻婆豆腐といえば丸美屋さんですし
この間作った196カ国レシピでもそうだったんですが、
麻婆豆腐を作る工程には「とろみをつけるために片栗粉を加える」工程が必ず付いてくるものだと思ってました。
あれはもう麻婆豆腐の宿命みたいなものだと勝手に思ってたんですが
無いんですよ、新宿中村屋の麻婆豆腐には。

その分作るのが大変に簡単です。
でもその影響なのかどうかは分かりませんが
豆腐の水っぽさが若干気になりました。

ネギはねぇ、買い忘れました。

今回、絹を使ったんですが、木綿にして、しっかり水切りして使ったほうが良かったな
そんなわけで、豆腐と一緒に食べると辛さも和らいでしまいまして。
でも辛い。
丸美屋の辛口よりはずっと辛いですね。
タケノコらしきコリコリした素材が含まれていて、これが大変美味しかったです。

なお、丸美屋さんからも大辛が登場しているようなので
先日スーパーに行った時に確保済みです。
次は丸美屋さんよ!

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

ドーナツを買いにいくだけ