2021年4月18日日曜日

眠れない日の4月のムースケーキ

スポンジケーキを焼いていて、
成功したやり方を何度も続けるより
失敗を重ねて、失敗パターンを見つけてそれを回避するやり方のほうがいいのではないか?と思い始めています。
成功体験が積めてないからそう思うのかも。

というわけで今月は夜中に目が覚めてのそのそ焼いてたのですが、ダメ回ですね。
何が悪かったのかって卵の泡立ちから悪かった。
純粋に卵が古かったんだと思います。少し前に買ったから…
サラダオイルを使うタイプのレシピにしてみたけれど、レシピに記載の小麦粉が少なく、かつ牛乳、油多めだったのもあるかな。


しかし味は過去いち美味しいし、しっとりふんわりしている。
サラダオイルのほうがいいのかな…?
このまましっかり膨らんでくれれば言うこと無しなんですけどね。
よく見たらそこまで失敗でもない気がしてきたぞ…?

今月はムースケーキにしました。
スポンジを焼く前から決めてましたが、膨らみの悪さをカバーできたのは不幸中の幸いだったのかも。

なお素材はオレンジです。
たんかんは2ヶ月持つと言われましたがそんなことは無かったので胃袋に収めまして、改めてオレンジを買ってきました。

写真がすっかり色飛びしているので、ピスタチオを散らせば色合い的にも良かったかも。
家に無いけど。

2021年4月17日土曜日

温泉テレワーク予行演習 3日目 帰宅

一応テレワークが本命ですが
遠出したなら地元の美味しいものを食べたり、観光したりしたいじゃない。
それを含めて温泉テレワークは完成するんですよ。
というわけで帰宅日の本日は、PCと宿泊セットを抱えたままどこまで観光できるか負荷テストの日ですよ。

私、一度レインボーブリッジを徒歩で渡りたいと思ってたんですよ。
なので、目標はレインボーブリッジです。

とりあえず朝サウナを決め、少し離れたイオンへ。
ここに、私が探していたチョコ味のオールブランがあったんですよ。
さすがトイレットペーパー騒動の時に大量の在庫を並べたイオン東雲、品揃えが違う。

その後レインボーブリッジへ。
お台場側のレインボーブリッジ遊歩道の入り口、事前に調べた時はよく分からなかったのですが、Google MAPのここの「遊歩道」がそれです。

遊歩道入口は結構ひらけた感じで、ここまで到達していれば迷わないかなと。

レインボーブリッジは約1.7km
私も電車みたいに一周できるかな?と思ったのですが歩行者および車両は一周する必要が無いので直進でした。

なお、お台場から芝浦に向かう場合、緩やかな上り坂になっております。

遊歩道はある瞬間、唐突に終わります。
エレベーター以外の道が無く、仕方なく乗ったらそこでブリッジ終了。
台場口は開けて近くに公園もあるので、芝浦からお台場に向けて歩くことを想定しているんだろうな、多分。
その後、できるだけ歩こうと思い東京駅まで歩いたのですが
そこで力尽きました。
秋葉原まで行きたかったけどダメでした。
しめて徒歩、およそ13.5kmのようです。

ミズノシューズなら15kmは歩けるはずなので
13kmで終わってしまったのはPCを背負っていたのと
無駄に4時とかに起きてしまって睡眠不足だったためかと考えております。
休憩したらもう少し……と思いたいけれど、寝不足が結構きつかったのでダメかも。
この寝不足っぽさを取り戻すのに、その後2日かかってます。


今回の宿泊、近くにショッピングモールがあるのに私はそっちガン無視で温泉だけ入ってましたが、なんかめちゃくちゃ楽しかったな。
コンビニと温泉があればきっとどこでも楽しいな、
ただ、3泊4日が限界かなという気がします。環境が変わると眠れないので。
というわけで、温泉テレワーク、またやろう。

2021年4月16日金曜日

温泉テレワーク予行演習 2日目、サ活デビュー

温泉テレワークの朝は早い。
もとより私の朝は早い。枕が変わると寝られないのでさらに早い。
目が覚めたら3時50分でしてね。
私の定義では朝とは4時以降の事なので、これは流石に二度寝案件です。
改めて5時ごろ起床して、朝温泉に駆け込みますよ。

ところで最近、サウナ流行ってるじゃないですか。
昔からサウナは人気ですが、初心者向けのサウナの入り方を取り上げた記事ができたり、サ活、ととのうなどの言葉も浸透してきて
サウナの入り方が分かり、サウナに入りやすくなったなと感じます。

しかしここで勃発するのが
湯船とサウナ、どっちに入れば良いか問題ですよ。
温泉に行って湯船に入らないなんて、私は受け入れ難い。
そこで今回のように好きなだけ温泉に入れるタイミングでサ活デビューを決めようではありませんか。

というわけで、朝5時からサウナを決めてきました。

夜のお風呂はひたすら極楽ですが
朝のサウナは、なんか色々考えてしまいますね。

今、人生でやらなくても良い無駄な行動をしているなあ…って、サウナ入りながら思いました。
あ、ここでの無駄はポジティブな意味ね。余暇とも言う。
泊まらなくていいホテルに泊まって、朝からサウナ入って、5時台をこんなにぼんやり過ごすなんて
なんて最高なんだろう!!!!!

私、人より仕事できるような優秀な人にはなれなかったけど
時々こんな余暇を過ごせるよう、
仕事頑張ろうね!
っていう気分になった。

まあその仕事、年度始めの繁忙期を抜けて新規案件がぱったり止まり、
忙しくなる前の私はなんの仕事してたんだっけ?と思う時期だったんですけどね。

家ではない場所で1日缶詰になって大丈夫かな?という点が一番心配でしたが
そこは全く問題無かったですね。
特に気が散ることもなく、いつもより集中できる事もなく、普通。
もとよりノートPCを置ける場所さえあればどこで仕事しても問題ないわけですし。
普通に仕事してました。
これは温泉テレワークも何の問題もないな。

再び遠出できる状態ではなくなってきてますが
いつかは別府行きたいな、登別もいいな。

2021年4月15日木曜日

温泉テレワークの予行演習をするよ 1日目

箱根の温泉旅館が長期滞在プランを出したニュースを見ました。
私、おうちで仕事できるのが喜びなので特にワークスペースとか考えなかった人なんですが
温泉旅館でテレワークして、朝温泉→仕事→夜温泉みたいな暮らし、最高すぎませんか。
速攻で食いつきました。

ただ、ニュースで見た旅館は、旅館内に飲食施設がなく、周囲にもレストランが乏しく、コンビニ1軒、朝はパンのみ、
かつ5泊以上の条件があったので、私はかなり食事面に不安がありました。
朝温泉夜温泉がしたいだけなら、いっそスーパーホテルのほうが野菜付き朝食も食べられて良いのでは?

ということで、スーパーホテルではないものの、温泉テレワーク予行演習として
都内の温泉付きホテルで2泊してみることにしました。
これが良ければ日本中の温泉でテレワークできるかもしれないぞ。

これから3日間分レポートしますが、滞在自体は完了しており、過去のお話のまとめとなります。

というわけで1日目、普通に仕事が終わったあとホテルに移動。
これができるのも都内の強みなんですよね。
もし地方の温泉に行くなら移動日が発生するのがネックですね。

ホテルへの移動途中で夜ご飯を食べます。
お酒が飲めない人のぼっち夜ご飯は迷うわ。と、思っていたのですが
本気で探せばたくさん出てきますね。
こちらおぼんdeごはんさん

そしてこっちはカフェ&ミールMUJI

見てこの外食とは思えない食事。ヘルシー。

そしてチェックインです。
わぉー!綺麗!テンション上がる!!
観覧車ビューの夜景も素敵。


早速温泉も満喫です。
ああー、仕事終わった後の温泉は最高だなぁ。
1日目は移動と温泉だけで1日が終わってしまったので本当にこれだけです。
お湯の種類が色々あって楽しかった、くらいですかね。
今回、最終日は土曜日になっているので
よく考えたら1日しかホテルで仕事しないですね。
完全に、温泉のついでに仕事をしに行ってますね。
明日は一体どうなるのでしょうか。

2021年4月14日水曜日

主に瓶のフタと格闘するザワークラウト煮

自作も始めたことだし、買ってきたほうのザワークラウトは早めに消費しよう。
と思いまして、196カ国レシピ、ザワークラウト料理に着手しようと思いました。
でもね、全然フタが開かないんですよ。

開封済みのジャムやシロップ瓶が固くなった時はだいたい固まった砂糖が原因なのでガスコンロでフタを加熱すると開くんですが、ザワークラウトは温めてもダメ。
あまりにフタが開かなくて、何ページにも分割されたライフハック記事を読んでみたけどダメ。
警視庁のページまで行ってみたけどやっぱりダメ。
警視庁:固くなった瓶のふたはこうして開ける

私は何歳までジャム食べられるんだろうなぁって、ぼんやり考えたことはあるんですよ。
今でも結構ジャム瓶開けるの辛い時がありますからね。
ゴム製の、瓶のフタ開けやすくなるグッズを使ってなんとか開けられてますけど
将来握力が衰えた時、私はジャムも食べられず、ピクルスも食べられず、
下手すればマスタードも、桃屋のごはんですよも食べられない日が来るんですよ。
何を食べて生きて行けばいいのか。
そんな絶望が今、目の前に。

フタが開かないからといって瓶を破壊するわけにはいかないし、
もう困った。困った困った。
そんな時、こちらのページを見つけました。
ザワークラウト瓶は、ザワークラウト瓶専用の開封方法があった。
http://nutritionaler.hatenablog.com/entry/2018/05/23/000358

我が家にあるスプーンは厚みがあってダメだったのですが、マイナスドライバーで
無事、開きました!!!
ブログ主様ありがとうございます!!!

と、かなり長くなりましたが、本日はポーランドから、
ザワークラウトとソーセージの煮込みビゴスです。

ザワークラウトにさらに酢を加えると聞いて震えました。
結構酸っぱい。
酸味に強い人なら大丈夫なんだろうけれど、私は追い酢無い方がいいな…

2021年4月13日火曜日

オールブランが食べやすくなってた

オールブランにチョコ味が出たという情報を見かけました。
これがとても美味しそうでしてね。早速探したのですが、これが売ってないんですよ。
いつもこのパターンの気がする。
あまりにがっかりしたので普通のオールブランを買ってきました。


皆様、オールブランはお好きですか。
オールブランは小麦ふすまから作られているシリアル。
私、小麦ふすまは結構好きで、ふすまパンとかふすまクッキーとか好物なんですが
オールブランってかなり食べにくいんですよ。
ブランフレークは普通のフレークなので美味しくいただけますが
プレーンタイプのオールブランはもう、うさぎ用ペレットとしか形容できない感じでしてね。
Amazonのトップレビューも「食べやすい干し草」「畳」などの文字が並んでます。
昔買った時、一袋消費するのにだいぶ手こずった記憶がありました。

でもチョコ味が買えない悲しみのあまり、
ココアに漬けて食べればいいんじゃないか。などと思った次第。

というわけで、久々のオールブランです。
記憶の中のものよりだいぶ細くなっておりました。
パッケージにやたらヨーグルトと食べてくれと書いてあるので、言われるがままヨーグルトと食べます。



あれ、全然食べられる。
ヨーグルトでふやけたオールブラン美味しい。
うん、すごく美味しい。
細くなっただけでこんなに食べやすいのか。

なお味は変わらないので、もとより味が苦手な方は引き続きダメかと思われます。
私は早速おかわり購入してきました。
飽きるまでしばらくオールブラン生活が続きそうです。

2021年4月12日月曜日

カレーチャートから派生できる良レシピ「チキンヤッサ」

玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、鶏肉
この材料で作れる料理といえばカレー。
カレー以外を作りたいならシチュー。
そこにもう1品レパートリーを加えることができそうですよ。
しかも風味がカレー・シチューと全然違う。
本日の196カ国レシピは、マリのチキンヤッサです。


玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、鶏肉をマスタードで煮込んで、ちょっとレモン汁を加えているので
わりと酸味のある味わいになっています。
粒マスタードを使えば辛味も感じません。
私はIKEAのマスタードを使いました。
IKEAのマスタードちょっと甘さがあって美味しいんですよね。IKEAマスタードを存分に味わえる一皿です。

とりあえず玉ねぎ、じゃがいも、にんじんを買ってきて
材料余ったけどカレーは飽きたな、とか。
マスタードが余った時にチキンヤッサを作って、その流れ残り野菜をカレーとして消費するとか、
どっちでも使える良レシピですね、これは。

セロリやキャベツが入っていても美味しそう。
何よりIKEAマスタード味のスープ、美味しい。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ