2021年3月21日日曜日

たんかんマーマレードリベンジ

去年、たんかんマーマレードを作ってみたものの
苦いうえに固まる様子がない悲惨な状態になりました。
まあそれもジャムなので美味しくはありますが、もっと美味しく作りたい。
という事で、今年リベンジします。
 
まずマーマレードを作るうえで重要なのが茹でこぼし。
皮を茹で、お湯を捨て、また水を加えて茹でてお湯を捨てる。
これを繰り返す事によって皮の苦みを取る作業です。

去年は何回茹でこぼしたか、もはや覚えてないのですが
とりあえず、2回茹でこぼし。
その後今年の工夫として、水につけて一晩寝かせる戦法を取ってみたところ
かなり苦みが取れました。
この方法、放置でいいのでとても楽ですね。

その後念のためもう一度茹でる。

皮をかじってみたところ、ほぼ苦みが無い状態になりました。
あまりに苦みが抜けすぎるのも、私の好みではないのでこれで良しとする。

果肉部分の加工に取り掛かります。
種にはペクチンがあるので取り除いて…と思ったんですが
三越様のたんかん、種無し!
さすが三越様ですわぁ。
念のためにペクチンは別で用意したけれど、ブレンダーで薄皮ごと粉砕して煮込んだところ
最初はシャバシャバしてましたが、無事、ジャムが完成しました。
良かった。
去年よりずっと口当たりがなめらか。
味も去年と比べてだいぶいい感じ。


……ただこれ、たんかん自体の品質も関係してそうな気がします。
あきらかに去年のたんかんより皮が薄く実がジューシーなんですよ。
お値段も3倍くらい違いますから、まあ。

たんかんはまだあるので、砂糖を変えるかお酒かスパイスか別の果物か
何かを加えてアレンジ版も作ってみようかな。

2021年3月20日土曜日

賞味期限18時間、シウマイの崎陽軒でおはぎを買う

今年は春分の日が土曜日になってしまったので、休日1日損した感じがしております。
おいしいおはぎでも食べてテンション上げないとやっていけない!
まあ曜日関係なく買いに行くんですけどね。

以前に見つけた4日間限定の崎陽軒のおはぎ。
今回はしっかり狙っており、ばっちり予約もしておりました。
毎年微妙に中身が違うようなのですが、今年はつぶあんのみ。
ひとくちおはぎという名前通り、ちょっと大きめの肉団子くらいのサイズです。


賞味期限はなんと18時間!短い!
それもそのはず、あんこがかなりみずみずしいです。水分多め。
みずみずしいとは言え、水っぽいわけではなくちゃんと美味しい。
サイズも小さいしみずみずしいからスルスル入ってしまいますわ。
賞味期限なんか心配する暇は無かった。


外出したので本日の昼ごはん。
ちょっと食べたいものがあったんですけど
お店に入ったら「電解水です。これで消毒してください」と言われましてね。
一時期話題になってたやつだ!初めて見た!

効果があるとか無いとか言われてたけど、どちらにしろこれ物品用だって厚労省が言ってませんでした?テーブル拭く時とかに使うやつよね。
まさか、私のことテーブルだと思っている…!?

カウンターに通されたんですけど、着席した直後に音楽のボリュームがめちゃくちゃ上がってズンドコ響くし
店員さんも「ちょっとうるさくない?」とか言ってるし
これは何の拷問なんだ…帰ってほしいなら素直にお断りしてほしい…

まあしっかりご飯食べてきました。

二度と行くことは無いでしょう。それを学ぶことも大事なのだと自分に言い聞かせました。
ああー明太子食べに行けばよかった。


2021年3月19日金曜日

銀行変更への道・デビットカード編

先日、嬉々として載せたナンバーレスタイプのクレジットカードなんですけどね
本当ならキャッシュカードとクレカ一体が良かったんですよね。
キャッシュカードはクレカの後に届いたんですけど、これも一体型なんですよ。
クレカ…はもう届いてるからクレカではない。では何の一体型だ?と思ったら
デビットカード一体型だったみたいです。

デビット。

さらに紹介冊子が付いてまして
ミドすけが、クレジットだと言い張ってデビット使ってるんですよ。

支払いの時のかけ声も「VISAで」とか「1回払いで」でいいらしいんですよ。
え?クレジットだと言い張ってデビットで買い物していいの?

私の記憶ではデビット=使える店舗が少ない≒ヨドバシ専用
くらいに思ってましたが
クレカ使える店はだいたい使えるみたいですね。
じゃあクレカとの違いは何かというと
 ・分割払い、リボ払い不可
 ・口座残高を超える買い物不可
 ・使用後即口座から引き落とし

人によってはこれ全部メリットじゃないです?私にはメリットですよ。
特に最近カード会社が隙あらばリボにしろリボにしろと言ってくるから
デビットのほうがなんか良さげに見えてくる。

というわけで、本当にデビットはクレカとして使えるのか
キャンペーンを良いことに色々使ってみました。
結果。

ぜんぜん使える。
「クレカが使えるところはOK」なので、ネットショップでも使える。Amazonはもちろん他でも。知らんかった。
公共料金の支払いも携帯電話の引き落としもOKらしい。
もちろんスーパーでもOK。サインレス。
三越の鹿児島展は全部デビットにしてみたけれど、「1回払いで」の後クレジットなのかデビットなのか聞かれず決済終了。

嫌々インストールしたアプリのおかげで
利用があったらすぐスマホに通知
海外ATM、海外ショッピング等で利用可・不可の切り替えがアプリから可能。全機能停止もかんたん。(おそらくデビットのみ、キャッシュカードの設定は不可か?)
同アプリで、銀行口座とカードの利用記録から自動的に家計簿作成が可能。

便利過ぎません?スマホさえ無くさなければ。
え?時代こんなに進んでたの…
デビットってこんなに頼もしかったの……
今のところ唯一、Apple Payに登録できないというデメリットがあるのみ。(みずほデビットなら登録できるらしい。ここで現れるのかみずほ…!)

銀行を変えようと思わなければ、ナンバーレスカードも入手できなかったし
デビットカードがこんなに使えるものだとも知らないままだった。
なぜ銀行を変えなかったのかというと、それは面倒だからで
面倒というのは知識をどんどん古くするんだなってしみじみ思いました。
反省するけど面倒な気持ちは消えないけどね!

でもデビットで私のキャッシュレス率は上がりそうです。
あとせっかく届いたナンバーレスカードはしばらく塩漬けになりそうです。

2021年3月18日木曜日

どうしても洋食は「悪」であって欲しいのだなという話

身体の不調が出た時に、雑に洋食を悪者にするのは前から気になっておりました。
「最近○○が急増しています。背景には食の洋食化が。伝統的な和食の暮らしを」
みたいなフレーズはすっかりテンプレかと。
でも洋食ってそんなに身体に悪いですかね?

野菜を食べられる洋食なんていっぱいあるのに、こういう時だけ洋食にはハンバガーかフライしか存在しないとでもいうような雰囲気を感じるんですよね。
和食は健康とか言うけど天ぷらと漬け物ばかり食べてたらダメなわけで
リージョンの問題ではなくない?

そんな私の疑問にある種の答えを出す新たなカテゴライズが登場したようです。
その名も「地中海食」
これなら「洋食」を不健康の地位に置き続け、洋食の中でも健康的な料理を「地中海食」としてピックアップできると。
ズルい!このやり口!


しかしこれ地名入れないとダメだったんですかね?
地中海食はイタリア料理など…とか言いながらイタリア料理のピザは「洋食」カテゴリに入れてるとか
私の基準では論理破綻してるんですよね。
地中海と言いつつイスラム圏の食事のこと全く考慮されていないようなラインナップなのも気になるし。
最近うるさいんですから、そういうの。ダメですよ雑に括ったら。

しかし洋食=不健康という認識の層に対するアプローチはこれしかないというのも分かるのでなんとも。
地中海食を見るともやもやしそうです。

2021年3月17日水曜日

生存バイアスならぬ好き嫌いバイアス

食べ物の好き嫌いは少ないつもりでいたのですが、レシピ1冊作る企画をやると、意外と嫌いな野菜あったな。と、再認識できました。
無意識のうちに避けていたから「嫌いなものは少ない」と思っていたんだねって。
バイアスだったのだとしみじみ。

というわけで、嫌々スナップエンドウを買ってきたわけです。
本日はヨーグルトレシピ。
スナップエンドウとエビのサラダです。

思うんだけど、ヨーグルトってドレッシングとしてめちゃくちゃ使える存在なのではないでしょうか。
こちらのドレッシングには、マヨネーズ少々とマスタードが入ってますが
結構パンチの効いた味わいになるんですよね。
マヨネーズを抑えつつクリーミーにする時に最適だと思います。

スナップエンドウの風味は消えないんですけどね…
ああー、エビ美味しいなー

2021年3月16日火曜日

定番の美味しさはコメントに困る

スープにとろみをつける方法として、小麦粉、片栗粉、コーンスターチあたりはメジャーな手段かと思いますが
196か国レシピのアフリカ料理では、わりとオクラでとろみを付けるケースが多いようですね。
オクラのほうがヘルシーなのではないか。
そして美味しい。

本日の196か国レシピは、カメルーンのフィッシュ・ウィズ・ゴンボソースです。


だいたいね、白身魚をトマトで煮込んだものが
美味しくないわけがない!
一応スープ扱いだけど、夏場は冷やして食べてもよさそうな気がします。

……定番すぎてね
コメントが出てこないですね。

2021年3月15日月曜日

銀行変更への道・口座開設編

覚えていますか、定期預金を解約した時を
覚えていますか、みずほダイレクトに定期預金口座を追加してくれると言ってくれたことを

行員さん「3営業日で追加されます」

あれから1週間経ちましたが
定期預金口座、未だ追加されず!

そして新口座が完成しました。
最近、口座を作るのに店舗に行く必要が無いんですね。
来店予約しようと思ったら「口座開設はアプリからできます。来店不要です!原則アプリで!来店しないでください!アプリでお願いします!!」と、画像つき特大フォントで注意されました。
仕方ないので口座開設アプリで手続き。

その後、カードが届く前に色々メールが届きました。
1.銀行口座の管理アプリインストールしてください
2.ポイントが付きますのでポイントアプリインストールしてください
3.クレカの明細を確認するためのアプリをインストールしてください

口座開設でもアプリだったのにさらにアプリか!
ああー面倒くさい。3つだけでかなり面倒くさい。

そう思ったのですが、

なにこれなにこれー!
最新の高セキュリティカードらしいです。最新型!素敵!
クレカの写真撮っても全然いいやつ。楽しい!

で、付属の用紙にカード番号はあったものの、セキュリティコードが無いんですよ。
アプリで見る必要があるらしいんですよね。
否が応でもアプリインストールが必須。
面倒とか言ってられずにやりましたよ。

もうどこの銀行かは言わずとも知れたと思うので、ついでにアプリのミドすけが可愛いと主張しておきます

ログインするたびにミドすけが「完了!」してくれるの。
用も無いのに眺めてしまいます。
もっと早く三井住友にすればよかった。
ググってみたらミドすけ登場は2014年と比較的最近なんですね。
まあいい頃合いだったかも。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ