2021年3月1日月曜日

塩+醤油+オイスターソースで塩分濃度を0.8%にするには

料理にはいくつかの科学的な法則があるようです。
その法則によると、人が美味しいと感じる塩分濃度が決まっているとか。
ほうほう、じゃあどのくらいの濃度なの?
と、思ってググってみたら、サイトによって言ってる事がバラバラでしてね。どうしたもんかと迷った結果
私は勝間和代さん…が参考にされている本を信じる事にしました。

勝間さん自身は0.6%らしいですが、参照元の本は0.8%となっているらしいので
塩分量は0.8%を目安にしていこう!

…で、何でこんな話をしているかと言うとですね
今回作る196か国レシピに、水分量が書いてないんですよ。
今回の料理はバクテーです。
食べたことは無いけれど見たことはある。あれはれっきとしたスープなので、今までのように水分表記が無いからといって水を入れずにカピカピに仕上げるのが間違いだというのはわかる。
でも一体どれだけの水を入れればいいのか。
塩分量は調理のキモよ。ここを間違うわけにはいかない。

というわけで、計算します。
塩小さじ1 塩分量 5g
醤油 大さじ1 塩分量 2.7g
オイスターソース 小さじ1 塩分量 0.4g
総塩分量8.1g

そうかそうか、それじゃあ計算すっか。
と、思ったんですが
調理中に蒸発した水分どう換算するんだ?という大きな疑問にぶち当たりましてね。
逆もまた然りよね。素材から出た水分はどう換算するのか。
うーん…………


……………………………………相殺でいいかな(適当)

いやいや、でも計算しようが無いですからね、
どうせ私しか食べないんだから、多少誤差っても平気平気。
というわけで、蒸発とか無視して水分量出しますね、はいはい1010ml。

面白いもので、お水を入れるとちょうど素材がかぶるくらいの分量になったんですよ。
この素材に対してこの水分でこの調味料量…覚えておければ応用が効くんだろうな。覚えておければ。

無事、バクテーの完成です。

肝心の塩分量は、ちょっと少なかったかなという感じも。
塩辛くなってしまうより良いし、全然許容範囲内です。

香りがとにかく強くてアジアン薬膳って感じ。八角パワー恐るべし。
八角はちょっと香り強すぎますよね。
あまりに香りが強すぎるので、ビニールに入れて封をしたうえでジャム瓶に詰められ、他のスパイス置き場から隔離されております。
サフランは無くなるのに八角は無くならない謎。

2021年2月28日日曜日

銀行変えようか悩むだけの話

何回か登場してますけど私のメインバンクみずほ銀行でして。
ええ、今話題の、あのみずほ銀行なんですよ。
トラブルが起きるたびに「みずほ使ってるのかw」と笑われ
それでも20年近く使ってきました。

銀行ってなんというか、地銀が強いというか
他人の銀行口座なんてあまりリサーチできないのでサンプルだいぶ少ないですが
地元ではみんな地銀の口座を持っていたんですよね。
バイトの給与振込先も地銀限定だったし。

なので上京することが決まり、真っ先に困ったのが銀行口座でした。
当時の同期からは「絶対に東京三菱(当時)がいい」と言われており、会社でもなんとなく東京三菱を勧めてきたんですけど
当時、私が住んでいたのが神奈川県でして。
横浜銀行はたくさんあったけど、家の近所に東京三菱のATMが無かったんですよね。

当時はまだコンビニATMも限られていて手数料もかかっていたので
家および会社の近くに直営のATMが必要だったのです。

加えて、帰省する可能性もあったので
地元からそう離れていない場所にもATMがある。
という条件が必須でした。
東京三菱は東京にはたくさんATMがあったものの、地元まではその威光が及ばず
UFJと合併した現在もまだ及んでおらず、今後も及ぶことはないでしょう。

というか、
①家の近く
②会社の近く
③地元のそれなりに近く
の条件を満たしているのは今でもやっぱりみずほしか無いんですよね。
ATMまで一駅歩くなら三井住友も候補。
多少ATMが遠くなって、クレカとか公共料金の引き落とし先も全部変更してメインバンク変える手間を考えると
どうしたもんかなと悩むところです。
面倒くさいのやだなー。


2021年2月27日土曜日

鹿児島展、開幕。

今年もこの時期がやってまいりました。鹿児島展、開幕ですよ。

去年、三越のが開催中止になって消化不良のままだった私。
冬眠から覚めたクマ、あるいは地中から這い出たゾンビのようなメンタルでお店に向かいました。
芋が…芋が買えるぞぉぉぉ……

でもね!今は運動熱も高まっている最中ですし。
ちょっと控えめにしましょうか。
芋パフェ死ぬほど食べたいけど、イートインを控えると同時に我慢しよう…我慢。

色々巡って本日の成果はこちら。

………いやぁ
わらび餅は買わなくてよかったよね、これは衝動買いが過ぎたよね。
なんかね、お店で見た時に650円の宝石のように見えたんですよ。謎の力で引き寄せられました。

あと、黒糖バナナチップが売っていたのを会計後に気がついて
それを買い逃したのが悔やまれます。
でもたくさん買いましたからね、たんかんもさつま揚げも買わず、黒糖ばかり買いましたからね。
何が「最近運動熱高まってるから控えめに」だ舐めてんのか。
ってくらい黒糖買ってきましたからね。
欲を言えば「げたんは」と呼ばれる鹿児島のお菓子(だいたい黒棒らしい)も買いたいくらいだったんですけどね。

たんかんは三越の開催があると期待してのスルーなので、本当に期待しております。


ここまで買ったからには歩け歩け。
ということで、本日10kmほど徒歩で歩いてきました。
三越の鹿児島展も開催されたらもっと黒糖買うんだ……

2021年2月26日金曜日

私もバターアイスが食べたい

赤城乳業の食べるバターアイスを買ってきました。
前にも書いたけど、私が物心ついて人生で初めてできた好物、レーズン入りバターでして。
リップクリームもバターの香りを選んでしまう胸焼け知らずのアラフォー。
今でも思いますよ、あんなに美味しいものがあるか、と。
揚げバターとか絶対好きなやつですよ。食べてみたいなぁ。

そこに来てですよ、赤城乳業から、食べるバターが出たらしいじゃないですか。
かじるバターアイス。
相当カロリー爆弾かと思いきや140kcal。Fit Boxingで回収できる範囲だ、ありがたい。
こんなの速攻で買ってきますよ。
そして、ちょっとラム酒を加えてレンジで温めたレーズンも用意しました。
つまみながら食べるよ。


これは
バターですね。
アイスというか、硬めのソフトクリームみたいな印象で、とても滑らかでまったりしてます。
この柔らかくてちょっとねっとりした歯切れと、まったり感がバターの油っぽさの感覚を出してるんですが
実際にはそこまで油っぽくないので食べたあとベタベタしたりしない。
塩加減もそれなりにあるので甘すぎることも無い…と思う。
どなたですかこの神アイス開発した人は。

レーズンは一緒に食べてみたものの、無いほうがバターらしさが出ますね。
一緒に食べるとレーズンでバター風味が吹き飛んでしまう。切ない。
いつかレーズン入り版も出てほしいなぁ。

2021年2月25日木曜日

焼きとうもろこしグラタン風

小学校いつ頃か忘れましたが、外国人の先生が来たことがありました。
多分その先生だと思うんですが、好きな野菜は何か?と聞かれたんですよ。
だがしかしそこは小学生、野菜と聞いて思いつくものは全部嫌いですよ。
I don't like vegetable.
そしたら先生が言うんですよ。君はコーンスープは好きか?と。
お子様大好きコーンスープ。当然私も好きですよ。
「コーンは野菜だよ?じゃあもう一度聞くね、君の好きな野菜は何?」
とかなんとか言われましてね
もう全く言い返す事ができませんでした。
コーンを見るたびそれを思い出します。前もこんな流れあったな。
でも今なら言える。
先生!コーンは分類上野菜ではなく穀物で(屁理屈略)

本日の196カ国レシピはチリから、とうもろこしを粉砕したソースで作るグラタンっぽい食べ物、パステル・デ・チョクロです。

下はひき肉なので、高たんぱく仕様ですね。
これもめちゃくちゃ美味しい。香ばしい。
お子様大喜びの一品じゃないかと思います。もちろん私も大喜び。

196か国レシピ美味しいもの多いな。
これがオーブンではなく魚用グリルで焼けるとなお良いのですが
なんとか試行錯誤してチャレンジしてみたいものです。

2021年2月24日水曜日

ヨーグルト焼き魚は柔らかい?

乳酸菌って、納豆菌みたいな固有名詞かと思っていたら乳酸を出すいくつかの菌の総称らしいですね。
代表格ビフィズス菌とか、最近話題のガゼリ菌とかをまとめて乳酸菌と呼ぶと。言われてみれば確かに。
以前、「たまには違うヨーグルトを食べたほうが良い」と何かで読んで、
なんでだ。私はナチュレ恵派だ!と思ったんですけど
入っている菌の種類が違う可能性があるから…なのか?

ちなみに乳酸菌は40度~60度くらいで死滅するとか。
なので今日のレシピは何菌が入ってても無意味かもしれない。
それがわかっていながら、何故ヨーグルトを入れたのか。
だってヨーグルトレシピだから。

というわけで、鮭の味噌ヨーグルト漬け焼きです。


写真撮った3日後くらいに気がついたんですけど
私なんでカブ手前に置いてカブにピント合わせて写真撮ったんですかね。
鮭がカブで隠れてますよ。主役主役!どうなってるんですか。

なお、焼き鮭なのに結構柔らかいです。
これがヨーグルトパワー…?
味は引き続き味噌味。
味噌+ヨーグルトは鉄板の組み合わせだけど、だいたい味噌味が勝つから違和感ないって話なのかもしれない。
個人的にはもう少しヨーグルト風味が欲しいかな。

2021年2月23日火曜日

運動熱が高まっているメタボの話

最近、運動頑張っています。
リングフィットアドベンチャーはクリア後も順調に続けており、
最近Fit Boxingを再開しました。…何回か再開したって書いてる気がしますけど、”また”再開しました。
それと買い物以外でも、ウォーキングを3kmくらい。
腐りきったモノグサの私に一体何が?
まあ動機は極めて不純なんですけどね。

先日、海外の料理番組を見てたんですよ。
海外のレシピって大容量だなぁと思いながら。
ケーキの分量とかも余裕で20㎝、23㎝仕様、パンも2斤分とかなんですよ。
で、その番組のMCが言うわけですよ。
「(私が作ったケーキが美味しくて)夫が20㎝のケーキを1ホール食べた。」と。
「そして10㎞走ってる」と。

それを聞いた私、起き上がりまして。

10㎞走れば20㎝のケーキ1ホール食べれるんですか!?!?!?


結論から言うととても10㎞のマラソンで回収できるカロリーではないのでアウトです。
計測方法は色々あれど、概ねショートケーキ18㎝8等分2切れ分くらいでしょうか。
ということは、
10㎞走ればショートケーキ18㎝8等分2切れは食べられるという事!
こういう時だけ発揮されるポジティブシンキング。
思えば今まで痩せるためにと思っていたのが間違いだったのかもしれない。
ショートケーキ2切れを、食べる!ために!運動する!!

……まあでも…
せっせと運動したとして、消費分をケーキで埋めるのは危険が危ないので
たまにね、たまにいただきます。

今日はたまの一日でいいんじゃないかなー、どら焼き食べたいなー。
と、ウキウキでお散歩してきました。
めちゃくちゃ坂がきつい部分もありましたが、どら焼きの名前を呟きながら登るという不審極まりない行動をすれば楽勝ですよ。
見える。私には。あの坂の頂きに輝く黄金のどら焼きが!

坂の上では梅がいい感じです。

2年ほど前にも梅を見てきて、梅の素晴らしさを語りたいと思ったのもブログを始めるきっかけだったような気がします。
なぜか食べ物ばかりのブログになってますが。

梅は桜ほど花のボリュームは無いですが、香りが凄く良くて好きですね。

お天気もいいし温かいし、深呼吸して梅の香り吸い込んで
ああー最高。素敵。

さてたくさん歩いたからどら焼き買って帰ろうと思ったんですが
お目当ての店舗が利用しない駅の駅ナカ店舗でしてね。
もっと事前に調べておこうよ私…

これは貯金、そう、どら焼き貯金。
次回の散歩の時にどら焼き買うから。その時までに貯金貯めておこう。
というか、熱はいつまでも続かないのだから、動きたいと思った時に動いておかねばね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ