2021年1月28日木曜日

残ったベリーでガトーインビジブル

そういえば、クリスマスケーキで使ったベリーミックスがちょっとだけ余ってるんですよね(※冷凍保存で)
ジャムにしても良かったのですが、結構量が少なかったので、ガトーインビジブルにして使ってしまいます。
おもいのほかベリーの量が少なかったので綺麗に層に分かれるという事は無かったものの、
味はおいしいです。


通常、こういったお菓子系は冷やして食べるものですが
今日はあまりに寒いし雪降ってるし、
材料リンゴだし温めてもいいんじゃないか?
と、思いまして、温かいバージョンでも食べてみました。

温かいのもいいですね。
柔らかさがアップしてとろけるし、甘さも強めに感じる気がします。
むしろ個人的にはホットのほうが好きまでありますよ。
生クリーム使わないお菓子はこういう時いいですね。

2021年1月27日水曜日

ビーツで作る断層ポテサラ…になる予定だった

あまりに鮮やかな色彩に反して、ビーツはクセもなく非常に食べやすい野菜で
サラダに使っても非常に美味しくいただけます。

本日の196か国レシピは、ボルシチの残りのビーツを使って
ミルフィーユ仕立てのポテトサラダ
モルドバのシュバです。


このために15㎝のセルクルを買ったのですが
15㎝だと層にするための材料がちょっと足りないんだけど
でも直径それ以下だと今度は高さが大変そうだなと思う感じで
オシャレサラダを作るのも難しいですね。
見た目を重視するならレシピに書かれている分量は無視して見た目だけ整うように作る必要がある気がします。

味付けはマヨネーズとアンチョビのみですがとってもおいしい。
個人的に生の玉ねぎがあまり得意ではないので、そこだけセロリに変えたりして作ってもよさそうかも。

2021年1月26日火曜日

自分で作るだし醤油

秋葉原に「ちゃばら」というお店があるのですが、そこには日本各地のご当地品が集結しているんですよ。一度足を踏み入れてしまうとあれもこれも欲しくなる魔のスポットです。

そこに、すごく面白そうな商品があったんですよ。
自分で作るだし醤油。
海のだしと川のだしの2つがありました。
いやぁでも私、あんまり醤油使わないんですよね。
私に限らず、一人暮らしだとそこまで調味料の消費激しくないと思うんですよ。
これ、買っても使うか?使うのか?使わないよなぁ。

そう思って一度は諦めたんですが
いや待てと。
使わない理由ではなく、どうやったら使えるかを考えろ。
食べないじゃないよ、買って、どうやって食べるかを考えるんだよ。
という天啓がおりてきまして、お買い上げしてきました。
四万十川の焼鮎が入った川のだし醤油作成キット。


他のお買い上げ品はこちら。
なし酢とグリーンレモンマーマレード。
このグリーンレモンマーマレードはサイズ小さいから誤差の範囲だから。

ちなみに私、人生で一度しか鮎を食べた事が無いです。
猛烈に苦かった記憶しかありません。
これは2回めの鮎にカウントしていいのかどうかわかりませんが、
四万十川産だしきっと美味しいに違いない。
そう信じております。

なお作るのはめちゃくちゃ簡単。
醤油を注いで
あとは5日間待つだけです。
どんな醤油ができるかな〜

2021年1月25日月曜日

スマホケース何を選ぶか問題

これも在宅勤務の恩恵なのですが、スマホを会社に持っていく必要が無くなったので「社会人らしからぬ」スマホケースを選べる!ということに気がついてしまいました。
いや別に人目なんか気にせず好きなもの身につければいいんですけど
結構口出ししてくる人が居るのに加え、それを撥ねつけるほど好きなスマホケースには出会えて居ないので、今まで無難なものを付けてたんですけどね。
前者のハードルが著しく低くなった今、私は、私の好きなスマホケースを買うのだ!

ということで、スマホを変えたその足でヨドバシに行ってスマホケースを見てきたんですが
いまいちピンと来るものがなくてですね……

ユキハミのスマホケースは可愛かったし色も好みで、現時点での第一候補です。
ピカチュウと違ってユキハミならばポケットモンスター剣盾をプレイした人でなければ認知できないのが程良い。
ただ、私そこまでユキハミは推しではないんですよね…可愛いけど!
この程度の熱量でグッズを買うのはユキハミに失礼な気がする。

じゃあ何が推しなのかを改めて考えてみたんですが、意外と無いんですよね。
ケンタッキーフライドチキンは好きだけどカーネルサンダースのスマホケースはご遠慮願いたいし
天丼やカツ丼は大好きだけど食品サンプルのようなビジュアルのスマホケースはあまり可愛らしさを感じないので惹かれず
あれー?じゃあ私何が好きなんだろう?何のケースなら満足するんだ??
と、悩みに悩むことになりました。
今まで何のケース付けてきたっけ…………?ダメだ思い出せない。

とりあえず無色透明のソフトケースを買ってきましたが
前に使っていたやつも「とりあえず」で買ったものなので
ずっとこのままの予感がしないでもない。
在宅勤務の恩恵とは何だったのか。何か探そう、何か。

2021年1月24日日曜日

リンゴの赤ワイン煮でクグロフ作るよ

先日夜中に作り出したワイン煮を使ってクグロフを作ります。
参考にしたレシピはこちら

フィリングが結構大きめでゴロゴロ入っています。
こういうのってフィリングの重さで生地が膨らまなくて失敗しまくった過去があるんですが
生地をホームベーカリーさんにお願いしたら綺麗に膨らみました。

いいね!

やはり私が作ったパンは可愛い(自画自賛)
味のほうも、しっとりふんわりなめらかで会心の出来。
ヤバい、無限に食べられるくらい美味しいものを作ってしまった…!

でもホームベーカリーさんに頼ってばかりでは私の捏ねスキルが全く上達しないので
暖かくなったら手捏ねで作ろうと思います。

2021年1月23日土曜日

スマホを買い替えた話

最近、スマホのアプリがぼろぼろ落ちる。
もうダメかもしれないと薄々思っていたけれど本格的にダメみたい、いやダメです。
前にiPhone買い替えようかなと書いたあの時から、坂道を転げ落ちるように動作が不安定になっていきました。
私そんなにスマホも活用してないしなぁ、って思ったらOSがゴリゴリ容量削ってました。多分直近のiOSアップデートがトドメ。

スマホが無いと時間も分からないし何を買うのかも忘れるし知らない道は歩けないし
世の中から本格的に分断されるし色々な会員カードも失うんですよ。
陰キャだけど、スマホが無いと生きられない。

もう一刻の猶予もならぬ、新しいの買う!
というわけで、買ってきました。
当日朝までヨドバシで買う気でいたんですが、そういえば下取りをしてもらう場合家電量販店は面倒だったということに思いつき、急遽Apple Storeへ。
でもApple Storeは予約が無いと入れない状況になってました。
後から調べたら当日予約が可能らしいですね?全く受け付けてもらえませんでしたが。なんでしょう。このクソダサアラフォー女はAppleの客じゃないとか思われたんでしょうか。

で、キャリアショップに行って無事ゲットです。
当日購入出来てよかったー。
ショップの人から半笑いで「前の端末長年使ってらっしゃいますからw」って10回くらい言われましたよ。
4年ってそんなに長………いやまて、罠か?
さっさと新しい端末を買わせるために今から刷り込みが始まっているのでは?(猜疑心の塊)
まあでもお得なプランを紹介されたので、次は2年後に買い替え予定です。


せっかく外出したのでご飯も食べてきますよ。
孤食黙食で飲食店にお金を落としていきましょう。ランチでどれだけ落ちるかは謎ですが。
カレー食べようカレー、もう正月からカレーが食べたくてさ。
今年初カレーじゃないかしら。
でもこのご時世だし、バイキングは避けたほうが無難よね。

と、思って入ったお店がカレーバイキングのお店でした。

ワダだ!ワダが置いてあるぞ!!
バイキング最高!
というわけでワダ(写真のドーナツ状の食べ物)をたらふく食べてきました。

ああ疲れた。
とりあえず帰宅してiPhoneの復元を……
と、思ったら
付属のケーブルがUSB-C!!!
一応今まで使ってたやつをそのまま使えますけど、これも早急に買い替えが必要ね。

今日の出来事だけで来週いっぱい日記かけるくらい色々ありました。
おいおい色々書いていきたいと思います。
まずはシートを綺麗に貼る作業からだ。

2021年1月22日金曜日

ボルシチ作るぞ、茹で汁はどうした

寒い国の料理はなぜか温まるという期待が集まる気がします。その代表格、ボルシチ選手の登場です。
寒い国って家の作りが寒くても大丈夫なようにできてるので実際どうなんでしょうって思いますけどね。

でも寒い時にシチューはなんであれ美味しい。
というわけで本日はウクライナのボルシチ。レシピに沿って作っていきました。
生のビーツも探せば売っているようですが、レシピにも缶詰と記載されているし
缶詰の入手のほうが楽なので缶詰使います。

半分量を千切りにして鍋で煮込む。
そして残ったビーツはサラダにすべく取り出して
余った汁を捨ててる時に気がついてしまいまして

これ汁捨てるのダメだったのでは?
と。

レシピを見返して見ると、材料欄にはB:ビーツ缶詰1/2(千切り)、手順欄には「Bを入れる」と書かれており
そのBは千切りのみ対象なのか汁ごとなのかの記載が無いんですよね。

私は千切りという指示があるのだから固形物だけ使うもんだと思ってたけど
よく考えたら既に煮込み済みのビーツを入れても色出ないよね?

というわけで、こちらです。

驚きの薄さ!!!

このレシピ読解力の低さが料理下手な人って感じだよね。
ごめんなさい、いつかの機会に作り直しします。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ