2021年1月21日木曜日

眠れない日のワイン煮込み

人生、色々な理由で眠れない日があるものですが、特に何の理由も、心当たりもなく「今日眠れない」という日もやってくるものです。
なんで?
それはきっと誰も知らない。

黙って横になってるのもいいけれど、私はそれだと眠れないプレッシャーであまりリラックスできないので起きて何かしらやってます。
さて何をしようかしらね。
ということで、りんごとイチジクの赤ワイン煮を作りますよ。
今なら我が家に美味しいマディラワインがありますからね。

眠れないんですけど気持ち的には眠いし寝たい、けど眠れないという矛盾した状態なので
のんびり煮込み料理を作るくらいが丁度いいです。
おっと、寝落ちしたりガスコンロ消し忘れないようにアラームセットを忘れてはいけない。これ絶対。


りんごは先日のりんごケーキで余ったものです。
生食しようと思ってたんですが、寒くてできなかった。
ちょっとワイン煮にしては色がくすんでいるのが気になるけど、まあいいや。
後日これでパンを作る予定。

2021年1月20日水曜日

新調した食パン型でパンを焼くよ

少し前、食パン型にうっかり塩素系洗剤をかけてしまいまして
めちゃくちゃ腐食させてしまいました。
天然酵母パンで活躍してくれたパン型さんが…
普段は基本的にホームベーカリーなので食パン型が無くてもまあ困らないのですが
セルクル型が必要になったので食パン型も一緒に新調しました。


せっかくだから使うよー
富澤商店のパン用スパイスミックスを混ぜただけの食パンを作ります。
このスパイスミックス入りパン美味しいんですよ。サラダミックスとスパイスミックスがあり、今回はサラダミックスを使います。
いやぁ楽しみだなぁ、と思ってルンルンでサラダミックス入れたらですね

イースト菌を入れ忘れまして。

なんで忘れるの?バカなの?ボケてるの?
ちょっと、なんで忘れたのか小一時間くらい反省しようか。
いや、確かに何か忘れてる気がしたんですよ。なので材料を指さし確認したんですけど、そのうえで堂々忘れたとか。
もうね。

後から混ぜてみましたが当然混ざらないので、作り直しました。
ああ材料がもったいない。
でもなんとか焼けたのがこちら。
天然酵母じゃなければ角食が角食としてちゃんと膨らむのだ。
全部写ってないけど。(写真技術よ…)

若干茶色いのはふすまを混ぜているからです。
サラダ用ミックスはもっと大胆に入れてよかったな。完全にどこかに行ってます。

2021年1月19日火曜日

パスワード漏洩したって言われたけどしてないと思う話

みずほダイレクトで振り込みをしたところ、不吉なポップアップが出てきてしまいました。
サイトまたはアプリでのデータ侵害により、パスワード情報が漏洩しました。

なんとこの表示は、私が入力したIDとパスワードの組み合わせが、世界のどこかで漏洩しているという事らしいです。
な、なんだってーーーーー!!!

ちなみに私、個人情報を入力する必要があるサービスではパスワードの使いまわしは一切しておりません。
とはいえ色んなパスワードを覚えるのも大変なので
パスワード生成に一定のルールを設けております。
例えばpassword + そのサイトのURLの一部
とかね。これはあくまでも例なのでザルですが。

この方法だといつものパスワード+いつものルールを覚えるだけで、バラエティ豊かなパスワードが生成できます。
サイトによってパスワード強度のルールが違うのでそういうの大変な時もありますけどね。
これは以前にはまちちゃんが書いてた方法です。12年前というのが少し気になる点ですが
使いまわしをするくらいなら全然有効でセキュアでしょう。使いまわしている人は今すぐこっち使おう!
https://blog.hamachiya.jp/entry/20091118/password

というわけで、他で漏洩したID、パスワードの組み合わせが〜という話は当てはまらないんですよ。みずほ銀行から漏洩したという話も無いし。
もう1点気になるのが、このメッセージが出たのが、ログインではなく、振り込み完了のタイミングだった事なんですよね。
なのでおそらくログイン用パスワードではなく、振り込み時に必要な認証番号のほうとの組み合わせがヒットしたのかなと。

とはいえ、IDのほうはそのまま私のログインIDなんだろうし
みずほの私のIDという認識ではないかもしれないけれどどこかで漏洩しているんだろうなと思うとちょっと不安ですね。
なおIDはみずほから振られる顧客番号なので私は変更できません。

まあでも大丈夫、みずほのIDとしては漏洩とかしてない。平気平気。(正常性バイアス)
という事で、そっとパスワードを変更しておきました。
まあ、一応ね。

2021年1月18日月曜日

ひたすら長い名前のローストポーク

神はこの世に酢と豚をもたらした
中国人は酢豚を作り、インド人はポークビンダルーを作った。
そしてイタリア人はバルサミコ酢をローストポークにかけた。
みたいな事前も言ったけど酢と豚って合うね!

今日は196カ国料理はバチカンの「アリスタ・ディ・マイアーレ・アル・アチェート・バルサミコ」です。
長いよ!
あまりの長さに気になって調べてしまいました。
イタリア語ではarista di Maiale all'aceto Balsamico
意味はそのまんま、バルサミコ酢をかけたローストポークです。


なお、バチカンのご飯となっていますが、同じ著者のおつまみレシピ版ではイタリア料理となっており
要約すると「法王が変われば食べるもの変わるからイタリア料理紹介するね」みたいなことが書かれておりました。
というわけで、まあイタリア料理。

思い起こせば1年半くらい前、バルサミコ酢そんなに好きじゃないかも。とか書いてましたけど
今なら言えます。
好きになった。
バルサミコ酢おいしい。

2021年1月17日日曜日

百聞は一見にしかないのを痛感した話

スポンジケーキ上達のために月1回くらい焼いてみるか?
と、なにげなく思った年初
まあ最初の月くらいは。ということで、スポンジケーキを焼いてみました。

焼いてみた感想としては
最悪というのは更新するのだな。という事です。
それではご覧ください。
スポンジケーキ、大失敗したやつ。


流石の私でも、こんなにひどいのは初めて焼きました。
下には下があるんだなぁって。
まだ黒焦げコースも残っているのでさらに下にも行けますよ。

ただ今回なぜ失敗したのかは解っていまして
溶かしバターのなじませ方が悪かったんですね。
入れた途端、泡立てた卵が音を立ててしぼんでいったので、焼く前からやばいのは解ってました。
あと、スポンジケーキ失敗の原因をググってみたのですが
1.泡立てが足りない
2.泡立てすぎ
の両方があって、私はどっちなんだと。何回か焼いて失敗していい所を掴んでいくしかないのかと思ってたんですが
Youtubeに正解が。


泡立て完了した生地は、持ち上げた時だらっと垂れず、
わりと泡立て器のほうにくっついているんですね。
「の」の字が書けるくらい、とか、生地が立体的に残るくらい、とか言われてもピンと来なかったのですが
動画で状態を見るとよく分かりますね。

というわけで、改善後のスポンジケーキがこちら。
もう少しボリューム出せそうだけど悪くない。
同じ人が同じレシピで作ってこの違いが出るんですよ。
お菓子作りは恐ろしいですね。

りんごのケーキにしてみました。

想像ではバラっぽくなる予定だったんですが、ふじなので煮たら色が落ちました。
白バラだ、白バラ。そう言い張る。

2021年1月16日土曜日

ルパンも現代版になる。Netflix「LUPIN」見たよ

シャーロック・ホームズが現代版になるならこっちも、と言わんばかりの現代版オマージュ作品。
Netflixの「LUPIN」シーズン1を見ました。
結構面白かったです。


SHERLOCKはシャーロック・ホームズ本人が現代に生きている設定ですが
LUPINのほうは、小説「怪盗紳士ルパン」をバイブルとしている別人、アサン・ディオプがルパンの手口を模倣しているので、SHERLOCKとは少し違うものの、
もしルパンが現代に居たらどう活躍するのか。という仮定の想像を満たしてくれる作品なのは一緒です。

LUPINの主人公は、バツイチ?のアサン・ディオプ
25年前、大富豪ペレグリニ家の運転手をしていた父は、窃盗の濡れ衣で投獄され、獄中で自殺。
この時父が窃盗したと言われているのが、ルパン原作最初の話にも登場する「王妃の首飾り」
25年の歳月をかけてペレグリニ家は首飾りを取り戻したと言われているのです、が。
この話には裏があり、アサンの父は無実。
アサンは真実を追うために奔走する。

結構毎回「そういう方法で人を騙すのか!」と膝を打つシーンがあってなかなか面白いです。
しかしアサンがちょっと孤独に感じるかな。
親友で器用担当のベンジャマンとはそこまでコンビ感ないし
アサンを執拗に追い詰める刑事ゲディラは刑事の中でも地味なポジション。
でもシーズン2では刑事ゲディラとアサンのやり取りが増えそう!という、ものすごい良いところで終わっています。

またアサンは黒人男性で、怪盗としての稼ぎは知らないけれど社会的な地位は低い。
ので、全編通して上流階級と下層、白人と黒人の待遇の差みたいなものが随所に溢れていて、今って本当に階級社会なんだなぁってしみじみ思います。
フランスはもとより階級社会だと聞きますが、アメリカで作ったJOKERも韓国のパラサイトも格差の話じゃないですか。世界的にもう格差社会が進むところまで進んでるんですね。

なお、アサンは刑事に自分の携帯からSNS?メール?を送ったりしてるのに何故か警察は発信元を追わないというツッコミ場面も若干あったり。
まあ、探偵はともかく現代で怪盗は大変そうですよねぇ、防犯システム進化しすぎて…


2021年1月15日金曜日

温まるきのことじゃがいもの煮込み

世界で一番辛い料理、と言われているのは韓国でもインドでもなく、ブータンらしいです。
なんでもブータンで唐辛子は香辛料ではなく野菜扱いだとか。
今回の196カ国レシピはそこまで辛くないです。

きのこ各種とじゃがいもをチーズで煮込んだ料理「シャモ・ケワ・ダツィ」

たったの小さじ1杯しか唐辛子は使われておりません。大丈夫大丈夫。
…というのもフリではなく、本当に丁度いい辛さで体が温まります。

きのこの種類は特に指定されてないものの、サンプルでも使われているえのきだと食べやすいだろうなぁと思いました。
えのきなら余裕で買えるだろうと思ったらまさかのスーパーに売ってない案件だったのでエリンギになりました。
エリンギも美味しいけど、美味しいけどこれはえのきのほうが合ったんじゃないかなぁ?
いやそれともエリンギのほうがきのこエキス的なものが出てよかったのかな?
なんとも悩ましいです。
お手軽に作れてヘルシーなので今後も作りたいレシピですね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ