2020年12月20日日曜日

ついに買えた、アヲハタのクリスマス専用ジャム

クリスマスシーズンが近づくと、メーカーによっては専用のジャムが発売されます。
その中で、何年か前から狙っていたのが
アヲハタのクリスマスプレザーブ。

フォートナム&メイソンやウェッジウッドでもクリスマスジャムは出てるんですが
それらは売り場が固定で、直営店みたいなものですし
適切な時期に店に行けばまあ買えない事はないんです
それでも時期は一瞬なのでよく買い逃しますが。

アヲハタに関しては直営店が無いので、このジャム全然売ってないんですよ。
カルディで取り扱いがあるのは知っているんですが、
アヲハタのリリースに出ている出荷日とカルディの入荷日にズレがあって
気がついたときには手遅れ、という事を何度か繰り返し
今年ようやくゲットです。


やったわああああああああああ!

買ったはいいけど、さていつどうやって使おうかなと悩みましてね。
というのもね、お酒、入ってるんですよね。
酔う程ではないと思いますが、朝食のパンにつけて食べる用のジャムではないんですよね。
あとクリスマスシーズン中に2瓶ともに使い切れるとは思えないので、1年コールドスリープしていただかないといけないわけですが
今冷凍庫がいっぱいで。
ジャムを2瓶入れるスペースがないので

買ったけど、これクリスマス前に開封できないやつだね!
そんなわけで、写真だけ撮って今年はおしまいになりました。
来年に期待。
もしかしたら夏ごろ食べてるかもしれない。

2020年12月19日土曜日

お菓子の家を建てるアラフォーがいるらしい

お子様の憧れ、お菓子の家。
私はお子様じゃないですが未だに憧れ、お菓子の家!
無印良品に、お菓子の家建築キットが売られており、思わず買ってしまいました。
建てちゃう?建てちゃいますか?

なおIKEAおよび無印に、焼きあがったクッキーを組み立てるだけのタイプも売られております。
お菓子作りの練習のためにも私は粉から作るタイプを選んでみました。
今からちょっと不安です。

説明書によると、制作時間は約3時間。
でも説明書見て早速後悔することになりましてね。
パーツが……思ったよりパーツが多い。
ものすごく多い。
1回目焼いたところで、これは焼き上がった時「このパーツ何?」とか、「あのパーツがない」とか言うことになる未来が見えましてね。 
そういうことがないように、パーツは固めて、型紙を付けて焼くことに。
これで完璧では?
と、思ったんですが、
型紙のほうがなくなったりしてね。
幸い、左右対称の型紙があったので事なきを得た…と、思ったんですが、色々考えすぎて上下逆に焼いたりしてね。

とりあえず全部パーツを切り出し終わった。と、ほっとしたのもつかの間。
ただの区切り線だと思っていたものが「まどわくA」とか書かれてて
お前も型紙だったのか!!!
となるような状況に追い込まれて慌てて型紙と生地切ったりして

いやもうね、大変。
体力が、体力がゴリゴリ削られて行きます。
細かいパーツを(見落として)最後に残してしまったので、集中力も切れるし腰は痛くなるし
辛い、もう明日にしたい…と思い始める。

組み立ても結構大変だったけど、
なんだかんだでパーツは全部揃ってたし、パズルみたいで楽しかったような気がします。
プラモデル組み立てられる人とか凄いわ。
で、なんとか完成。

崩壊するのではという恐怖もあったので、とりあえず家の形になって良かった。
 
本当はこの他にツリーが3つ付いているのですが、お皿に乗り切らなかった。

この手のものは少し多めに材料が入っており、
説明書に「余った生地は好きに使って」と書かれてまして、実際それなりに余ったのですが
ちょっとしばらく生地を見たくないなと思ったので来年までコールドスリープしていただきます。

多分4時間くらいかかったかな。
ステイホームにぴったりの作業でした。

2020年12月18日金曜日

お酒が飲めない人、マディラワインを飲もうとする

寒い。昨日あまりにも寒くて、起床後くしゃみが止まらなくて
まさか風邪でもひいたかと恐ろしくなったのですが
人間の体は、寒いと体温を上げるために全身運動のくしゃみをするようにできているとか?
まさかと思ってスクワットして体温めたらぴたっとくしゃみ止まりましてね。
まさか。

いや私1日ずっとスクワットするの?無理無理。
なので温泉入りに行こうと思ったんですが、コロナが記録を出しているので二の足を踏み、
代わりに、今がシーズンの温かい飲み物を飲んでやり過ごすことにしました。
クリスマスの飲み物と言えば、そう。
グリューワインですよ。

ちょうど消費に困っているワインがありましてね。
そう先日、196カ国レシピのために買ってきたマディラワイン。
マディラワインは普通のワインと比べて、アルコール分がちょっとだけ高いらしく、私が飲むと結構アルコールがきつく感じます。
でも甘くて香りのよいワイン。

これは加熱して飲むグリューワインにうってつけなのでは?

アルコール飛ばすくらいならウェルチ買ってくればいいのに。
って、私も思ってます。
でも今日みたいな寒い日はアルコールあってよかったね。と思います。

イスラム横丁で買ってきたスパイスと、賞味期限が心配なクローブを入れて
軽く加熱したのちオレンジを入れたカップに注ぐ。

少量グリューワインっぽいもの、できました。


これは……
いいですね。
温まりますね。

そういえば我が家に、漬けたけれどほとんど使ってない梅酒があった気がしたので
今度それもお湯割りしてみようかと思います。
でも温泉のほうが体にいいと思うんですけどね。
なお毛布を1枚足したら今朝はくしゃみそんなに出ませんでした。温かいの大事ね。

2020年12月17日木曜日

クリスマス前から年越しに備える

世の中の食品が縮んでいるらしいじゃないですか。
昔は「私が成長したのかな?」とか思ってましたけど、成長期も止まった今はっきりと分かりました。世の中の食品は縮んでいる!
実質値上げ11%って日経に書いてました。
ちなみに一番腹が立っているのは、小麦粉が750gなんていう半端な量で売られるようになったことで…おっと、こんな文句を言うと小麦粉の販売量が”お客様のニーズに応えて”500gになってしまう。おそろしやおそろしや。

そんな中ですよ
切り餅は頑なに1kg売りをキープしており
ありがたいような、これに関しては一人で1kgも食べ切れないので200gくらいで売って欲しいと思ったり。(注:世の中には小分けパックがあるらしいけど私は見たことがない)
切り餅の賞味期限はだいたい1年くらいで
去年買ってきた切り餅1kgがもう限界を迎えているんですよ。
私はこの賞味期限ギリギリ餅で2021年を迎えるぞ!
でも正月にすべて消費できないから今からコツコツ消費して、お正月でちょうど食べられるようにしよう。

というわけで、切り餅で作るチョコレート餅です。
レシピはこちらから。
https://delishkitchen.tv/recipes/178034925633536422


餅とチョコって合うよねぇ。
あんこと同じくらい…いやもしかするとあんこより合う?
いやいやさすがにそれはないか。
などとどうでもいいことを考えながらおいしくいただきました。

あまり食べすぎると今度はお正月に食べる餅がなくなるので
あとは残しておきますかね。

2020年12月16日水曜日

さごやしデンプンでうどんをこねる

カルディで美味しそうな調味料を買ってきました。
麻辣醤。

これが期待を裏切らない美味しさなんですよ。
豆腐や茹でたお肉にちょっとかけるだけでめちゃくちゃ美味しい。
これのおすすめアレンジレシピにうどんがありまして
それもとても美味しそうなのでいつか食べようと思っていました。

そしてここに何故かうどんの打ち粉に使える、さごやしデンプンという粉がありますね

………打つか。

というわけで、うどんから自作することにしてみました。
うどんと言えば足で踏んで作るイメージがありましたが、ご家庭で作る時はそこまで気にしなくていいみたい。
普通にこねて普通に麺を作っていきます。

麺を切ったところで、これはうどんっぽくないぞ?ということにようやく気が付きましてね。
どちらかといえばきしめん?
普段、いかにうどんに真面目に向き合っていないかがわかりますね。太さが何ミリなのかも知らない。

やたら平たいうどん、完成です。

太さはともかく、麻辣醤うどん超美味しい。
思わず一口食べて「うまいいぃ!」と味皇様ばりの声が出ます。
卵黄乗せると最高。
この手の調味料は1瓶使い切れるか…というところだったのですが、麻辣醤はもはや残り少ない状態です。

余った卵白はダックワーズになる予定です。

2020年12月15日火曜日

シュトレンそれともパネトーネ

クリスマスというのは1年で最大の食イベントでもあるので
それに向けて食べなければならないものが色々あるんですよ。
毎年シュトレンを買ったり作ったりしているわけですが
パネトーネに関しては、いつか食べようと思いつつ横目で見逃してたんですよね。

でもせっかくブログやってることだし、今年は食べないと
というわけで、用意しました。パネトーネです。
2種類も用意してしまった。


柔らかいクグロフ、あるいは甘さの少ないフォンケーキといった感じでしょうか。
ふわふわしているので、一瞬で食べられてしまうやつですね。
味はとてもおいしいです。

満足。

私が忘れないように書いておきますが、フランスのクリスマス前の食べ物「ベラベッカ」が最近ちょっと注目されているとか?
ドライフルーツが全力で殴ってくる感じの見た目で、みっしりしている分、買おうと思うとお値段もそれなり。
来年は挑戦してみたいです

2020年12月14日月曜日

我が家の使わない調味料ランキング上位では?

196カ国レシピは、世界各国の料理がスーパーの食材で作れるというのがコンセプトで
私でも作れるように簡素化されて作りやすい工程のものが多いのですが
日本および周辺国のレシピになると、素材が入手しやすいためか、材料が多くて本格派レシピになっているんですよね。
本日はそのひとつ。中国の麻婆豆腐です。

当然ながらレトルトの類は使わず作るのですが、甜麺醤とか、我が家の冷蔵庫に入ったことは一度もないですよ。
中華系は味の素や丸美屋のラインナップが充実しているのでなおさら。
レシピ本を見て材料「甜麺醤」って書いてたらそっ閉じするか無視するんですけど
今回はレシピ全部作る企画なので、買ってきました。甜麺醤。
そして作りました。麻婆豆腐。

出汁が出るものを何も使わなかったので、これで大丈夫なのかと不安に思ってたんですけど
インスタントとはひと味違うコク深い麻婆豆腐ができましてね。

甜麺醤、すごく美味しい調味料なのでは!?
と、熱い手のひら返し発動ですよ。
こんなに美味しいのか。
これは甜麺醤で色々作ってみないといけませんね。
レシピ1冊作り倒し企画をやるとこういう出会があっていいね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ