2020年11月4日水曜日

再びのKindle unlimitedで時間が足りない

待ってたぜぇ!この瞬間をよぉ!

…と、言いたいんですが、最近時間が足りないです。
春先はわりかし暇とか言ってたのに、会社が本気で在宅勤務に取り組み始めた結果、私の仕事が激増しましてね。
くつろぐ暇もなく仕事してるとそれだけで「ああ忙しい」って思うから不思議なものです。

ゲームではピクミン3が発売されるし、ゼルダ無双は控えているし
映画はついに「ザ・クラウン」のシーズン4配信が間近らしいし
最近1話を見始めた「クイーンズ・ギャンビット」も今の所かなり楽しい。

本読んでる暇、ある?
という感じなんですけどね。
しかし年末年始狙いのこのセール。活用しないわけには行きません。
99円だし、1冊も読めなかったとしても、惜しくはない!

980円の時は絶対に利用しない貧乏人スタイル。

あっ、そういえばシグマフォースの続き読まないと。
あと将棋の本が多々あるようなので、この年末で棋力向上も目指したいところ。
いつも展望だけはいっちょまえに盛りだくさんなのよね。
それらを消化していく能力が私に足りない。せつない。


2020年11月3日火曜日

ブログ引っ越しの話

ブログ引っ越しました。

スマホだと広告多くね…?と思ったので。
無料で使わせていただいて、広告の文句を言うなって話ですが、PCに比べてスマホ版のレイアウトがちょっと残念だったというか…
スマホで見た時に広告がなかなか表示されなくて、記事にも到達しにくくて、ちょっとストレスだったんですよね。


傷は浅いうちにと思って、移行でございます。
最近はもうSNSが主流で、どこもブログは下火傾向みたいなのですが
私は長文をぐだぐだと書きたいんですよ。140文字じゃ足りませんよ。
その中で、わりと長期間残りそうで、かつ広告少な目のはどこかと考えて
Googleにしました。
Googleが一番あっさりサービス切りそうではありますが。でもレイアウトが良かった。

なお、移行にあたり若干文字化けが発生しているようです。
見つけたものは修正しているのですが、漏れがあったら申し訳ありません。
また、コメントは移行出来なかったので、前のブログにコメントを頂いた皆様、大変申し訳ありません。
ブログランキングにも参加しているのですが、自動でpingを送信してくれないようなので、反映はタイムラグが出そうです。
というか現在記事が表示されないので、そもそも送信できないのかも。


2020年11月2日月曜日

ねんがんの てつのどうぐを てにいれた!

 ちょっと料理に凝り始めたら一度は憧れる鉄フライパン。
しかし鉄は金属、容赦なく錆びるもの。
私はいかんせんモノグサですし、絶対ムリだなー。
大体、朝に目玉焼き1個焼いてその後錆びないようメンテナンスする暇はさすがに無いぞ。

と、思っていたのですが

コロナウィルスの襲来により在宅勤務となり、通勤が無くなったので
予想外の鉄フライパンチャンスができたのではないか!?
と、最近気が付きましてね。

買ってしまいました、鉄フライパン。
しかも柳宗理の!

イェアアアアアアア!!

ウォオオオオアアアアアア!!!

テンション爆上がり!!!
鉄フライパンなのに軽い!!


油慣らし不要の声もありますが、公式のリーフレットにやれと書いてあるので油慣らししていきます。
空焼きしたフライパンを一度冷まし、油を注いで再加熱
油をなじませたら


つやつやフライパンになりました。
いやー鉄楽しい。


別に鉄フライパンになったからといって、料理がうまくなるわけではないわけですが。
でも楽しいからOK!

2020年11月1日日曜日

お酒が飲めない人、ワイン1瓶を買う

前も書きましたが、お酒は飲めないと言いつつ調理用には使うので
我が家には赤ワインも白ワインも揃っております。
とは言っても、タカラの料理用ワインシリーズなんですけどね。
いわゆるあのワイン瓶1本買うとか、私には絶対そんな事は出来ないわ。

…と、思っていたのですが。
196カ国レシピに、材料「マディラワイン」がありましてね。
仕方ないマディラワイン買うか。と思ったら、
「マディラワイン」というものが一つだけあるのではなく、マディラワインの中にめちゃくちゃ種類があるんですよ。
これは…「分かっている」人が買う酒だ…!
すいません、調理用マディラワイン無いですか?無いですよね。そうですよね。

Google先生も教えてくれないならもう仕方ない。
こうなりゃパケ買いだ!

ということで、一番パッケージが気に入ったものをお買い上げしました。
20201101 - 1.jpg
見てください、この、東インド会社とどういう関係なんだとツッコミを入れざるを得ない「EAST INDIA」の文字とキャラック船と思しき帆船。
大航海時代心をくすぐる要素満点ですね。
ゲーム内でせっせとワインを運んだ日々を思い出します。なんなら今もスマホゲームで運んでます。
これで作るのが、牛肉のマディラワイン煮込み「カルネメチャーダ」
ここまでマディラの話をしておいて、なんとメニュー名はスペイン語のベネズエラ料理だそうです。
ポルトガルじゃないのか!!

とはいえ大航海時代、マディラ諸島からベネズエラへポルトガル人が移動したらしいので、それがルーツなのかもしれない

このレシピもミスがあると思っておりまして
レシピ内に塩の記載が無いんですよ。
おかず料理らしいので塩は必要かな…と思われるので、任意で塩を加えております。
20201101 - 1 (1).jpg

とろっとろの牛肉が美味しい。
牛肉のワイン煮込みで美味しくないはずがないので、鉄板の美味しさですね。

2020年10月31日土曜日

ぎっくり腰には流行りの季節があるらしい

そんな噂を知ってしまい、恐怖にうち震えるアラフォーですこんばんわ。
いやぁ怖い、ぎっくり腰に旬があるなんて知りたくなかった。
でも知ったからにはここに書いて、腰痛持ちの同胞たちを恐怖のどん底に…じゃなかった、注意喚起をせねばなりません。

秋ってぎっくり腰になりやすいんですって。
夜間と日中の寒暖差が大きく血行不良になりやすいからとかなんとか。

いやいやいやいや、ぎっくり腰って骨の問題でしょう?
…………………………………………え?
違うの!?

私、ぎっくり腰になったとき、薄氷か薄いクッキーが割れたような「パキッ」という音のようなものを感じたんですよね。
音は非常に軽かったので、もちろん背骨とは言わないけれど、軟骨とか、骨がちょっとズレたとか、そういうイメージだったんですが
筋肉だったの………

ぎぎぎぎ逆に考えるんだ、筋肉ならば鍛えようはある…はず(震え
今週は本当に何も用事は無いんだけど
真実の扉に触れてしまった恐怖のあまり、お散歩に行くことにしました。
とはいえやることが全くないので、わざわざ遠くまであんぱんを買いに行きます。
食べたかったんだよね、あんぱん。

というわけで、あんぱんだけでかなりの種類が置いてあると噂のあんですMatobaさんです。
20201031 - 1.jpg
残念ながら、私が訪問した時は品切れが多い時間帯のようでしたが
それでも3種類もゲット。
秋の栗あんぱん、小倉あんぱん、黒ごまきなこあんぱん。
20201031 - 1 (1).jpg
早速黒ごまきなこと栗をかじってみましたが
栗、めちゃくちゃ美味しい。
ほんのり洋酒っぽさも感じるいい香り、そしてあふれる栗。
思わず旨いと声が出るレベル。
もちろん黒ごまきなこも美味しい。
優しいきなこの風味と黒ごまが非常に合う。
ただ、黒ごまきなこに関しては、購入時はもっと柔らかかった気がした。
レジ袋有料になったので、買い物用バッグにいれたんですけど、持ち運び失敗したかもしれません。

でも本当に美味しい。
このあんぱんは腰痛に効くにちがいないわ。
根拠?そんなもんないよ。美味しいからだよ。
あとお散歩したからだよ。

2020年10月30日金曜日

吉川さん家のかぼちゃマウントの話

哺乳類が、他人よりも自分のほうが優位であると示す行為を「マウントをとる」と言うようです。
巷に出回っているマウントは、格闘技のマウントが語源説もあるようですが
まあどちらにしろ意味はおんなじですね。

小学生の頃、吉川さんというカースト上位の子がおりました。
成績優秀、スポーツ万能。
当然カーストが違うのでろくに接点も無いのですが、
ある日何かの当番で一緒になり、その吉川さんとかぼちゃの話をしたんですよ。
なんでかぼちゃの話なんかしたのか、前後は全く覚えてないんですけどね。
で、私が「かぼちゃの煮つけは嫌いだ」と話しましてね。
吉川さんは大変驚いて「どうして?」と理由を聞いて来ました。

私「かぼちゃの煮つけってパサパサしてて美味しくないから」
と、理由を述べたところ

吉川さん「え?うちのかぼちゃの煮つけは中までしっとりしてて美味しいけど?」

とお返事が来まして、私絶句ですよ。
かぼちゃに罪はない。
おまえん家の調理方法が悪いのだ。
ついでに、我が家の煮付けは美味しいです。
という、訂正&マウント。
私、完璧なる敗北。尻尾巻いて逃げるしか無い状況です。

あの日以来、かぼちゃで何か作ろうとすると
脳内に吉川さんがフラッシュバックし、「うちのかぼちゃの煮つけ美味しいよ?」と言っては去ってゆきます。
ちょっとしたトラウマじゃないですか。
なんでかぼちゃでこんな目に遭わなければならぬのだ…
20201030 - 1.jpg
吉川さん家のは美味しいんだって。

2020年10月29日木曜日

インド料理沼に行きたい

最近では、何かにはまることを「沼」と表現するようで。
元はオタク用語のはずだけど、最近すっかり一般に馴染んでしまった感じがします。
で、ステイホームで増えたらしいんですよ
カレー沼の住人が。

私もカレー沼にダイブしたい。
いや、カレーだけでは満足できない。
なぜなら私はワダが好きだから!
ポリヤルが好きだから!
そう、インド料理沼にダイブするのだ。
というわけで、まずは前から作ってみたかったポークビンダルーですよ。
結局カレーなんですけどね。

20201029 - 1.jpg
インドカレーにしては珍しい豚肉、そしてワインビネガーを使って作る
ちょっと酸っぱいカレーらしいです。
煮込んでいる間、酢の匂いがプンプンして
これ本当に大丈夫か?と思い、恐る恐る舐めてみましたが
食べるとそこまで酸味がきついわけではない。

豚肉を口に入れるとですね、これがまあ素晴らしく美味しいんですよ。

神はこの世に酢と豚をもたらした
中国人は酢豚を作り、インド人はポークビンダルーを作った。
…みたいな話が思わず思い浮かぶほどに。

そう、酢豚っぽさがあるね。
酢豚がなぜ酢牛ではないのか、その答えがあった。
豚肉の味と酢って合うんですね。

よーし、これからどんどんインド料理沼に行くぞ。



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ