2020年9月28日月曜日

イスラエル朝食の定番「シャクシュカ」

196カ国料理、本日は以前にエジプト卓上旅行でも作ったシャクシュカです。
朝ごはんの定番らしいので朝に食べようと思ってたんですが
調理にはわりと時間がかかるので朝食自炊サラリーマンが作るには、前日に煮込みを済ませるとか工夫が必要かも。

20200928 - 1.jpg
それにしてもまたパプリカをトマトで煮た料理?
そう疑問に思ったので調べてみたところ
196カ国レシピのうち、トマトを使っているレシピは72レシピ。
煮込み・スープ系は66レシピあり、そのうち47レシピがトマト煮込みとなっており
2,3品に1品は何らかトマト入り、4品作ったら1品はトマト系煮込みとなるペースですね。
そりゃ多いわ。
世界中の人はトマトが登場する前何の料理食べてたんでしょうね?

シャクシュカは普通に美味しいです。
肉や魚を入れないのが定番ですが
ベーコンとか入れたくなりますね。

2020年9月27日日曜日

秋だし大学芋が食べたい

いもが食べたいっ!
いもも食べずに何が秋か!
というわけで、以前に登場しためちゃくちゃ美味しい大学いも屋さんが、わりとかっぱ橋に近いので
昨日のタジン鍋購入のついでに足を伸ばして買ってきました。

こちらのお店には、大学いもと「切り揚げ」と呼ばれる商品があり
前回お店に行ったときは、切り揚げは売り切れでした。
今回も並んだ時点では無かったんですけどね、
私のオーダーの少し前くらいに、なんと突然切り揚げが登場。

登場したはいいけれど、あれよあれよと言う間に消えてゆく…
オーダーが入って消えていくのではなく、店員さんが手早く袋詰めして奥に持っていってしまいまして。
予約の品なのかもしれません。
ほんとうにギリギリセーフという感じで切り揚げをゲットできました。

20200927 - 1.jpg
右側がその切り揚げ。
薄くスライスしたさつまいもを揚げて大学いものタレをかけているものです。
大学いもと比べていも感が無いので、その分甘さ控えめのように感じます。
感覚としては芋けんぴに近いかもしれない。

ここのお店の大学いもは、いも自体の甘さもかなり強いので
切り揚げのほうが好きという方がいるのも頷けます。
それにしても大学いも美味しい。ほんとおいしい。


2020年9月26日土曜日

いまさらタジン鍋を探しに行くよ

タジン鍋が流行したのはいつだったか覚えてますか。
なんでも、10年くらい前らしいですよ。
当時目もくれなかったタジン鍋ですが、196ヶ国料理にですね、手順「タジン鍋で煮込む」がありまして。
土鍋で勘弁してくれないかなぁ、とか、思ったんですけど
料理の腕が未熟でどうしようもならなかったものはともかく、明らかに解決できるのに面倒くさがって解決しないのは、それ私の悪癖ですね。
というわけで、面倒臭さあふれる心に鞭打ってタジン鍋を探しにかっぱ橋に行ってきました。
本当なら今の時期はどうぐ祭りだったんだけどなぁ。今年は開催せずだそうで。残念。

行く前に腹ごしらえ。
かっぱ橋に行く時によく行くビリヤニが美味しいお店です。
20200926 - 1 (1).jpg
ビリヤニも美味しいけれど、奥にちらっと写っている豆のスープもだいぶ美味しい。
ムング豆なのかレンズ豆なのか分からないのですが
196カ国レシピを履修している今なら自ら作り比べて確かめるということができる気がする。(たぶんレンズ豆だと思う)

腹ごしらえの後はかっぱ橋へ。
事前にタジン鍋扱い店を調べており、そこを中心に回ったのですが
まあ無いですね。
店舗ホームページでは「ある」って書いてたのに、全然ないですね。
明らかに何か探している目つきだったからか、かっぱ橋では極めて珍しく「何かお探しですか?」なんて聞かれたりしたんですよ。
タジン鍋を…と言うと、予後不良です、とでも言わんばかりに首を振られました。
ですよねー。

まあ通販で買えるのは分かっているので、家に帰ってYahooショッピングでポチるか。などと思って最後の店舗を覗いたんですが、やっぱり無いんですよ。
一時的にブームとなったものの末路がこれか。
あのとんがり帽子は邪魔くさいから棚を圧迫するし、さっさと処分されるに違いない。
逆にリサイクルショップか?リサイクルショップに行けばタジン鍋がゴロゴロしているんじゃないか?
でもダメ元で店員さんに聞いてみよう。
と、思って聞いてみたら

めちゃくちゃ目立つところに置いてたみたいで。
見落としてただけかい!今までの店舗でもそうだった可能性が…
そのタジン鍋は長年ホコリを被っていたらしく、手に持ったら激しく粉っぽかったです。
色も、映えなど知るかと言わんばかりの茶色。

これも出会いだ。というこでお買い上げ。
20200926 - 1.jpg
若干気になるのが、空気穴が空いている。まあこれは塞ぐ方法がいくつかあるので良いとして
お皿が浅い。
他のタジン鍋は若干皿が深く見えるものの、手にとって確認したわけではないのでお皿の浅さ具合が分からない。隣の芝生案件かもしれない。
一方で、とんがり帽子具合は大変気に入っています。ネットで見かけたものは土鍋のような丸いフォルムが多かったので。

どうしてもダメなら下だけ土鍋を使えそうだし
まずは使ってみよう。
意外とこういう出会をしたものとは長い付き合いになったりするのよね。

2020年9月25日金曜日

火傷した話

この2ヶ月で2回ほど火傷しました。
なんでそんなに火傷したのか?それはひとえに食い意地が張っているからにほかならず
火傷のシチュエーションに特筆すべきところも特に無いんですけどね

火傷して水ぶくれができたとき、その水ぶくれどうされますか?
私が子供の頃は、火傷というのは乾かして治すものだと教えられた記憶があるんですが
最近、湿潤療法という、幹部を乾燥させずに治す方法のほうが主流らしいですね。

というわけで、最初にできた火傷(親指付け根付近)は水ぶくれを大事に育てて(?)おりました。
結果、たしかに傷跡は残ってないんですけど
水ぶくれの水が引いた時に皮膚が陥没したような感じになり
未だに微妙に陥没してるような気がしてなりません。
年も年だし、このまま治らないんじゃないかしら。
でもかさぶたみたいな色素沈着が無くて色は綺麗。
よくよく見ないと分からないだろうからいっか。

で、2回目の火傷、中指。
よしこっちも湿潤療法で。と思ったんですけどね
さすがに中指、皿洗いしてたらあっさりと水ぶくれが破れまして
絆創膏で保護してたんですが、最近どこに行くにも消毒必須じゃないですか。
お店に入るときのアルコールで、絆創膏が緩みまくるんですよ。
それで少し重い物持ったら絆創膏取れましてね
傷口が見るも無残な状態になっています。
これこそ治らないんじゃないだろうか…と思って1日放置してたんですが
生活するうえで中指にかさぶたがあるととにかく邪魔なので、今からでもと絆創膏を貼ってたら
そこそこマシになりましてね。

むしろ先に乾いてしまった周囲がどす黒くドーナツ現象みたいな感じになり
かさぶたが酷かった中央部分は綺麗に薄皮が張ってくれました。

絆創膏のちからってスゲー!
乾かさないほうがよさげなのね。
というか火傷にはお気をつけて。

2020年9月24日木曜日

辛いカレーチャレンジ 無印良品「3種の唐辛子とチキン」

辛いカレーはまだまだ続きます。
本日は無印良品で買ってきたこちら
3種の唐辛子とチキン。
20200924 - 1.jpg
字面がもう辛い。
でもググった限りでは、唐辛子の種類が何なのかまでは見つかりませんでした。

開封すると、ルゥに辛い食品で見かける辛さが凝縮されたオイル的な何かが浮いてるんですよ。
そして見た目が赤い。
見えますかね、この辛さが凝縮された何かが浮いてるの。
20200924 - 2.jpg
無印だからそんなんでもないだろう。
みたいな勝手な印象でしたけど、これはヤバそう。
20200924 - 1 (1).jpg
そして食べてみたら、これも辛い。
無印は辛くないとか思っててすみませんでした。

辛さに瞬発力がある感じで、口に入れた瞬間から辛く、
わりとキレがよく辛味が引く感じ。
辛さはどのくらいなのかな?もう分からなくなってきました。
この間のエチオピアと、辛さの種類が違うし、比較が難しいよね。

なお無印は辛さランクが6段階あり、
この3種の唐辛子とチキンは5段階目です。
6段階目の辛さのカレーも用意してますので、それはまだ次回。

2020年9月23日水曜日

ピーマン食べてる?

大人になって色々な好き嫌いを克服してきましたが、
未だに微妙なラインにいるもの、それがピーマン。
アレルギーではないので食べろと言われれば食べるし、
時々食べるとそのたびに「思ったより美味しい」と思うけれど
そのくせちっとも好感度が上がらずしばらく口にしないと「あれはまずかった気がする」と記憶が上書きされる存在。
そう、ピーマン。

そんなんなので、理解し難いメニューが氷水にピーマンをつけてバリバリ食べるやつとピーマンの肉詰めなんですよね。
いや、私がいままでろくなピーマン料理を食べて来なかったからピーマンはマズイと思っているのだそうなのだ。

今こそ克服の時!かもしれない運転!
196カ国料理はスーダンの料理、「マハシ」です。
お米入りピーマンの肉詰め。
オーブン調理なのですが、焼いているあいだじゅう強烈なピーマン臭がするんですよ。
味もそうだけど香りも、やっぱりあまり好きじゃないなぁ、

で、出来上がったものがこちら。
20200922 - 1.jpg
美味し……いやピーマンちょっと苦くない?これ調理法どうこうではなく特別苦いピーマンをひいた感じがあるな。

お米は思ったより柔らかくならず、結構固めに仕上がりました。
もっと肉汁を吸って旨味がどうとかいう言葉も考えてたんですけど、結構生っぽい気がします。
日本人が考える米の食べ方とは違うのかもしれない。

ちょっとググってみると煮込み料理らしく、こっちだとお米がいい感じに煮えるのかも?
こっちも美味しそう
http://kokusai.ksnweb.org/kokusai/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E3%81%94%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%EF%BC%81/

196カ国レシピで微妙にピーマンの出現頻度が高いんですよね。
一人分だとピーマン半分くらい使う料理が多いのですが
そのわりにピーマンって袋入り3,4個で売られているので
ますます余計にピーマン食べております。


2020年9月22日火曜日

堕落した連休、というか体が動かない

秋バテという言葉があるかどうか知りませんが、少なくとも今私はバテております。
連休は4日とも予定を立てていたんですが、半分の予定をキャンセルして
今日も映画の日時指定券を買っていたのにどうしても出かけるのが億劫で無駄にしてしまうという許されざる行為に及んでしまいました。
でもどうしてもダルかった。

それもこれも、連休明けの明日、大きな仕事がありまして
もう一部失敗が約束されているからなんですよね。憂鬱すぎるわ。
さらに10月カットオーバーの仕事もあり、連休だと言うのに気分が全くウキウキせず、
初日なんて仕事の夢でうなされてそれ以来4時に目が覚めてとにかく眠いのが原因です。

気分転換といえば映画とゲームなんですが、その映画も億劫でキャンセルする始末ですし
気分転換にと始めたマリオ64はクソ難しいし、これは忍耐が必要なゲームですね…
24年前、3D黎明期のゲームとしては抜群の出来だったと思われますが
3Dゲームが溢れる今、初プレイするとかなりイライラする部分もあります。
まあ昔のゲームって今ほど親切じゃないですからね。
しかしここで投げ出してしまうとそれこそ堕落してしまう気がする。
時間がかかっても、せめてやり遂げなければ自分に申し訳ない…ような気がするのでやる。

とりあえず今日はアジフライ食べて寝よう。と思って近所のスーパーでアジフライを買ってきて
かなり遅いお昼ごはん、あるいはかなり早い夜ご飯としてアジフライを食べたら若干気分も上向いてきました。
油か?油が足りなかったのか?
揚げ物食べたから明日の敗戦処理頑張ろうな。

あ、アジフライの写真撮ればよかった…

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ