2020年9月24日木曜日

辛いカレーチャレンジ 無印良品「3種の唐辛子とチキン」

辛いカレーはまだまだ続きます。
本日は無印良品で買ってきたこちら
3種の唐辛子とチキン。
20200924 - 1.jpg
字面がもう辛い。
でもググった限りでは、唐辛子の種類が何なのかまでは見つかりませんでした。

開封すると、ルゥに辛い食品で見かける辛さが凝縮されたオイル的な何かが浮いてるんですよ。
そして見た目が赤い。
見えますかね、この辛さが凝縮された何かが浮いてるの。
20200924 - 2.jpg
無印だからそんなんでもないだろう。
みたいな勝手な印象でしたけど、これはヤバそう。
20200924 - 1 (1).jpg
そして食べてみたら、これも辛い。
無印は辛くないとか思っててすみませんでした。

辛さに瞬発力がある感じで、口に入れた瞬間から辛く、
わりとキレがよく辛味が引く感じ。
辛さはどのくらいなのかな?もう分からなくなってきました。
この間のエチオピアと、辛さの種類が違うし、比較が難しいよね。

なお無印は辛さランクが6段階あり、
この3種の唐辛子とチキンは5段階目です。
6段階目の辛さのカレーも用意してますので、それはまだ次回。

2020年9月23日水曜日

ピーマン食べてる?

大人になって色々な好き嫌いを克服してきましたが、
未だに微妙なラインにいるもの、それがピーマン。
アレルギーではないので食べろと言われれば食べるし、
時々食べるとそのたびに「思ったより美味しい」と思うけれど
そのくせちっとも好感度が上がらずしばらく口にしないと「あれはまずかった気がする」と記憶が上書きされる存在。
そう、ピーマン。

そんなんなので、理解し難いメニューが氷水にピーマンをつけてバリバリ食べるやつとピーマンの肉詰めなんですよね。
いや、私がいままでろくなピーマン料理を食べて来なかったからピーマンはマズイと思っているのだそうなのだ。

今こそ克服の時!かもしれない運転!
196カ国料理はスーダンの料理、「マハシ」です。
お米入りピーマンの肉詰め。
オーブン調理なのですが、焼いているあいだじゅう強烈なピーマン臭がするんですよ。
味もそうだけど香りも、やっぱりあまり好きじゃないなぁ、

で、出来上がったものがこちら。
20200922 - 1.jpg
美味し……いやピーマンちょっと苦くない?これ調理法どうこうではなく特別苦いピーマンをひいた感じがあるな。

お米は思ったより柔らかくならず、結構固めに仕上がりました。
もっと肉汁を吸って旨味がどうとかいう言葉も考えてたんですけど、結構生っぽい気がします。
日本人が考える米の食べ方とは違うのかもしれない。

ちょっとググってみると煮込み料理らしく、こっちだとお米がいい感じに煮えるのかも?
こっちも美味しそう
http://kokusai.ksnweb.org/kokusai/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E6%96%99%E7%90%86%E3%82%92%E3%81%94%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%EF%BC%81/

196カ国レシピで微妙にピーマンの出現頻度が高いんですよね。
一人分だとピーマン半分くらい使う料理が多いのですが
そのわりにピーマンって袋入り3,4個で売られているので
ますます余計にピーマン食べております。


2020年9月22日火曜日

堕落した連休、というか体が動かない

秋バテという言葉があるかどうか知りませんが、少なくとも今私はバテております。
連休は4日とも予定を立てていたんですが、半分の予定をキャンセルして
今日も映画の日時指定券を買っていたのにどうしても出かけるのが億劫で無駄にしてしまうという許されざる行為に及んでしまいました。
でもどうしてもダルかった。

それもこれも、連休明けの明日、大きな仕事がありまして
もう一部失敗が約束されているからなんですよね。憂鬱すぎるわ。
さらに10月カットオーバーの仕事もあり、連休だと言うのに気分が全くウキウキせず、
初日なんて仕事の夢でうなされてそれ以来4時に目が覚めてとにかく眠いのが原因です。

気分転換といえば映画とゲームなんですが、その映画も億劫でキャンセルする始末ですし
気分転換にと始めたマリオ64はクソ難しいし、これは忍耐が必要なゲームですね…
24年前、3D黎明期のゲームとしては抜群の出来だったと思われますが
3Dゲームが溢れる今、初プレイするとかなりイライラする部分もあります。
まあ昔のゲームって今ほど親切じゃないですからね。
しかしここで投げ出してしまうとそれこそ堕落してしまう気がする。
時間がかかっても、せめてやり遂げなければ自分に申し訳ない…ような気がするのでやる。

とりあえず今日はアジフライ食べて寝よう。と思って近所のスーパーでアジフライを買ってきて
かなり遅いお昼ごはん、あるいはかなり早い夜ご飯としてアジフライを食べたら若干気分も上向いてきました。
油か?油が足りなかったのか?
揚げ物食べたから明日の敗戦処理頑張ろうな。

あ、アジフライの写真撮ればよかった…

2020年9月21日月曜日

今回のおはぎ(とお団子)の話

小豆が美味しい地区ってどこでしょう?
小豆の産地北海道とか、和菓子の本拠地みたいな京都とか、
私の中では、金沢もかなり「あんこ美味しいエリア」に入っています。
石川県名物に「あんころもち」があるんですけど、これがとっても美味しいんですよね。

というわけで、この秋のお彼岸は金沢和音のおはぎです。
20200921 - 1.jpg
どうしても食べたかったので、お団子も一緒に買ってきてしまいました。
20200921 - 2.jpg
よもぎだんごぉぉぉ…

あんこの甘さはけっこう控えめ。特にきなこおはぎは塩味が効いている感じでした。
東京のあんこって感じがする…個人的にはもう少し甘いほうが好きかな。
でもお餅がとても柔らかいので非常に食べやすいです。

そういえば今回のおはぎ買い出しで、
崎陽軒がおはぎを出しているらしいところを目撃しました。
おはぎ実物は見なかったんですけどね。
和菓子作ってたっけ?
半年後はちょっと挑戦してみたいですね。
忘れないように書いておきます。


2020年9月20日日曜日

九州展に行って謎の餅を買わされる話

いつからか不明ですがデパートの催事が復活してるようでして
私には行きたい催事があるんですよ。
3月に行きそびれた鹿児島展ですよ。

鹿児島展単独では開催が無いものの、九州展としてはありましたので
連休だし、行ってまいりました、九州展。
20200920 - 1.jpg
と言っても鹿児島はほとんど出店がなく、春が旬のたんかんはもちろん、さつまいもすら影も形もなく
アンテナショップコーナーではなぜか半分くらい沖縄の品が置かれているというよくわからない状態になっていました。
ちんすこうとサーターアンダギー美味しいよね。カロリーとか考えちゃいけない美味しさがあるよね。
20200920 - 2.jpg
ちょっと来月人間ドックに行く予定なので泣く泣く諦めましたが。

九州展では大分の鶏めしを買っただけで撤収。
今日もカレーを食べるつもりで居たのですが、日曜定休のお店が多く
それならばとデパ地下をさまよっていたところ
とある中華料理屋さんで呼び込みされまして
大根餅が見えたので、ついフラフラと立ち寄ってしまいましてね。
あともち米焼売。大根餅の次くらいに好き、もち米焼売。
大根餅ともち米焼売のセット品を買おうとしたら
店員さんが言うんですよ。

「お客さん、これおすすめ。」
と言って勧めてきたのは、白い手羽先のような謎の物体。
「ゴマ団子が好きなら絶対オススメ!」
いや私大根餅は好きですがゴマ団子はそこまで好きじゃないですよ。中華デザート好きな順番で言えばマーラーカオが筆頭で、マンゴープリンとか杏仁豆腐とかが上位だし、月餅や番餅も美味しいし、ゴマ団子はちょっと微妙感が…
私のそんな微妙な顔を見たのか、店員さんはさらに畳み掛け

「これは本当に美味くてね、美味しくて!一回食べたらもう○※★△!!!」
と、もはや聞き取れないレベルで推してきましたので
情熱に負けて買ってきました。謎の物体。商品名分からず。
QRコードを読み取ってしまったので写真はちょっとおかしな感じになっております。
20200920 - 1 (1).jpg
ほんのり甘いお餅の中に、肉まんの具のようなものが入っています。
確かに美味しい。そして確かに外側ゴマ団子。
中華界のマックグリドルってこんな感じかもしれない。グリドルもっと甘いけど。
んーでも肉まんのほうが好きかなぁ……

九州展に行ったはずが、九州らしいことは鶏めししか無かったわけですが
まあお散歩ですからね、目的は。お散歩。

2020年9月19日土曜日

フライドポテトが材料の世界の料理、ところで好きなポテトといえば

たまに「好きなフライドポテトランキング」みたいな特集、ありますよね。
あれいかがですか皆さん、納得の結果ですか。
私は違います。
しかし一方で、これはフライドポテトに対する解釈の違いであるということも理解しております。
フライドポテトに何を求めるか?
サクサク?カリカリ?
私は厚みのある芋が好きなんですよ。
外側がカリッとしていて、中身ホクホク、またはとろとろ感があるものがいい、となると、
好きなのはこっちのタイプですね。
20200919.jpg

うん、少数派だよね、わかる。
というわけで、冷凍フライドポテトを使った炒めものだよ、と言われていて
サンプル写真は明らかに細長タイプを使っているわけですが
どうしても太いタイプが食べたくてこっち買ってきました。
細長タイプが残り1個だったのに対し、太いタイプは商品の上に商品が積み上がるくらいに余っていた。
この人気の差よ。
おいしいのになぁ。太いタイプの冷凍フライドポテト。

で、作った料理がこちら。
ボリビアの「ピケマチョ」です。
20200919 - 1.jpg
かなりたっぷりクミンを使うんですが、これまた旨い!
細長いタイプのフライドポテトだと食材をつかみやすかったと思われますが
皮付きタイプでも美味しいです。



2020年9月18日金曜日

腹の出たヒゲのおっさんが世界的人気なのはなぜだろう?

私がまだ小学生に入る前。
当時まだポケモンが存在していなかった時代なんですね。
その時のお子様のヒーローといえば何かといえば、わりとマリオだった記憶があります。
少なくとも私に関しては、当時ゲームもできていなかったのに、スーパーマリオブラザーズのゲームカセットを見て一目惚れし、
マリオが好きで好きで仕方なかったんですよね。
当時の「小学一年生」(入学準備号だったと思う)にマリオの紙製キーホルダー?のようなふろくがあり
そこに「1ねん1くみ はっか」と堂々名前を書いたところ
組分けで2組に振り分けられて一切使えなくなったのは悲しき思い出です。

しかし今になって思うわけですよ。
マリオのどこがそんなに良いのか?と。

団子っ鼻で、ヒゲもじゃ、お腹ぽっこり、低身長短足、ダサい服装
わりと高めの声で「ヒャッハー!ヒアウィゴー!マンマミーア!」とテンション高く叫びステージを飛んだりハネたりする26歳前後のあの男の
一体なにがそんなに魅力的なのか?と。

私はマリオを見るだけでウキウキしてしまうんですけどね。
2020年の今なら、マリオフォントやキノコ王国なんかの世界観もがっちり完成されているから、そのせいでは?と思う事はできるんですが
1985年あたりのマリオってそういうのが全く無くて、カートリッジのイラストだけで「マリオ好き」って思ったんですよ。
今見ると、キノピオもピーチも今ほど洗練されていないのに、やたら魅力的だったあのパッケージイラスト。

でも子供の頃はゲーム禁止なので、友達の家で時々おこぼれに預かる程度。
でも小学生女子は早々にゲームを卒業してしまってですね
私、3Dマリオをほとんどプレイしたことが無いんですよ。
懐かしの3Dマリオ、デビューでございます。
20200918 - 1.jpg

当時子供だった人の思い出消費が狙いなんでしょうけれど
当時指をくわえて見ていた寂しい大きいお友だちに再びチャンスを頂けるとは
ありがたい限りです。

秋の連休はマリオ充ですね。


良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ