2020年9月3日木曜日

辛いカレーチャレンジ ゴールデンカレーバリ辛

インドカレーの作り方を覚えてからは、すっかりカレー粉派になってしまい
ルゥで作るカレーは作らなくなりました。
なのでレトルトも、ルゥも、激辛商品がこんなに出ているなんて全然知らなかったです。
今日はこちら。ゴールデンカレーバリ辛。
20200903 - 1.jpg
S&Bが保証する辛さと言われると信頼感ある。
あまりに久々すぎたのでこのざまです。具入れすぎたわー
20200903 - 2.jpg
今まで辛いレトルトカレーを食べて来たのに、
S&Bとはいえまさかルゥはそこまで辛くないだろう。と学習効果ゼロで思っていたのですが
これは辛い。
あ、これは辛いですね。
でもこの間食べたLEE20倍ほどの辛さではない。10倍くらいかな?
まあS&Bの通販サイトでは辛さが足りないかた向けに辛味成分別売りしているようなので、いくらでも辛くできそうなのが怖いところですね。


2020年9月2日水曜日

トルティーヤってもしかして素敵?

196ヶ国レシピ、本日はコスタリカから
アボカド、トマト、チーズをトルティーヤに挟んで焼いた「ケサティージャ」です

ケンタッキー好きの私としては、ツイスターでおなじみのトルティーヤ。
コンビニのブリトーも好きなんですけど
我が家の家庭料理のラインナップには挙がってこなかったですね。
巻くの大変そう、とか思ってたんですが
ケサティージャは具をのせて半分に折るだけ。

簡単!
20200902 - 1.jpg
あと焼くだけ!
簡単!
20200902 - 2.jpg
折っただけなのに、これで意外とこぼれないんですよ。
野菜たっぷり食べられるし、お腹もわりと膨れるし
トルティーヤって、ものすごく良い食べ物なのでは???

思うんだけど、このトルティーヤ、
超クリスピータイプのピザ生地として使ってもいいんじゃないだろうか。
どうせもう1回南米食料品店に行くんだし
タコスソースとか買ってきてもっとトルティーヤしようぜ!

2020年9月1日火曜日

アラフォー、地球代表になる【将棋トレーニング】

この間買ってきた羽生善治監修の将棋本を読んでいるのですが、さっぱり頭に入ってきません。
はぁー、記憶力の低下を実感しますわぁー。
昔はなんでもすぐ覚えられたのにね。
しかし経験なのか、将棋には若干勝てるようになってきて
ただいま12級までアップしております。
あ、この12級はSwitchソフト「将棋トレーニング」内の判定なので、一般的にどのあたりなのかは全くわかりません。

ストーリーは最終章に突入しているようです。
ストーリーは大きく4章あって、ピラミッドを探索したり江戸時代っぽいところに行ったりするんですが
最終章は宇宙連合vsジ・アースが将棋で戦うという設定になっていて
私はそこのジ・アース代表として戦うことになっているようです。
20200901 - 1.jpg
20200901 - 2.jpg
こ、これが将棋界で噂の地球代表…!!!

でも厳しくなった感じはなくて、
15級だった時の相手(14級)のほうが手こずった気がする。
身についていないと思われた羽生本がなんとなく効果を発揮しているのかしら?

というか、私、3章の囲い崩しが猛烈に苦手だったんだろうな。
このソフトには、ストーリーのほかに復習もできるトレーニングメニューがいくつかあるんですが
未だに囲い崩しには難儀しています。
初手だけヒント貰えるんですけど、初手だけもらってもわからないのよねー。
しかし弱点がはっきり見えているなら対策すれば良いので
またしばらくのんびり続けて行きます


2020年8月31日月曜日

バオバブ味って何味?

先日買ってきた菊芋チップス、バオバブシュガー味をいただきます。
20200831 - 1.jpg
菊芋ってあまり聞かない芋ですけれど、見た目生姜っぽい芋で、
戦前はそれなりに食べられていたらしいです。
食物繊維を豊富に含むので近年健康食品として脚光を浴びているとか。

それの、バオバブシュガー味。
バオバブといえば昔ペプシがドリンク出してましたけどね
あれ、飲んだんだっけな?ちょっと覚えてないです。
まあ飲んだところで「これぞバオバブ味!」と言えるほどのバオバブ経験値は無いので
「ふーん」くらいで終わってたような気がします。

チップスはかなり小さめ。
ギターのピックより一回り大きいか、そのくらいのサイズ感です。
20200831 - 1 (1).jpg
海外ではエルサレムアーティチョークと呼ばれているらしく、
食べてみた感じも確かにアーティチョークっぽいというか、百合根みたいな感じ?

で、バオバブ味なんですけど
……何味なんだろう、これ。
わりと酸味があり、シュガーとは書いていますが甘さはかなり控えめ。
樹液、樹液なのかしら。
樹液の味。
私の好みではないかなぁ…でも酸味があるのでバオバブジャムがあったら普通に美味しそうな気もするし、
今後もバオバブ商品は、積極的に手出しはせずとも気が向いたら買おうかしらね。くらい。

2020年8月30日日曜日

マグロ+ココナツミルク、オンザライス

ココナツミルクをご飯にかける。それだけ聞くと不穏な空気が流れるんですが
そこにカレー粉がひとさじ入るだけであら不思議。
普通のタイ風カレーになってしまう。
日頃からココナツミルクを散々ご飯にかけて食べていたのだという事実を思い出すので、カレーは偉大だと思うわけですよ。

というわけで、マグロのココナツミルクかけご飯。
キリバスのフィッシュライスです。
20200830 - 1.jpg
調味料にカレー粉が入っているので、ほぼマグロカレーですね。
他の魚でも美味しいのではないかしら。
カレーとよく合うっぽいサバとか、サーモンとか?
火を使わないので若干粉っぽさがありますが、それゆえ夏場にはピッタリのご飯だと思います。
調理時間も、炊飯を除けば5分でできちゃうんじゃないかしら。

2020年8月29日土曜日

血流への過信の話

赤十字センターから「献血できるようになったよ」というおハガキが届いたので
またしても献血に行ってまいりました。
前も書いたのですが、私、血流には謎の自信がありまして
アラフォーになっても血の気が多いし、
採れるうちに採っとけ、血。

ということで行ってきました献血ルーム。
前回とは別の献血ルームに行ったので、猛烈な水分プッシュは無かったのですが
逆に今度は水分を飲む暇がなくて
前回はまだ寒い時期で、今回真夏ですよ。
水分抜けてますよ、ちょっと飲ませてくれませんかね。というくらい飲む隙が無かったです。

でもまあ、献血に関しては妙な自信がある私。
多少水分が採れなくてもまあ大丈夫でしょう。(紙コップ2杯分くらいは飲みました)
というわけで今回もサクッと400ml採血。
相変わらず採血後のほうが上がっている血圧。
「立てますか?ふらつきませんか?」と度重なる心配をよそにピンピンしている私。
ふっふっふ、楽勝だぜ。

「では献血カードをお返しします。次の献血可能日は3月ですね」
えっ?
3月?
「女性は年間800mlまでとなっております」
えっ???
800ml!?

むしろ3ヶ月に1回ペースで献血するつもりでいたんですが
年2回までしか献血できないらしい。(知らなかった)
いや、私も、会社の健康診断とか何回も見てるから、世の女性達が試験管1本の採血に大変苦労しているのを知っている。
なので一般化するつもりはなく、あくまでも私に限った話なのですが
私もっとポテンシャルあるよ!?
血液足りない足りないって言ってるなら
ポテンシャルがある人はもう1回くらい猶予があってもいいのでは?

そんな事を考えながら、理想のバッグを求めてあちこち歩き回ってきました。
5kmくらい歩いたでしょうか。
歩いてる時はなんとも無かったんですけど
帰宅したら少しバランス感覚がおかしくて。

別に倒れるほどでは無かったけれど、2,3歩よろっとする感じ。
……私にはポテンシャルが……
そんなにあったわけではないのかもしれない。

所詮アラフォーおばさんよ。年よ。
夜になって、採血したほうの肩と手首もちょっと痛くなってくるし
そうか…年2回が順当か。
ちょっと過信してました。
まあ倒れる前に分かってよかったんじゃないかしら?

というわけで、鉄分補給を言い訳に、まぐろ丼いただきます。
20200829 - 1.jpg
めっちゃおいしい。

2020年8月28日金曜日

バッグの大きさへのこだわりを話すだけ

外出するときのバッグには何を入れてますか?
入れるもの、色々あると思うんですよ、
財布、定期券、ハンカチ、iPad、モバイルバッテリー、折りたたみ傘、イヤフォン、チケットホルダー
文庫本、エコバッグ、夏場はペットボトル500ml、サングラスケース、扇子

そして昨今、レジ袋有料化により、ちょっとした買い物は袋に入れてもらえなくなったので
豆とか、レトルトカレーとか、どらやきとか雑誌なんかもここに入れないといけなくなってしまいましてね。
かばんの容量が足りないんですよ。

あーあ、どこかに、ハードカバー本とミニじゃないiPadがするっと入って
定期券を入れるための別ポケットがあってマチがそれなりにあって、仕切りがひとつだけついてて
そこまで大きくない大容量のかばんが無いかしら?

とか、思ってたんですけどね
ミニじゃないiPadってだいたい13インチあるんですよ。
かなりA4に近い。
A4ってもう、私分類だと「大きいかばん」に入ってます。ビジネスバッグじゃないですか。
「小さくてiPadが入る」は矛盾した要求だった。

仕方ない、大きいかばんを探すかぁ。
なお大容量かばんの筆頭はリュックだと思うんですが
私、気づいてしまったんです。
四十肩だとリュックが辛いということに!!!
obaasan_nimotsu.png
逆に風呂敷を首元で縛るスタイルは、腕を通さなくて良いので多分四十肩でもいける。(呼吸は苦しそうだけど)
往年のおばあさんスタイルは理由があったんだなって、今になってわかるやつ。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ