2020年7月10日金曜日

西友なら材料が揃う「エグシ・シチュー」

196ヶ国レシピ、メロンの種を使う料理をいよいよ作ります。
無事メロンの種をゲットしたものの、必要な食材がもうひとつ。
ほうれん草が必要です。
ほうれん草って冬の野菜ですよ。
品揃えが悪………もとい、季節感あふれる近所のスーパーで、メロンと同時期に売り出される事はないんですよ。

というわけで、朝5時に起きて、遠くの西友まで買いに行ってきました。
会社帰りでも良かったんですが、夕方は混むので、オフピークと運動を兼ねて。
改めて品揃えを見てみると、西友にはパクチー、ビーツ、ケールなど、どこで買えばよいか分からない食材が見事に揃っておりました。
干しエビも、ちょうど使う分量分売ってました。
20200710 - 2.jpg
こんな便利な商品が世の中にあるなんて、私知らなかったよ!
スーパーで買える食材で作れるというのは嘘じゃなかった……西友ならね!
レシピ1冊企画やらないとずっと見逃してたと思う。

できたのがこちら。
ナイジェリアのエグシ・シチュー。
20200710 - 1.jpg
見本だともっと水分多いです。料理名も「シチュー」だし。
なぜこんなに水分が飛んでるのか。なぜ同じにならないのか。

干しエビとトマトが合わないはずがないので、味はとっても美味しいです。味は。
メロンの種は砕いて入れるんですけど、写真でもおわかりのとおり
砕ききれない種が残ってまして
これでもかなり砕いたんですが、チェックが甘かったんですね。
これは私の腕で作る料理じゃなかったなぁと

それにしても干しエビめっちゃ美味しい。

2020年7月9日木曜日

新聞紙をかぶって寝たことはありますか

10万円、ようやく振り込まれた!
そのお金で掛け布団を新調しました。
一人暮らしを初めて、敷き布団は一度買い替えてますが、
夏場ほとんど使わない掛け布団はまた今度でいいかなって思って今に至る。

もともとマイカルだったかサティだったか(当時)で買った南部せんべいの如き薄くて固い布団だったのですが
最近それがより薄く、かつ黄色くなってきたので買い替え。

なお、まくらはそれなりにこだわるものの、布団には全くこだわりがないのでそのへんの適当なニトリの品です。

ネットから注文したので届いてびっくり。
20200709 - 1.jpg
写真ではわかりにくいですが、非常にコンパクト。
ちょっと買った掛け布団薄すぎたか…?と不安になるほどのコンパクトさ。
大丈夫かしら。
あと、掛ふとん収納袋は夏場有り難いですね。

ところで皆様、新聞紙をかぶって寝たことありますか。
私はあります。
大学時代、ゼミ仲間と泊まった時に
布団が足りず、全ての布団を奪われ
昼はまだ暖かかったのですが、寝ているとゴリゴリ冷えてきて
仕方ないのでそのへんの新聞紙をかぶって寝たことがあるんですけど
これがめちゃくちゃ暖かいんですよ。
紙1枚あるのと無いのでここまで違うのかってくらい違う。
日常的にお外で寝ている方々が新聞紙をかぶっているのもなるほど納得です。

でも今後一生新聞紙にくるまって寝るような事にはなりませんように。
掛け布団かけて眠れて幸せー。
新しい布団幸せー。

2020年7月8日水曜日

世間一般では高級食材だけどそんなに好きじゃないもの

世間一般では高級食材だけどそんなに好きじゃないものがあるのは私だけではないはず。
私はウニとメロンがそれです。
嫌いまでは行かないけど、リンゴのほうが好きかな…

しかし先日やると言ったレシピ本1冊全部作る企画に
メロンの種を使ったレシピがあるんですよ。

メロンは今を逃すと多分1年後。
どうせレシピ企画なんて誰も見ないし、私レベルで料理作ってたら本の営業妨害なので企画が続くかどうかもわからないし
メロンの種は先送りにできるだけして、フェードアウトの可能性にかけたほうがいいのでは。
と、8割くらい本気で考えたんですけど
最初からそれ考えてどうすると。
せめてスタートしたときにはやり抜く気でやらなければ。

というわけで、メロン、買ってきました。
20200708 - 1.jpg
ほしいのは種だけなんですけど、果肉もついてくるので仕方ない。
とりあえず一切れ食べたんですが

20200708 - 1 (1).jpg
うん。
これはメロン風味のカブですね。
まあ私が買えるメロンは安物だから…………

とりあえず種を保護して、
それからどうやって食べようか、非常に悩ましいです。
これこそジャムにしてしまうのがいいような気がする。


2020年7月7日火曜日

196ヶ国作り倒す1品目、フランス「プーレ・ア・ラ・クレーム」

196ヶ国おうちで作れる世界のレシピ、1冊全部作ろう企画
1品目はフランスから、鶏肉のクリーム煮「プーレ・ア・ラ・クレーム」にしました。

このレシピ本は、品揃えが悪いと評判の近所のスーパーでも買える食材だけで構成されているレシピが多く
「プーレ・ア・ラ・クレーム」はその代表のような感じです。
早速作っていくよ。

思えば、一人で適当にご飯を作る時とか
お肉の下味をつけるのすら省いてしまうときがあったなぁ、
と、早速反省をしながらお肉を準備。
20200707 - 1.jpg
ちゃんと処理したお肉は美味しそう、そして確実に美味しいのです。

ひと手間を省いちゃいけないよね。
と、思いつつ
省いちゃいけないとか縛りプレイしたら料理作れない日も出てくるよね。
とも思う。
まあ、省いたら味が落ちるぞ、くらいは心得ておこう。

出来上がりはこちら。
20200707 - 2.jpg
レシピ本の写真に、材料にない謎の緑が乗せられてて美味しそうなんですよ。
我が家にはそんな緑はないので、せめてもの抵抗としてオレガノを振っています。

うっ……うまいっ…!!!
こころなしかアコーディオンの旋律さえ聞こえてきそうな美味さ。
使ってる調味料は塩コショウのみ。
お肉の旨味も出ているとはいえ、塩だけでこれほど美味しくなるとは…

さあここから196ヶ国、のこり195ヶ国へ旅立ちましょう。

2020年7月6日月曜日

私お酒飲めないんですぅ〜(700ml瓶)

マリブ大瓶を消費しきって、再購入しました。
20200706 - 1.jpg
前に小さなサイズのマリブも使い切ってて、3本目のマリブになります。
お酒飲めないと自称する人が3本目のマリブに手を出そうとしております。
あとラム酒も1本追加。
お酒飲めないと自称する人が以下略。


お酒飲めないというのは嘘ではないのですが
料理のレシピにお酒が入っていると使うので、特に製菓は。
家には赤・白ワイン、ラム酒、ブランデー、ミントリキュール、コアントロー、キルシュワッサー、梅酒、アマレットなどが揃っており
そこだけ見ると「お酒飲めない」がたいへん疑わしい状態になっています。

ブランデーとキルシュに関しては製菓用しか買った事ないですが
ラム酒とか、ラムレーズンを作るのにウサギ印の製菓用じゃ足りないので大きな瓶を買ってます。
そしてレーズンエキスが染み込んだラム酒をバニラアイスなどにかけて食べてヒャッハー!みたいなことも時々やります。
20200706 - 1 (1).jpg
盛り付けなんかしない。ヒャッハー!
これすごく美味しいんですよ。
バニラアイスを美味しく食べるレシピのナンバー3には入るんじゃないかと思うくらいに。

これがいけるのに、コップや缶や瓶に入った液体のお酒を飲むのはほんとうにダメなんですよ。
自分でも何故なのかよくわからない。

2020年7月5日日曜日

選挙のついでに味噌を買いに行く話

感染者、緊急事態宣言直前レベルで増えてるじゃないですか
国が言わずとも自粛したほうがいいんじゃないかって感じなんですけど
一方で我が家には今、味噌がなくてですね。
切実に買いに行きたいんですよ、味噌。

まあ(ちょっと遠いけど)普通の買い物は制限されてないし、
どうせぼっちは誰とも喋らないし、密になりようもないので
買いに行ってまいりました。
選挙のついでに、味噌。
あわよくばしろくまも食べたいんですけど、どうでしょうか。

というわけで、行ってまいりました。鹿児島アンテナショップ。
行ったはいいんですけどドアに通行禁止マークが貼られてまして
20200705 - 1.jpg
このドア開けていいって思います?
ダメっぽいな。と思って反対側に回り込んだら
反対側も同じ通行禁止マークが付いてるんですよ。
どこから入れば?状態で、店舗の周りをぐるぐる回っておりました。

このままでは怪しい人だわ。
というわけで、
とりあえずカツ丼食べて時間を稼ぐしかないですね、これは。
20200705 - 1 (1).jpg
うーん、美味しい。
しろくまも食べたかったけど、メニューに無かったのと、
さすがにカツ丼のあとにかき氷はキャパオーバーなので今回はパス。

で、あの通行禁止マーク、よく見たら「日比谷シャンテ側は禁止」って書いてるんですよね。
日比谷シャンテ側入口に回ってみると、「晴海通り側をご利用ください」って書いてるんですよ。
上の写真、晴海通り側なんですけど、こんなでかでかと通行禁止マークを付けておきながら、どうも通れるっぽい?通っていいの??
難易度高すぎ。

でもなんとか味噌をゲットです。
20200705 - 3.jpg

この間のシソも使って焼きおにぎりにするよ
20200705 - 2.jpg
めちゃくちゃおいしい。

今日も少し歩き回りましたが、コロナ前と比べて歩けなくなってしまいました。
15kmも歩いていた日もあったのにね。すっかり足が痛いです。


2020年7月4日土曜日

もっと辛いものが食べられるようになりたい

少し前、自粛明け初の外食をいたしました。
久しぶりにカレー食べたんですけどね、マトンカレー。
めちゃくちゃ辛くて。
マトンはチキンに比べて辛口ではあるけれど、それでもこんなに辛かったっけ?と思うほどの辛さ。

過去、激辛と言われるニハリカレーを完食したのに
激辛表記もないマトンカレーで挫けていいのか?
いいわけがない。

というわけで、辛口の修行?を積む事にいたしました。
それ修行するものなのか?という疑問も若干残るものの
マトンカレーは美味しく食べたいもの。
最近市販品の辛口度が上がってる気がしますし
ちょうどいいんじゃないでしょうか。

というわけで買ってきたのがこちら。
カップヌードル激辛味噌と、辛激タンメン
20200704 - 1.jpg

私は辛いものを食べても汗はほとんど出てこなくて
代わりに鼻水がドバドバ出てきてしまいます。
更に辛いと胃がスースーする感じ。
もっと辛いと涙が出てきて、
限界まで行くと目の前に星が飛んでました。
それでも汗はほとんど出ないんですよ。代謝悪い。

それで言うと、辛激タンメンは鼻水は少し出るものの涙レベルではなく、
辛すぎて休憩が必要なほど辛くはない、スープも飲み干せる
でも「辛くて美味しい」の限界値かもしれないな。これ以上辛いと危ないかも。と思う絶妙なライン。
20200704 - 1 (1).jpg
食べごたえのある太麺がとてもよい。

カップヌードル激辛味噌は、辛激タンメンより辛さはマイルド。
食べ始めたときちょっと胃にくる感じはしましたが、鼻水も出ず、お水を飲む必要も無いですね。
辛さレベル5と書かれておりましたが、何と比較して「5!?すげー!」と言えばいいのか分からないかな…
20200704 - 2.jpg
そういえば辛くない味噌は食べたことがなかった。ので比較はできないのですが
でもさすがカップヌードル、文句なしの美味しさです。


というか、カレーを食べたいのにラーメン食べてていいんでしょうかね。
激辛カレーも探してこないと。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ