2020年3月13日金曜日

9年ぶりの献血チャレンジの話

9年前の3月、そう311から数日後、
血液がピンチとの話を聞き、献血ルームに向かいました。
サンプル採血した後、担当のかたより
「あなた献血無理なんですけど!?」
とかなり強い口調で言われてビビッて以降、献血からは遠ざかっています。
ちなみにNGの理由はデブの貧血です。

前の健康診断ではデブの貧血からは回復していたし、
今回は大丈夫では?
と思ったので、献血再チャレンジです。
いざ!と献血ルームに向かうと、受付の方から
「トイレかなにか探してます?」(=おそらく間違えて入ってきたと思われてる)と先制パンチをもらい
すみません、献血しようと思いまして…と初手謝罪からスタート。
なぜ私は謝ってるんだ。

着席してサービスのドリンクを飲むことをおすすめされるも、別に喉が乾いていなかったので飲まずにいたら
「飲んでいない…なぜ!?」と強めに言われる。
謝罪2回目。
そしてスポーツドリンク500mlを飲まされる。
あれ?前に献血したときこんな水分取らされた記憶無いぞ…?

なお献血が終わったあとに追加で200mlのまされて、飲み終わるまで移動を許されませんでした。
帰り際にも500mlペットボトルの持ち帰りを勧められるし。
お腹たぷんたぷんだよ!


私、デブの貧血やってましたが、血流には謎の自信がありまして
献血前に散々、めまいやふらつきがもし起きたら〜と説明されましたが
「ま、余裕だろ」とたかをくくってまして。

でももう若くないしちょっとだけ内心ビビってたんですが
まあ余裕でしたね。
むしろ採血前より採血後のほうが血圧上がるという謎の症状まで出てました。

20200313 - 1.jpg
エンゼルパイをもらって帰宅してきました。
献血カードも復活。

4ヶ月後にはまた献血できるようになるみたいなので、今度は違う献血ルーム行ってこようかな。


2020年3月12日木曜日

「言ってくれてありがとう」と言われると腹が立つ話

私は思ったことを口にするほうです。
自分なりに言い回しに気をつけてますけどね。
不利益を被る場合はきっちり抵抗します。


あれはいつの誰だったのか記憶にないんですけど
私がわりと意見を口にするものだから
私にだけ「ねえ、これどう思う?酷いよね?酷いよね?」と告げてきて
集団議論の場になると「えー」と言いながらこっちチラッチラ見るだけの人が居たんですよ。
もう明らかに代弁しろっていう圧力なんですよ。
しかもそれを視線だけで察してくれという合図なんですよ。


まあ嫌ですよね。

何か発言するだけで誰かに攻撃されるリスクがあるわけですよ。
ましてや反対意見というのは、こちらからの強攻撃なわけで、相手からのカウンターを覚悟すべきものなんですよ。
なので、よほどこちらに理があるとか、
よほどリターンが大きいか
まあ何かしらメリットとかが無いと、トータルで損ですよね。

あの人だってそれがわかっているから私にそのリスクを押し付けようとしていたわけで。
しかもそれを明確に「代わりに言ってほしい」と頼まれればやぶさかではないけれど、お察しくださいだと?
私の感覚だと、こいつ卑怯に輪をかけて卑怯。
という感想になります。
ついでに、「仮に私が反対を表明してもこの人は賛同せず結果だけを美味しくいただくに違いない」との想像を加え、さらなる卑怯のレッテルを貼らせていただきたい所存。

ちなみにこの時無言を貫きました。


で、先日、言われてしまったんですよ。この言葉を。
コロナ情報をググっていたらデマめいた発言をしてる人を見かけて
Twitterで「こういう発言はあまりにもデマっぽい」みたいなことを言ってしまったところ

「代わりに言ってくれてスッキリした!」って言う人が現れたんですよ。

私はあくまでも私が我慢できなくなったので発言したわけですが
なんだか乗っかられた感じがして、私の気分はどんよりしましたよ。
いやこの人がスッキリしようがしまいが、私は発言したくてしたんだから、何も変わらないんですけどね。
「同感」のひとことでもいいから自分で言って欲しいし、
こっそり「あなたの発言は私の気持ちの代弁」とか言われても
全く嬉しくないどころかイラっと来てしまいます。


ふと、これって他人はどうなのかなぁ?あまり賛同は得られなそうだなと思ったので日記に書いてみるなど。
私も乗っかる側に回りたいわ。

2020年3月11日水曜日

久々の鉄人兵団の話

先日、なにげなくKindleストアを見ていたら小説版ドラえもんを見つけまして、
しかも大好きな鉄人兵団のノベライズで、トドメに作者が瀬名秀明でぶっ飛びました。
瀬名先生ドラえもん書くんですか!
これは後日読むとして
これをきっかけに久々に見てしまいました。
映画ドラえもん のび太と鉄人兵団

最近リメイクされているらしく、リルルがたいへん美少女になっています。
20200311 - 1.jpg
リルル可愛い。

改めて見てみると、内容全然覚えてませんでした。
メカトピア?奴隷?そんな話だっけ???


私は鉄人兵団が好きだったんじゃなくて、リルルが好きなだけだったんだなと。
もしかして、魔界大冒険のほうが面白いのでは?と思い始める。(あとで見よう)
でもでも、リルルがメカトピアの創世記を話して
しずかちゃんが「人間と同じじゃない」と嘆くあたりが非情に手塚みがあって良い。
こういうの昔から好きだったんだから、多分ツボだったんだろうな。


なおリメイク版鉄人兵団にはピッポという新キャラが登場していて
リメイクを気に入るかはピッポを気に入るかどうかに全てかかっているような気がしました。
私のように、鉄人兵団=リルルの話。と刷り込まれていると
リルルの役割を一部ピッポに取られたような感じを受けるので、
ちょっと残念感があるかな。
リルルがピッポを助けたりと、別の一面を見れる良さもあるんですけどね。


でもやっぱり鉄人兵団……好き。

2020年3月10日火曜日

ハーゲンダッツ ホワイトミント&ショコラ

絶対青いチョコミントは作らないぞ。
というハーゲンダッツ様のお声が聞こえるようなホワイトミントが登場です。

20200310 - 1.jpg
3年前に発売した時はアルコールが入ってましたが今回はアルコール表記なしです。
ベースになっているミルクアイスの美味しさは言うまでもなく、
結構みっしりとチョコチップが入っていて、チョコもビター感強め。
食べていくとミントよりチョコ風味のほうが強い感じがします。


ハーゲンダッツってあまり「ミント感アップ!」とか「チョコ増量!」みたいなことをやらないと思っていたのですが
言わなくてもチョコは盛り盛りだしミント風味も強くなってない?という気が。
2017年のチョコミントも食べてますけど
もっとお上品だった記憶があるんですよね。

それと比べるとかなりパンチが強くなった気がして
個人的には嬉しいんですが、ハーゲンダッツとしてそれでいいの?という気がしないでもない。
ハーゲンダッツってもっとこう、「ハーゲンダッツしか食べないの」などと言い出す人が現れてコメントに困るような、そんなちょっとお高くとまったアイスじゃなかったんですか(偏見)
いやつまりお上品なアイスのような気がしてましたと。

いやはや、でもとても美味しいチョコミントでした。

2020年3月9日月曜日

寄らば大樹の陰の話

子供の頃、大きめの地震に見舞われました。
震源地に近かったエリアは壊滅的な被害を受けたのですが、大都市は無事だったので
「大都市は無事でした。良かったですね」
みたいな報道で終わってしまって
全然無事じゃないじゃないかと憤ったことがあります。

その時に言われたのが
人口が多いところが優遇されるんだ
でして。

まあ台風報道とか見てると、確かにこの「人口が多いパワー」をひしひしと感じることが多く
東日本大震災の時、輪番停電から足立区を除く23区が除外されたことで、少なくとも私の中では決定的となりました。

昔の人は言いいました。
寄らば大樹の陰。
そうか、これがそうなのか。

時には寄り添った大樹ごと天にメッシーな局面もあるかもしれませんが
いいんですよ。
核戦争後の世界に夫婦で取り残される映画(タイトルを思い出したくもない)とか見てると
私はまとめてメッシーされたほうがマシ。って思いましたから
大樹に寄り添ってメッシーされるなら諦めもつくというもの。

で、何の話かというと
トイレットペーパーね。
イオンが大量入荷した話は見てて、
ヨーカドーでも順調に入ってるらしい。

天下のイオングループと、震災下でも鋼の物流網を見せたセブン&アイホールディングス。流石。

一方、我が家の近所のスーパーはというと?

うん。
もともと在庫が脆弱なスーパーではあるけれど
母体が強くないとトイレットペーパーの入荷もままならないというのがよくわかりました。
やはり規模こそパワー。
でかい都市、でかい会社、バックに財閥、そしてでかいスーパーこそが強いのだ。

まあそう思ってでかいスーパー目当てで引っ越しすると
うっかり閉店とかする可能性があるのが難しいところなんですけど。
ああ、いい加減トイレットペーパーが買いたいなぁ。

2020年3月8日日曜日

たんかんマーマレードは難しい話

近所の八百屋を通りかかったところ、
なんと、たんかんがタイムセール250円で売られておりました。
しかも皮が綺麗なやつ。

今年の鹿児島展でも、もちろんたんかん売ってたんですが
通りかかった時に店員さんが不在だったり
別の売り場のはちょっと皮の痛みが気になって
パスしてしまいまして。
今週末の三越でも探せそうだし。

食べるの中身だし皮が痛んでても良くない?って話なんですけど
もしマーマレードを作るとなると、皮もそれなりに重要なんです。
もし作るとしたらですよ。もしもの話。

でもたいへん綺麗な皮だったので、お買い上げのうえ、思わず全部煮込んでしまうことに。

が、いくら煮込んでも全然ジャムっぽくならない。
皮はすっかり柔らかくなったのに、ただ水分抜けただけって感じ。
ジャムって、もっととろみのある水分が出てくるものでは無かったかしら。

仕方なくペクチンを追加してジャム完成。
20200308 - 1.jpg
こういう時ペクチン常備してあると助かりますよね。
ごく一般的なご家庭にはペクチンが常備されているものですからね!

試食してみたけれど、皮も思ったより苦い。
調べてみるとたんかんの皮は苦く、ゆでこぼしは時間をかけたり工夫しないといけないらしい。

これは…これは……大失敗じゃ…
ぜったいリベンジせねばならぬ。
しっかりたんかんについて調べて、いやマーマレードについてもがっちり勉強して、改めて作らねばならぬ。

とりあえず今週末の三越鹿児島展ではたんかん探してこないとな。

…と、思ったら
三越の鹿児島展、中止!

\(^o^)/

2020年3月7日土曜日

ウサギ、犬、そして猫な1日

毎月のベターホームも開催中止になってしまい
どこか別のところに外出するか、家に籠もるか迷って籠もって映画三昧してました。
まずは最近ネトフリで配信が始まった実写版ピーターラビット。
202003071.jpg
原作への冒涜とまで言われた作品。
映画としては起承転結ちゃんとしてるし、収まるべきところに収まってるし
ただ、なんでしょうね、ネタが全体的にブラックよりなのに肝心のジョークが滑ってるというか
ブラックジョークのジョークが滑ったらただの不謹慎ですからね。
そこは気になる部分ではあったかもしれない。

たまたま著名なウサギと同じ名前の別ウサギがはしゃいでる映画としては普通じゃないかなって思います。


お次はこちらも最近ネトフリに来た「僕のワンダフル・ライフ」
202003072.jpg
これは新手のハチ公ですね。

輪廻転生を繰り返す犬のベイリーが、いろいろな飼い主と出会って犬生を重ねていく話。
最初の人生は殺処分で終わってしまうものの、2回目で最高の飼い主イーサンと出会うベイリー、
基本的にポジティブというか達観しているというか
ベイリーの飼い主に対する絆や愛情がものすごくまっすぐで疑問にも思わないんですよね、さすが犬。
3回目の犬生では警察犬。飼い主はあくまで仕事仲間として接するんだけど、奥さんに先立たれた孤独を知って一生懸命寄り添おうとする姿なんかもう
泣くだろこんなの!

そして時には非情な飼い主にも遭遇。
子犬の時は可愛かったけれど、成長後に放置されて、捨てられてしまったベイリー、
懐かしい匂いを頼りに、イーサンが昔住んでいた家にたどり着くんですが
もう泣くだろこんなの!!!!!!
ハチ公のところに上野先生が迎えに来た時なんて大号泣ポイントですよ。

更にお話はもうちょっとだけ続くんじゃ、なんですが
いやー思ったより良かった。もっとコメディなのかと思ってた。


こうなったらもうひとつ動物映画を見よう。と思いまして
シービスケット(馬)が評判良いようなのですがネトフリになかったので断念。
パディントン(クマ)はすでに見てるしなぁ。
ということで、ボブという名の猫を視聴。

麻薬中毒者で社会に復帰できずにいたジェームズが、怪我をした茶トラ猫を拾う話。
この茶トラ猫がボブなんですけど、なんと肩乗り猫なんですよ!
猫って肩に乗るの!?サトシとピカチュウじゃないんだから。
…と、思ってググってみたらかなり乗るようですね。
そのまま歩いてる人が少ないから見かけないだけか。そうか。
でもこんなに静かな物分りのいい猫はさすがに居ないんじゃないか?どうなんだ??

…と、思ってググってみたら、実ボブがニュースに出ている映像とかわんさか出てくるんですが
めちゃくちゃおとなしいし本当に肩に乗って歩いてるし
A Street Cat Named Bob

ネットで見る自由気ままな猫とは違う…!

あ、映画の内容も本当に面白かったです。


今日はもう映画見て泣きすぎて頭いたいわ。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ