2019年4月25日木曜日

レシピ通りに作れば失敗しない、だが成功もしないという話

料理を作るのは好きなんですが、下手です。
前に「パティシエになりたい」という夢を持った女子高生の手作りケーキを食べた事があるのですが、
それはもう最高に美味しかったんですよ。見た目も綺麗だし。
今の私はその倍の人生を生きているのに、
一応毎日自炊しているのに、
何故こんなにも料理が下手なんだろう?
と、考えずにはいられない毎日です。

前にそのようなボヤキをしたところ、知人から
「レシピに書かれている通り、正確に計量すれば失敗するわけがない」
と一蹴されました。

確かに。
レシピ通りの手順で、分量をきっちり計量すれば、味は整う。
でもね、味だけ整っても私が考える成功ではないの。
特に焼き菓子系は、味は何とかなってても膨らまないとか陥没するとかキメが荒いとか割れるとかフルーツ沈没とかパサパサするとか生焼けとか色々あって、
考えれば考えるほど、
計量をしっかりするだけではダメだ。
と思う訳ですよ。


理由。
多くのレシピで頻出の単語
「クリーム状になるまで擦り混ぜる」
クリーム状って何だ?
ホイップクリームのクリームとクリームチーズのクリームではだいぶ違う。
ホイップだけでも7分立てとか状態は色々あるけどどの辺?

「白っぽくなるまで混ぜる」
どこからが「白っぽい」のか。つまり何色なのか?
コードで頼む。
#fffd91くらい?#f7f6b2くらい?


「もったりするまで混ぜる」
もったり!とは!!!


…と、説明がまず曖昧なのです。
でもそれも仕方ない。どのバターを使うか、どのオーブンを使うか、ディスプレイの色味はどうかは人それぞれ。レシピを書いている人には分からないのですから。
きっちり「180度で焼く」と温度を明記している場合でも、使うオーブンによっては焦げるし。


成功ゲージが見えない状態で、やりすぎでもなく、足りなくもない当たりポイントを探る作業。おお怖い。
そしてこれらを乗り越えた先には最難関「切るように混ぜる」「さっくり混ぜる」が待っている…!!


失敗したくないのではなく、成功させたいのです。
私の感覚では「失敗ではない」と「成功」の間に深い溝があり、
そこを越えるのがめちゃくちゃ難しいって気がしてます。

どうやったら料理上手になれるのやら。
同じものたくさん作って練習するしかないのでしょうけれど
ぼっちだと消費もできないので作るペースもゆっくり…

かーっ、人生コミュ力ですね、かーっ。

2019年4月24日水曜日

エゴが極まったアニメ「どろろ」の話その2

しばらく溜まっていたアニメ「どろろ」を消化しました。
以下、どろろ12話までのネタバレを含みます。


折返しとなる12話でかなり話が進んでましたね。
ここにきてだいぶ手塚治虫とは離れてきたように思います。

というのも、手塚治虫の母親キャラはたいてい菩薩の如き優しさを持つのですが
アニメの縫の方は百鬼丸に対して「救えない」とバッサリ。
あれ、わざわざ言いに来る必要あった?と、ちょっとだけ思います。
ああー違う作品だ。としみじみ思いました。
20190424 - 2.jpg
ただ、鬼神に自らを差し出そうとはしていた。
なぜ果たされなかったのかは謎ですが。


そう、別に犠牲者は百鬼丸でなくても良いはずでは?
多宝丸も「醍醐の国のため」とか言ってましたけど、
本当にそう思ってるなら代わってあげればいいんですよ。
今の醍醐の国の繁栄が景光の手腕ではなく鬼神によるチート効果だとするなら、
君主が醍醐景光である必要は全く無いんだから、景光も「ワシが犠牲になる」と言えばいいんです。


でもそうは言わない。(景光は言わないだろうけど)

国の繁栄のために犠牲は仕方ない。との意見は聞きますが
結局その犠牲は自分以外の誰かを想定していると。
エゴですねー。
20190424 - 1.jpg



アニメのキャッチコピーは「それは鬼か、人か」で
身体を取り戻していく百鬼丸が理性を持たぬ鬼になるのか、人となるのかという意味かと思っていましたが、
醍醐の国に厄災をもたらす鬼という側面も出てきました。
その理論で言うなら、醍醐の家族は百鬼丸にとって鬼ではないでしょうか。

お前が鬼だ、いやお前が鬼だと言い始めたらきりないやつ。


ところで、醍醐の国の繁栄に必要なコスト低すぎではないでしょうか?

さるの巻では数人の生贄を出していると明言されており、
妖刀の巻でも散々人を斬ってました。
でもそれらの国は特に豊かだという描写は無いんですよね。

一方で、醍醐の国は百鬼丸の身体の一部のみでえらい恩恵を受けてますよね。
ここちょっと疑問に感じる部分ですね。
原作では、国が荒れるのは侍が戦ばかり繰り返すからだったと記憶しています。
アニメは、少なくとも12話の説明では、異常気象と天変地異によって醍醐の国は危機に瀕したように受け取れ、
それを異常気象や天変地異が鬼神パワーで制御してもらっていると。

百鬼丸一人の犠牲で何年持つんでしょう?
私が鬼神ならじわじわと生贄代金を上げていくとか、天災マッチポンプとか
いろいろ考えちゃいますけどね!


そしてカットされるかと思ったどろろの入墨が登場。
もしかして百鬼丸が身体を取り返して醍醐の国からチート効果が消えたけど、どろろのお金を使って醍醐の国もハッピー。
みたいな終わり方になる?

それは火袋さんが望む使い方ではないのでは…
今後どうなるか楽しみです。



2019年4月23日火曜日

たんぽぽ食べるよ

先日買ってきたたんぽぽの葉、少し前にパスタにして食べました。

20190423 - 1.jpg
量が足りなかったのか、調理方法を間違えたのか
なんだか、苦いもやしみたいな感じになってしまいました。

巷のたんぽぽの葉を食用でググってみると、葉っぱの色もっと緑色のものが多いです。
私が買ってきたものはやけに細長いし。
品種とかの関係もあるのかもしれないけど、違うたんぽぽだと違うパスタになるのかな…?


まあ、私は今後たんぽぽを買う事はないでしょう。
面白い体験ができました。

2019年4月22日月曜日

楽天マガジンを解約した話

そもそも契約してたのかって話なんですが、
Kindle Unlimitedを契約したあと、楽天マガジンのサービスを見つけて
��HKテキストが複数読めるのに釣られて契約してみました。

なんといってもきょうの料理ビギナーズ、そしてきょうの料理、
他にナショジオやファミ通が読める。
これで月額390円ならお得と言わざるを得ません。

でもいざ読んでみると
雑誌の半分くらいしか読めませんでした。


電子雑誌は紙より読める記事が少なく、
楽天マガジンも例外ではないんですが
肝心の「今月の特集」がすっぽり抜けてるんですよ。
前月は、新玉ねぎ特集。
なのに、新玉ねぎのこと2ページしか書いてない!(しかも健康効果云々の話でレシピなし)
50ページの次が110ページくらいになってるし
これはかなり抜けてるぞ…



まあこの値段じゃしょうがないよね。
でも私の目的には合わなかったので解約しました。


読みたいものが明確にある場合は、読み放題ではなくその雑誌ピンポイントに買ったほうが良いって事ですね。


まあ無料期間があったので全く痛手はなく、
期間中にナショジオとかファミ通が読めて楽しかったです。

2019年4月21日日曜日

イースター専用ドリンクを飲む話

日本人がイースターを祝う事の是非とかなんとかいろいろありますが
私みたいなのはイベントにかこつけて美味しいもの食べたいだけなので
イースターに関係する美味しいものを食べます。

これ。
20190421 - 1.jpg
IKEAのDRYCK PÅSKMUST(ポスクムスト)です。
前にIKEAに行ったときに見つけて購入しており、満を持して登場となりました。
むしろ今年はこれを飲むためにイースターを待っていた。


見た目はコーラですが、味はガラナのほうが近いです。
でもガラナ的なものは一切入っておらず、
Wikipediaを見る限りではホップ由来の成分が使われているらしい。


そしてイースターと言えばホットクロスバンズ。
作ったはいいんですが、いろいろと失敗しまして
写真載せるのどうしようか迷ったんですけど、まあ載せてしまいます。

20190421 - 2.jpg
焦げてる。


なんだかんだでホットクロスバンズは一度も上手く焼けた事がないので、
イースター以外でも練習しないといけないですね。
その時の比較用としても、載せておこう。


2019年4月20日土曜日

築地半値市に行く話

今日は築地の半値市だよ。
場内は豊洲に移転したけれど、場外はまだ築地で営業中。
朝早くから営業されているようですが、いずれ営業時間変わったりするのかな?

その前に腹ごしらえします。
築地といえば行列のお店が数多くありますが、今回はそのひとつ、ホルモン丼の「きつねや」さんへ。
20190420 - 1.jpg
八丁味噌のこってり辛口味噌味で煮付けられたホルモン、時々はコリコリしてて、時々は柔らかで
もう美味しいのなんのって。


半値市は9時からなんですが、ホルモン丼の行列に並んでいる時点でもう9時間近。
いやでもここまで並んで残りあと2人くらいだし。
ここで引くわけにはいかない!

と、9時過ぎまでのんびりホルモン丼を堪能しておりました。


これは狙っている鯛(1000円)とか、こんなお買い得過ぎるのもう売り切れてるよねー
もしかしたら整理券かもしれないし、鯛1000円とかみんな買うよねー
仕方ない、昆布を買って帰るか。


と思ってとぼとぼ歩いてたら普通に売ってた
20190420 - 2.jpg
ラッキー!

その後プラプラして、葉わさびを購入。
葉わさびも食べたことがない野菜…野菜?ハーブ?
かなり辛味が強いと聞いていたのですが、私が買ってきたものはほとんど辛味がなく、そのままでも食べられるみずみずしさでした。
これは塩漬けにしていろんなものに混ぜて食べるよ。


そして昆布も購入。
築地は恐ろしい街で、3店舗くらい同じ昆布がほぼ同じ金額(1000円前後)で売られていたのに、
ちょっと角を曲がると同じ昆布が450円だったりするんですよ。
え!?え!?!?容量少ない!?いやそんな事ないよね?値段間違ってる??
と思うほどのお安い金額。
いや恐ろしい街です。


さらに歩くと今度はたらこがお安く売られていたのですが、
我が家の冷凍庫がもう限界なので泣く泣く見送り。
ああ、なぜ我が家の冷凍庫はパンパンなんだ。
常備してる鶏肉2kgのせいだと思うけど、あとジャムとか凍らせてるのが原因だと思うけど。
いつかリベンジしたいですね、たらこ。


買ってきた鯛はお刺身にもできるとのことなので
ホワイトバルサミコ酢にご登場願ってカルパッチョに。
これがやりたかったんだよー
20190420 - 3.jpg

3枚におろしてもらったので、残りは漬けにして、中骨の部分は後日煮込みにします。


そして帰りに築地の甘味処「天まめ」さんに寄って、みつ豆をお持ち帰り。
生寒天を使ったみつ豆だそうで、最初は蜜をかけずに楽しんでほしいとのこと。
その発言の通り、豆がほんのり甘くて、寒天からは磯の香りがして
ううううーーーうまいいーーーー!
20190420 - 1 (1).jpg


さすがに最近食品買いすぎてるので、これからはできるだけ消費モードに入らないと。

2019年4月19日金曜日

トルコ至宝展とおすすめのたんぽぽの話

至宝。
これほど心躍る言葉があるだろうか。
貴族様や王族様が、金に糸目をつけずに作らせた権力の塊ですよ。
俗物の私、心が躍っちゃう!
20190419 - 1.jpg

最近では撮影できる展覧会も増えたのですが、トルコ至宝展は全面アウト。
なので、そこで見てきたチューリップの姿のエビデンスを示すことが出来ないのですが
今一般的なチューリップと聞いて想像する姿とは、かなり異なっておりました。

花弁が尖っているし、開いているし(これは現在でもアラジン等の品種で確認できますが)
葉っぱがギザギザしている。

イスタンブール チューリップでググると先が尖ったチューリップは結構出てくるので、トルコではメジャーなのかも?


なお本当に至宝と呼べる芸術品の数々がキランキランしてました。
ものすごく細かい金細工と宝石が散りばめられた兜や宝剣、翡翠でできたカップなどなど
いやー良いもの見させていただきました。



今日は展示を見終わった後にはらごしらえ。
新宿まで行って、初めて中村屋さんでカレーを食べてきました。
前から一度は食べたいと思っていたけれど、老舗だしいつでも行けるからいつでもいいやと思って何年も経過していた中村屋さん。
ようやく初カレーです。
20190419 - 3.jpg
欧風カレーもいいけどインドカレーもいいよね。


ちらっと伊勢丹のフランス展にも寄りました。
美味しい瓶詰めでもあればと思ったのですが、チーズとワインとお菓子が多く、
お食事系のものはピンとくるものがなく
野菜を少し買ったところで、店員さんから
「お客様にぜひ見ていただきたいものがあります」
と声をかけられました。

そんな事言われたの初めてなんですけどー!なになにー!?何を見せてもらえるのー!?
と、期待MAXで待ったところ、出てきたのがなんと

たんぽぽの葉。
20190419 - 2.jpg


こいつたんぽぽ食いそうだぜぇー!
って思われたのかな。


もちろんお買い上げしました。
ちょっとかじってみたところ、確かにたんぽぽです。
いや、食べたことないんですけど、香りがほんとそのままたんぽぽ。

飲んだことないけど、たんぽぽコーヒーもこんな風味なのかな。

なおベーコンと炒めると美味しいとのことなので、これは後日またパスタにご登場願う感じですね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ