ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 読書 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月7日金曜日

シグマフォースシリーズ「ユダの覚醒」感想

ユダの覚醒(上) (シグマフォースシリーズ)

面白かった前作よりもさらに面白い。いや、面白いというかすごく心に残る。
それは単に「面白い」というだけでなく、
今までのストーリーの中で最も身近に感じられる題材であり、
様々な人が大切なものを失う話でもあり、
最初の伏線がちゃんと回収されているからでもある。

なんかこう、引っかかるんですよね。
ストーリーとしての出来とかそういう話ではなく、身につまされるというか。



今回は、インドネシアで発生した疫病と、マルコ・ポーロが残した東方見聞録の失われた記述に関する話。
ある日グレイの家に負傷したギルドのメンバーセイチャンが助けを求めてくる。
グレイはセイチャンと共に、ギルドおよびシグマからも逃げる事態になる。

セイチャンはギルドのとある計画に反対したため、追われる身となったらしい。
その計画と、マルコ・ポーロの東方見聞録に書かれなかった帰路の災害についての謎が絡んできます。


一方で、インドネシアの疫病の対応に当たるリサとモンク。
今回はリサが主人公と言っても差し支えないというくらい活躍しています。


読了後の興奮がさめて、改めて冷静に考えると
気になる点もいくつかあります。
例えば登場人物が多くて味方キャラクターがコロコロ入れ替わることとか。
一部の敵キャラの影が薄くて「こいつ誰だっけ?」と思う事や
気になる敵役スリーナの背景が全く説明されず半端なところで終わっているなど
でもシリーズ初、最初の伏線を回収したと言えるのではないでしょうか。

今まで騎士団の話とか子供の話とか見てきたけど
彼らがその後どうなったのってフォロー少なかったからなぁ。

それの影響もあってラストまで綺麗にまとまってる感じがしました。
スリーナは後から登場するのかな?


あ、今回も恋愛脳は健在でした。
でもリサとモンクがだいぶ吸収してくれていたから嫌気はささなかったかな。
というか、今回のお相手はグレイとお似合いだと思います。
最終的に行きつく先はそこでは?と思ったり。


2019年6月5日水曜日

「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である

先日の精神科医によるゲーム実況を見て感化され、実況されていた精神科医さんの本を読んでみました。
20190605.jpg
「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である


よりによってこれ?という気がしますが、これしか無かったの。

でもこれぼっちが読む本じゃないでしょ。
「掃除の仕方」の本を読むのは掃除ができない人で
「お金を貯める方法」を読むのはお金が貯められない人ですよ。
その理論でいうと、「ぼっちはいいぞ」という本を読むのはぼっちじゃない人なんですよ。

ぼっちは「友達作る方法」とか読むでしょ。

という予想通り、「群れから離れましょう」と説いている本でした。
離れる群れがないよ!群れが!

それでも頷いたり参考になることも多数。
現代は、集団の空気を読みあい、空気を醸し出し、それを相手に察してもらうという高度なコミュニケーションが要求される社会だと。
しかもそれを当たり前に要求されるので疲弊する社会であると書かれております。

群れに依存しているとよくない……とか
色々書こうと思いましたが私のブログでそれを書くとなんか言い訳してるみたいな感じがしたので割愛します。

気になったポイントを箇条書きで

・心の隙間を他人に埋めてもらおうとする試みは必ず失敗する
・異なる世界観を持つ人の間には壁がある
・他人はコントロールできない、コントロールできるのは自分の心のみ

などなど
ぼっちでも、ぼっちじゃなくても、
身にしみる言葉が色々書かれている一冊でした。


でもちょっと違うの読みたいかな。
別な本探してこよう。


2019年5月15日水曜日

シグマフォースシリーズ「ナチの亡霊」感想

シグマフォースシリーズ3作目、「ナチの亡霊」を読みました。
前作はダ・ヴィンチ・コードのような遺跡めぐりと謎解きがありましたが、今作は科学を題材にした物語で、遺跡は出てきません。
一見して全く異なる2つの物語が、ストーリーが進むにつれて同じものを追いかけていると判明し、
徐々に一つの物語に収束していく、まさにミステリー的なミステリーという感じになっています。
ナチの亡霊(上) (竹書房文庫)
ナチの亡霊(上) (竹書房文庫)

物語の一つはヒマラヤに近い僧院で、謎の奇病が発生した話。
アメリカ人医師のリサは僧院から診察を求められ、現地に向かうが
そこには僧を抹殺しようとする勢力が潜んでいた。


そしてもう一つはコペンハーゲン。
ダーウィンが所持していた聖書がオークションにかけられる事になったが
その調査を行っていたグレイ・ピアースは何者かに命を狙われる。


単に敵vs味方の対決ではなく、一時は敵対した勢力と共闘する事になり、
その過程で、最も手ごわい敵が抱える事情なんかも分かったりして
ああ、こういうの好き。
単に敵として出てくる時はバックグラウンドも無く単に「スゲー強い冷血で厄介な敵」としか扱われないのに、
視点が変わると、実は隠された苦悩とか家族愛とかがチラっと見えるの。
すごく好き。


シグマフォースは科学と歴史の両面から問題を解決していくストーリーですが、
「ウバールの悪魔」と「マギの聖骨」は、ラングドンシリーズと結構似ているように感じました。
しかし今作ではシグマフォースの科学っぷりが存分に発揮されており、
グレイとペインターの2人が主人公として活躍しており、
組織の物語だという利点も十分に生かしているので
ラングドンシリーズとは別の魅力を持った作品であると見せつけられる気がします。

ラストの方はやっぱりファンタジーっぽくなるんですが、それもまあこのシリーズらしいというか、
「高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない」なアレと言われれば高度に発達した科学だと…言えなくもない?
まあフィクションなんだし細かい事は置いておこう。


次の作品も面白くて既に読み終わっているので
さらにその次が楽しみです。

2019年5月5日日曜日

シグマフォースシリーズ 「マギの聖骨」感想

シグマフォースシリーズ2作目、「マギの聖骨」を読み終わりました。
マギの聖骨【上下合本版】 シグマフォースシリーズ (竹書房文庫)
マギの聖骨【上下合本版】 シグマフォースシリーズ (竹書房文庫)
2作目といっても「マギの聖骨」のほうが先に刊行されたので、
1作目と言うべきか2作目というべきか、迷うところだったりしますが。

先に刊行されたのも納得の面白さです。

主人公はリーダーになりたての若者グレイ・ピアーズ。
序盤では、それなりに血気盛んでスタンドプレー気味な風に書かれますが、
いざ物語が始まってみると普通に頼れるスーパーリーダーです。


ケルン大聖堂で、ミサの参加者が不可解な死を遂げる。
犯人が奪ったものは聖遺物のマギの骨だった。
バチカンとの共同捜査を行う事になったシグマフォースは、
古代七不思議に隠された謎を追いかける事になる。


今作も、最先端の科学と聖書の謎がうまい具合にマッチしていて面白いです。
悪役が非常にわかりやすい悪になっている一方、
前回の敵だったギルドは不穏な動きを見せており、
誰が敵で誰が味方なのか、誰を信じれば良いのかわからない状況が続きます。

特に下巻からは、ピンチに陥った主人公チームをさらに叩き落とす驚きの展開が待っており、
そこから先はノンストップで読みたくなる勢いがあります。
ネタバレにならないように何か言うのが難しすぎて
小並感想の羅列になってしまう。
でも面白い。
これは人間不信になりそうですわ。


今作のヒロインは「若い頃のオードリー・ヘップバーン似」と言われるレイチェル。
相変わらず恋愛描写は多く、
お前ら恋愛しないと仕事できないのかよ。
と、思わずにはいられません。
でもそういう過程もなしに突然くっついて終了ってのも微妙だしなぁー、
だからといってピンチになる度に「強い腕に支えられてどうたら」とか「顔を近づけもにゃもにゃ」とか要らなくね?って思うんですけどね。
今ピンチ、ピンチなんですよ!!



なお次の本もちょっと読み始めていますが、
ここまでやっといて別れそう。


こうやって改めて書いてみると、結構アクション要素が強いんだなと改めて思います。
優位に立ったり不利になったりしながら、いくつかの遺跡を巡って謎を解いていくわけですが
でもなんで遺跡めぐりしてるんだっけ?
と、冒頭の話を忘れそうになります。


マギの聖骨は映画化が予定されているようなので
今から楽しみです。

2019年4月15日月曜日

漫画SPY×FAMILYがたいへんツボだった話

私はオタクですが、ゲームオタクなので
マンガとアニメはほとんど見ないです。

特にマンガは分からない。
世の中にマンガが多すぎて、何を読めばいいのか全く分からない。
なのでネットで見かけたものとか気が向いたら読むんですが
先日見かけたSPY×FAMILYが大変ツボでした。

こちらから読めます。
https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156648240735
D2FsAJcU4AAzvwN.jpg
画像はTwitterより。


スパイ、エスパー、殺し屋の3人が、本性を隠しながら家族のフリをしていくマンガ。
現在2話まで公開されているのですが、2話でここまで面白いってアリ?というくらい引き込まれています。

舞台はなんとなくヨーロッパに似た地域、
スパイの「黄昏」は、あるミッションのために子供が必要になるのですが
引き取った子供はエスパーで、人の心が読める子どもだったという凄い設定です。
1話ではスパイ青年と幼女という「レオン」みたいな交流のいい話になってます。
子供の純粋さは強い…そして美しいよ…


一方、急遽母親が必要になった2話目では、殺し屋の女性ヨルとのやりとりがメイン。
ヨルは殺し屋とは思えない、とてもおっとりした女性ですが、世間から浮いてしまい
「普通」の女性になれない事を気にしている様子。
こっちは一転少女マンガみたいなラブストーリーで
黄昏のイケメンっぷりが際立ってます。


この漫画が凄くいい話に感じるのは、
およそ普通とは言えない3人が、意図せずお互いの傷を癒していく話だからだと思うんですよ。
そして普通ではない事もあたりまえに許容してしまうんですね。
スパイのドンパチも「鬼ごっこのプロ」とか、足技を披露しても「はしたないよ」と笑って済ませたり

一方で、幼女を除き親2人が家族になるのは、
あくまでも利害が一致しているから…だと思うのですが、
ヨルの雇い主については現時点では明かされていないので、敵対勢力かもしれない…予告を見る限り大丈夫そうだけど、大丈夫なのかな!?
そんな薄氷の上に立たされている緊張感もあり、
アーニャがめちゃくちゃ可愛くて
昨日から何度も見返してしまっております。

3話の公開が楽しみ過ぎる!
あとアニメ化とか、すごく合うと思う!


2019年3月28日木曜日

古代遺跡の謎を追う「ウバールの悪魔」感想

前も言いましたが、ラングドンシリーズが大好きです。
そのラングドンシリーズとわりと似たストーリーのものを探し続けていたのですが、ついに見つけました。
ジェームズ・ロリンズの「シグマフォースシリーズ」

もっと早く教えてよGoogle先生!
という感じでした。


シグマフォースとは、アメリカの国防高等研究計画局(DARPA)に属する仮想の特殊部隊。
アメリカ陸軍の特殊部隊デルタフォースにちなんでつけられているようです。


大英博物館に陳列されていたオマーンの歴史遺物が大爆発を起こす。
爆発の原因が反物質にあると知ったデルタフォースは
現地に調査官ペインター・クロウを派遣する。
歴史遺物は、伝説の都ウバールの入り口を開ける鍵と言われており、
大英博物館の職員サフィアとペインター・クロウは、仲間を伴ってオマーンの遺跡を調べに行く。


おおおおーーこれはもう素晴らしくラングドン的!
遺跡!謎!反物質!!

あえて比較すると、主人公にあたるラングドン教授は宗教象徴学の専門家であるのに対し、
ペインター・クロウは歴史や化学に詳しい軍人という立ち位置なので
象徴についての話題は控えめです。
アクションシーンも多いですが、殴った蹴ったの描写ではなく、相手の手を読みあう心理戦のほうが多くて読みごたえがあります。


科学的に見せかけて、結構ファンタジーな設定もあったりして
他人から見えなくなる能力を説明する時に
「他人の精神に作用して」
と、「あ、それで解決させるんだ」と思うような部分もあったりします。
まあ用語だけ半端に取り入れた解説するより賢いやり方ですけどね。


際立つのは主人公ペインター・クロウの完璧人間さです。
顔はハンサム、頭脳明晰、冷静沈着。
性格は至って善良。
誰も止められない暴れ馬をさっと止めてしまうような見せ場もあり、
ペインターのいい男アピールが端々に見えます。


でも物語を面白くするためには主人公はピンチに陥らなければいけない宿命。
完璧人間が主人公だと、脇役(主にヒロイン)がヘマする役を引き受けて主人公を立てる、みたいなパターンが多いのですが
それの何が辛いかってヘマする役を引き受けた人にヘイトが集まるのが見てて辛い。
ちょっとした欠点って大事だと思いますね。ストーリー設計的に。


ウバールの悪魔では、それを解決するために戦闘面ではど素人のもう一人の主人公サフィアを用意し、
更に敵役をペインターの元相棒にすることで、
完璧なペインターだけど手の内は読まれてるぞ、という高度な読みあいを楽しめます。



でもこれ次回作からどうするんだろう?と思ったら
次回作は主人公が違うようで。
まだ読み始めたばかりですが、スタンドプレイ気味の血気盛んな若者が主人公でした。

日本での刊行は次回作「マギの聖骨」が最初だったそうです。
「ウバールの悪魔」から登場人物が引き続くので、「ウバールの悪魔」を最初に読むほうがすんなり入ると思います。

「マギの聖骨」は映画化の話が進んでいるらしいので
今から読んでおかないと。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

緑といえばチョコミントの話