2025年9月30日火曜日

せいろで野菜を蒸してみるよ

先日買ってきたせいろ、ちゃんと蒸し料理に使わないと、という事で
色々蒸してみますよ。

まずはお野菜。
せいろを買って一番蒸したかったものがさつまいもです。
さつまいもはゆっくり時間をかけて加熱したほうが甘さが出るので、レンチン調理より蒸したほうが美味しいらしい。
というわけで秋の味覚いろいろ蒸し。



…確かにさつまいもが甘い!
結構レンジと味が違いますね。おおー、蒸すと美味しいんだー。

余ったさつまいもでおこわも作ってみる。


で、早速せいろが焦げました。


せいろに合わせてナベも小さいサイズなので、コンロの火が強めだと焦げやすいとかなんとか。
そういう罠もあったか。

使う前に水に潜らせてはいたのですがもっとしっかり浸水させる必要があり、
使い終わったら水分はしっかり除去しないとカビのリスクがあり…と考えると
「ズボラこそせいろ」は、ちょっと騙されてる感じするかなと。
今のせいろが焦げまくったら、買い直しはしないかなぁ、という感じです。今のところ。
甘いさつまいもが食べたいなら別で買ってこよう。



2025年9月29日月曜日

さようならaminoステップ

お世話になっていたaminoステップがサービス終了になるとのお知らせがありました。


だよなぁ…という感じですね。
ポイントがAmazonギフト券に変わるの、味の素側は絶対儲からないですからね。
あえて避けていたのかもしれませんが、サ終するくらいならもう少し商売っ気出しても良かったのに…

ピクミンブルームがあるので今のところ代わりのアプリを探す予定はなく
このままさようならの予定なのですが
世界のご飯情報が消えてしまうのがとにかく惜しい。

というわけで、今後、aminoステップに登場した世界のご飯、いくつか作ってみようかなと思っております。
アプリ内の情報も閲覧できなくなる可能性があるので、何を作れるのか、そもそも作れるのかは不明ですが。
むしろ味の素社がやってほしい。味の素の商品をバリバリ使って、世界のご飯作れるよって言ってほしい。買うので!商品!

2025年9月27日土曜日

ナマステインディア2025に行ってきた

今年もやってまいりました。ナマステインディアの季節でございます。
と言っても今年は特に買うもの無いんですよね。
豆とかスパイスを買い足したいのですが、あまり祭りには登場しないので、ナムキーンとミタイを買って、ビリヤニをテイクアウトするだけかなー

……と、思っていたのですが
むしろ今回が一番楽しんだまであるかもしれません。
今回はお食事用テーブルが復活していたのに加えて、食事メニューがマニアックになっているんですよ。
今年突然マニアックになったわけではなく、以前からじわじわマニアック化はしていたのですが
それでもワダパオとか今まであった?
私が好きなアルーティッキも数店舗から選べるようになっているし、パウバジとかパニプリとか、もう屋台じゃん。インド屋台じゃんという品揃え。
というわけで喜び勇んでアルーティッキを食べる。


インド料理店のチラシを貰ったらそこにもコットゥやスリランカカレーなどのメニューが紹介されており
もう、バターチキンとナンだけじゃやっていけない時代に入ったんだな。と、なんだかしみじみしてしまいました。

今回買ってきたものはこちら。

アンビカさんのナムキーンは欠かせませんが、今年は初めて見るものが多かったです。
アタ粉で作ったラスクが登場していたのでひとつお買い上げ。
あとはいつものムングダールとソーンパプディ、あと謎スナック。
それと別のお店ではレトルトプラオとパンジャビチョーレー(ひよこ豆のカレー)
ミックスミタイ。


そしてコットゥをテイクアウトしてきました。
コットゥとは、パロタ(薄焼きパン)を細かく刻んで炒めた、いわゆるパンで作るチャーハンのようなもの。

結構もちもちしていて美味しいです。

この他にもインド服を買ったんですが、これが考えていた「私の欲しいインド服」そのものでして、かなり満足しております。
なお洋服を選んでいる時、後ろでおじさんが「初夏に開催したほうがいいんじゃないか、これから寒くなるシーズンなんだし」と言ってました。
確かに。
今年みたいな猛暑が続くなら噂のインド衣類、カディ生地の服を調達したいと思うので
初夏に無いものですかね、インド服イベント。



2025年9月26日金曜日

すべてが刺激物のカレーを作って食べるよ

今日も今日とてインドのカレーを検索していたら、すごいカレーを見つけたんですよ。
その名もInji curry
injiはタミル語で生姜のこと。
その名の通り、生姜の千切りが具材です。
メインが生姜の千切り、その他玉ねぎ、青唐辛子、赤い色はすべてチリパウダーという
刺激物てんこ盛りのカレーとなっております。

そんなに生姜たっぷりで食べられるの?と思ったのですが
とりあえず作ってみる事に。
1皿あたり生姜1個、フライパンいっぱいの生姜を炒め



完成したのがこちら。



これは圧倒的生姜。

あ、これは
インド版生姜の佃煮ですね。
インドのカレーには珍しく砂糖が入るので、なおさら佃煮っぽいです。
ご飯にめちゃくちゃ合うと思う。とても美味しい。
これもうカルディとかで売ってる美味しい調味料のレベルで美味しい。

美味しい…のですが、口の中があまりに生姜にあふれ、生姜による攻撃性がなかなかに高いので、生姜に殺菌される側の気持ちになれました。
前に生姜のピクルス作ったのと同じですね。

主食のカレーのつもりで作りましたけど、生姜の殺菌力の強さでお腹を壊しそうな気配がしましたので
ポジション的にはチャツネやアチャールのほうが近い気がしました。
ちょっとずつ食べると絶対美味しいやつ。



2025年9月23日火曜日

秋のおはぎを買いに行くよ

暑さ寒さも彼岸まで。
ああ、なんて素晴らしい言葉なんでしょう。
この秋も言葉の通り、暑さが引いてゆき……金曜日ちょっと暑くなるようですが、まあ引いてゆきましたね。

歩きやすい気温になりましたし、今日はおはぎを探して歩きますよ。
と言っても目星はすでについており、今回は福井県のアンテナショップへ。

よもぎおはぎ(1割引)です。



中にこしあん、よもぎ味のもち米、外側にきなこがまぶされております。
これは確かによもぎ味。

それにしてもよもぎおはぎって珍しい気がしたのですが、ググった限りでは地域性がある感じでは無さそうでした。
地域性がある「緑のおはぎ」はずんだか青のりのほうらしい。

じゃあよもぎおはぎって相当レアなの?実際私は見たことなかったし。
と、思っていたらそこまでレアというわけでもないらしい。
3色おはぎに入らないのにレアでもないって、どういう立ち位置なんでしょうね一体。

アンテナショップを巡ったらまた違うおはぎを見つけられるかしら?と思いましたので、次回もちょっと巡ってみようかな。

2025年9月22日月曜日

時にはレシピの記載ミスを…ミスしすぎでは!?

タバスコの公式ホームページにはタバスコを使ったレシピが色々と掲載されております。
その中でも「ヤカメン」という聞きなれないレシピがありましてね。
なんでもニューオーリンズで生まれたアジア風の牛肉麺だとか。
これは一度作ってみたい……と、思っていたのですが!

材料:米 2合 トマト 中玉 5~6個
って書いてあるんですよ。

牛肉を使った麺料理じゃないんですか!?!?!?

もしかして、調理していくうちに米が麺に…………

………なるわけないよね、さすがの私でもそんな期待はしませんよ。
と、思いながらも作ってみました。
ヤカメン…いえ、トマトの炊き込みご飯でございます。


トマト中玉が無かったので、普通トマトをカットして使用。
見本のものより色が濃く仕上がってしまいました…醤油の影響かしら…

ここにタバスコをばしゃばしゃと振りかけて、器に盛って完成…したのですが
トマトが崩れてしまったので盛り付け後の写真は無しで。

結構まんべんなくタバスコを振りかけたのですが全然辛くないな。と思っていると時々刺すように現れるタバスコの辛さ。美味しい。
トマトと合わせる事でタバスコの酸味がトマトの酸味に混ざって、酸味のほうは全然気にならないですね。
なるほど酸味のあるものと組み合わせると良いのか。

2025年9月20日土曜日

せいろを買ってきてダイエットしようとする話

最近、せいろが流行ってるらしいじゃないですか。
なぜ料理器具に流行りがあるんでしょうね。せいろの前はメスティンとか、
「この調理器具さえあれば、あなたの食生活はこんなに素晴らしくなります!」
とか言われて、素敵な料理に素敵な背景、素敵な小物と共に撮られた素敵生活を見ていると
アラフォーぼっちおばさんの生活に少しいろどりが加わる気がして
もれなくうっかり欲しくなるタイプの人間です。

ダメよ!宣伝商材はマッチを擦った後に見える幻想なんだから!現実と混同してはダメ!
ほら!あれだけ流行りまくったタジン鍋の今の姿を見て落ち着きなさい!

…というわけで、安置してあるタジン鍋を拝んで精神統一をするわけですが
……せいろは別に新しい調理器具ってわけじゃないし……
……ブームが過ぎ去った後でも使い道はいくらでもあるわけで?
肉まんも蒸せますし?

という邪念が勝利したため、せいろを買いに行ってしまいました。

せいろでございます。


サイズは15㎝。1人用だとこのサイズかな。
一度にたくさん蒸して冷蔵庫に保存する手もありますが、それだとせいろの有難みも無い気がしたので小さいサイズにしました。

私はこれで油を使わない生活を送り!ヘルシーに蒸し野菜とか食べて!
年末までにダイエットするんだ!
あと!辛い肉まんとか、野菜系肉まんとか作ったり、肉まんとか肉まんとか、もしかしたらマーラーカオとか蒸せるかもしれない!

早速芋を蒸してヘルシー生活を始めるわよ!
と思ったら芋がかなり値上がっていたので
冷凍しゅうまいを蒸し始めるメタボ。



…うん、まぁ、つまり
ダイエットできるかどうかは調理法じゃなくて、何を蒸すか次第だなぁって、うっすら思ってはいます。
でもとりあえず今年は秋の味覚を蒸したおしてみようと思います。

2025年9月19日金曜日

ワンパウンダー食べるおばさん

大きなサイズの食べ物って、魅力的ですよねぇ……
顔よりデカい肉まん、ジャンボ餃子、バケツプリン、ああ、憧れの数々。
そんな私が熱い視線を注いでいたのがハンバーガー界の巨人。
バーガーキングのワンパウンダーです。

でもワンパウンダーってもれなく1000kcal超えるんですよ。
あなた自分がどれだけメタボか、ちゃんと鏡見てる?
っていうか、おばさんが食べるものではないですよね。若者向けですよねどう考えても。
でも気になるし、いつかは食べよう。と思っていたのですが
今発売されているワンパウンダー、辛いらしいんですよ。

というわけで買ってきました。4枚肉と辛口ガーリックフレークが特徴のインフェルノ ザ・ワンパウンダーでございます。



1390kcal!

ワンパウンダー自体初めて買ったのですが、思ったより…小さい…
勝手な想像で、平たくて大きいハンバーガーを想像していたので、思ったより小ぶりだなと感じました。
バーガーの直径は11cmくらいでしょうか。
そのかわり、高さがめちゃくちゃある。高さも10cmくらいあるので立方体というか、円形の立方体なんていうの?って感じですよ。
これが…4枚肉の迫力…

肉2枚の間にピリ辛のガーリックチップがたっぷり入っておりますが、激辛というほどでもなく、チーズやお肉の脂もあいまってほどよい旨辛さ。
食べたあと、ほんのり口の中が辛くなるくらいでしょうか。
それにしても肉のジューシーさがすごい。
ガーリックチップはちょっとサクサクしているので、ジューシー肉、とろっとチーズ、サクサク感と楽しめるポイントがいっぱいです。
ただ4枚肉を口に入れるのが大変なので、いろいろな味や食感を同時に楽しむのは、厚みの面で2枚が限界なのかも…と思ったり。

それにしてもこのボリューム、多いは多いんですが
私…完食できそうだなと思ったんですよ。

炭酸水も準備して飲みながら食べ進め、できるだけお腹を膨らませようと頑張ったのですが
私これ完食余裕ですわ。

1390kcalよ!思いとどまって!
と、なんとかブレーキを踏み1/3ほど保存に回しました。

ググってみたところ、ネット上では「大食の男性でなければ完食は厳しい」とか言われてまして
誰に謝るのか、何に謝るのかよくわかりませんがほんとごめん…って感じでございました。

私の食欲が落ちるのっていつなんでしょう。胃袋が元気なのは喜ばしい事なのでしょうけれど、そろそろ食欲落ちてもいいと思うんですよね。

2025年9月18日木曜日

旨辛サルサドッグを食べるよ

以前、うっかりホットドッグを2本作ったメタボです。
今回は、今回は1本だけにしますよ。
というわけで、旨辛サルサで作るサルサドッグです。


中身のソーセージもチョリソーの指定なので、辛いソーセージ&辛いソースで辛いホットドッグですね。
…が、チョリソーの辛さはお値段に比例するのか、私が買ったものは全然辛く無かったです。
いつも、「このくらいの辛さでした」とお伝えしておりますが
この料理に関しては、チョリソー次第かな……
サルサの辛さはほど良いです。

ホットドッグといえばソースはケチャップ&マスタードが基本かと思いきや
メキシコに近いエリアではサルサソースのホットドッグもあるようです。
その代表格が「ソノランドッグ」と呼ばれるものらしいのですが
肉にベーコンを巻き、豆も乗るものらしく
画像を見たらホットドッグっていうか船みたいな形状になってましてね。
ホットドッグ1個はお腹がさみしいわ…と思う私のようなメタボでもにっこりのボリュームじゃないでしょうか。
いつか食べてみたいものです。

そして今回はもう1品。
豚しゃぶに旨辛サルサをのせたものも。


これで旨辛サルサレシピは完了。サルサはちょっと余ったので後日パスタをおかわりして終了です。
サルサも美味しかったです。



2025年9月16日火曜日

夏フェア本をガチャで読んでみよう

デイリーポータルZで新潮文庫の100冊全部読む企画(※ただし未達)があり、私もやってみようかな。などと思ったわけです。
しかしこの100冊、固定メンバーも多いようですがラインナップが毎年変わるんですよね。
いわゆる夏休みに本読んで読書感想文を書くやつが元ネタっぽいので他の出版社もやっているし。
それも6月末からやっている!完全に出遅れている!

というわけで、100冊は無理だけど5冊くらいは読んでみようと思ったのですが
読みたい本ではなく、完全にランダムで読む本を決めようと思います。

対象は夏フェア開催中の3社(新潮・集英社・角川)のおすすめ本
「怖い」に分類されている本は除く既読本も除く。
で、Excelに一覧のリストを作ってランダム関数を使って5冊をピックアップ。

選ばれたのは…

1.遠野物語 / 柳田国男(+おまけで100分de名著 遠野物語 / 石井 正己)
2.ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー / ブレイディみかこ 
3.春琴抄 / 谷崎潤一郎
4.桐島、部活やめるってよ / 朝井リョウ
5.ようこそ地球さん / 星新一

たのしぃー。
こんな企画でもなければ谷崎潤一郎は絶対選ばなかったと思います。
福袋もそうですけど、私ランダムわりと好きなのかもなぁ…

なお、5冊読んでみて一番面白いというか発狂したのが「桐島、部活やめるってよ 」でして。
ネタバレになるので古の白文字にしますが
桐島が一切登場しないなんて思わないじゃないですか!
なんで部活辞めたんだよ桐島ぁ!理由言わずに終わらないでよぉ!
いや分かりますよ、私だって、あえて触れない事で他人の事情の分からなさを表現してる事くらいわかりますよ。 何でもかんでも詳らかにすれば良いと思ってこのミステリ小説脳めが!とか、思われるの分かりますよ。 物語のつじつまがぴったり合うのはエンタメなんだよねぇ…わかるわかるぅ…

という感じですね。
一方で谷崎潤一郎はやっぱり合わなかったので二度と読まないんじゃないかと思います。
パワハラ、ダメ、ゼッタイ。

いずれ100冊全部読みたいと思いますが、面白かったのでまたガチャ読書はやるかもしれません。

2025年9月15日月曜日

ドーナツを買って食べる話

最近ドーナツがブームらしいですよ。
しかも生ドーナツが流行り気味だとか。

出たよ「生」。
ドーナツは揚げ物なのに一体どのへんが「生」なのかというと、半分くらいは生クリーム入りらしいですが、残り半分は「生っぽい食感」という説も見かけ……それ本当にプラスのイメージなのかは不明ですが…

今回行ってきたのは最近話題の「I'm donut?」さんです。
4個買うと箱に入りますと言われたので4つ買って来たのですが
この箱、蓋がかなり緩くて閉じる力が弱いので、密閉力は紙袋のほうが強いまであるかもしれません。



今回買ってきたのは店名にもなっているアイムドーナツ、グレースド、ショコラ、カスタードの4個。


アイムドーナツは生地がめちゃくちゃ柔らかく、水分量が多いのかもちもち。
前に食べた笹塚のdough-istさんのドーナツを思い出す柔らかさでした。これは美味い。
ショコラとカスタードも同じ生地なのかな。
カスタードは中にカスタードが入っていて一番美味しかったです。

グレースドも同じ生地かと思いきやこっちの生地はもう少ししっかりした感じ。
クリスピー・クリームよりも硬い。
というか、砂糖をまぶしただけのものグレースドって言うんです?という疑問もあるので個人的にはあまり好みではないかも。

アイムドーナツの柔らかさともっちり感は本当に美味しいので、これは確かに流行る…と思いましたね。

2025年9月13日土曜日

紀ノ国屋で赤いバナナに出会う話

本日はピクミンのコミュニティデイで徒歩1万歩がノルマです。
特に予定もないので、何か美味しそうなものを探して高級スーパーに行ってみる事に。
今回はデカい紀ノ国屋に行ってまいりました。

何か変わったものはあるかな…と、思っていたのですが
案外オーソドックスな品揃えというか
お菓子が少なかったからかな。あまり買いたいものがなかったですね。
何も買わずに帰るかぁ〜?
…と、思ったところ、なんか見慣れないバナナ置いてるんですよ。
色が…赤い!

これはちょっと買って帰るか、と思い、
1品だけ買うのも申し訳ない気がして一緒に買ってきたのがこちら。



今、紀ノ国屋ナンバーワン大ヒットらしいラー油えびせん(美味い)
紀ノ国屋バウムクーヘン、
そしてモラドバナナです。

帰って調べてみたところ、モラドバナナはフィリピン原産のバナナで
モラドあるいはモラードはスペイン語で「紫色」の意味だそうです。
結構希少度が高いらしく、なかなか入手できないとか。
そんな希少バナナが置いてあるなんてさすが紀ノ国屋…


味は結構違うのかな?と思ったのですが、普通に普通のバナナですね。
一般バナナより皮がちょっとだけ硬め?で、太くて短いタイプですが
固さも味もバナナ。
気持ち酸味が強いかな?と思うくらいです。

こちら、熟せばもちもち食感になるらしいので、もう数日置いてみようかと思います。
今後の人生で二度目の出会いがあるかは不明なので、大事に食べたいと思います。

2025年9月12日金曜日

最近は魚のカレーがささやかなブーム

今では色々な調味料がスーパーに並ぶようになりました。
特にエスニック方面の調味料の躍進は素晴らしく、ナンプラーを筆頭に、スイートチリソース、シラチャーソースなどなど。
スパイスもハーブも充実っぷりが素晴らしいじゃないですか。

しかし、しかしアレが無いんですよ。
タマリンドが。

ヱスビー食品さんのアンケートにも、タマリンドペーストをチューブ調味料にしてくれと書いたりしてるんですが、需要ないんでしょうか。
コロナ禍でカレー作成が流行ったと聞いたのは気のせいだったんでしょうか。
それとも簡易ペーストなどに頼らずガチタマリンドをお湯で戻して使っているのでしょうか。

なおタマリンドが無い場合、梅肉ペーストでも代用できるらしいのですが
最近は、以前に購入したタマリンドチャツネを使っております。
梅肉だと甘さが少し足りない。

そしてこれが大変美味しいんですよ。

本日はサバの水煮缶で作るミーンモーリー、別名フィッシュモーリー。
白身魚をココナツミルクで煮込んだケララ州のカレーです。

レシピはティラキタさんのものを使用。
https://recipe.tirakita.com/recipe/1248/

サバ缶の汁も入っているので、その旨味もありますが
タマリンドのほんのりとした甘さが加わると…ううう、うまいっ!さらにうまいっ!

インドのカレーは甘さが無いとは聞きますが
私やっぱり醤油にみりんを加えて魚を煮込む食文化ですから
ちょっと甘さがあるほうが、なんというか「合う」って感じするんですよね。

そんなわけでチューブ調味料「タマリンド」の発売を心待ちにしております。

2025年9月11日木曜日

東京のジェネリック蓬莱肉まんを食べるよ

東京で食べられる蓬莱肉まんとして話題になった「羅家」が新宿にオープンしてしばらく経ちました。
連日大行列らしく、少し落ち着いたら行こうと思っていたのですが
そもそも「羅家」は都内に3店舗あるらしく、新宿以外だとそんなに混んでないのでは?と思ったら全く混んでいなかったので、買ってまいりました。

「羅家」の豚まんでございます。


私が行ったのは秋葉原店。行列どころか客がいないタイミングでした。もっと早く来れば良かった。
品揃えが、プレーンの豚まん4個入りor黒胡椒豚まん4個入りのチルド
あるいはその場で食べる想定の蒸かしたものしか無いようでした。
シュウマイもあったかもしれない。
写真を見る限り、新宿店と比べるとメニューが限られているような気がします。

迷ったのですが黒胡椒豚まん4個入りチルドにしました。

これがめちゃくちゃ美味しくて。

胡椒の風味がぎゅぎゅっと効いたパンチのある味してるんですよ。
胡椒のスパイシーさが喉まで来る…と言っても、唐辛子のような刺激は無いので辛いとか痛いとかは無いかな…少なくとも私感覚では。
胡椒好きにはたまらない味わいかと思います。

蓬莱の豚まん、1回しか食べた事が無いので、味を比較してどうか、とは言えないのですが
羅家の豚まんが美味しい事は疑いようが無いです。
中のお肉がほろほろほどけでジューシー。

なおお値段は単品だとプレーン300円、黒胡椒330円だったような。
チルドは4個分のお値段です。

温めの方法の案内が無いのは少し迷いましたが
シリコンスチーマーに入れてレンジ600Wで1分10秒~20秒/個 くらいでちょうど良かったかな?
底に敷いてある笹が剥がしにくかったので、何か間違ってるかコツがあるんだろうなぁと想像。

パンチの効いた胡椒味は他ではあまり見かけないので
またおかわりしたいですね。

2025年9月8日月曜日

カルディのビリヤニを食べるよ

カルディからビリヤニキットが出ていたので買ってきました。
なんとバスマティライス1合付き。
ご家庭で鶏肉を用意し、付属のマサラソースに漬けてバスマティライスと一緒に炊飯器で炊くだけ。


これはとっても作りやすい!

バスマティライスを30分以上浸水させる工程はあるものの、炊飯時に使う水分はマサラソースと50mlの水だけ。
それで本当に炊けるの?と心配でしたが
無事に炊けました。



おお…お米がパラッパラに仕上がっている…!

盛り付けるとこんな感じ。

紫たまねぎがあると見栄えが良かったのですが、無いのでパクチーのみで。

食べてみたところ、若干、味が薄いかなという感じ。
スパイスはしっかり効いておりややピリ辛。
我が家のCOOKPOTちゃんではお焦げができ、もうちょっと水分欲しかったなとも思いました。

でもお値段と手軽さを考えると素晴らしいのでは?
私は脳内でお店のビリヤニと比較して、塩がとか水分がとか言ってるので
キットでそのレベルは逆に凄いのでは?
という気もします。

バスマティライスを買うのもハードルが高いですから、セット品として入ってるのはポイント高いですよね。

なんちゃってカレーピラフみたいな商品が多かったビリヤニもここまで来たか……という感じです。



2025年9月6日土曜日

インド映画豪華キャストで送る『銃弾と正義』

インド警察における「エンカウンター」とは。
凶悪犯に対して、逮捕・起訴・裁判などの手続きを省略して、警察官が犯罪現場で射殺する〈特例射殺〉(公式HPより引用)
では果たしてエンカウンターは正義なのか?その人、本当に犯人だった……?

という問題をテーマにしたインド映画、『銃弾と正義』


テーマも良いんですがキャストが超豪華で、
エンカウンターの名手である警察官をラジニカーント、エンカウンターに懐疑的な判事をアミターブ・バッチャンという、主役級2人のキャスト。
これに加えて『プシュパ』『ヴィクラム』のファハド・ファーシル、『バーフバリ』のラーナー・ダッグバーティまで登場。
豪華〜〜〜

なお、映画の中ではダメ組織として描かれがちなインド警察なので「エンカウンター」に関しても、よからぬ運用がされております。
このあたりは『ヴィクラムとヴェーダ』でも見ましたね。
加えて捜査が杜撰。
「エンカウンター」制度の賛否は色々あるかと思いますが、映画に出てくるインド警察にお任せする制度としては、私はちょっと怖く感じますかねー…

と、骨子かと思われる「エンカウンター」の賛否についての話は実は前半でほぼ決着が付いてしまい、後半はさらなる問題が出てくるわけですが…
個人的には少し話題が散漫に感じたので、前半のほうが面白く感じました。

全体通して、ファハド・ファーシル演じるバッテリーがものすごく気に入りました。みんな好きでしょバッテリー(主語デカ)

2025年9月5日金曜日

またしても休みの日豪雨に見舞われるなど

髪の毛に関することだけは努めて書かないようにしておりました。
髪の毛の話を始めると恨みつらみしか無いんですよ。
常々「私は職業差別と美容師が嫌いだ」くらいのメンタルで人生送っております。

しかしそんな私が本日、トリートメント店に行くなどしてきたんですよ。
予約なし・セミセルフのトリートメント店ということで気になっていたお店です。
いいですね、こういう黙々と髪の毛を処理できるお店、どんどん増えると良いですね。

というわけで台風が吹きすさぶ中、行ってきました
今すぐトリートメントさせて下さい略してイマトリ。



……私が夏休みの時ってなんで結構な豪雨なんですかね。
髪の毛をどうにかする天候じゃないうえに、湿度と風にやられてひどい髪型になってまして、セミセルフと言っても多少人手が入るでしょうから
「ププッ。お客さんの髪、ひっどいですね〜〜〜wwww」
くらいは言われるだろうかと、被害妄想シミュレーションをこなして向かいました。

逆に、逆に考えるんだ。
トリートメントをしたあと、この台風の中何分耐えられるかを確認するために行くのだ…と!

結果、お店の人はたいそう親切で、内心はわかりませんが目立ってバカにされることもなく、丁寧にトリートメントをしていただきました。

ところで皆様、オートシャンプーのご経験はありますか。
私がまだ大学生のころ、「めちゃくちゃ気持ち悪いシャンプーがある」と聞いて初めてオートシャンプーを体験したのですが
本当に気持ち悪くて。
あれから20年以上経った今、技術は進歩しているんじゃないかとちょっと期待したんですが
相変わらず気持ち悪かったですね。
平気な人は全く平気らしいですが、私は我慢できるけど気持ち悪い。
今日はそれに加えて、電気マッサージ付きコースを選んだのですが
こちらも頭に電気ナメクジがはっているみたいな気持ち悪さがあって新たな体験でした。

…と言うとネガティブのようですが、オートシャンプーが気持ち悪いのは私の体質の問題でお店は悪くないですし、トリートメントに関しては結構良いのでは?と思いますよ。
最後に洗い流さないトリートメントも使えるし、備え付けられているドライヤーも良いですし
台風の中出歩いても髪が暴発しなかった……15分くらいは!
近くに行ける機会があったらまた行こうかな、と思います。

2025年9月4日木曜日

旨辛サルサでパスタを作って食べるよ

もともと辛いカレーを食べたくて辛い物を食べているので、辛いパスタに関する経験値は非常に少ないのですが
数少ない、私が知る辛いパスタはどれも美味しいものばかり。
今回も外しません。
旨辛アラビアータ。



先日作成した旨辛パスタに多少追いケチャップなどをして仕上げるパスタなのですが
これがめっちゃ美味しいんですよ。
ピリッとくる辛さ、にんにくの旨味、トマトの爽やかさ…なによりパスタとよく合う。
加熱しているからというのもありますが、茹でたパスタにトマトソースをかけた時の水っぽさみたいなものが無くて、ほんのりドライな感じも大変好み。

私、パスタ作るの上手くなっちゃった…?
などと思いますが、レシピが良いのとパスタ自体が美味しいためですね。さすがマ・マー。

ところで、アラビアータってなんでアラビア?と思っていたのでこの機に調べてみたのですが
アラビアータ=怒りんぼう風、という意味らしく、地名のアラビアは全く関係ない単語とのこと。
なんでも、辛さで顔が赤くなったり、怒ったように見えるため…らしいのですが

となると、本来アラビアータって相当辛い?
日本に上陸した時に辛さ控えめにされた??

…と、思ったのですが
調べてみると1皿あたり唐辛子は多くても1本程度で、ペペロンチーノとそんなに変わらないかも。
ヤムウンセンパターンでは無かった。
旨辛レシピのアラビアータは多分本場より辛く設定されています。

それにしても美味しいので、このパスタを作るために旨辛サルサ再作成は充分ありだな。

2025年9月2日火曜日

クッキーとタバスコを合わせるレシピがあると聞いて

旨辛サルサの材料にタバスコが必要なので、人生ではじめて、タバスコを買ってきました。
私、辛くなるのは良いのですが酸っぱくなるのは抵抗があるので
タバスコは避けていたんですよね。タバスコ経験値0ですよ。
サルサの残りのタバスコ、一体どうやって使えば良いのだろう?と公式レシピを見てみたら、タバスコを使ったレシピが色々載っておりました。
中にはタバスコを使ったデザートとか、あるらしくて。

クッキーをタバスコシロップに浸すレシピが、あるらしくて。
なにそれちょっと詳しく。

せっかくだし、という事で、作ってみました
その名も「ギリシャ風クッキー」。

クッキーをシロップに浸すギリシャのお菓子「メロマカロナ」が元ネタではないか…と思われますが
メロマカロナにタバスコが入ってるとか、ギリシャではタバスコシロップにクッキーを浸すとか、そんな事は全く無いようでした。

焼きあがったクッキーを、タバスコ入りシロップに浸して
完成したのはこんな感じ。


さすがにネタレシピでしょう。
……と、思っていたんですが
普通に美味しいです。

そもそもタバスコ入りシロップという概念がどうなの、って感じじゃないですか。
これが結構おいしい。

基本的に「甘酸っぱい」は美味しいんですよね。単なる「甘い」より食べやすくなるので。
なのでタバスコとレモンの酸味が砂糖とマッチしており、最後にほんのりとした辛味が来る感じ。
チリチョコレートが行けるなら全然行けますね。

シロップの時点で既に「ほんのりとした辛味」程度なので
これにクッキーが加わると辛さはほとんど認識できません。
なので、普通に美味しい。
後味が若干ピリピリしますが、このピリピリはしょうが程度なので
ジェネリックジンジャークッキー、みたいな感じ。
ジェネリック?で良いのかは微妙ですが。
ジンジャー強めのジンジャークッキーが好きなら美味しく食べられるかと思います。

クッキーにタバスコ、と聞くと抵抗感があり、私も今回は完全にネタだろうと思っていたのですが
作らないと分からないものですね。

むしろ辛さよりも、クッキーをシロップに浸すことで保存性が悪くなり、食感もしなしなになってしまう方が気になりました。
もし次作るなら生地に直接タバスコ入れるかな。

2025年9月1日月曜日

パウチ入りの唐揚げを食べてみる話

前にいくつか食べた「おいしい缶詰」の姉妹品として
「おいしいおつまみ」シリーズが誕生しているようです。
その「おいしいおつまみ」シリーズに、パウチ入りのフライドチキンを発見しまして、買ってきました。

おいしいおつまみ 麻辣フライドチキンです。


パウチ入りのフライドチキンって珍しくないですか。
賞味期限は半年くらいあるようなので、半年間いつでもフライドチキン食べ放題常温放置OKですよ。
なんという画期的な商品…と、感動して買ってきました。
なお、定価で買ったあと、ギフト品解体セールで安売りされていたのはこの商品です。

中身はこんな感じ。


50gなのでちょっと小さめ、定価は320円くらいだったような。
食べてみると結構辛い。
”麻辣”というとシビ辛ですが、このパウチは普通に辛め。
激辛までは行かないものの、結構しっかり辛いので辛いのが苦手な人は別のもののほうが良いかも。

ところでパウチ入りのフライドチキンってどうなんでしょう。
サクサクしてるのかな?ぷりぷりしてるのかな?
と、期待して食べたのですが
うん。
うーーーーーーーん………

結構、繊維質ですね。
きっと、お肉の長期保存が難しいんでしょうね。徹底的に水分が抜かれた食感がします。
味はスパイシーで美味しいものの、衣と肉の区別がちょっとつきにくい。
同じ値段でスーパーの唐揚げ買えるし、ファミチキは2個買えるかもしれないと思うと
そっちで良いかもなぁ…と、貧乏人は思ってしまうのでした。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

豆大福を買いに行く話