2024年6月3日月曜日

お酢、あれから2か月の話

私が「いいこと酢」を買い、お酢を飲み始めて60日が経ちました。

この2か月で、酢を5本も空にしています。
小ぶりなサイズの酢だったり、使いかけのものも含まれているので本数は多めです。

毎日15mlのお酢を飲むということは、1か月でだいたい450ml飲むということで
1年間でなんと5.4リットルの酢を消費することに……!ってこれジャムと同じ流れですね。

それまで酸っぱいもの嫌いでろくに酢を使わなかった人が、年間5.4リットルの消費者になったら
企業はウハウハでしょうね。

今のところ一番のメリットとして
ピクルスの登場回数が増え、食卓の副菜が豊かになりました。
体重とか腹囲とか、一切変わっている様子が見られませんが
あれだけチョコミントを食べているのに変化なしなのは、むしろ効果があるという事なのかもしれません。

とりあえず3か月までは続けて様子を見ようと思います。

2024年6月1日土曜日

カルディのお楽しみ袋を買う、そして胡椒餅を食べる

今日、たまたまカルディの前を歩いていたら「お楽しみ袋」が売られてたんですよ。
置いたな、私の前に。お楽しみ袋を!
しかも数量限定で、のこり3つ。

……というわけで、まんまとお買い上げしてしまいました。
まあほら、1500円だし。大容量というわけでもないし
すぐ消費できるものばかりですわ。

入っていたのがこちら。


しいたけスナック 俺しいたけ
卵のいらない卵かけご飯の素
すりおろし玉ねぎのエマルジョンドレッシング
ぬって焼いたらカレーパン
黒麻婆豆腐の素
カフェカルディドリンク

しいたけスナック気になってたんですよ。これが袋からチラ見えしてたので買ったまであります。
卵かけご飯の素は先日も食べた「卵のいらない」シリーズでしょうか。
うどんでも良いようなのでどちらかで美味しくいただきたいと思います。

そしてこれは別で買ってきたカレーの壺スパイシー


なんとこれ1瓶で22皿分。大容量じゃないですか。
カレーだけでなく、サブジやスープにも使えるようなので近々作ってみようと思います。


帰り道、たまたま胡椒餅を売っている店をみつけまして、思わずお買い上げしてきました。


一度食べてみたいと思ってたんですよね。
肉まんみたいなものだろうと思っておりましたが、肉まんと違って生地はカリカリ、少しもちもちしたパイ生地のような感じ。
豚ひき肉は結構大きめにミンチされているようで、時々肉肉しい部分に遭遇します。
名前の通り胡椒がたっぷり効いており、同じくらい八角の香りも強めでした。花椒っぽい爽やかな香りがしたり、いろんな風味がする。面白い。

味は分かりましたので次は自作ですね。





2024年5月31日金曜日

ふんわり卵の旨辛天津丼を作って食べるよ

外国地名がついた料理はいくつかありますが、実際なんでその地名がついたのか、全くわからないという話もよく聞きます。
そのひとつ、天津飯も天津とは関係ないようです。
確認のためにググっていたら、天津甘栗も同様で、天津で栗は採れないという情報がでてきました。
横浜中華街に行ったら天津甘栗の店いっぱいあるのに!?
店員さんも「これ、実は天津産じゃないんだよね」と思いながら売っていたのかしら。
まあ毎日売ってたらそんな事どうでも良くなるか。

なお、天津港から出荷されているので全くの無関係というわけでもないとのこと。
(※甘栗太郎公式よりhttps://www.amaguritarou.co.jp/user_data/question
ナポリタンやトルコライスと比べると、地名の付き方が若干誠実…なのかもしれない。

天津飯はどこから天津が来たんでしょうね?
答えは返ってこないのですが。

というわけで、本日の旨辛メニューは旨辛天津飯です。



もともと、中華料理の具入りオムレツ「芙蓉蛋」がベースとなっており、日本で丼化したようです。

私は今まであまり天津丼を食べた事が無いのですが
ほんのり酸味が効いて美味しい味わいでした。
辛いかと言われると、まず卵で辛さが和らぎ、マヨネーズも入っているので
そんなに辛くはないかな。
ピリッと来るかもくらい。
味は大変美味しいです。
鶏肉が好きなので、卵を使った丼といえば迷わず親子丼にしてしまうんですが
たまには良いですね。

今回どんぶり茶碗を使っているのですが、これだとタレが入り切らないので、カレー皿のような平たいお皿のほうが良かったかもしれません。




2024年5月30日木曜日

辛いサバの味噌煮を食べるよ

ドンキで買ってきた辛いものシリーズのひとつ、辛つま屋 サバ激辛味噌漬けを食べるだけ。
私、テレビは捨ててしまったので見てないのですが
時々温泉で拝見する番組でもよく辛い物食べてますので、なんかブームなんですね。
こちらの商品はお笑い芸人さんが監修?されているのかな?


色はご覧の通り真っ赤っ赤です。
唐辛子の辛み成分カプサイシンは油溶性で、油が入ると辛味成分がまろやかになるん(※限度もあると思いますが)ですよ。
例えばチーズ+辛い物とか、辛い物にオリーブオイルをかけるとややマイルドになる、などの話があるようです。

サバも油脂が多い魚ですから
辛さをサバの脂っこさがいい感じに取り込んで、辛い、けれども辛すぎとは感じず
非常に美味しくいただける味ですね。
食べきるのに水などは不要の辛さでした。

辛つま屋の「つま」はどう考えてもおつまみの「つま」でしょうから
お酒飲めたら…きっと合うんだろうなぁ…という感じです。

私はお酒が飲めないのでホットサンドに加工。


キャベツを加えたところ、より激辛度が薄れました。
ここにチーズか卵を加えたらさらにマイルドになったと思う。

サバの味噌煮はわりとこってりした味わいなので、私ですらちょっと油っぽさの前に後ずさる事があるのですが
他のサバの味噌煮も全部辛くていいな。と思うくらいには美味しかったです。


味噌味の主張が控えめで、クミン・コリアンダーなどの香辛料も入っているため、洋風アレンジも行けそうな気がします。





2024年5月28日火曜日

豆腐で作る卵サラダを食べるよ

カルディで見つけたこちらの商品、興味深いので買ってみました。
豆腐が卵に変身する卵サラダの素です。


アレルギー対策で、卵不使用なのかな?と思ったのですが
卵から抽出した香料と乾燥卵黄は利用しているとのこと。なので卵不使用というわけでも無さそうです。

豆腐半丁にこちらの卵サラダの素を加えて混ぜるだけ

豆腐は最初にある程度砕いたほうが混ぜやすかったです。
混ぜると、見た目は良い感じに卵サラダです。



食べてみたところ、豆腐の大豆臭がはっきり感じられたので、最初のひと口は豆腐にしか思えません。
が、大豆臭に慣れ、気にならなくなってくるとずいぶんと卵サラダになりました。
サンドイッチを作った頃にはもう卵サラダにしか思えないほどに。


マヨネーズを加えると大豆臭がさらに抑えられそうな予感。

後から豆腐の水分が出てシャバシャバになるのでは…とも思いましたが全くそんな事も無かったのは驚きです。水切りは結構しっかりやりましたので、その影響なのかもしれませんが。

なかなか面白い商品でした。






2024年5月27日月曜日

旨辛アヒポケ丼を作って食べるよ

Youtubeで流行っているらしいスーパーマーケットのゲームをBGM代わりに流しているのですが
バスマティライスの知名度が低いようなんですよ。
ビリヤニの知名度はだいぶ広まったと思っていたのですが、エコーチェンバー現象だったのかもしれません。

196か国レシピも作ったし、私はもしかして「料理の種類知ってる度」、平均以上なのでは……?フフフ……
と、ほくそ笑んでいたところに登場したのが本日のメニューです。

旨辛アヒポケ丼。


し、知らないメニューだ……
アヒポケ……?
アヒルポケモンの略……?

調べてみたところ、ハワイのポキの事を、ポケとも表すらしい。
ポキは前に作った気がする。

アヒはまぐろ、ポケ(ポキ)はダイスカットの事らしく
アヒポケ=マグロのダイスカット、という事になるようで。

でも辛いポキ丼は聞いたことがないですね。
あと、マヨネーズが入ったものも初めてです。

というわけで、作ったのがこちら。


具は鉄板のマグロとアボカド。
ここに醤油も少し入っており、大変に美味しい味。

マヨネーズが唐辛子の辛味を包んでいるので、全然と言っていいほど辛くないですね。
追い唐辛子を考えても良いレベルかもしれません。

ラー油を作る際に、油がはねる可能性も考え、ジャム瓶で作ろう!と閃いたのですが
ちょっと器が深いので、底のほうに一味が残っており、それで辛味が少ないのでは…と、ちょっと思い始めております。
次に作る時はジャム瓶でも少し口が広い物を選んだほうが良いかも。

2024年5月25日土曜日

薔薇とかを見に行く話

春季限定で、サントリーホールの屋上が開放されているんですよ。
私がその情報を知ったのはコロナ真っ只中でしたが、数年忘れており
ふと思い出したので今日行ってきました。

開放期間は3月から5月中旬まで。
なので今日は閉鎖前のギリギリ駆け込み状態となります。
そのためか、屋上に花はあまり残っておらず、見事に5月の新緑になっておりました。
人はまばらで快適ではあるものの、もう少し早く来るべきだったのかもしれない…

そんな中、新たに咲いていたのが紫陽花。


しかも小ぶりで可愛いんですよ。
んまぁー、六本木の紫陽花はお上品なのですね。

なお今の時期、紀尾井町ではバラが咲いているそうです。
徒歩数を稼ぐためにも立ち寄ってきました。
東京ガーデンテラスの4階がバラ園になっているようです。
バラの写真を撮ろうとしたのですが、天候も良かったので露出なのかホワイトバランスなのかが妙な感じになり、色が潰れてしまった謎のオブジェ。




バラのアーチもあり、近くではバラのジェラートも売られているバラづくしでした。
植物に囲まれると癒やされますね。
今日も散々歩いたので体力的には疲弊していますが、癒やされた…と思いたい。





良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ