2023年12月23日土曜日

クリスマスのご飯を食べるよ

唐揚げ大好きな私ですが、クリスマスだけはローストチキンじゃないか?とおもっていたりします。
だって唐揚げは一年中シーズンですから、いつ食べても良いですからね。

とはいえ最近仕事で疲れており、猛烈に唐揚げが食べたい!
葛藤に葛藤を重ねた結果、鶏肉の仕込みが遅くなり
ちょっと冷凍焼けしてる業務スーパーもも肉を焼くことになってしまいました。
美味しかったけどね。

というわけで、少し早いですが皆様メリークリスマス。
今年もポケモンシャンメリーとともにお送りします。



付け合せはトマトとモッツァレラのサラダ、今年はお惣菜を買ってきました。仕込んでいる時間も気力も無かったわけですが
自作よりも数倍美味しいのでオッケーです!

ここ数年で一番寂しいクリスマス食卓では?と思ったのですが
去年はダイエットバージョンでもっと寂しかったし…リースサラダとか洒落たもの作ってみたらスッカスカで全然お腹に溜まらなかったのよーく覚えてるわ。
一昨年は緊急の仕事が入ったうえにケーキの焼成に失敗していたようなので
むしろここ数年のなかでだいぶマシなほうのクリスマスですね。

ブログに書いていると、自分の脳内で勝手に書き換えてしまった記憶を修正できて良いですね。今年は全然マシなほうでした。
これで楽しくクリスマスの映画でも見て過ごそうかと思います。

みなさまも良きクリスマスライフをお過ごしください。

2023年12月22日金曜日

エスビー食品 2024年福袋「白」

今年もやってまいりました、福袋のシーズンが。
一番早いのがエスビー食品の福袋。12月から発売され、注文するとすぐ届きます。
今年は定番商品を取りそろえた「赤」、新発売の商品が中心の「白」の2種類があり、どちらも5000円。
定番が入った赤もだいぶ良かったのですが、新商品多めのフレーズに惹かれて「白」を選びました。

内容はこちら


ゴールデンカレールゥ 中辛
S&B赤缶カレー粉スティック
神田カレーグランプリ 欧風カレーボンディ チーズカレー お店の中辛
栗原はるみのビーフシチュー
ホンコン焼きそば
CRAFT STYLE スパイスカレー[チキン]
予約でいっぱいの店の生クリームボロネーゼ
カレープラス北海道産炒めたまねぎ
町中華 豚バラキャベツの素
ヤンニョムチキンソース
本わさび
RICH HOT ガーリック&チリソース
野菜好きのためのスパイス
SPICE&HERBシーズニング タコスシーズニング
FAUCHION ブロッコリーのハーブマスタード和えシーズニング
レンチンオートミールリゾット 鶏だししょうが味
ディナービーフカレー缶(420gもある)
MAILLE ハニーマスタード


そしてわさび柄てぬぐい1枚。
力強い巨大WASABIがでかでかと書かれたデザイン。これが一番どう使うか迷うわ。
てぬぐいは温泉で使いやすくもありますが、「あの人頭にWASABI乗せてる…!」とかいう注目は浴びたくないし…どう活用するのが良いかちょっと考えます。

てぬぐい以外は調味料系が少ないので、ボリュームはあるもののわりと早めに使い切るラインナップのような気がします。

ところで、一人暮らしって1年間で何本わさびを使うんでしょうね。
私そんなに使わなくて…案外持て余す調味料上位かもしれません。
が、福袋で入手することが多くて、今、わさび2本くらい抱えております。
意識してわさびを使っていかないといけませんね。海鮮丼とか海鮮丼とかでね!


2023年12月19日火曜日

クランペットを焼いて食べるよ

ブランデースナップとトリークルタルトで使ったゴールデンシロップがほんの少しだけ余っているので
クランペットを焼いてシロップかけて食べるだけ。

クランペットはホットケーキのようなものなのですが、
ベーキングパウダーで膨らむホットケーキとは異なり、イースト菌を使って発酵させております。
そのためホットケーキよりもちもち感があり、冷めても柔らかいです。
以前英国展かどこかで「日本人ウケしそうなもちもち」と言われていたのですがそれも納得のもちもち食感。
これは流行る……と、思いつつなかなか流行らないんですよね。不思議。
発酵の時間が必要なので、食べたいと思ってもすぐ食べられないのがネックか…?
ホットケーキのように大きな円形に焼いても良いのですが、クランペットはやや小型の円形が良いと思っているので
セルクルを使って焼いたのがこちら。



バターをのせて、ゴールデンシロップをかけるのが定番とのこと。
うーん、美味い。

今回はゴールデンシロップでしたが、いつかあんこも挟んでみたいもちもち感ですね。
ちょっともっちりどら焼きみたいになりそうな気がします。

2023年12月18日月曜日

料理教室の復習をしよう 鹿の子の回

本当は違う和菓子を作る予定だったのですが、盛大に失敗したので
今月は急遽、鹿の子になりました。
失敗したほうの和菓子、教室で作った時も失敗した記憶があるので
まだ精進が必要ですね。

そこにきて鹿の子は、まあ失敗しない。よほどのことが無い限り失敗しない。
なぜなら自作パーツがほぼ求肥のみで、外から見える面は市販の甘納豆を使うので
よほどの事がない限り、まあ大丈夫。
ただ、「失敗しない」と「上手に作れている」の間には深くて広い溝が(以下略

というわけで、鹿の子です。


鹿の子模様などと同様に、名前の由来は鹿の模様から。
鹿の子供である鹿の子は夏の季語なのですが
和菓子の鹿の子は比較的冬季限定で売られる事が多いようです。

あと、求肥や餅を包んだもの以外にも、小豆や栗の粒が見えるように配置された羊羹も「鹿の子羊羹」と呼んでいる模様。
これがまた綺麗なんですよ。
ちょっと今は寒いですが、暖かくなったら堪能したいですね。


2023年12月16日土曜日

2年ぶりの眼科がポンコツになっていた話

人間ドックで眼科が要精密検査になっております。
去年は無視したので、今年は眼科に行ってきました。

ところで最近ちょっと視力が衰えたな、と思う時があるんですよ。
なので本日は、眼科に行く前にこちらを用意しました。

キューピーコーワiドリンク!
フフ…これで疲れ目がバッチリ治るわ…!
…と、ほくそ笑んでいたわけですが、2年前と同じなら今日は眼底検査のはずなので
一体どこに何の効果があると言うのでしょうね。

…まあ、こういうのは、飲んだっていう事実が大事だから。


なお、眼科に予約を入れる際、人間ドックで要精密検査が出たというのは伝えていたのですが
受付の人には伝わっていなかったようで
「今日は単なる検診ですね?」と言われてしまいました。
いえ、人間ドックで要精密検査の判定がでて…と伝えると固まる受付さん。
「ええっ…それじゃあ……とりあえず……検査しますね?」
と、コンタクトも取らずに眼圧を図る機器に案内されたり、
視力検査もするというから、視力検査用の眼鏡をかけたわけですが
入れられたレンズがおそらく皮脂でべっとり汚れており、
人生で初めて「汚れで視力検査のCマークが見えない」という事態に遭遇したりしてました。

……あれ?この病院大丈夫かな…?

人間ドック関連の話が伝わっていなかったためか、眼底検査は無し、後日改めて視野検査となり
4か月後に再度病院に行かなければならないようです。

その後「眼球洗浄」に案内され、なぜか目を洗う事になった私。
「色が落ちるのでこのカップを目の下に当ててください」と、謎の器具を渡されて座らされたのですが
目についた色って…正式名称は分からないけど、お医者さんが付けてくれる黄色いアレよね?
「今日は色は付けてないですけど…?」
「ええっ!?付けてないんですか?なんで洗浄に回されてきたんですか!?」
と、聞かれたのだけれど私もわからない。

……この病院大丈夫かな?
一体いつからこんなぽんこつに……


なお、視力がいつもよりちょっと良かったです。
飲んでおいてあれですが
………まさか、あのドーピング…効くの??

2023年12月15日金曜日

レモンバターチキンカレーを作るよ

先日ブレンドしたカレー粉を使い切りました。再ブレンドしようかな…と迷っている時にレシピに載っているのが、ブレンドしたカレー粉不要のレシピ。
レモンバターチキンカレーです。

カシューナッツや生クリームが入るこってり系のカレー…のわりに、レモン汁が結構多めに入るようになっておりまして
どんな味なのか全く想像できません。
洋風っぽいからナンと合わせようかな。と思い作ってみたのがこちら。


これがね、めちゃくちゃ美味しいんですよ。
私の陳腐な表現力では言い表せない謎の美味さ。
何この…これ…何て言えばいいの…
しっかりしたコクと溢れる爽やかな酸味。
ベースのカレー粉が入っていないので洋風かと言われれば洋風っぽいし、でもガラムマサラが入っているのでカレーだと言われればカレーのようだし
今日はナンにしたけどご飯とも絶対合うやつですよ。
今日もまたカレーの境界線があいまいになってゆく~~~

今年、色々なカレーを作ってきましたし
美味しいカレーは山ほどありましたが
それらのカレーが一旦吹っ飛ぶほどには美味しかったですね。
これは今までの中でベストなのでは………いやいや、チャナマサラも美味しかったし、ダールタドゥカも美味しかったし、基本のチキンカレーも…

とりあえずこのレシピ本買って良かったな。
というわけでダイレクトマーケティングしておきます。
エリックサウスの中の人著、チキンカレーultimate21+の攻略法、良き!

2023年12月14日木曜日

日清 焼きチキを焼いて食べるよ

ああ、唐揚げが食べたい。
そう思いながら歩いていたら目に飛び込んできた商品がありましてね。
日清製粉ウェルナ 焼きチキでございます。


鶏肉にまぶして焼く用の粉とのこと。フライパンだし油もそんなに使わないし
写真は揚げ物っぽく見えますが揚げ物ではないようですね。
ただのグリルチキンをプロの写真技術で美味しそうに撮影しただけ?とも思ったんですが
この焼きチキの粉、1袋(60g)で211kcalもするらしくて。粉だけで。

……こんなの…こんなのさぁ…絶対入ってるじゃん…油!
粉に見せかけて入ってるじゃん…油っ!!

というわけで買ってまいりました。

作るのは簡単。カットした鶏もも肉とこの粉を混ぜて焼くだけ。
ビニール袋に粉と切ったもも肉を入れてシャカシャカすれば良いだけのようなので、とても楽です。
粉は普通の唐揚げ粉っぽく、油っぽさとかは無いですね。


焼く時に使う油は大さじ2杯。
省く事はできず、必ず使用するようにとの記載がありました。

出来たものがこちら。


見た目は悪くないんじゃないでしょうか。
皮目から焼けば皮がカリカリになり、サクッとした食感になります。
これはもうほぼ唐揚げ!
味が思ったより薄い気がしましたが、ここは事前に塩コショウで調整すれば解決できそうな気がします。
あと焼く時に出た水分はしっかり除去したほうが絶対美味しいね。

1袋で鶏もも2枚分、今回は半分だけ使いましたので
反省点を踏まえて次回おいしく作ろうかと思います。

日清製粉の人はこの商品を開発するために
焼きチキいっぱい食べたんだろうなぁ……羨ましいなぁ。
と、小学生のような憧れを久々に持ってしまいました。






良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ