2023年3月16日木曜日

またしても福袋を買ってしまうアラフォーがいるらしい

買いすぎ。わかっております。
でもね、今年S&B食品さんが100周年なんですよ。
で、その100周年記念の福袋が発売されたんですよ。
100周年記念福袋とはつまりどういうことかと言うと、100年に1回しか発売されない超レアな福袋なんですよ!
それを言ったら101周年福袋は101年に1回しか発売されないわけで、毎年この言い訳を使えてしまうわけですが、盛大に無視するとして、
100年に1度の福袋なんてそんな…買うしかないじゃないですか!

というわけで、お買い上げしてしまいました。今月も。福袋を。
エスビー新聞付き。じっくり呼んで愛社精神を高めましょう。

内容物がかなり盛りだくさんなので、一覧では書ききれませんが、
カレーだけでも8個、カレー粉、カレールゥ、レトルトカレーと種類も豊富。


スパイス類は、七味唐辛子、ニンニク、生姜、わさび、ねぎしょうがにんにくミックス、ハーブ塩
パスタソースが2品とビーフシチュー
それにサプリメントが1つ入っておりました。盛りだくさん。



私の大好きな新潟かんずりだけ販売終了になってしまった哀しみのご当地パスタもありましたよ。
なんでだ…おいしいのに…
なお、代わりに沖縄島唐辛子味が登場しておりますが、まだ出会ったことがありません。

ヒハツサプリメントは冷え性に良いらしいです。
気になっていた商品なのですが、最近は気温が上がってきたので、これは年末まで取っておきます。

七味唐辛子はあまり店舗では見かけない日賀志屋ブランド(S&B食品の前身会社)
国産素材にこだわった七味と言うことで、今から食べるのが楽しみです。

新商品も入っており、個人的には大満足のセット。
これは相当人気だろうなと思ったら、5月まで売り出しているらしいです。
絶対すぐ売り切れるだろうと思ったら、現時点ではまだ発売中。
気持ちはもう1個か2個買いたいところですわ。


2023年3月14日火曜日

ホワイトデーだしカービィのチョコレートを作るよ

ホワイトデーだから、というのは完全なる言い訳で、スーパーで見つけたので買いました。星のカービィのチョコレート作成キットです。


中身はこんな感じ。アポロっぽい形のチョコレートを耐熱皿に移し、レンチンして仕上げるようです。
で、指定通りレンチンしたんですが、チョコが全然溶けなくて。
どうやら、マイクロウェーブでチョコを直接どうにかするのではなく、
レンジで温まった耐熱皿の熱でチョコを溶かす方式のご様子。
なのでしばらく練っているとじわじわ溶けて来たのですが
チョコの粘度がなかなかに高い。

注意書きに「チョコの粘度が高いのでご注意ください」的なことが記載されているのですが、
本当に硬くて。
お子様これ本当に練れるんですか?いや私の料理スキルの低さは、お子様時代にこのような修行を積んでこなかったためではないか?
などと思った次第。
加熱したチョコレートって、持ち上げるとリボン状にトロリと垂れ下がるものだと思っていましたが、
完全にスパチュラに塊となってついております。硬さの雰囲気は味噌っぽい。

これで型に入れるとなると結構厳しいわけですよ。
カービィの方は大きいので何とかなったものの、
その隣のマキシムトマトとか、流せず、塊で載せることしかできない硬いチョコレートをどうやってこの小さい型にはめろと言うのか……

で、完成したのはこちら。


ええ、トマトはだめでした。
薄い星型に至っては無理の極み。
ケーキも型から少しはみ出していますが、直線が多いので、仕上がり後にカットすることで何とかカバー(でもまだはみ出てる)
カービィのほうははみ出し部分がついたままですけどね。

お子様向けだし私でも作れるかと思っていましたが…硬いチョコレート、難しいな!
チョコレートはガーナっぽくねっとりした仕上がりに。
今思えばクリーム足したら多少流しやすくなったかも?


2023年3月13日月曜日

森永ミルクキャラメル味ホットケーキを食べるよ

森永のホットケーキミックス発売65周年記念で登場した期間限定商品森永ミルクキャラメル味ホットケーキミックスを買ってきました。

今年の1月発売らしいんですが、全然見つけられず、かなり探し回りました。
私は大きいイトーヨーカドーにてゲットできました。
欲しかったんですよ〜これ。買えてよかった。


早速焼いてみたのがこちら。あんまりきれいな焼き色をつけられなかった…


これ、売り場が限られているのが非常にもったいないくらいおいしいです。
あるいは、既にあらかた買われて、売り切れになった結果が今の売り場なのかもしれませんが、
めちゃくちゃおいしいです。

一応、公式推奨の森永ミルクキャラメルを溶かしたソースを用意したんですが、
何もつけなくてもほんのり甘くて美味しい。
それでなくても良いホットケーキの香りに、キャラメルの香りも加わって、幸せ感倍増です。
これはお子様大喜びの味じゃないでしょうか。ついでに私も大喜びの味ですよ。

パッケージ裏のレシピにあったケーキを作ってみたのがこちら。


パウンドケーキよりも柔らかく、シフォンケーキとホットケーキの中間のようなふわふわした口当たり
強すぎず、ほのかに漂うキャラメルの香りが絶妙で、これも非常に美味です。

このホットケーキミックス、期間限定なの惜しすぎでは?
まだ2袋残っているので何か作ろうと思います。スコーンと…後は普通にホットケーキで消費しようかな。おいしかったし。





2023年3月10日金曜日

ムラヨシマサユキさんのパンを焼くよ、豆乳とあんずのミニ食パン

私のパン作りのバイブル、焼きたてジャぱんにて
確か一番最初に登場するのが豆乳入りの食パン。
主人公、東和馬の祖父がガチガチの和食派で、朝食にパンなど許さない、そんなにパンが食べたいなら、納豆に合う食パンを作れと言われ
栄光あるジャぱん1号となったのが豆乳食パン。

納豆と同じ大豆製品である豆乳を使うことで、納豆をのせて食べてもおいしい食パンに………マンガの中では……なっておりました。
豆乳パンを作るたびに、このエピソードを思い出しては、
そんな劇的に納豆に合うようになるんだろうかと思っております。
私がびびって調整豆乳しか使えていないのもあるかと、無調整豆乳ならまた違うのかもしれません。

本日はそんな豆乳ミニ食パンです。


内容物の色がだいぶ暗いのですが、あんずが入っております。
スーパーに行ったらオーガニックのあんずしか売ってなくて、
これだと「レーズンでは?」と言われてしまうと思いながら、泣く泣く買ってきました。あんずが入っております。(2回目)

ドライフルーツは加熱すると概ね柔らかくなりますが、あんずはその中でも結構柔らかくなる部類に入っていると思っており、
半ばジャムのようになったとろけるあんずが大変おいしいパンです。
豆乳特有の風味は…やはりあまり分からない。

相変わらず膨らみは良くないですね。
改善される日は来るのでしょうか。

2023年3月9日木曜日

ちょい足しの達人を食べる話

先日スーパーで面白いものを見つけました。
ちょい足しの達人 シビ辛麻辣大豆ミート

ここだけなら普通なんですが、メーカーがなんと日清食品。

日清の瓶入り調味料、珍しくないです?
あと、この手の商品で大豆ミートなのも……はっ!日清!

そういうことか!ですよ。そういうことですよ。買うでしょ。これは。
使い道としては、豆腐に添えたり、TKGに添えたり、味噌ラーメンに添えたりするらしいです。

坦々まぜそばを作ってみた。


……この大豆ミート、めちゃくちゃおいしいですわ!
さすが謎肉の日清。
本家の肉より少し柔らかいのですが、その柔らかさによりタレがよく吸収されており、タレと謎肉の境界が曖昧になっている感じがして、旨味がガツンときますね。

辛さは、花椒のスパイシーさがしっかりあり、痺れる感覚はあるものの、唐辛子的な辛さはほぼ無しかな。

ところで、私は大豆ミートを食べると「中華1番」の最初のエピソードを思い出します。
漫画内の大豆ミートはサクサクとした食感だったと記憶しており、ちょい足しの達人の食感とは違いそうですが、
仕組みは同じだと思うので、いつの日か麻婆豆腐味も食べてみたいですね。
ちょい足しの達人で作るのは、味が濃すぎてちょっと無理そうなので。



そう思いながら、お豆腐と一緒に。
これもめちゃくちゃおいしい。
これはリピ確商品ですね。また買ってこよう。



2023年3月7日火曜日

AIオススメのダイエットレシピを作ろうとした…が

最近すごいAIが登場したらしいじゃないですか。
色々使ってみて、せっかくだからブログのネタでもひとつ。と思いまして
ダイエットレシピを考えてもらおうと思いました。

AIさん、私お正月に1kg増えたんですよ。それを減らすための献立は何が良いか教えてもらえますか?
そう聞いて教えてもらったのがこちら。

ちょっと画像大きめにしてみましたが読みにくくてすみません。


野菜中心、タンパク質多めの食事を提案されましたが
夕食のこれ、これなに。


茶碗蒟蒻。

というわけで、茶碗蒟蒻のレシピを聞いてみた。
chatGPT「茶碗蒟蒻とは、日本の伝統的な味付けのお蕎麦料理のことです」
お蕎麦料理なんだ!?
どこの地方かは知らないけどこんな料理あるんだなぁ…なんて思ったんですけどね。
レシピが





お蕎麦に漬物やにんにくに加え味噌汁を入れて全粒粉トーストを乗せる。

…明らかにフェイクですね。
一応ググってみましたが「茶碗蒟蒻」なる料理はおそらく無く
仮にあったとしても蕎麦の上にトーストを乗せる料理では無いかと思います。そんな伝統料理があってたまるか。

味付けが多少心許なくても、提案された料理は作ってみようと思っていましたが
これはさすがにちょっとオフザケが過ぎるような…怒られそうなのでやめておきます。

なお、β版のほうにレシピクリエイターというメニューがあるんですが
こっちはこっちでオニオンソテーしか紹介してくれません。
chatGPTさんはプログラミングとかさせたら優秀極まりないんですが
これは相当食に興味のないプログラマーが開発してますね(偏見)

食に強いAIの登場はいつになることやら…



2023年3月6日月曜日

冬の薬膳レシピ くるみの丁香杜仲煮

杜仲茶のブームは3回あったらしいです。タピオカ並みの人気ですね。
1回目は1970年。このときのブームついては私は存じ上げず…
2回目は1995年前後、痩せる!と話題になったような記憶があります。
そして3回目は2006年、このブームも私は存じ上げないんですよね…一体どんなフィーバーがあったのかしら。

この杜仲茶、ググってみたら、腸活だのデトックスだと謳われておりますが、
薬膳の効能的には、温性の助陽類で体を温めるお茶とのこと。
本当かどうか知りませんが、足腰の痛みにも良いことになっております。
足と、腰の痛みに!
もちろん速攻で買ってきましたとも。

で、今回はその杜仲茶をクローブと一緒に煮出して黒糖に加え
くるみに煮からめたお菓子を作ります。
若干、半端に余っているカシューナッツも加えて作ってみるなど。

料理は炒めるだけなので簡単にできました。


お茶を10分も煮出し、クローブを3つも投入しているので、
もしかしたら薬っぽい風味になるかと思いましたが、そこまで風味が出るものでもなく、
食後にほんのり杜仲茶の香りを感じる程度でした。
クローブはもっと香りがきついと思っていましたが、今回はホールのまま砕きもしなかったので、ちょうど良くなったのかな?
個人的にはくるみよりカシューナッツの方が好みの仕上がりでした。

これ、杜仲茶ではなく、ほうじ茶でもいけそうですね。
なんなら、白砂糖とアールグレイとか、コーヒーとかでもかなり美味いのでは…
薬膳どこいったって感じですけど、おいしいのでは!?

くるみはパン作りでも使うので、よく買ってくるんですが、
使い切るのにてこずって、風味が落ちてしまうことが割とあるので
使い道はどんどん増やしていきたいところ。
また作ろうと思います。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ