2022年12月26日月曜日

年末調整で乳酸菌を買うアラフォーがいるらしい

最近、大食いの動画を見るようになりました。
で、とある大食いYouTuberの方が、健康面は問題がないんですか?との質問に
「善玉菌が多いと言われた」
と仰っていたんですよ。

はいきました。すぐに感化される情弱アラフォーきました。
みのさんが言ったものを買いに走るタイプの中年うけるwwと思っているそこのあなた。
見てください、見えないけど。
今私の手に握られている、あの日買ったビオフェルミンを。

具体的な話はあえて避けますが、
大声で「お察しください!」と叫びたい。何なら涙を流しながら。

いやビオフェルミンが悪いわけじゃないんです。
会社に行ったりしてると1日3回も飲めなかったりするので、完全に私のせいです。
あと整腸剤は下剤ではないので、あくまでも手助けしてくれる存在らしく、助ける元のスペックが低いと限界があるんじゃないかなって。
ゼロに何をかけてもゼロ理論。

ヨーグルトも、時々は違うメーカーのものを食べると良い、なんて言う信憑性の怪しい情報があるので、
乳酸菌もちょっと時々変えてみたら、何か良くなったりしない?
と、思ったとかなんとか。

ググってみたら、最近の乳酸菌ときたら
記憶力や集中力を高めたり、内臓脂肪を減らしたり、免疫力をあげたり、花粉症を抑えたり、
何かいろいろ働いてくれるようなので、
私もいろんな乳酸菌を摂取してみようかなと思った次第。
いいのか、そんなノリでと思われそうですが、医薬部外品だし、まぁ。

というわけで、いろいろ買ってみました。

①ビヒダス 生きて届く ビフィズス菌BB536
旧商品で値下げされていたのでお買い上げ。
そんな理由から、袋入を買ったのに小分けの商品が届いてちょっとびっくりしました。
新商品では花粉に効く方面に強化されているので、飲む前から継続購入は無いかな。

②ディアナチュラ 乳酸菌CP2305
睡眠の質改善が付いている乳酸菌。
今回一番期待してるのがこれです。

③ビフィーナR
レモン味らしいです。ほかの2つとビオフェルミンは錠剤なので、
多分一番美味しいと思われます。


いちどに全部飲むわけではなく、順番に飲みますのでご安心ください。
効果があったり、飲むタイミングが合うものがあれば続けていきたいかなと。

なお腸活については、今のところオールブランがぶっちぎりの性能です。
ならオールブランだけ食べれば良いじゃないかと思うかもしれませんが、
あれは食物繊維で、乳酸菌では無いですからね。
乳酸菌をとって、よく眠り、記憶力と集中力もアップして、内臓脂肪もゴリゴリ落ちるに違いありませんわー楽しみですわーーーーー


……そうなるといいけど。

2022年12月24日土曜日

メリークリスマスダイエットバージョン

ダイエットバージョンとは言うものの、クリスマスとはいえ1人で丸鶏焼いている今までがおかしかったので、正常なのは今年の方ではないかと。
一応言い訳しますと。丸鶏も1日で1を食べきっていたわけではないです。

というわけで、今年はシンプルにチキンステーキにして
丸鳥から大幅なカロリー&金額削減を行いました。


クリスマスらしいサラダということでリースサラダなんぞ作ってみましたが
中央が空洞じゃないですか。
ちょっと削減しすぎなんじゃないですかと自分でツッコミを入れながら作ってましたよ。
サラダを削減したって大してカロリー減らないんだし、ここは山盛りで良かったよね。
野菜はいっぱい食べよう。


ケーキもホールからワンカットに。
本日土曜日なのでデパ地下ケーキにありつけております。


そしていつものポケモンシャンメリー。
ポケモンは1ヶ月前に新作が出ているのですが、シャンメリーの製造が間に合わなかったのか新御三家はまだ商品にはなっていなかったようです。
アニポケ基準なのかもしれない。
来年に期待。ニャオハしか居ないかもしれないけど、来年に期待。


そして今年も自分用にクリスマスプレゼントを用意しました。
キャベツの千切りがたくさんできるスライサーです。

すごく評判がいいらしいので使う日を楽しみにしております。


しかし丸鶏の仕込みをしないとなんかクリスマス感がちょっと薄い気がする。
今年はシュトレンも作ってないですし。
私は年末まで1人でクリスマスやってる可能性があるかもしれません。


皆様、よいクリスマスをお過ごしくださいませ。




2022年12月23日金曜日

カリフラワーとなすのコロンブ

皆様、カリフラワーお好きですか。
幼少の頃から私、カリフラワーのおいしさが全くわからなかったんですよ。まずいと言うほど味はしないものの、なんだかぶよぶよした食感だし、イメージがあまり良くなかったんですよ。
それがインド料理になるとめちゃくちゃ美味しく食べられることを知りましたね。
しかもゆでるよりも焼いた方が歯切れが良くておいしい。
…まぁ今回は煮込むんですけど。

というわけで、本日のレシピはカリフラワーとなすのコロンブです。
参考レシピはエスビー食品、カリフラワーとなすのコロンブより。
コロンブとは、ココナツミルクを入れて煮込んだ南インドのスープとのこと。
タマリンドも入り、南インド感満載のカレーになっております。



一人暮らしで2人前以上カレーを作り、翌日も、また翌日もカレーばかり食べて飽きるのはよく聞く話ですが、
グリーンカレーとインドカレーだったら飽きないのでは?
と、このカレーを食べながら思いました。
まぁ私普通のカレーも飽きないので、この説に何ら責任は持てないんですけどね。
でもなんとなく、ルゥから作ったカレーは「重い」気がするんですよね。味もしっかりしてるし、口当たりもクリーミーだし。
コロンブは野菜のみで胃に優しく、ココナツミルクが入ってはいるもののタマリンドでさっぱりしているので
何か食べやすい気がするんですよね。
まぁ私カレーなら何でも食べやすいので以下略。

残ったカリフラワーでインド中華にも挑戦してみました。


ゴビ・マンチュリアンというエビチリならぬカリフラワーチリ+マサラスパイスの料理です。カリフラワーの形状だとチリソースが絡みにくくててちょっとまだらになっていますが、
味はとってもおいしい。

いやぁ、カリフラワーっておいしいですねぇ。
人気は完全にブロッコリーの方が上ですが…なので、スーパーに行っても在庫がないことが多いし、割高だし、小ぶりなんですよね。
最近の糖質制限ブームで登場したカリフラワーライスもとてもおいしいので、
カリフラワーの生産量が少しでも増えてくれることを祈るのみです。


2022年12月22日木曜日

ハラペーニョジャムを食べるよ

先日買ってきたハラペーニョジャムを開封しますよ。
原材料を見ると、塩と酢が入っていて若干不安です。
一体どんな感じなんでしょうか…

見た目はかなり透明感あふれるジャム。
時々、唐辛子の果肉が入っております。



食パンにつけて食べてみる。
甘さがしっかりしている正統派のジャム、チャツネの類ではありませんね。
味はこれ…これは………なんだ?これ?
ちょっと青臭いというか、野菜らしい風味を感じます。
ハラペーニョ自体もやや青っぽい風味があるので、辛味を抜いたらこうなるのかな…
酸味も感じますが、これはほぼレモンによるものかな。
塩も入っているようですが、しょっぱさは全く感じませんでした。

そして食べた後、辛さをはっきりと感じますね。
激辛と言うほどでもなく、ちょっと口の中がひりつく程度のからさ。
辛いものが苦手でも全く問題なく食べられると思いますが、お好みでは無いかもしれません。
まぁ辛いものが苦手な人は、そもそもハラペーニョジャムを買わないですよね。
このジャムを買ったという事は、そういうことですよね。
という前提を踏まえた上で、はっきり辛くしているのかなと思ったり。
一般的なチリチョコレートよりは少し辛いんじゃないかな。
時々入っている果肉は特別辛くははないです。

辛い&甘いの組み合わせは普通の料理でも定番中の定番なので、
個人的にはあまり気になりませんでした。
風味が謎風味なので、そっちの方が気になるかもしれません。
それもすぐ慣れますが。

私は普通に食パンでも行けますが、
ドレッシングとか、トマト系スープの隠し味とかで活躍しそうですね。

2022年12月20日火曜日

白いあずきバーを食べるよ

井村屋から期間限定で発売された白いあずきバーを買ってきました。
希少な白小豆を使ったあずきバーです。

小豆の若干の渋さはあの小豆色に含まれているので、白い小豆はつまり渋みがないという事。
でも小豆の味はしっかりするので、すっきりした甘さがダイレクトに感じられる気がします。
つまり美味い。
あっ、でも渋みがあるのも美味い。小豆はどっちも美味しい。

中身はこんな感じ。


固さもしっかり、ガッチガチのあずきバーです。固いわ。
そしてしっかり白小豆の風味がします。
白小豆のお菓子ってなかなか出回らないので、お値段を考えるとかなりお得に感じますね。

そして久々に普通のあずきバーが食べたくなりました。
アイスといえばチョコミントばかり食べてますから、あずきバーとか久々過ぎて…
今度機会があれば買ってこよう。

2022年12月19日月曜日

196カ国レシピ、また作る料理ランキング

まだ196カ国レシピをこするのかと思われるかもしれませんが、今回で最後。
おいしかったレシピは前回ご紹介しましたが、また作るとなると、何度も書いていますがチャージョーとか結構大変で。
マクルゥーバは大量にできるので(あとカロリーは絶対高いので)日常的に取り入れるには少し厳しいですよね。
なので、ベストには入らないかもしれないけれど、美味しくてすぐ作れる。そんな個人的リストを作ってみました。

私がこのリストで選ぶポイントとしては、
1.近所の品揃えが貧弱なスーパーでも素材が揃う
2.使用素材少なめ。
3.食材の使い回しが容易、あるいは余った食材を活用できる
4.おいしい(私がそう感じたもの)
でございます。
ではどうぞ。

モロッコ「チキン・タジン」
20201013 - 1.jpg
主な使用食材 鶏肉・ひよこ豆・玉ねぎ

豆信者としてはまずこれ。
味付けは塩のみなのに大変美味しくいただける一品。
これにハリッサを加えたり、クミンを入れたりしてアレンジしてもまたおいしいです。
なお196カ国レシピではタジン鍋使用となっており、私このためにタジン鍋を買ってきたわけですが、
まぁフライパンでいいかなと。

マリ「チキンヤッサ」

主な使用食材 鶏肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ

作った時も書きましたが、使う食材の汎用性がいいんですよ。
カレーとかシチューのルートから派生できるのに、味はカレーでもシチューでもない。
あまりがちのマスタードを消費できるのも素晴らしい。
そしておいしい。
言うことなしですね。

ラオス「オッカイ」
20200803 - 1.jpg
主な使用食材 鶏肉・なす・ナンプラー・バジル

ナンプラーがあるならこれ。
後はなすと鶏肉だけあれば…バジルはなくてもギリいけるんじゃないかと思っております。
余ったナンプラーはアヤムゴレンにして食べると2度おいしい。

ホンジュラス「チレコンカルネ」

主な使用食材 ひき肉・キドニービーンズ

これはもう殿堂入りの域。ひき肉が余ればチリコンカン、豚肉が余ればポークビーンズ、
そして鶏肉が余ればチキンタジンにできる。豆の応用力よ。
豆は別にキドニーでなくても良く、レシピ企画のために買ってきたカリオカ豆が汎用性高そうでいい感じです。

…と、見事に煮込み料理ばかりのラインナップになりました。
もともと196カ国レシピに煮込み料理が多いんですよね。
揚げ物はおいしかったのですが、手間を考えるとやはりラインナップからは漏れてしまい…
レンズ豆のコロッケおいしかったんですけどね。あれ無理矢理フライパンで作れないかなとか思っております。

2022年12月16日金曜日

ブリベイに出てきたものを作りたい レモンスフレ

一人暮らしに最も向いていないお菓子のレシピ……
1人で消費するなら、生菓子は何でも向いていない部類に入りますが、
時間経過で形状が変わってしまうものは辛いんですよ。

というわけで、おそらく一人暮らしで作るのに、最も向いていないお菓子の1つと思われる。
スフレでございます。
焼いた瞬間が勝負のお菓子ですね。
これを一人暮らしで作ると、後日すっかりしぼんだスフレを寂しく食べることになります。
まぁ焼きたてでなくても、冷やして食べるとおいしいようなので、あまり神経質になる必要は無いのでしょうけれど、
ちょっともったいない気がしますかね。
レシピはメアリーのもの(
https://maryberry.co.uk/recipes/great-british-bake-off-recipes/hot-lemon-souffle)を、今回も半量で作成しております。
いい感じの器がないので、カップケーキ型を使用。

途中、カスタード状のものを作る工程があり、思ったより固まってしまったので、これは失敗かなという空気が早速流れます。

でもオーブンで焼いたらちゃんと膨らみまして!
案外いけた!やった!!
…と喜んだんですけどね。
オーブンから出した途端、みるみるしぼみまして
急いで写真を撮ったのにこれですよ。


あぁ〜スフレ〜〜

味は悪くないものの、ここまでしぼむと食感は少ししっとりしてしまいますかね。
やっぱりスフレは難しいです。修行あるのみ。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ