2022年11月22日火曜日

インパクト大のどらやきの皮に震える なか又

どら焼きの皮にもささやかながらいくつか系統があるように見受けられます。
亀十に代表されるふわふわで柔らかなもの、
三笠山やすずめやのようなしっとり系、

そのふわふわ系統の皮を突き詰めると行き着く先はこれだよな。
という想像が形になったのがこちら
なか又さんのどら焼き、ふわふわわぬきです。



さながら最近のパンケーキの如きビジュアル。
映え間違いなしのインパクトですよ。

早速食べてみたのですが、私が思っていたものより案外皮が固めでした。
シフォンケーキの食感とは違う、もっとメレンゲが強くて硬い……この食感は記憶にあるぞ……そう……

はんぺんに近い。

おしゃれな映えスイーツに対してはんぺんと言う感想しか出てこない。自分の発想の貧弱さに涙するより他ありませんが
もっとシフォンケーキよりなのかと思ってたんですよ。
思ったより結構皮がしっかりしてまして。
あんこを挟んでも下層の皮が潰れていない時点で気がつくべきでした。
これはコシの強さの表れ。
そのため、ふわふわではあるものの、亀十とは路線が違う、マシュマロのような弾力を持ちつつもふわふわしている感じ……はんぺんかなって。

今回、あんことあんクリームの2種類を買ってきましたが、
水分の少ないあんこより、クリーム系の方が口どけ感がフィットしているように思いました。
皮があんこを包む感じじゃないんですよね。なので、クリームが皮を包む方向の方が合っているのかなと。

今後ラムレーズンとか、チョコミントとかのアレンジが出れば、また喜んで買いに行きそうな気がします。
どら焼きではありますが、洋風アレンジのほうに期待しちゃう味でした。

2022年11月21日月曜日

トルコの煮込みハンバーグを作る

196カ国レシピのハンバーグレシピは結構多いですが、煮込みハンバーグは少ないのではないかと。
そして私は煮込みハンバーグを作るのがものすごく苦手なんですよ。
崩れていくんですよ。煮てる間に。

本日のレシピはトルコのイズミール・キョフテです。
イズミールは地名、キョフテはトルコ〜インドなどで一般的なミートボールとのこと。
一説によると、イギリスのスコッチエッグはインドに広まったキョフテがアレンジされたものらしいとか?
イギリスとトルコの方が地理的に近いのに、わざわざインドを経由しているのがなんだか不思議。

お料理の説明ではミートボールと記載しましたが、
196カ国レシピではハンバーグ扱いとなっており、
今回作ったものも、ミートボールにしては結構大きなサイズになりました。

いなり寿司より一回り大きいくらいかしら?

ソースはシンプルなトマトソース。
美味しくないわけがないです。

今回は煮崩れしないよう慎重に扱いましたので、無事に原型をとどめて完成できました。
事前に肉を焼く工程が入っていなくて、煮込むとなると
柔らかいお肉は本当にすぐに煮崩れしますからね。
完成したお肉は大変柔らかく、老後のレシピに良さそうだなと思うなど。

2022年11月19日土曜日

KFC新作バーガーとポケモンおにぎり

昔参加した料理教室というかセミナーで、とある製菓メーカーの担当者さんのお話を聞ける機会がありました。
その時のお話によると、商品のパッケージを変えただけで、中身は全くなんにも変わってないのに、お客様から「味が変わった」という連絡が来る事があるんだとか。
味覚は案外色んなものに左右されるものなのですね。
「美味しくなって新登場!」という文字を見ながら食べると、本当に美味しく感じる……ことがあるのかもしれない。
プラシーボプラシーボ。

つまりパッケージは重要。
なので、中身はいつものおにぎりでも、パッケージがモンスターボールになっているとこのようについつい買ってきてしまうものなんですよね。

ポケモンおにぎりでございます。


中身はいつものおにぎりで、パッケージだって開封したら捨てちゃうのになー。とか思いながらも買っちゃうんですよ。
だってポケモンコラボだから。パッケージだけで楽しいから。

一緒に買ってきたのはケンタッキーの新作バーガー
オマール海老の旨味ひろがるフィレバーガーです。
またしてもチキンの上に揚げ物が乗ったボリューム満点のバーガーで、
ひとくち食べると本当に凄まじく海老の風味が!
これは海老の旨味がひろがってますわ!美味しい。

結構クリーミーな味わいなので、これはグラコロの対抗なのかもしれません、時期的にも。
バーガーもいいけど、これポットパイになったら最高に美味しそうだなと思いました。

2022年11月18日金曜日

オーストラリアの国民食を食べるよ

防衛省のツイートで、日米印豪の会談の様子を「寿司、ハンバーガー、ビリヤニ、ミートパイ」と記載しておりました。オーストラリアではそのくらいミートパイがメジャーなようです。
なんでも、フットボール観戦に欠かせない食べ物らしく、国民食に位置づけられているとか。
Wikipediaによると、その一人当たりの平均消費量は1年間でなんと……12個!

…あれ?思ったより少な……


まぁその辺は置いといて、オーストラリアの国民食ミートパイです。
おそらく本来はホットウォータークラスト生地を使うのではと思われますが、196カ国レシピでは冷凍パイシートで簡単に。
で、このレシピ、ひき肉400グラムとなかなかのボリュームのお肉を使うのですが、
パイが何個できるかを書いてないんですよ。お好みで…でしょうか。
料理下手な人はそういう指示に弱いんですよ。
実は以前に一度作っているのですが、その時は大きなパイが1個できるのだと思っていまして、
完成したひき肉をもりもり生地に投入し、パイを崩壊させております。
その反省を踏まえて、小さなパイを焼いていく感じで。
なお、レシピの指示では円形との事ですが、抜き型がないので四角くしています。
10センチ× 9センチのパイ生地で、およそ12個分くらいでしょうか。具の詰め具合によって変わりそうです。




味は言わずもがなおいしいです。
お子様大喜びの味。大人様も大好きなのでは。
ただしカロリー。

ブリベイとか見てると、海外の人ってバターたっぷりとってもそこまで太ってなくて
脂質の代謝に関わる何かが優れているとか見かけた気がしますが、
うらやましいことこの上ないです。

2022年11月17日木曜日

小豆味噌を食べるよ

年始に仕込んだ小豆味噌、夏終わりに仕上がりとなりました。
ジップロック様の効果もあり、カビが生えておりません……ほとんど!
ちょっとだけ生えた。
これは取り除いて食べることにします。

まずはそのまま味見を。

ほんのり感じる小豆の風味と香り、そしてあの独特の繊維質。それらは確かに小豆なのに、味が味噌。
味噌からほんのり小豆の風味がする。そんな感じ。

炒め物にして食べてみたところ、小豆っぽさは減り、味噌っぽさが際立ちました。
ただ、あの小豆の繊維質は感じた。あんこで慣れ親しんだあの繊維質…
なお、大豆はそんなに繊維質は感じないのですが、若干大豆の方が食物繊維が多いらしい。

お味噌汁にするとかなりおいしいです。
繊維質ぽさがなくなるし、小豆の香りがいっぱいに感じられます。
これは味噌汁だけで消費するのもありかもしれない。

ふろふき大根にもしてみる。


今まで積極的に作ってこなかったのですが、ふろふき大根っておいしいですね。
先日の油味噌もトッピングしていただきましたが
めちゃくちゃおいしいですね。
この冬、我が家にふろふき大根ブーム到来!とかになりそうな勢いです。

小豆の香りが存分に感じられるので、小豆味噌の自作は今後もありですね。なるほど、味噌は香りがある豆で作ると良いのか…。
小豆味噌が残っているので、来年は味噌の仕込みの予定は無しかな。
代わりに塩麹に手を出してみようと思っております。



2022年11月16日水曜日

嘆きのワクチンと副反応が無い話(4回目)

トーハクの国宝展に行きたいわけですよ。
そこで私、閃いてしまいまして。
ワクチンを打つ名目で半休をもぎ取り、ワクチンも打ちつつ国宝展にも行こう!と。
そんなわけで意気揚々とワクチンの接種予約をしたものの、肝心の国宝展のチケットが全く取れず、
ワクチンだけ打ってきました。

どうしてこうなった。
どうして!こうなった!!

というわけで嘆きのワクチンですよ。
私、過去3回はモデルナだったのですが4回目はファイザーを選択できました。
どうせワクチンを打つなら両方打ちたいと思っていたのでちょうど良かった。
そんな感覚でワクチンを打つのは私だけのような気がしますが
両方自分で試してみない事にはどっちが良いか分からないですし?

それにしても、巷ではグリフォンとかケルベロスとか、厨二病的な名前の変異種が登場したというのに
私ときたら今更オミクロンワクチンですよ。
遅かったんじゃないのか?今更感があるんじゃないのか?
と、ちょっと葛藤していたのですが
接種会場に行ったら、係の人から「今回打たれるワクチンは、最新型ですよ!」というお声がけをいただきました。
手遅れではなかった模様。

喜んでいたら接種前にテストがありましてね。
「じゃあ今から何のワクチンを打つのか言ってください」
って言われたんですよ。
え、過去そんな事言われた事ないので、何も調べずに打ちに来てますよ。私、何を打つの??
ファイザーの…ファイザーの…最新の…オミクロンの…
などと意味不明の事を口走っていたのですが、これでもOKをいただけました。
半分くらい失笑でしたが。
アラフォーにもなってこんなお目溢ししてもらう事態になんかなりたくなかった。

で、ファイザーを打ったわけですが
ファイザー。らくちん。…あ、もちろん個人の感想ですくれぐれも。

腕の痛さが全然違う。
モデルナは打った瞬間から異物感があり、2時間〜4時間くらいで痛みが出て、痛くて夜眠れず翌日きっちり発熱でしたが
ファイザーちょっとしか痛くない。接種した日の夜、眠れる!
熱も出ないし頭痛もない!
ええ…こんなに違うの…ちょっとドン引きするレベルで楽ですよ。
過去に上司から「そんなに副反応出るの?」と疑いの目で見られてムカついてましたが
これは確かに「そんなに副反応出るの?」だわ。

あまりに副反応が出ないので、生理食塩水を打たれたのではと疑いたくなるレベル。

やっぱり両方打たないと分からない事もありますね。
まあ両方打ったところで、1回目がファイザーだったらまた違ったかもしれないので
すべてが分かったわけではないですけどね。
今までの副反応は何だったのか、最初からファイザーにしておけばよかったんじゃないかとか、思考がぐるぐるしております。
今さらそう考えても意味はないんだけど。


2022年11月15日火曜日

自分で砕くチョコミントを砕いて食べる

このシーズンにしては珍しいチョコミントの発売がありました。
しかもちょっと風変わり。
赤城乳業の、自分で砕く!!チョコミント セルフチョコレートクラッシュ!です。



この商品の発売を知った時からものすごく疑問だったんですよ。
どうやって砕くのか?と。
おしゃれスイーツみたいに、スプーンの腹でコンコンやる?

いやいや、チョコレートとはいえ相手は冷凍されている状態ですよ。
チョコモナカジャンボのチョコをスプーンの腹でくだけますか?無理では?
もっと殺傷能力の高い台所用品が必要か?あるいは叩いて使う保冷剤みたいにパンチでも喰らわすのか?

その謎が今解けるわけです。一体どうなっているのでしょう。

答えは……




カップを、揉む!

カップ内側を囲むように薄い板状のチョコレートが敷き詰められており、揉むことでそれが砕ける仕組みになっているようです。
中身はこんな感じで、ミントアイス部分にチョコはすでに入っており、自分で砕く部分は追加のチョコという感じですかね。


改めて商品画像を見ると確かにアイスをぐるりと囲むようにチョコがあった。
揉んでも、チョコがアイスの中に入ってくるわけではないので、混ぜ込みたい時はご自分でという感じでしょうか。

赤城乳業のアイスは空気の含有率が多いのか柔らかくてふわふわしているので、その赤城の柔らかさならではの商品ではないでしょうか。
結構しっかりミント感もあって美味しいです。

自分でチョコを砕くと何が良いのかは……ちょっと分からないかもしれない。



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ